【2023年最新版】工具セットのおすすめ人気ランキング15選【ホームセンターや女性向けも紹介】

DIYや日曜大工・バイク・自転車の整備などで作業する際に必要になるのが工具セットです。初心者用の安い高コスパなものからプロ用の本格タイプまで、KTCやTONEなどから販売されています。今回は、工具セットの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。

DIY・日曜大工・バイク整備など幅広く役立つ工具セットの魅力

今流行りのDIY・日曜大工にハマっている方も多くいます。日曜大工とも呼ばれますが、自分で材料を購入して何かを作ることで、自分だけの家具を誕生させることができるのです。物作り大国日本ならではの、画期的な趣味になります。

 

そしてDIYを行うために必要なものとして、工具セットがあります。どんな材料を使うにしても、工具がなければ完成させることは困難です。しかし工具セットと一言で言っても、かなり種類が多いため、自分に合ったものを適切に選ぶ必要があります。

 

そこで今回は、工具セットの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは用途・コスパ・安全性などを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

持ち運びやすい工具セットのおすすめ

1位

DEKO

208点組 工具セット

4.3

DIYを始めたい女性におすすめの最新工具工ット

女性にも人気が出ているDIYですが、始めるならこの工具セットをおすすめします。色を、女性が好むピンク色に統一しており、さらには、工具を少し小さくしているのもポイントとなっています。

 

これにより、女性でも問題なく工具を使うことができ、必要な工具が揃っているため、誰でもすぐに使い始められます。女性でDIYを始めたい方は、ぜひチェックしてください。

工具数 13点 重量 2.64kg

据え置き型工具セットのおすすめ

1位

イーバリュー(E-Value)

整備工具セット EST-1682RE

4.0

時計の修理やメガネのネジ締めに!精密製品に使える工具セット

精密製品を整備するときに使える工具セットです。一般的な工具セットと違い、細かい作業をするときに使われる工具が揃っているため、そういったものを触る方にはおすすめです。

 

また、時計の修理やメガネのネジ締めなどにも使えるため、持っておくと便利になります。細かい製品を扱う仕事をしている方にもおすすめです。

工具数 82組入 重量 10.2 Kg

工具セットの選び方

工具セットは、さまざまな形状をしています。そのため、適当に選ばず自分に合ったものを選ぶのが重要です。

用途からセット内容を選ぶ

工具セットを選ぶ際は、まず自分が何をしたいのかを把握しておく必要があります。これにより、最も用途に適した工具セットを選んでください。

一人暮らしや家庭用の便利工具には「ドライバー・スパナ・ペンチ」がおすすめ

工具セットにもさまざまな種類があり、それぞれで使える場面とそうでない場面が違ってきます。特に、普段あまりDIY作業などをしない方にとっては、多すぎる工具は邪魔になる場合もあります。いくら道具があっても、使わなければ意味はありません。

 

こうした場合、工具セットの中身は最低限のものが入った商品を選ぶようにしましょう。また、ケースの大きさにあっても、そこまで大きくない方が良いです。あまりにも大きいケースだと、保管・使用効率が下がる可能性もあります。

 

日常で使う程度と考えている場合や、一人暮らしの方はドライバー・スパナ・ペンチが中心に入っている便利工具がおすすめです。以下の記事ではドライバーセットのおすすめ商品を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

DIY・プラモデルなど凝った物なら「ノコギリ・金槌」のツールセットがおすすめ

工具セットの本来の用途は、材料を加工したりつなぎ合わせる補助をする点です。そして、作業をする際には、それぞれに適した工具を使用するのが重要となります。そのため、凝った作業をする方ほど、工具の数は充実させた方がおすすめです。

 

日曜大工や少し凝った小物などを作りたい場合はカッターやノコギリなどと言った裁断目的の道具と、裁断したものをつなぎ合わせるハンマーや金槌・玄能などをおすすめします。またサイズを測るためのメジャーや指矩なども用意しておくと便利です。

 

ノコギリなどの刃がついているものは錆びや交換をしなければいけない場合があるので、そう言った刃の換えのあるツールセットを選ぶと手間が省けます。以下の記事ではのこぎりのおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

中古バイクや自転車・自動車の整備には「レンチ・ニッパー・プライヤー」がおすすめ

工具セットを使う場面として、バイクや自転車の整備などがあります。あまりこだわらない方は使わないですが、自分でカスタマイズすることが好きな方には必須道具となります。こうした場合は、作業に特化した工具セットを用意するようにしましょう。

 

ごく簡単な配線工事を伴う中古バイクや自動車、またはそれ以外には自転車などの整備をする場合はレンチ・ニッパー・プライヤーが入ったものがおすすめです。そのほかにもラチェットハンドルがある場合は手が疲れにくいのでとてもおすすめになります。

 

大型の機械の整備を行う場合は力が入りやすいので、グリップがしっかりしたものや太めのラバー付きのものがおすすめです。以下の記事ではモンキーレンチのおすすめ商品をランキング形式でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

専門性の高い作業では「高い品質」がおすすめ

工具セットを使う方の中には、かなり専門性の高い作業を行う方もいます。そのような方を目指したいなら、品質には特にこだわっておくことをおすすめします。DIYなどでも、工具の品質によって、作業効率や作業の仕上がりにかなりの違いが出てきます。

 

どんな素材を選ぶかによっても違いはありますが、使う工具の品質が良ければ、でき上がる結果も良くなります。そして、良い職人は、工具からこだわるため、特に専門性の高い作業を行いたい方なら、工具セットの品質には、極力妥協しないようにしましょう。

 

品質と言っても、それぞれの作業によって、サイズや持ちやすさなどで違いが出てきます。また、人によって、工具の品質に違いを覚える場合もあります。まずは、工具セットの中身を見て、自分の目で高品質かどうかを判断してみてください。

女性が使う場合は「電動ドライバー付き」の電動工具セットがおすすめ

女性の方でも部屋をリノベーションしたり、日曜大工などをする方が増えてきています。そんな女性におすすめしたいのが電動ドライバー、腕力に自信のない方でも簡単にネジを打ち込めるのでおすすめです。

 

毎回力仕事をしていたら体も心も疲弊してしまいやすいのでそう言った道具に頼るのもありになります。また電動工具セットを購入すれば、楽に作業できるのでおすすめです。以下の記事では電動ドライバーのランキングをご紹介しているので、参考にしてください。

ケースで選ぶ

工具セットを使うとき、人によって使う環境が違ってくることもあります。使う環境が違えば、道具の種類やサイズも違ってくるので、その点も踏まえて選ばなければなりません。

壁にかけておきたいなら「ボードタイプ」がおすすめ

工具を常に取り出しやすい場所や邪魔になりにくいところにおきたい方、外に工具箱を持ち運ぶことが少ない方には壁にかけておけるボードタイプがおすすめです。ボードタイプの工具セットは壁にかけておけるので常に工具が見えるメリットがあります

 

そのため工具を探す手間がないという点と足りない工具を買い足す際にも何が足りないかが一目でわかるので同じものを買ってしまう点や、買い忘れてしまうといったことが起こりにくいのでおすすめです。

機能性重視なら「ボックスチェストタイプ」がおすすめ

工具箱を持ち運びたい方にはチェストタイプをおすすめします。引き出しのように何段かにわかれているので自分仕様に工具の配置を変えることができ、コンパクトに大量の工具をしまえるのでおすすめです。

 

また見た目もレトロなものから無骨なものなどデザインもさまざま、そう言った面で選ぶのもおすすめです。プロの方でも愛用しているタイプもあるのでぜひチェックしてください。

たくさん収納したいなら「キャビネットタイプ」がおすすめ

工具をたくさん持っている方や、これからたくさん揃えたい方にはキャビネットタイプがおすすめです。チェストタイプのように持ち運べたりはしませんが、自宅や職場でなら下にキャスターがついているのである程度の移動には融通が利きます。

 

そして何と言っても魅力は収納力、工具専用のタンスのようなもの、仕事や自宅での趣味に使う方にはおすすめのタイプです。

中身をカスタマイズしたいなら「キットタイプ」がおすすめ

工具セットは、大抵の作業に対応できるものが多くなっています。そのため、汎用性が高いのですが、中には特定の工具しか入っていない場合です。また、汎用性が高い分、専門性に乏しくなる場合もあるため、中身を見ながら工具セットを選ぶ必要があります。

 

工具セットと一言で言っても、レンチだけしか入っていないというものもあります。また、あまりにも多くの工具が入っているため、ほとんど使われない工具が出ることも多いのです。そのため、自分が本当に必要とする工具が入ったものを選ぶのが重要になります。

 

中身にこだわりたいのであれば、自分でセット内容をカスタマイズできるタイプの工具セットを選ぶのもおすすめです。

持ち運びか据え置きかで選ぶ

工具セットの種類選びに迷ったら、外出先に持ち運んで使うのか、一定の場所に据え置いて使用するのかをイメージするのがおすすめです。

持ち運ぶことが多いなら「ハードケースタイプ」がおすすめ

ハードケースタイプの工具セットは、工具をすっきりとコンパクトに収納できるため、軽量で持ち運びやすい点が特徴です。外出先で使用することが多い方など、工具セットを楽に持ち運びたい場合にはハードケースタイプがおすすめです。

自宅に据え置く家庭用工具セットなら「ボックスチェストタイプ」がおすすめ

工具セットを持ち運ぶことはなく、自宅に据え置いて使用する家庭用工具セットなら、工具をたっぷり入れられるボックスチェストタイプかキャビネットタイプをおすすめします。収納できる工具が多いほど、さまざまな用途に対応できるので機能性もばっちりです。

コンパクト・大容量など「セット数」を確認

工具セットによって、セット内容に含まれる工具の点数はさまざまです。10点未満のコンパクトセットから60点以上の大容量セットまで登場しているので、使い方や持ち運びやすさなどに合わせてセット点数にも注目することをおすすめします。

使いやすさと安全性から選ぶ

工具は、それぞれ使いやすさや耐久性に違いがあります。そのため、選ぶ工具セットがどれくらいの品質なのかを知っておきましょう。

自分が使いやすい「サイズ・重量」がおすすめ

使う工具のサイズを確かめておくのは重要です。どんな作業をするかによって違いますが、工具のサイズが違えば、その後の進捗状況に大きな影響が出ます。作業ごとに最適なサイズの工具を使うのを、しっかりと意識しておきましょう。

 

また、工具セットのサイズは、大きすぎても小さすぎてもよくありません。それぞれの作業には、最適なサイズの工具が存在しています。そのため、適していないサイズの工具を使用すれば、それだけ作業効率が落ちる場合もあるので気を付けてください。

 

さらに、サイズの違いによって、工具セットの大きさも変わってきます。大きなものほど、持ち運びが大変になるため、そこまで大掛かりな作業を必要としない方には負担になります。適材適所で使えるように、工具セットのサイズにも気を配ってみてください。

安全性重視なら「怪我をしにくい」タイプがおすすめ

工具を使っていると、たまに怪我をする場合もあります。要因はさまざまですが、中には、作業に合わない工具を使っていた場合などです。作業に怪我はつきものとはいえ、なるべく安全性が高い工具を使わなければ、思わぬ大怪我をする場合もあります。

 

よく聞く怪我の原因には、サイズが合わない工具を無理やり使っていた場合です。また、素材が脆く、すぐに壊れてしまう工具を使っていたために怪我をした話もあります。こうしたことから、適切で品質の良い道具の重要性がわかるのです。

 

いくら楽しいDIYでも、怪我をしてしまっては楽しさも半減してしまいます。また、仕事として工具セットを使うのであれば、なおさら怪我には注意を払う必要があります。そのため、なるべく品質が良く、作業に適した工具セットを選ぶようにしましょう。

安全で効率的な作業には「高い耐久性」のものがおすすめ

工具セットを選ぶ際は、耐久性と力の入れやすさに注目する点も重要です。特に、工具を持つ部分に関しては、作業効率に影響が出てくるため、しっかり選びましょう。工具を持つ部分は、最も力を入れる部分でもあります。

 

ネジ締めなどでも、この持ち手部分がしっかりしていなければ、力を入れて締めるのができなくなります。また、同じように工具の先部分は、実際に作業をするため、耐久性が求められます。素材自体が粗悪では、上手く作業ができない場合もあります。

 

工具セットに入っている工具は、使い続ければ劣化していくのは避けられません。ですが、その劣化を少しでも抑えるためには、なるべく品質の良いものを選ぶ必要があります。そして、使う際の力加減が良い工具は、それだけ持ち手が優れたものになるのです。

価格で選ぶ

工具セットの価格はピンからキリです。一体どのぐらいかければいいのかわかりにくいと点もあるので今回はその説明をしていきます。

初心者向けなら安い価格で高コスパの「3,000円~5,000円」がおすすめ

初心者の方は初めからグレードの高いものよりやすいものから慣れていくのがおすすめです。大体は3000〜5000円程度で手に入ります。まずは工具を揃えると言ったところから始めてみてください。

 

安い工具セットは工具の質もそこまでいいものではありませんが、それは一度全部使ってから不便を感じた工具は買い直すのが一番手っ取り早く、自分にあった高コスパの工具を見つける方法です。

本格的にやりたいプロは「高額」なものもおすすめ

ちょっとした日曜大工ではなく本格的に扱いたい、新しく職場で必要になるといった方には3万円ほどする価格帯のものがおすすめです。整備士ならおなじみのKTCなどの工具の質を保つとなると最低でも3万、最高で5万になるものもあります。

 

もちろん高ければいいというものではありませんが価格の高いものはグリップの先の先まで使いやすさを追求しているので、長く使いたい本格的に使いたい方にはおすすめの価格帯です。

見た目重視ならおしゃれな「デザイン」を確認

工具セットを長く大切に使いたいなら、おしゃれなデザイン性にもこだわりましょう。女性向けのかわいい色合いのものや、機能性とデザイン性を兼ね備えたタイプも多く登場しています。気に入った工具を使っているうちに、DIYがもっと好きになるはずです。

メーカー・ブランドで選ぶ

工具セットはさまざまなメーカー・ブランドから販売されています。それぞれに特徴があるので見ていきましょう。

幅広さなら「ASTRO PRODUCTS(アストロプロダクツ)」がおすすめ

アストロプロダクツは、全国に160を超える店舗を展開している大手の工具店です。初心者からプロ・車いじりが好きな方まで幅広い利用者のニーズに対応した商品をそろえている点が特徴で、オリジナル商品以外にも国内外の有名ブランドを扱っています。

独自の技術で高品質を誇る便利な工具なら「京都機械工具(KTC)」がおすすめ

「軽くて強くて使いよい」を理念とする京都機械工具は、独創的かつ高品質な商品を多く展開しています。便利な工具のKTCシリーズはホームセンターなどでも取り扱いが多く、リーズナブルな価格で購入できるので幅広い支持を得ています。

DIY・家庭用・車載用など幅広い用途に対応する「TONE(トネ)」がおすすめ

TONEはソケット類に強いことで有名な総合工具メーカーです。ホームセンターなどでも多くの品ぞろえがあり、初心者からプロまで手に取りやすいラインナップに定評があります。自動車整備だけでなく、DIYや家庭用の工具セットも豊富な点が魅力です。

コスパ最強で品質にも定評がある「SIGNET(シグネット工具)」がおすすめ

シグネットはカナダ発の工具メーカーになります。比較的高品質の工具を他社とは比べ物にならないほどのリーズナブルな価格で購入できる点が特徴です。急に工具を新調したくなったときにも、気軽に買い換えられるのは嬉しいポイントになります。

商品を実際に見たいならカインズなどの「ホームセンター」もおすすめ

商品を実際に見ずにいきなり通販で購入するのが不安、という方は、一度カインズなどのホームセンターに足を運んで商品を手に取ってみるのもおすすめです。工具セットは多くのホームセンターで複数の種類を取り扱っているので、使用感などをじっくり確認できます。

持ち運びやすい工具セットの人気おすすめランキング9選

9位

バーコ

工具セット

4.4

持ち運びやすいお手軽工具セット

持ち運び安く使いやすい工具セットとなります。基本となる工具が揃っており、最低限の作業をするにはうってつけです。また、第二種電気工事士の技能試験対策書がついており、そちらの道を目指す方は、本を読みながら勉強もできます。

工具数 8点 重量 1.26kg

口コミを紹介

布製定規は不評ですが自分はとても使いやすいと感じました。フレキシブルな感じが良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

エンジニア

工具セット

4.6

基本を押さえた軽量工具セット

まるで筆箱のように携帯できる工具セットです。重量も1kg以下となっており、かなりお手軽に使用できるようになっています。工具も、基本を押さえたものばかりであり、日常生活で使う分には問題ないです。

工具数 12点 重量 0.8kg

口コミを紹介

自宅で職場で、主にPCの分解修理に使用しています。
基本が揃っており、一家にひとつ、最低この程度は必要だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

イーバリュー

工具セット

4.2

バイク整備などに使える家庭用工具セット

バイクの整備等に使える工具を集めたセットとなります。初めて整備する方にとっても、必要な工具が揃っているため、とても使いやすくなっています。また、一般的な家用工具としても使いやすく、さまざまなことに使えます。

工具数 60点 重量 4Kg

口コミを紹介

こちらを購入してからは何がどこにあるのか、使い終わった後で戻す位置も決まっていますので、整理整頓されております。普段使いの工具一式として必要最低限の物は収納されていますので、満足しております。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

WORKPRO

工具セット

4.0

さまざまな用途に対応できるカラーがおしゃれで便利な工具

さまざまな工具が揃っている万能セットとなります。その数は、165点にも及び、どれも使用品頻度が高いものばかりなので、どんな場面にも対応できるのも魅力です。疲れにくく作業の効率も上がるため、ぜひ試してみてください。

工具数 165点 重量 3Kg

口コミを紹介

独り暮らしになってから、工具が必要になり、購入しました。いろいろな種類が入っていて使いやすいです。満足しています。女性でも扱えると思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

ベッセル

工具セット

4.0

中古バイクの整備にも!持ち手が滑らない工具セット

独自の木製グリップのため、持ち手が滑らない設計の工具セットです。レンチのみの構成のため、特定の作業しかできませんが、その分しっかりとした作りになっています。

 

また、くさび式ラチェットなのでかなりの高強度を実現しています。ギア飛びもほとんどないため、良質なレンチを求めている方にもおすすめです。

工具数 36点 重量 1.5Kg

口コミを紹介

思っていたより小さい工具でしたが必要十分でした。
バイク整備に購入しましたが、バラで買っても良いと思います。
日々のメンテで使うのは限られますから。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

京都機械工具(KTC)

整備用工具セット SK322P

4.0

多種多様なドライバーが揃った工具セット

さまざまなドライバーが揃った工具セットとなります。これがあれば、ドライバーを使う作業に困ることはないと言えます。また、細かい作業を使う際に使うサイズのドライバーも揃っているため、心強いこと間違いなしです。

 

日頃のDIY作業に使うにもおすすめであり、各種修理作業でも、補助道具が揃っているため、思う存分活用してみてください。

工具数 22点 重量 3.2kg

口コミを紹介

本当に便利だと思います!いろんな場所にも使えます。しかも箱の黄色も綺麗です。小さいですが、種類が多いです。探しやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

イーバリュー

工具セット

4.4

DIY・日曜大工に特化!ノコギリも入った便利工具

DIYを行いたい方向けに揃えられた工具セットです。ドライバーやブライヤーだけでなく、のこぎりなども入ったセットなので、安心してDIYに励めます。意外と、のこぎりが入った工具セットはないので、ぜひ1つ持っておくことをおすすめします。

 

価格もリーズナブルなので、初めての方もおすすめのセットです。

工具数 31点 重量 3.4Kg

口コミを紹介

日曜大工用で購入しました。3か月くらい使ってますが問題ありません。
メーカーや高級品とかにこだわりがない人はこれで十分でしょう。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Wera

工具セット

4.8

細かい微調整もできる!角度調整可能な工具セット

工具の角度を変更できるセットとなります。この角度調整のおかげで、工具が入りにくい部分でも、難なく作業できます。また、回す際のギア数も多いため、細かい微調整も可能となっています。

 

かなり実用性が高い工具となっているため、ぜひ試してみてください。

工具数 25点 重量 0.3kg

口コミを紹介

ラチェットレンチだけでなくドライバーとしても使え、家具、ラックの組み立てに大活躍 子供も気に入り挙句の果てに新居装備品となってしまいました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

DEKO

208点組 工具セット

4.3

DIYを始めたい女性におすすめの最新工具工ット

女性にも人気が出ているDIYですが、始めるならこの工具セットをおすすめします。色を、女性が好むピンク色に統一しており、さらには、工具を少し小さくしているのもポイントとなっています。

 

これにより、女性でも問題なく工具を使うことができ、必要な工具が揃っているため、誰でもすぐに使い始められます。女性でDIYを始めたい方は、ぜひチェックしてください。

工具数 13点 重量 2.64kg

口コミを紹介

電動ドライバーも女性の手にピッタリサイズでとても使いやすいです。色見もピンク仕様なので可愛らしく、大体の工具も揃っており、セットで付いているのですぐに使えてとっても便利です。

出典:https://www.amazon.co.jp

持ち運びやすい工具セットのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 工具数 重量
アイテムID:12058845の画像

Amazon

楽天

ヤフー

DIYを始めたい女性におすすめの最新工具工ット

13点

2.64kg

アイテムID:12044840の画像

Amazon

楽天

ヤフー

細かい微調整もできる!角度調整可能な工具セット

25点

0.3kg

アイテムID:12044837の画像

Amazon

楽天

ヤフー

DIY・日曜大工に特化!ノコギリも入った便利工具

31点

3.4Kg

アイテムID:12044834の画像

Amazon

楽天

ヤフー

多種多様なドライバーが揃った工具セット

22点

3.2kg

アイテムID:12044831の画像

Amazon

楽天

ヤフー

中古バイクの整備にも!持ち手が滑らない工具セット

36点

1.5Kg

アイテムID:12044828の画像

Amazon

楽天

ヤフー

さまざまな用途に対応できるカラーがおしゃれで便利な工具

165点

3Kg

アイテムID:12044825の画像

Amazon

楽天

ヤフー

バイク整備などに使える家庭用工具セット

60点

4Kg

アイテムID:12044822の画像

Amazon

楽天

ヤフー

基本を押さえた軽量工具セット

12点

0.8kg

アイテムID:12044819の画像

Amazon

楽天

ヤフー

持ち運びやすいお手軽工具セット

8点

1.26kg

据え置き型工具セットの人気おすすめランキング6選

6位

TONE

工具セット

5.0

プロも使っている工具セット

プロも納得する工具を揃えたセットとなります。TONEは、かなり人気のある工具ブランドであり、さまざまな方が愛用しているため、信頼性は抜群に良いです。また、工具を収納しているケースは、引き出し式となっています。

 

そのため、工具を取り出しやすく、蓋を閉じると勝手にロックがかかるため、落失防止も自動でできます。プロの道具を使いたい方にもおすすめです。

工具数 38点 重量 14.3Kg

口コミを紹介

ごく稀にビットなどにバリがあったりするみたいなレビューを見かけますが、今回は商品内容 品質 間違いなしでした。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

WORKPRO

工具セット

3.9

両開きタイプの高コスパなツールセット

両開きタイプの工具セットとなります。ケースを開けば、中の工具が全て把握できるので、とても使いやすくなっています。また、各種レンチ・ソケット・ブライヤーが揃っており、その数は183点にも及びます

工具数 100点 重量 約2.4kg

口コミを紹介

183点という盛り沢山のツールに惹かれて購入しました。工具箱は見た目の割には重くなく、何となくクラシックな風情を感じてGOOD。両口を大きく開けるようになっており、開けると想像以上の収納空間があって便利そうです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

スーパーツール

工具セット

4.4

自動車修理にも!プロご用達の工具セット

プロも愛用する信頼性の高い工具セットです。作業するための工具が一通り揃っており、その1つ1つの品質が高いため、こだわりたい方にはおすすめとなります。収納ケースは、鍵付きとなっており工具の紛失も防いでくれます。

 

本格的な作業をしたい方は、ぜひ試してみてください。

工具数 62点 重量 20Kg

口コミを紹介

新古品でもキズもなく、キレイでとても満足しています。また、機会があれば購入したいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

SIGNET

工具セット

4.0

一人暮らしや仕事で使っても問題ないブランドの工具セット

DIYだけでなく、仕事でも問題なく使える品質を持った工具セットです。各種工具が揃っており、ほかのブランドよりも全く遜色ないものとなっているため、安心して使えます。

 

また、品質に対しての価格が低めになっているため、とても購入しやすくなっています。ぜひ試してみてください。

工具数 38点 重量 13.5Kg

口コミを紹介

シグネットは製品(工具)としては十分信頼性があるので何の問題もないです。価格も国産のKTCやTONEと変らないので不満もありません。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

SK11(エスケー11)

整備工具セット SST-16133RE

4.0

質の高い万能工具セット!ほとんどの工具がそろう

質の高い工具が揃っているセットです。また、ほとんどの工具が揃っているため、どんな場面にも対応できる万能工具セットでもあるため、とても重宝します。こだわりがある方は、ぜひ試してみてください。

工具数 133点 重量 21Kg

口コミを紹介

機械製作の仕事で使用しておりますが、気にいっております。
同様の工具セット品には あまり入っていない六角レンチのソケットが、入っているので うれしいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

イーバリュー(E-Value)

整備工具セット EST-1682RE

4.0

時計の修理やメガネのネジ締めに!精密製品に使える工具セット

精密製品を整備するときに使える工具セットです。一般的な工具セットと違い、細かい作業をするときに使われる工具が揃っているため、そういったものを触る方にはおすすめです。

 

また、時計の修理やメガネのネジ締めなどにも使えるため、持っておくと便利になります。細かい製品を扱う仕事をしている方にもおすすめです。

工具数 82組入 重量 10.2 Kg

口コミを紹介

こちらのセットがあれば、ほとんどの携帯電話やスマホは解体できると思います。中に入ったホコリや繊維なども取ることができ、リムーバーまでついてこのお値段。正直、買いです!不具合なども無く、ワンタッチでビット交換が出来るのも良いところです。

出典:https://www.amazon.co.jp

据え置き型工具セットのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 工具数 重量
アイテムID:12044863の画像

Amazon

楽天

ヤフー

時計の修理やメガネのネジ締めに!精密製品に使える工具セット

82組入

10.2 Kg

アイテムID:12044860の画像

Amazon

楽天

ヤフー

質の高い万能工具セット!ほとんどの工具がそろう

133点

21Kg

アイテムID:12044857の画像

Amazon

楽天

ヤフー

一人暮らしや仕事で使っても問題ないブランドの工具セット

38点

13.5Kg

アイテムID:12044854の画像

Amazon

楽天

ヤフー

自動車修理にも!プロご用達の工具セット

62点

20Kg

アイテムID:12044851の画像

Amazon

楽天

ヤフー

両開きタイプの高コスパなツールセット

100点

約2.4kg

アイテムID:12044848の画像

Amazon

楽天

ヤフー

プロも使っている工具セット

38点

14.3Kg

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

万能工具などDIYに便利な最新工具をチェックしよう

DIYに便利な万能工具をご存じですか?万能工具はドライバーやナイフ、ハサミなどが1つのツールについているアイテムで、アウトドアや緊急時などにも役立ちます。ひとつ持っておくと、ふとしたときに活躍するのでおすすめです。

 

便利な最新工具も続々と登場してきています。以下の記事では、万能工具をはじめとするお役立ち工具グッズの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。工具セットとあわせて、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

工具セットおすすめ人気ランキング15選と工具セットの選び方を紹介してきましたがいかがでしたか。工具セットは、1つ持っていると、さまざまな場面で使えます。上手く利用して、楽しく作業をしてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月06日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

電設工具のおすすめ人気ランキング15選【便利ツールも】

電設工具のおすすめ人気ランキング15選【便利ツールも】

電動工具
工具箱のおすすめ人気ランキング15選【プロが使うメーカーもご紹介!】

工具箱のおすすめ人気ランキング15選【プロが使うメーカーもご紹介!】

工具
アクセサリー工具のおすすめ人気ランキング20選【平・丸やっとこやハンドメイドニッパーも!】

アクセサリー工具のおすすめ人気ランキング20選【平・丸やっとこやハンドメイドニッパーも!】

手芸用品・クラフト
配管工具の人気おすすめランキング10選【新製品や水道工具の最新工具をご紹介!】

配管工具の人気おすすめランキング10選【新製品や水道工具の最新工具をご紹介!】

工具
電動工具トリマーの人気おすすめランキング15選【マキタやプロ仕様トリマーも!】

電動工具トリマーの人気おすすめランキング15選【マキタやプロ仕様トリマーも!】

電動工具
【最強】ペダルレンチの人気おすすめランキング10選【サイズについても解説】

【最強】ペダルレンチの人気おすすめランキング10選【サイズについても解説】

自転車

アクセスランキング

バールの人気おすすめランキング10選【DIYから防災まで種類豊富!】のサムネイル画像

バールの人気おすすめランキング10選【DIYから防災まで種類豊富!】

工具
コーナークランプのおすすめ人気ランキング15選【直角クランプも!】のサムネイル画像

コーナークランプのおすすめ人気ランキング15選【直角クランプも!】

工具
【2023年最新版】メガネレンチの人気おすすめランキング15選【最強モデルも】のサムネイル画像

【2023年最新版】メガネレンチの人気おすすめランキング15選【最強モデルも】

工具
【2023年最新版】トグルスイッチの人気おすすめランキング10選【おしゃれなものも】のサムネイル画像

【2023年最新版】トグルスイッチの人気おすすめランキング10選【おしゃれなものも】

工具
スパナのおすすめ人気ランキング20選【コンビネーションレンチも!】のサムネイル画像

スパナのおすすめ人気ランキング20選【コンビネーションレンチも!】

工具
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。