【専門家監修】電動ドライバーのおすすめ人気ランキング18選【コスパ最強も】
2023/09/13 更新
電動ドライバーはDIYに必要不可欠な工具です。定番のマキタや安い価格のアイリスオーヤマなどさまざまなメーカーが小型や充電式などを販売しています。今回はDIYクリエイター網田さん監修のもと、電動ドライバーのおすすめ人気ランキングと選び方をご紹介。コスパ最強モデルや商品比較も必見です。
目次
違いを理解して最適な電動ドライバーを選ぼう!
電動ドライバーは、ネジ締めや穴あけにができる電動工具です。さまざまな用途に活用できるので、DIYを趣味にしている方にとって電動ドライバーは必要不可欠ですが、本格的なイメージがあるため、中には購入をためらってしまう方もいます。
実は、持ちやすいペン型のモデルや簡単にスピード調整できるタイプのものがあるので、電動ドライバーは初心者や女性でも簡単に操作可能です。しかし、大手のマキタやコスパ最強なアイリスオーヤマ、充電式やコード式などたくさん販売されていて迷いますよね。
そこで今回はDIYクリエイター網田さん監修のもと、電動ドライバーの人気おすすめランキングと選び方についてご紹介します。人気メーカーや商品比較についても取り上げるのでぜひ参考にしてください。
DIYクリエイターが教える!電動ドライバーの選び方


編集部
電動ドライバーを選ぶときの重要ポイントを網田さんに教えていただきました!
POINT①
パワー・回転数

網田さん
電動ドライバーのパワーが弱いと、木材にビスを打つ際にちゃんと入ってくれません。パワー・回転数は作業の効率アップにつながるので必ずチェックしましょう。
安い製品はパワーが弱いことがありますが、簡単なDIY程度なら十分事足りるでしょう。一方で本格的なDIYに挑戦する人は、多少高価でもパワーがしっかりと出てくれる製品を買うようにしましょう。
POINT②
コードの有無(バッテリーの有無)

網田さん
コード付きの電動ドライバーは、長時間連続で作業できるのがメリットです。一方でコードレスの製品と比べて持ち運びがしにくいこと、電動ドライバーを別の部屋に移動させるときにコンセントの入れ替えが面倒ということがデメリットです。
コードレス電動ドライバーは持ち運びが楽で初心者でも扱いやすいのがメリットです。一方で、時間が経つにつれてパワーが弱くなっていくこと、バッテリーの替えが必要になってくることがデメリットです。どういった作業をするのかに合わせて選ぶようにしましょう。
POINT③
見た目・金額

網田さん
好みのデザインの工具を使うとテンションが上がって、DIYも楽しくなります。金額は必ずしも高ければ良いというわけではありません。例えば、初心者が高価な電動ドライバーを使えば、回転がとても速くて使いにくいでしょう。自分のレベルに合わせて工具も徐々にステップアップさせていくのがおすすめです。
網田さんおすすめ!電動ドライバー3選

網田さん
安定した回転と軸のブレのなさが特徴です。初心者からヘビーユーザまで、全てにおいて満足のいく作業ができる万能電動ドライバーになっています。バッテリーで充電でき、コードレスなのも使い勝手が良いポイントです。

網田さん
軽さとコンパクトさが特徴的な電動ドライバーです。奥まった手の届きづらい場所にもスムーズに届くので、初心者の方や、サブマシーンとしても持っておくのも良いでしょう。ピストルタイプとペンタイプ2つに変形できるので、作業によって形を変えて使えるのも便利です。
ブラックアンドデッカー(Black + Decker)
ブラックアンドデッカー 18V 電動ドライバー
DIYに必要な工具がすべてそろえられる初心者必見の商品
アタッチメントを交換するだけさまざまなツールとして使えるので、初心者の方が最初に買う電動ドライバーにピッタリです。DIYにおけるさまざまな作業を全てカバーできるので、余計な道具を買う必要がありません。
他のブラックアンドデッカーの18Vツールとバッテリーを共有できるので、用途を広げて使いやすいです。重量も1kg未満となっており、重い工具が負担になる子供や女性でも使いやすいので、ぜひ試してみてください。
充電方式 | 充電式 | 電圧 | 18V |
---|---|---|---|
重量 | 970g | 最大トルク | 140N・m |

網田さん
ヘッドが替えられることからDIY初心者やこれから始めたい方におすすめです。電動工具を買い集めるのは大変ですが、ヘッドを買い増しするだけで良いのでコスパもよく、最初に購入する電動ドライバーとしてピッタリです。
電動ドライバーの選び方
種類・給電方式・パワー・トルク・回転数・付属品・チェックサイズなどの観点で、電動ドライバーの選び方をご紹介します。
電動ドライバーの種類で選ぶ
電動ドライバーの種類には、主に小型ドライバー・ドリルドライバー・インパクトドライバーがあります。
初心者や女子なら扱いやすい「小型ドライバー」がおすすめ
小型ドライバーは電動ドライバーの中でも軽くて握りやすいため、初心者や女子から人気があります。ちょっとした家具の組み立てに使えるだけでなく、一般的なドライバーと同じサイズなので、携帯性も高く、狭いスペースでも収納可能です。
ニトリやコーナンなどのホームセンターで多数の商品が販売されているため、組み立て式家具に使う方におすすめです。もし、小型だけでは不安な方の中には、仕上げに少ない力でネジを強く締めつけられるラチェットドライバーを使用している方もいます。
マルチに使うなら万能電動工具「ドリルドライバー」がおすすめ
ドリルドライバーは、電動ドライバーの中で最も一般的なタイプです。ネジ締めトルクや穴あけはもちろん、ピットを交換すれば研磨やカットもできる電動工具であり、ドリルドライバー特有の機能に加え、ネジや材料の破損を防ぐクラッチ調節機能もあります。
本格的なDIYには「インパクトドライバー」がおすすめ
ドリルドライバーよりパワーがあるものなら、インパクトドライバーが適しています。ネジを回しながら打撃を与えるため、長ビスの打ち込みも楽です。振動を加えながら回転するので穴あけも簡単ですが、パワーがありすぎてネジ山が潰れてしまうので注意してください。

編集部
DIYをする頻度が少ない初心者の方にはどのような電動ドライバーがおすすめでしょうか?

網田さん
初心者であまりDIYをしない方が選ぶ電動ドライバーとしては、1家に1台1本持っておくものとして、比較的小さめで扱いやすいものが良いです。実際に使ってみて徐々に慣れていきましょう。
具体的な商品としては、用途に合わせてヘッドを変えられるブラックアンドデッカーの電動ドライバーがおすすめです。

編集部
これからしっかりDIYを始めていきたい方は小型ドライバー・ドリルドライバーどちらを買おうか悩む方は多いと思いますが、実際どちらがおすすめですか?

網田さん
これからDIYに本格的に挑戦していきたいという方は小型よりもドリルドライバーがおすすめです。小型ドライバーはサブ的要素が強く、メインとして使うにはスペック的に少し物足りないかもしれません。メインの電動ドライバーは別にあって、2本目として使うのが良いでしょう。電動ドライバーに慣れるためにも、最初はしっかりと重みのあるものを選びましょう。
用途に合った給電方式で選ぶ
電動ドライバーの給電方式には主に充電式・コード式・乾電池式の3種類があります。ここではそれぞれの特徴について解説するので、ぜひ参考にしてください。
持ち運びするならコンパクトな「充電式(バッテリー式)」がおすすめ
充電式はコードレスで、屋内・野外問わずどこでも使用できるタイプです。コードを気にせずに快適に作業ができ、持ち運びも楽なのでアウトドアで使いたい方にも向いています。ただ、価格がコード式より高く、連続使用時間・充電時間も商品によって違うので注意してください。
安く購入するなら安定したパワーを出してくれる「コード式(AC充電式)」がおすすめ
コード式は、安定したパワーで作業ができます。家庭用コンセントさえあればバッテリー切れの心配がないうえに、充電式の商品よりも価格が安いです。コストをおさえたい方におすすめですが、電源の確保ができない屋外では使えないので注意してください。
家具組み立てができれば十分ならダイソーなどの安い「乾電池式」がおすすめ
家具組み立てにだけ使うなら、安い乾電池式の商品がおすすめです。小型ドライバーに採用されており、乾電池があればどこでも作業できます。ダイソーなどで購入できるタイプですが、パワーが弱く、付属機能がないため本格的な作業をしたい方には不向きです。

編集部
DIYで作るものによって必要な電動ドライバーのスペックが違ってくると思います。具体的な家具と、それに合った電動ドライバーのスペックを教えてください。

網田さん
IKEAやニトリの家具はもともと穴が開いているものが多いので、小型の電動ドライバーでも十分事足りるでしょう。木材を買ってきて穴にビスを打ち込む場合は、小さいものだとパワーが足りず、作業が遅くて大変です。バッテリーを何回も変えないといけないのも面倒なので、通常サイズのドライバーがおすすめです。
本格的なDIY・大工作業にはバッテリーの「パワー」をチェック
充電式の電動ドライバーは、バッテリーによってパワーが大きく異なるので、ボルト数が重要になります。パワーのある商品は、分厚い素材でも気にせずに作業できるため、本格的な大工作業をしたい方におすすめです。
バッテリーには3.6~18Vと幅がありますが、DIYであれば10.8Vほどであれば十分に使用可能です。基本的にバッテリーのボルト数が上がると値段が上がるため、軽作業ならバッテリーの弱い商品が適しています。

編集部
本格的なDIYに挑戦していきたいという方にはどのような電動ドライバーがおすすめですか?

網田さん
本格的なDIYにはマキタの18V電動ドライバーをおすすめします。バッテリーが使いまわしできるのがポイントです。中上級者になってくると、電動ドライバー1本では足りなくなってきて、たくさんの電動工具を使う機会が多くなります。そのときに電動工具間でバッテリーが使いまわせるととても便利です。
マキタ製品は軸のブレがほとんどなく、使いやすいので初心者から上級者まで幅広くおすすめです。
「トルク」の数値の高さをチェック
トルクとは、ネジ・ボルトを締めるの能力のことで、N・m(ニュートン・メートル)という単位で記載されています。基本的に自作DIYであれば30N・mで十分ですが、本格的な作業であれば50n・m以上あるものが最適です。
作業にあった「回転数」をチェック
電動ドライバーはどのような作業をするかに伴い回転数が変化します。一般的な木材に穴をあける場合は、2000min-1程度の回転数があれば十分ですが、金属への穴あけを行う場合には回転数が2000min-1以上必要です。
種類が豊富なビット付属品で選ぶ
電動ドライバーのビット付属品には主に、ドライバービット・ドリルビット・サンディングドラムの3種類があります。
ネジ締め用途には「ドライバービット」がおすすめ
ドライバービットは、ネジを締めるときに使用されるビットです。先端がプラスドライバーとマイナスドライバーの形状をしています。通常のネジであれば対応できるので、使い勝手がよく、ビットのなかではメジャーな付属品です。
穴あけ用途には「ドリルビット」がおすすめ
ドリルビッドは、素材に穴をあけるものでDIYや工事作業で使われています。穴を空ける素材によって、木工用・金属用・コンクリート用とわけられているため、適切なビッドを選ばなくてはいけません。
やすり掛け用途には「サンディングドラム」がおすすめ
サンディングドラムは、木材を削りながらなめらかにするヤスリがけのために使用されるビットです。手作業では時間のかかるヤスリがけが、短時間で行えます。商品によっては木材だけでなく金属に使用できるものもありますが、サイズが異なるので注意が必要です。

編集部
電動ドライバーを買うなら一緒に買ってほしい、網田さんおすすめの付属品はありますか?

網田さん
電動ドライバーと一緒に買うなら、先端に取り付けるビットがおすすめです。ビットには1番・2番・3番がありますが、作業の幅を広げるためにもビットの1番と2番、ドリルビット2~3本、プラスドライバー・マイナスドライバーそれぞれ用意しておくと、いざというときに重宝します。
穴あけに使うには「チャックサイズの大きさ」をチェック
チャックとは、ドライバーに先端工具を装着させるために必要なアダプタのことを指します。穴あけ能力はビットによって変化するので、購入するときは取りつけるチャックの能力値と一緒に確認してください。
取り付けチャックの数値は「mm」で表示され、表示より太いビットには取りつけられません。ビットは基本的に6.5mm・10mm・13mmの3種類に分けられていますが、表示より細いビットなら取りつけ可能です。
あると便利な付加機能で選ぶ
電動ドライバーには、便利な付加機能として、無断変速回転数・2スピード切り替え・LEDライト付き・キーレスチャックなどがあります。
幅広い作業に使うなら「無段変速回転数」がおすすめ
無断変速回転数機能は、回転数を設定範囲内で自在に調節できる商品です。木材や金属は、強度が異なるため、適した回転数の電動ドライバーを使わなければいけません。この機能があれば、木材と金属どちらも気軽に作業ができるので、DIYの幅も広がります。
初心者なら便利な「2スピード切り替え」がおすすめ
2スピード切り替え機能は、高速と低速の速度切り替えができる機能です。自分のペースで作業できるので、電動ドライバーを使い慣れていない初心者の方でも使えます。低速にすることで、安定性も向上するため、手元が狂ってしまう心配もありません。
暗い場所での作業には「LEDライト付き」がおすすめ
LEDライト付き機能は、スイッチのON/OFFで手元を明るく照らせる機能です。商品の中には、暗い場所に応じてスイッチと連動し、LEDライトがONになる商品もあるため、真夜中でも気軽に使えます。昼夜問わずに電動ドライバーを使いたい方におすすめです。
楽にビットを付け外したいなら「キーレスチャック」がおすすめ
キーレスチャックはチャックキーを使わないで、簡単にビットのつけ外しができる機能です。通常の電動ドライバーは、チャックハンドルをチャックの穴に差し込んで、ビットを交換しなくてはいけないので、手間がかかってしまいます。

編集部
電動ドライバーにはさまざまな付加機能がありますが、特におすすめの機能はありますか?

網田さん
スピード調節機能がついているものがおすすめです。電動ドライバーの回転速度が速すぎると木に食い込んでしまったり、ネジ山がつぶれてしまうことがあります。
女性や初心者は扱いやすい「重量」をチェック
電動ドライバーは、商品によって本体重量が大きく異なります。重量の重い商品は、長時間作業をすると手首に負担がかかりますが、基本的に400g程度の重量の商品は軽い分類なので、女性にもおすすめです。ただ、軽量な商品はパワーが弱い傾向があります。

編集部
電動ドライバーを使ううえで、使っていて疲れにくいかは重要だと思います。初心者の方や女性の方でも扱いやすい電動ドライバーの選び方はありますか?

網田さん
使っていて疲れにくいかは、持ちやすさを重視して選ぶのがおすすめです。ハンドル部分の太さはと製品によって差があります。太いタイプのハンドルだと、女性の方は持ちづらいので事前に確認しておくと良いでしょう。
握りやすい形状で選ぶ
電動ドライバーの形状には、ピストル型・グリップ型・Dハンドル型・アングル型があります。ここではそれぞれの形状についてご紹介するので参考にしてください。
初心者でも扱いやすいものなら「ピストル型」がおすすめ
ピストル型は、電動ドライバーの中で最もメジャーな形状で、サイズや種類が豊富にあります。使いやすく、握りやすい形状になっているうえに握ると起動する仕組みになっているので初心者向けの電動ドライバーをお探しの方におすすめです。
小型で手動ドライバーに近いものなら「グリップ型(ペン型)」がおすすめ
グリップ型(ペン型)は、直線型の形状をした電動ドライバーです。小型で軽量な商品が多いため、持ち運びやすく、どんなところでも活用できます。スイッチを押すか、押しこむと作動するので、操作も簡単で初心者も使いやすいです。
グリップ型は軽いうえに初心者でもわかりやすい形状なので使いやすいです。ワンタッチでネジの締めつけや緩め作業ができますが、穴あけには適していない商品も多いため、用途に応じて使いわけてみてください。
上級者は業務用の「Dハンドル型」がおすすめ
Dハンドル型の商品は持ち手がD型の形状をしているタイプです。両手で持つタイプのため、高出力なモデルに多く採用されています。回転軸とグリップ部が一直線になっており、軸方向に力が入れやすく安定しますが、多くが業務用なので初心者向けではありません。
狭いところの作業にはへの字型の「アングル型」がおすすめ
アングル型は、L字形状に先端が曲がっている電動ドライバーです。狭いところの隙間作業に適した形状で、建築現場でも使用されています。屋外での使用を想定しているため、充電式を採用した商品が多いです。操作性にクセがあるので中上級者向けとなっています。

編集部
どのようなグリップ形状の電動ドライバーが使用感が良いのでしょうか?

網田さん
グリップ部分にボコボコと凹凸があって滑り止めがついているもの、またゴム製になっていて手によく馴染むものだと、使用感が良いと思います。
信頼できるメーカーで選ぶ
電動ドライバーを選ぶなら、評判のいいメーカーから選ぶ方法もおすすめです。そのようなメーカーは商品の満足度も高いので、商品選びで失敗するリスクをおさえられます。
【目次】
初心者の方には使いやすい「makita(マキタ)」がおすすめ
マキタは100年以上に渡って工具を販売している人気メーカーです。充電式がメインで、ほかのモデルでも同バッテリーが使えます。また、マキタ独自の次世代バッテリーや締めつけスピード向上など毎年進化を重ねているので、ぜひチェックしてください。
高性能なドリルドライバーなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックはさまざまな商品を販売している総合電機メーカーです。ベクトル制御技術Smart BLを搭載した高性能な電動ドライバーを販売しており、作業に応じたパワーコントロールできます。価格は高めですが、初心者から上級者まで幅広く使える商品が多いです。
DIYを始めたい方はセットがお得な「Kuromatsu(クロマツ)」がおすすめ
kuromatsuは初心者でも使いやすい安価な電動ドライバーを販売しているメーカーです。44本のビットと延長棒をセットにしている商品を販売しているので、どんな用途でも使用できます。コンパクトで反動も少ない商品が多いです。
ぴったりな商品が欲しいなら種類が豊富な「RYOBI(リョービ)」がおすすめ
リョービは、DIY用のお得な電動ドライバーや業務用のパワフルな商品を販売している人気のメーカーです。バッテリー式やコード式などの電源方式の異なるものも多数とりそろえているため、屋内・屋外どちらで利用するのかでも選べます。
持ち運びするなら充電式電動ドライバーに特化した「Bosch(ボッシュ)」がおすすめ
ボッシュは、現在の電動工具市場のベースとなる製品の多くを生み出している大手メーカーです。電動ドライバーでは、小型で握りやすいグリップタイプの商品を中心に販売しています。重量の軽い商品が多く、指で押し込むだけで起動するので操作も簡単です。
高品質なコード式なら「VESSEL(ベッセル)」がおすすめ
高品質なコード式の商品をお探しの方はベッセルの商品が最適です。グリップ型の商品を中心に販売しており、40種類以上の電動ドライバーがあり、多彩なビットも付属しているので、さまざまな用途で使いたい方におすすめです。
価格を抑えたい方はコスパ最強な「ZENKE(ゼンケ)」「アイリスオーヤマ」がおすすめ
ZENKEは、コスパ最強な小型の電動ドライバーを販売しているメーカーです。32本のビットつき商品やUSBコードから充電できる充電式の商品を販売しているので、屋外でも臨機応変に対応できます。
主にピストル型とグリップ型を販売しており、ドリルの回転方向を変換可能な正逆転切り替えレバーも搭載しているタイプが多いです。費用をおさええつつ高性能な商品をお探しの方はぜひチェックしてみてください。
アイリスオーヤマも言わずと知れた電化製品のメーカーです。さまざまな機能を搭載しているにもかかわらず安価な商品が多いため、コスパを重視する方はぜひチェックしてみてください。
高スペックマルチボルトなら「HiKOKI(旧日立工機)」がおすすめ
HiKOKI(旧日立工機)はマキタと並ぶ大手電動工具メーカーで、近年は高スペックなバッテリーの36V化であるマルチボルトが強みです。そのためコードレスの電動ドライバーでの機動性・パワーにも定評があります。
またHikokiはアフターサポートにも力を入れていて、マルチボルトバッテリーは2年のメーカー保証つきなので万が一の場合も安心です。そのため、使用中に故障するリスクを気にせずに使用できます。

編集部
網田さんおすすめのメーカーはありますか?

網田さん
初心者の方が最初に選ぶなら、やはりブラックアンドデッガーがおすすめです。比較的安価にもかかわらず、パワーが出る・デザインがかわいい・使いやすい・コンパクトという魅力的な電動ドライバーです。女性でも使いやすい商品が多いのが特徴です。
DIYをガンガンやっていきたい人はプロも使っているマキタ製のものがおすすめです。工具の種類が豊富・バッテリーの使いまわしが可能・安定したパワー重量という特徴を持っています。
編集部厳選!小型電動ドライバーおすすめランキング6選
口コミを紹介
この商品はアタッチメントが豊富で使い勝手も良く最高です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
電動ドライバー 充電式 軽量 RD110-R
簡単なDIYにもぴったりなアイリスオーヤマのコスパ最強ドライバー
シンプルでコンパクトなデザインの電動ドライバーです。組み立て家具や部屋のちょっとした模様替えで、電動ドライバーを使いたい方は重宝します。10種類のビットがセットになっているため、さまざまなネジに対応することも可能です。
スイッチを押すだけで簡単に回転方向を変更できます。普段のDIY使いには十分な機能が搭載されているにも関わらず、アイリスオーヤマらしく安価なのでコスパを気にする方にもおすすめです。
充電方式 | 充電式 | 電圧 | 3.6V |
---|---|---|---|
重量 | 380g | 最大トルク | 3.5N・m |
口コミを紹介
ペンドライバーより格段に軽いです。
軽作業なら、ペンドライバーは無くても事足ります。腰道具を軽くできます。
小型電動ドライバーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 充電方式 | 電圧 | 重量 | 最大トルク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
充電も簡単!オプションが多くDIYだけでなく普段使いでも活躍 |
充電式 |
3.6V |
340g |
4.5N・m |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量でコンパクトなので女子にも使いやすい安い電動ドライバー |
充電式 |
3.6V |
330g |
6N・m |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人間工学に基づいたペン型設計だから疲れにくい |
充電式 |
3.6V |
560g |
5N・m |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
簡単なDIYにもぴったりなアイリスオーヤマのコスパ最強ドライバー |
充電式 |
3.6V |
380g |
3.5N・m |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
使用頻度が少ない方に適した乾電池式の電動ドライバー |
乾電池式 |
6V |
250g |
3N・m |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ベッセルが誇る電動アシストタイプの小型ドライバー |
USB |
5V |
160g |
2N-m |
編集部厳選!ドリルドライバーおすすめランキング6選
ボッシュ(BOSCH)
ドライバードリル GSR10.8-2-LIH
20段階のトルク調整ができてバッテリーも長寿命
最大トルクが30N・mのパワフルなコードレスドライバーです。電子無段階変速機能を搭載することで作業にあわせて回転数やストロークを調節できます。トルクも作業に合わせて20段階の調節が可能です。
バッテリーの寿命を向上させる機能やキーレスチャックを採用しているので、さまざまな用途にあわせて使えます。約45分でフル充電でき、バッテリー残量インジケーターも搭載しているため、バッテリー切れも一目で確認可能です。
充電方式 | 充電式 | 電圧 | 10.8V |
---|---|---|---|
重量 | 1kg | 最大トルク | 30N・m |
口コミを紹介
言うことなし。
本職の木工業で使ってます!
小さいのにパワーもあるし大満足です。
マキタ(Makita)
充電式ドライバドリル DF330DWX
コーナンでも人気の汎用性の高いマキタ製ドライバドリル
バッテリーを含め、重量が約1kgと小型軽量の女性にも使いやすい商品です。自己放電が少なく、充電しておけばいつでも使えます。キーレスチャック仕様にもなっているため、作業にあわせて、素早くビットを交換できる点も特徴です。
高速や低速のスピード切り替え機能もあるので、使い慣れていない初心者の方でも使えます。日曜大工に使ううえでは十分な性能と口コミでも好評です。すぐれた電動ドリルドライバーがほしい方はぜひチェックしてみてください。
充電方式 | 充電式 | 電圧 | 10.8V |
---|---|---|---|
重量 | 1kg | 最大トルク | 22N・m |
口コミを紹介
スムーズな動作で安心感は抜群。
さすがマキタ!

網田さん
2段階速度調整機能がついており、低速で使ってみてもパワーはそのままでやや軸がブレてしまいます。ちょっとした作業や家具を組み立てる際には、パワーが強すぎて初心者の方には使いにくいかもしれません。コード式でわずらわしさは否めないものの、安定したパワーで本格的なDIYをしたい方には便利な商品です。
口コミを紹介
各種ドリル、各種ドライバーヘッドなど必要なものが一式揃っていますので、とても便利です。
付属の手提げ袋にネジや金具を収納できます。肝心の作業ですが、初心者でも使いやすかったです。

網田さん
パワー・操作性・持ちやすさを兼ね備えた使いやすい電動ドライバーです。ほとんど振動を感じることがなく、スピーディーなネジ締めを可能にしてくれます。また、コンパクトなサイズ感・滑りにくいグリップのおかげでしっかりと手になじんでくれるのが特徴です。重心が下にきて、軸ブレせずに使えるので初心者にもおすすめです。
ドリルドライバーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 充電方式 | 電圧 | 重量 | 最大トルク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
20段階のトルク調整ができてバッテリーも長寿命 |
充電式 |
10.8V |
1kg |
30N・m |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コーナンでも人気の汎用性の高いマキタ製ドライバドリル |
充電式 |
10.8V |
1kg |
22N・m |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
電動工具に慣れていない方におすすめのリョービ製 |
コード式 |
100V |
1kg |
30N・m |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
パワーも強くコスパにすぐれた電動ドライバー |
充電式 |
12V |
1.94 kg |
21 Newtons |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ペン型に簡単にポジションチェンジできるドリルドライバー |
充電式 |
3.6V |
410g |
4.2N・m |
|
|
ヤフー |
ズバリ、収納が便利なドライバーはコレ! |
USB充電式 |
3.6V |
680g |
5N-m |
編集部厳選!インパクトドライバーおすすめランキング6選
マキタ(Makita)
ペン型インパクトドライバ
どの利き手でも使えて女性でも作業が楽にできる
使いやすいスマートなペン型インパクトドライバーです。スイッチが左右両側に配置されているため、右手でも左手でも使用できます。本体の全長がまっすぐ伸ばしても約282mmとコンパクトなので持ち運びにも便利です。
最大トルクは25N・mほどですが小回りがきき、女性の方でも使いやすい評価されています。付属品として、リチウムイオン電池・充電器・プラスビット・専用ケースなどがセットになっているため、収納が苦手な方でも安心です。
充電方式 | 充電式 | 電圧 | 7.2V |
---|---|---|---|
重量 | 550g | 最大トルク | 25N・m |

網田さん
グリップが握りやすく、操作性が良いことに加えて、ほかのペン型インパクトドライバーと比べてパワーが強いのがポイントです。家具の組み立てや壁の穴あけといった、ちょっとしたDIY用とでも十分活躍してくれます。サブ用として持ち歩くのにも便利です。
HiKOKI(ハイコーキ)
第2世代36Vインパクトドライバ
ビット揺れを軽減した最速の締めつけ速度を誇るドライバー
こちらのインパクトドライバーはビット揺れを従来モデルから約17%軽減した安定操作が可能な新しい電動ドライバーです。36Vの高電圧に対応し、締めつけスピードも業界最速クラスを誇ります。
別売りのBluetooth対応バッテリーを購入することで、スマホからドライバーの各種設定を自分好みにカスタマイズが可能です。最先端と呼ぶにふさわしい、パワー・機能を搭載した電動ドライバーを探している方に適しています。
充電方式 | 充電式 | 電圧 | 36V |
---|---|---|---|
重量 | 1.6kg | 最大トルク | 200N・m |
口コミを紹介
ハイパワーなのに、スローは本当にスローに使えます。
リョービ(Ryobi)
インパクトドライバー CID-1130
本格的な日曜大工に対応しているのに低価格で使いやすい
低価格で購入できるコード式のインパクトドライバーです。グリップが細い設計になっているので、太いグリップでは持ちにくい方でも握りやすくなっています。重量は1kg・サイズは約190×60×190mmとコンパクトで、持ち運びにも便利です。
ドリルの回転速度は、トリガーの引き加減で調節できるため、直感的な操作をしたい方からも人気があります。ケーブルは邪魔ですが、充電切れなく使えるので、頻繁に電動ドライバーを使いたい方におすすめです。
充電方式 | コード式 | 電圧 | 100V |
---|---|---|---|
重量 | 1kg | 最大トルク | 115N・m |

網田さん
最大トルク値が180N・mと十分なパワーがあり、ほかの18Vの商品と比べても、打ち込むパワーは飛び抜けています。パワーがある分、本体は多少重めではありますが、重心が偏っていないため持ちやすいです。比較的高価な製品ではありますが、長く使うのであればインパクトドライバー初心者でも選択肢に入る商品といえます。
インパクトドライバーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 充電方式 | 電圧 | 重量 | 最大トルク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
どの利き手でも使えて女性でも作業が楽にできる |
充電式 |
7.2V |
550g |
25N・m |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ビット揺れを軽減した最速の締めつけ速度を誇るドライバー |
充電式 |
36V |
1.6kg |
200N・m |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
本格的な日曜大工に対応しているのに低価格で使いやすい |
コード式 |
100V |
1kg |
115N・m |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
トリガーの引き具合で簡単に回転数を調節可能 |
充電式 |
20V |
3.21kg |
300N・m |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高トルクでパワフルな締めつけが可能 |
充電式 |
14.4V |
1.3kg |
140N・m |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
DIYからタイヤの交換までカバーできるすぐれもの |
充電式 |
18V |
4.8Kg |
180N・m |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事ではさまざまなタイプのドライバーのおすすめ商品と選び方を紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください。
実物を見て買うならコーナンなどホームセンターがおすすめ
電動ドライバーを購入する際にはネットでも実物を見て購入することも可能ですが、できれば実際に持って質感・大きさ・重さなどを確かめたうえで購入することでより失敗するリスクを減らせます。
実物を見たい方はお近くのニトリ・コーナンなどのホームセンターであれば電動ドライバーが販売されています。実際に手に取って・操作してみたり、使い方を確認したければスタッフに気軽に質問できることも店舗で購入するときのメリットです。
初心者は100均で工具をそろえる方法もおすすめ
費用を抑えたいという初心者の方は、ダイソーで販売されている100均の工具もおすすめです。商品によっては、ドリル工具・ドリル刃・先端に取りつけるドリルビットをワンコインで購入できる場合もあります。
ダイソーでは便利な工具をお手頃価格で購入できますが、ほとんどが木材にしか使えません。そのため金属の加工などを行う本格的な作業に不向きです。簡単なDIYから始めたい方は100均を利用してみましょう。

編集部
100均で揃えられる、おすすめの電動ドライバー用工具はありますか?

網田さん
100均で買えるものならビットがおすすめです。ビットは消耗品なのでホームセンターで買うのも良いですが、100円ショップのものでも十分使えます。使っていくうちに先端が丸くなってしまうので多めに用意しても問題ありません。

編集部
そうなんですね!
網田さんが電動ドライバーを使う際に気をつけていることはなんでしょうか?

網田さん
電動ドライバーを使うときは素手で行うようにしましょう!電動ドライバーが回転しているところに軍手が巻き込まれてしまい、ケガをする恐れがあります。また、手は工具から離して使わないとケガをしてしまいます。焦ってやるとケガを招くことにつながるので慎重に。
使用頻度が少ないならレンタルがおすすめ
電動ドライバーの使用頻度が少ない方は、レンタルサービスをチェックしましょう。レンタルは2泊3日で約200~300円ほどで借りられるので、手入れや保管が手間だと思う方におすすめです。
まとめ
今回は電動ドライバーの人気おすすめランキングと選び方についてご紹介しました。電動ドライバーはどの商品も特徴が異なります。それぞれの違いを理解し、自分が使いやすいと思う電動ドライバーを見つけて、ぜひ快適なDIYを楽しんでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月13日)やレビューをもとに作成しております。
スピードを2段階調節できるので、初心者から上級者まで使いやすい電動ドライバーです。LEDライトを搭載しており、暗い場所や物陰になった場所でも快適に作業できます。また、人間工学に基づいた設計を採用し、小型で非常にコンパクトです。
防塵・防水を強化されているので、厳しい作業現場条件でもパフォーマンスを発揮してくれます。ゴムつきのやわらかいグリップを採用しており、仕事の快適性を向上できる電動ドライバーです。