ボーカルエフェクターの人気おすすめランキング10選【リアルタイムでケロケロボイスが作れるボイスエフェクターも!】
2023/03/06 更新
自分の声にハモリを足したり男声を女声に変えたり、ケロケロボイスにまで変えられるボーカルエフェクター。ボーカルに使うものやギター向きなどあり、迷いますよね。そこで今回はボーカルエフェクターの人気おすすめランキングをご紹介。ライブ用・弾き語り・配信向きの商品の選び方や、リアルタイムのライブでの接続方法も解説します。
目次
ボーカルエフェクターを使って音楽の楽しみ方の幅を広げよう
声にエフェクトをかけて声質を変えたり、ハモリやリバーブ・エコーをボーカルに使うことで効果的に響かせてくれるのが「ボイスエフェクター」です。曲の雰囲気に合わせて使いこなせられれば、ライブ用・配信など、音楽制作の幅を一気に広げられます。
「でもこれ、アーティスト以外にはあまり関係ないアイテムじゃない?」と考えている方もいるかもしれませんね。しかし、近年では「声で自分を特定されたくないけど、動画配信をしたい」というニーズに応えるアイテムとして一般にも普及しはじめているんです。
そこで今回は、プロクオリティのものから安いものまでボイスエフェクターごとの特徴を解説するとともに、人気おすすめランキングも紹介します。ランキングはエフェクトの種類・価格・便利機能を加味して総合的に作成しました。どうぞ最後までご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ボーカルエフェクターとは?
「ボーカルエフェクター」とは、その名のとおり歌い手の声にさまざまなエフェクトをかけられ、人間の声では表現できない人工的な声を生み出す音楽機器です。従来は楽曲作成やライブで使用される場面が多かったのですが、近年では動画配信でも使用されています。
ボーカルエフェクターの選び方
ここでは、自分に合ったボーカルエフェクターの選び方を解説します。ひと通り目をとおし、ボーカルエフェクター選びの際の軸を自分の中につくりましょう。
種類で選ぶ
ボーカルエフェクターは大別すると2種類に分かれます。それが「コンパクトエフェクター」と「マルチエフェクター」です。それぞれの特徴をこれから解説します。
シンプルかつ高音質のものなら「コンパクトエフェクター」がおすすめ
文字どおりコンパクトな作りで、持ち運びも簡単なタイプです。コンパクトな分、エフェクト機能は特定のものに特化しています。操作もつまみを調整するだけのシンプル設計で、シンプルな分、サウンドは高品質なものが多い印象です。
必要なエフェクトがすでに決まっている方や、初めてボイスエフェクターを使う方におすすめです。複数のエフェクターを使用したい場合は、それぞれ個別に購入した上でつなぎ合わせ、スイッチャーでエフェクトを切り替えながら使用します。
楽曲制作の幅を広げるなら「マルチエフェクター」がおすすめ
コンパクトエフェクターが1機材・1機能であるのに対し、マルチエフェクターは1つの機材に複数のエフェクトが収録されています。エフェクトは同時の組み合わせも可能なので、楽曲制作の幅を大きく広げられる点がメリットです。
多機能である分、コンパクトエフェクターに比べてサイズは大きくなります。ただ、1台に必要なエフェクトがそろっているので、場所も取らず、配線にわずらわされることも少ないでしょう。今回紹介するアイテムも、その多くがマルチエフェクターです。
機器の接続方法で選ぶ
ボイスエフェクターの多くはACアダプターを必要としますが、中には電池でも動くものがあります。
電池切れをしないものなら「ACアダプター」がおすすめ
ボーカルエフェクターの多くはACアダプターを使用とします。長時間使用しても電池切れを気にする必要ありません。ただし、ACアダプターも持ち運ぶ必要があるのでどうしても重量が増してしまう点や、配線が煩雑になりやすい点がネックです。
もしものときのリスクヘッジには「電池式」がおすすめ
ボーカルエフェクターのなかには、ACアダプター以外に乾電池でも作動する2WAY電源式モデルもあります。場所によってはコンセントまで距離があってACアダプターだと対応しにくいこともあるので、そんなときは2WAY電源式が便利です。
また、万が一ACアダプターの断線や紛失が発生したときも、乾電池で動かせるなら問題ありません。緊急時のリスクヘッジを考えるなら、乾電池でも作動するものをチェックしましょう。なかにはUSB接続で作動できるものもあります。
エフェクトで選ぶ
ボイスエフェクターによっては使えるエフェクターが異なるので、使用目的に合わせて選びましょう。ここでは、代表的なエフェクトについて簡単に説明します。
ひとりの弾き語りならハモリができる「ハーモニー」がおすすめ
自分の歌声に合わせてハモリを入れたいときは、「ハーモニー」エフェクトがあると便利です。ボーカルエフェクターが自分の声のキーを判定し、自動的に美しいハーモニーを奏でてくれます。弾き語りなどで使えると楽しい機能です。
ボーカルに使うならプロも使う「リバーブ」がおすすめ
「リバーブ」とは、ボーカルにエコーのような音の響き(残響)を追加することで、臨場感や奥行きを加える機能です。プロアーティストの楽曲にもよく使用される、非常にオーソドックスなエフェクトのひとつになります。
リバーブをボーカルに使うことで、歌がより上手に聞こえる効果があります。だからといってリバーブを効かせすぎると曲の雰囲気が大きく変わるため、効かせすぎには注意が必要です。まずは気軽に使ってみて、声の変化を確かめてみてください。
やまびこ効果を再現するなら「ディレイ」がおすすめ
「ディレイ」とは、声にやまびこ効果を加えるエフェクトで、元の声を繰り返し再生することでやまびこ効果を演出し、リバーブの補佐としても使われることも多いエフェクトです。ディレイは次の3つの要素から構成されます。
「ディレイタイム」は元の声からどのぐらいの遅延時間を設けてやまびこを再生するのか、「フィードバック」はやまびこを何回繰り返すのか、「エフェクト」ではやまびこの音量をどうするのか、をそれぞれ設定します。
ケロケロボイスやラジオボイスを作るなら機材歌枠の「ピッチ補正」がおすすめ
少し音程を外して歌ってしまったとき、「ピッチ補正エフェクト」をかけて修正しますが、ピッチ補正エフェクトを極端にかけて生声を機械的な声に変化させられます。その声が「ケロケロボイス」「ラジオボイス」がある機材歌枠です。
従来、ケロケロボイスはピッチ補正エフェクトを用いて意図的に作られていたのですが、最近は「ハードチューン機能」という、初めからケロケロボイスを作るための機能を搭載しているモデルも増えてきました。
男声や女声に変換するなら「ジェンダーコントロール」がおすすめ
自分の声を異性の声に変換させるエフェクトが「ジェンダーコントロール」または「ジェンダーチェンジ」です。声の高さや周波数を調整することで別人の声にします。男声か女声かで曲の雰囲気は大きく変わるので、楽曲の方向性に合わせて使用してください。
ジェンダーコントロールを使うと一人二役を簡単に演じ分けられるので、動画配信などで利用する機会が増えているエフェクトのひとつです。また、別人の声が出せるので身分を明かしたくない方にも重宝されています。
出力のための「接続方法」をチェック
USB経由でPCから音を出力できるものや、ステレオミニプラグやXLRケーブル(キャノンケーブル)経由でアンプやスピーカーといったPA機器から音を出力するものなど、用途ごとにさまざまな出力タイプがあります。
ボーカルエフェクターがどの機器と接続できるかで、使用頻度も大きく変わります。自分にとって使いやすい接続方法であるかどうかを購入前にチェックしておくと、買ってから苦労しません。
ライブ用なら「フットスイッチ」を確認
ライブでボイスエフェクターを使用する際は、足で簡単にオン・オフの切り替えができる「フットスイッチ」があると便利です。ギター演奏中にボイスエフェクターを使うときなどは両手が塞がるので、ライブ用にはフットスイッチの存在はマストになります。
多くの場合、フットスイッチは別売りとなっており、セット販売は稀です。将来的にフットスイッチの使用を考えているなら、目当ての製品がフットスイッチに対応しているかどうかを事前に確認しておく必要があります。
配信をするなら機能で選ぶ
配信をする際にボーカルエフェクターを使うならば、ライブ配信なのか録音して配信なのかでおすすめの機能が異なります。
録音した音声を配信するなら「マイク内蔵タイプ」がおすすめ
マイク内臓型のボーカルエフェクターなら、エフェクトをかけた声をそのまま録音できるため、動画配信や宅録をする際に便利です。ただし近所迷惑にならないよう、音量には気をつけてください。
リアルタイム配信なら「オーディオインターフェース機能」付きがおすすめ
リアルタイムで配信したい場合は、パソコンと音のやりとりをするオーディオインターフェース機能が付いているタイプがおすすめです。音声加工と組み合わせれば、バラエティ豊富な配信ができます。
コンデンサーマイクを使うなら「ファンタム電源内蔵タイプ」を確認
コンデンサーマイクを使用する場合は、ファンタム電源を内蔵したボーカルエフェクターを得チェックしましょう。エフェクターがファンタム電源を内蔵していると、ミキサー側でファンタム電源を入れるよりも使用に幅が広がるので便利です。
ボーカルエフェクターの人気おすすめランキング10選
BOSS(ボス)
Vocal Echo VE-1
オーディオインターフェース機能で本格サウンドも楽しめる
プロクオリティの7種のエフェクトをワンタッチで操作できます。つまみによる微調整も簡単です。電源は電池とACアダプターの2WAY方式なので場所を選びません。メモリー機能を使えば曲に合わせて最適なセッティングを瞬時に切り替えできます。
USBオーディオインターフェース機能を使えばDAWへ高音質録音も可能です。リバーブ、2人で同時に歌っているようなサウンドにできるDOUBLE、歌声に艶やかさと安定感を与えるENHANCEなどを搭載しています。ケロケロボイスも作れます。
エフェクト数 | 7種 | 電源方式 | ACアダプター・電池 |
---|---|---|---|
メモリー機能 | あり | USB対応 | あり |
口コミを紹介
自分の声が恥ずかしかったのが、コレを使うと歌うのが楽しい。買ってよかった。ビートルズの裏技のダブルトラッキングがボタン一つでできるなんて最高です。
株式会社ズーム
V3
ハモリ・ケロケロ・ラジオボイスに16種類のエフェクト!安いのも魅力
ボイスエフェクトは充実の16種類あり、設定したキーに合わせて3度や5度のハモリを自動生成するハーモニー、自然なピッチ補正からラジオボイスやケロボイスまで楽しめるピッチコレクト、ジェンダーコントロールも可能です。
操作はエフェクトボタンを押して、EFFECT ADJUSTノブでかかり具合を調整するだけです。リバーブ・ディレイはいつでもかけることができます。別売のフットスイッチを使えばハンズフリーで操作も可能でパフォーマンスの幅を広げてくれます。
エフェクト数 | 16種 | 電源方式 | 電池・USB |
---|---|---|---|
メモリー機能 | - | USB対応 | あり |
口コミを紹介
この商品は「お手軽な変声機」として高く評価しております。ボタン一つで声の変更。ピッチの変更もとっても簡単。こだわりが強い人だともの足りなさを感じるのかもしれませんが、生配信などであれば、これで十分です。声もポンポン変更できるのでグッド。
口コミを紹介
云わばハードチューンに特化した製品なので、面倒なセッティングも全く不要~!直ぐにLIVEとかで簡単に使えて良い。
口コミを紹介
趣味で曲作りしてギターを弾きながら歌ってますが、一人なのに数人で歌ってる感じがとても気に入りました。歌もエコーが付けられるので上手くなったように感じます。ホームコンサートで皆に聞かせたいと思ってます。
口コミを紹介
今まで使ってる某有名サウンドカードに関して起動しない事が多々ありました。この商品は安いにも関わらず安定してリバーブや音量調整など簡単に出来ます。取り扱い説明書は英語ですが翻訳出来るスキャンアプリ使えば日本語化出来るので問題はありませんでした。
BOSS
Vocal Processor VE-20
初めての1台にもおすすめのボイスエフェクター!中古でも人気
ディレイ・リバーブ、ダブルボイス・ハーモニーやピッチ補正といった基本的なボーカルエフェクトを搭載しているため、初めての一台にもおすすめです。つまみを回して選ぶだけの簡単操作で自在に好みのエフェクトを出すことができます。
音楽ジャンルやボーカルスタイルに最適化されたプリセットを選択すれば、瞬時に効果的なサウンドメイクが可能です。ライブなどでも使いやすいフレーズループ機能も搭載しています。中古品でも人気のボイスエフェクターです。
エフェクト数 | - | 電源方式 | ACアダプター・電池 |
---|---|---|---|
メモリー機能 | - | USB対応 | なし |
口コミを紹介
普段バンドのボーカルでは、ライブハウスにリバーブをかけてもらいますが、自分で機材持っていかないと何のエフェクトもかからない野外のステージに出ることになり購入。取り急ぎ求めていたのはリバーブやディレイなのですが、これにして正解でした。
Roland(ローランド)
VT-4 ボイストランスフォーマー AIRA
オートチューンからメモリーエフェクトまで機材歌枠として可能性は無限大
「ROBOT」「MEGAPHONE」「VOCODER」「HARMONY」「REVERB」の5つのエフェクト・タイプにはそれぞれ4種バリエーションがあり、オートチューンでピッチ補正も可能と必要十分な一台です。作成したエフェクトは最大8つメモリーできます。
メモリーの切り替えやパラメータの微調整は瞬時に行えるので、ステージ上のパフォーマンスでも活躍すること間違いなしです。オーディオインターフェース機能とリアルタイムの音声加工を組み合わせれば、バラエティに富んだ配信も楽しめる機材歌枠にぴったりです。
エフェクト数 | 20種 | 電源方式 | AC電源・電池 |
---|---|---|---|
メモリー機能 | あり | USB対応 | あり |
口コミを紹介
破損などなく、問題なく使用できています。エフェクトも多数あり、ロボ声、ラジオっぽい音声、ドラゲナイごっこ、1人ハーモニー、オートチューンで歌を上手く見せるなど、リアルタイムで自由自在に音を作ることができます。音の遅延も気になりません。
口コミを紹介
ライブでバックアップボーカルに厚みを出すのに大変重宝してます。また、ラップトップが身近にない環境でもスマートフォンのアプリをダウンロードしておけば、スマートフォンをマイク部分にかざしてワイヤレスにプリセットを転送できるので、大変便利です。
Music tribe
ボーカル プロセッサー
ワンボタン・ドラムルーパーでラップトップがなくてもスマホでOK
サンプリングした声のピッチシフトやリプレイをMIDIコントロールで操作可能です。シンセボコーダー機能により簡単にケロケロボイスが作れます。ワンボタン・ドラムルーパーを使えばその場で簡単にサウンド制作も可能です。
生声をスタジオ品質に自動補正するADAPTIVE TONE機能や、ハイクオリティーなマイクプリアンプも搭載しています。USB経由でPCへの転送も簡単です。ラップトップのない環境下でも使いやすいのも魅力です。
エフェクト数 | - | 電源方式 | AC電源 |
---|---|---|---|
メモリー機能 | - | USB対応 | あり |
口コミを紹介
ラップトップが身近にない環境でもスマートフォンのアプリをダウンロードしておけば、スマートフォンをマイク部分にかざしてワイヤレスにプリセットを転送できるので、大変便利です。
Music tribe
VOICELIVE PLAY
「SONGS &ARTISTS」でイメージどおりのエフェクトを検索できる
GENREボタンを押せば、プリセットされた235種のエフェクトから手早く目当てのサウンドを探し出せます。具体的なイメージを思い浮かべられるなら、「SONGS & ARTISTS」検索がおすすめです。楽曲のジャンルから検索もできます。
マイクから入力される信号は、VoiceLive Playにより瞬時にピッチ補正やハードチューンが行われます。また、MP3プレイヤーなどから楽曲のキーを検知する「Auto Key」機能も搭載されており、楽曲にマッチしたハーモニーを生成可能です。
エフェクト数 | 235種 | 電源方式 | AC電源 |
---|---|---|---|
メモリー機能 | - | USB対応 | あり |
ボーカルエフェクターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | エフェクト数 | 電源方式 | メモリー機能 | USB対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
「SONGS &ARTISTS」でイメージどおりのエフェクトを検索できる |
235種 |
AC電源 |
- |
あり |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ワンボタン・ドラムルーパーでラップトップがなくてもスマホでOK |
- |
AC電源 |
- |
あり |
|
|
ヤフー |
ライブ用にも使いやすい!800種類のエフェクトが使用可能 |
12種 |
AC電源 |
- |
あり |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
オートチューンからメモリーエフェクトまで機材歌枠として可能性は無限大 |
20種 |
AC電源・電池 |
あり |
あり |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初めての1台にもおすすめのボイスエフェクター!中古でも人気 |
- |
ACアダプター・電池 |
- |
なし |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
さまざまな機材に接続できるのでどこでも配信が楽しめる |
12種 |
AC電源 |
- |
あり |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ペダル型エフェクターでリアルタイムライブや弾き語りにも |
24種 |
AC電源(別売)・電池 |
あり |
あり |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
思いどおりのピッチ調整を可能にするピッチ補正マシン |
- |
電池 |
- |
あり |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ハモリ・ケロケロ・ラジオボイスに16種類のエフェクト!安いのも魅力 |
16種 |
電池・USB |
- |
あり |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
オーディオインターフェース機能で本格サウンドも楽しめる |
7種 |
ACアダプター・電池 |
あり |
あり |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ピッチ補正プラグインの元祖はラップもできるオートチューン
人気おすすめランキングでは、主にボーカルエフェクトの機材を紹介しましたが、世の中にはボーカルエフェクト用のアプリやソフトウェアも販売されています。代表的なものは、アンタレス(Antares)社の「オートチューン」(AutoーTune)シリーズです。
「オートチューン」シリーズは、音程を外したボーカルを修正すピッチ補正プラグインの元祖といわれていますが、今ではボーカルエフェクトソフトとして使用される場合が多いようです。
このように、アプリやソフトでボーカルエフェクトをつけることも可能です。なかにはアプリに対応したボーカルエフェクト機材も存在し、アプリに内蔵されたエフェクトを使うと、ラップやHIPPOPなど、音楽表現がより広がります。
ボイスエフェクターの使い方(つなぎ方)
ボーカルエフェクターのつなぎ方を説明します。通常だとマイクからアンプやスピーカーといったPA機器にケーブルでつなぎますが、そこにボイスエフェクターを挟む、たったこれだけです。
つまり、「マイク→ボーカルエフェクター→PA機器」の順にケーブルでつなげばいいだけです。ちょうどギターのエフェクターを接続するときと同じになります。通常よりケーブルが1本多くなりますが、その点さえ押さえておけば問題ありません。
安いものや中古にも良品がたくさんある録音機材
これからボイスエフェクターを使って音楽制作をしたいと考えているなら、MIDIキーボードやオーディオインターフェースなど、ほかにも録音機材が必要です。今は中古品なども含めると安いものでもたくさんの良品があります。
そこで、さまざまな録音機材の人気おすすめランキングを紹介します。気になる方は一度ご覧になってください。
まとめ
今回はボイスエフェクターの選び方や人気おすすめランキングを紹介しました。ボイスエフェクターなどの機材をうまく活用できれば、ライブ配信や弾き語りの幅が大きく広がります。音楽制作をより楽しむためにも、ボイスエフェクターを活用してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月06日)やレビューをもとに作成しております。
GENREボタンを押せば、プリセットされた235種のエフェクトから手早く目当てのサウンドを探し出せます。具体的なイメージを思い浮かべられるなら、「SONGS & ARTISTS」検索がおすすめです。楽曲のジャンルから検索もできます。
マイクから入力される信号は、VoiceLive Playにより瞬時にピッチ補正やハードチューンが行われます。また、MP3プレイヤーなどから楽曲のキーを検知する「Auto Key」機能も搭載されており、楽曲にマッチしたハーモニーを生成可能です。