エレアコのおすすめ人気ランキング15選【5万の安いコスパ最強のものや薄型ボディも】
2023/04/10 更新
ライブやレコーディングの時に活躍してくれるエレアコは、ヤマハやテイラー・タカミネなどブランドが豊富ですし、中級者向け・かわいい女性向けなど種類もさまざまです。価格も5万~10万円程度のコスパ最強商品もあれば、30万円以上の高級品も。そこでエレアコの人気おすすめランキング15選と選び方を紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
アンプにつなげるコスパ最強のおすすめエレアコをご紹介
ライブでアコギを使おうと思っても、音量が足りないですよね。実はそんなときに活躍してくれるのが、エレアコと呼ばれるギターです。エレアコは音を電気信号に変えられるので、アンプやスピーカーなどに繋いで美しい音色を大音量で響かせられます。
エレアコといっても、ヤマハやテイラー・タカミネなどブランドが豊富ですし、中級者・上級者・女性向けなど種類もさまざまです。価格も5万~10万円程度のコスパ最強商品もあれば、30万円以上の高級品も展開されています。
ここではそんなエレアコの人気おすすめランキング15選と、選び方を紹介しています。興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。エレアコの人気おすすめランキングはコストパフォーマンス・音色の評価・ピックアップなどを基準に選びました。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
エレアコの選び方
エレアコが欲しいけれど、どれがいいのか判断できないという方もいると思います。そんな方はここから紹介するエレアコの選び方をぜひ読んでみてください。
エアレコの種類で選ぶ
まずはエレアコの形状がどのようなタイプになっているかをチェックしましょう。代表的な形状がいくつかあるので、ここではそれを紹介してみたいと思います。
生音がいいならしっかりとした鳴りが特徴の「ドレッドノート」がおすすめ
生音がいい方におすすめのドレッドノートタイプは、くびれが少ないシェイプのエレアコのことを言います。元々はイギリス軍の巨大戦艦「ドレッドノート」にちなんで大きなアコギのことを表す言葉だったのですが、そのサイズが現在では主流となりました。
ドレッドノートタイプは生音でも十分に響かせることが可能で、特に低音は迫力十分です。その一方で手の小さな方には演奏しにくいというデメリットもあり、女性や子供には演奏するのが難しいタイプとも言えます。
繊細な表現が得意で女性向けの「フォーク」がおすすめ
フォークタイプはドレッドノートタイプよりも一回り小さいエレアコで、ドレッドノートが迫力重視タイプと表すなら、こちらは繊細さ重視タイプと言えるような音が特徴です。ドレッドノートよりもくびれが深くなっています。
小さ目のサイズということもあり女性や子供が演奏しやすいのは嬉しいポイントです。また音の繊細さからフィンガースタイルのギタリストにも好かれています。生音はドレッドノートタイプほどの音量は期待できませんが、ピックアップで音を拾えるので便利です。
ハイポジションで演奏しやすい「カッタウェイ」がおすすめ
ボディの片側が欠けてしまったようなデザインのギターを見たことがあると思います。これはカッタウェイと言われるもので、通常のギターでは演奏しにくいハイポジションでも楽に演奏できるようにこのようなデザインとなっています。
通常、カッタウェイタイプのギターはボディが小さくなってしまうので音の鳴りが小さくなってしまうのですが、エレアコの場合は音を増幅することが可能です。そのため演奏しやすく音もしっかり鳴るという良いとこどりになります。
モチベーションアップするなら好みのかわいい「色」を確認
せっかくエレアコを購入しても、見た目が気に入らないと触る気になかなかなれません。そのためエレアコを購入する際は、音色はもちろんですが、好みの色やデザインのものを選ぶようにしましょう。
そうすることで演奏がうまくいかないときでもエレアコを触ろうという気持ちになれますし、触り続けることで演奏もだんだんと上手になっていきます。定番スタイルの木目調なカラーリングのものから、青や赤といったおしゃれなカラーまでかわいいものが人気です。
ステージ映えを意識するなら「光沢」の有無をチェック
あまり気にしない方も多いと思いますが、意外と大切なのがエレアコの光沢です。ステージに上がった時にエレアコに光沢があるのとないのでは、客席から見たときの印象が大きく変わるからです。
そのためもしライブなどでエレアコを使おうと考えているのなら、光沢のあるタイプを選んでみるとステージ映えがするのでおすすめです。
価格で選ぶ
エレアコの価格は幅広く、商品によって大きく異なります。自分が購入できる範囲の価格で、最も良い音色を奏でてくれるエレアコを探しましょう。
安いものなら「5万円」程度がおすすめ
安い価格重視で選ぶなら、5万円程度のエレアコを選んでみるとよいでしょう。ヤマハやエピフォンなど有名メーカーでも、エントリーモデルであれば5万円以内で購入可能なエレアコはたくさんあります。初心者向けから選びましょう。
中級者なら「10万円」程度がおすすめ
ある程度テクニックを身に着けた中級者であれば、脱エントリーモデルを選ぶと丁度よいです。価格帯としては10万円前後がおすすめで、OvationやFenderですと中級者にぴったりなエレアコが豊富にそろっています。
長く愛用するなら「20万円」程度がおすすめ
20万円程度の予算があれば、かなりしっかりとしたエレアコを選ぶことが可能です。中級者以上も満足するような、本格派のエレアコが揃っています。マーチンやテイラーの中位モデルも視野に入るのでこの先も愛用できる一生ものとなるエレアコを見つけましょう。
ハイグレードなものなら「30万円」程度がおすすめ
30万円程の予算であれば、とびっきりのエレアコを購入することができるでしょう。プロも使用する価格帯となるため、上級者でも満足できる上質な1本が見つかるはずです。マーチンやギブソンなどの憧れメーカーにも手が届く予算になります。
メーカーで選ぶ
エレアコを製造するメーカーにも特色があります。そこでここからはエレアコを製造する代表的なメーカーをいくつか紹介してみたいと思います
楽器全般を取り扱う「YAMAHA(ヤマハ)」がおすすめ
ピアノを製造販売する企業として有名な日本の楽器メーカーYAMAHA(ヤマハ)は、ピアノだけでなく楽器全般を製造販売していて、ギターももちろん製造しています。エントリーモデルからハイエンドモデルまで揃っているため、初心者から上級者まで人気です。
以下の記事では、ヤマハのアコギ人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
ギブソンの名ギターを再現する「Epiphone(エピフォン)」がおすすめ
Epiphone(エピフォン)は1928年から続く老舗メーカーです。多くのギターを製造販売してきましたが、1957年に大手ギターメーカーのGibson(ギブソン)に買収され、それからはギブソンギターの廉価モデルを販売するメーカーというイメージが付きました。
ネックの部分が細めに作られているものも多く、初心者にもコードが抑えやすいのも人気があります。女性も手に取りやすいかわいいデザインも多いです。
日本初のエレアコを作った「高峰楽器製作所(タカミネ)」がおすすめ
高峰楽器製作所はタカミネの名で世界中で親しまれている日本のギターメーカーです。日本で初めてエレアコを作ったメーカーであり、それまで使われていたピックアップとは違った独自のピックアップを使ったことで世界中で人気になりました。
現在も進化し続けており、国内外問わず熱心なファンがいます。やはりエレアコの取り扱いが多く、エレアコに付いている音のバランスにこだわったピックアップは非常に高性能。オーダーメイドもしており、私たちの求める音が出せるエレアコを作り続けています。
アメリカを代表するギターメーカー「Taylor(テイラー)」がおすすめ
テイラー(Taylor)は1974年に設立したアメリカを代表するギターメーカーのひとつです。アメリカで年間アコースティックギター販売数が1位になったこともあるメーカーで、日本でもアメリカと同様に人気があります。
テイラーのエレアコの特徴はその音色です。ユーザーからは「生音と変わらない音が出る」と評されるほどで、ステージ上の演奏でも生演奏と変わらない雰囲気を伝えることが出来ます。
エレキギターからの持ち替えなら「Fender(フェンダー)」がおすすめ
エレキギターのメーカーとしてお馴染みのFender(フェンダー)からは、やはりエレキギターからの持ち替えにぴったりなシェイプのエレアコが充実しています。ネックがやや薄めのため、弦を押さえやすく手馴染みが良いところがポイントです。
カラーバリエーションも豊富でコスパも抜群ですから、初心者が最初に選ぶエレアコとしてもおすすめです。
独自色の強いものなら「Ovation(オペーション)」がおすすめ
エレアコといえばオベーションと言われるくらい、エレアコを専門的に生み出しているブランドがオベーションです。独自のラウンドバック形状により、他のエレアコとは違ったサウンドを楽しむことができます。
薄型などサイズを見て「弾きやすさ」を確認
良い音色を奏でてくれるエレアコでも、実際に触ってみると演奏しにくい場合もあります。ボディの薄型サイズやスケール長・弦高など、演奏のしやすさを左右するポイントをチェックしてみるのがおすすめです。
エレアコの音色を左右する「ピックアップ」をチェック
エレアコの音を決めるのがピックアップです。ピックアップにはボディの振動を拾ってくれるピエゾ、弦の振動から音を感じ取るマグネティック、そして多くの方に知られているコンデンサーマイクなどがあり、これらが音を電気信号に変換してくれます。
エレアコによって付いているピックアップが異なり、1つしか付いていないものもあれば複数付いているものもあります。複数付いているものは音色をミックスすることもできるため表現の幅が広く、イメージ通りの音が出しやすくなります。
初心者の方は「付属品」もチェック
ギター初心者の方はどういったものが付属しているかもチェックしておきましょう。持ち運ぶことを考えているならギターケースが付いていると便利ですし、チューナーが付いていると音感が無くても正しい音に合わせることが可能です。
特におすすめしたい付属品はギタースタンドは、ギターは壁に立てかけておくとちょっとの衝撃で倒れてしまいますが、ギタースタンドがあると倒れてしまう心配がなくなるので安心して置いておけます。
ほかにもギターピックやアンプなどの必需品も、できれば最初から付属していると用意の手間が省けます。セット用品一式の内容もしっかりとチェックしましょう。
音色重視なら使われている「素材」をチェック
エレアコはピックアップの影響を大きく受けるので通常のアコースティックギターほどではありませんが、素材によっても音は変化します。そのためより好みの音を探したい場合は素材にも注目しましょう。
板の種類にも違いがあり、1枚の板が使われている単版なのか、複数の板を貼り合わせて使っている合板なのかによっても音が変化します。響きは単版の方が良いと言われていますが、強度は合板の方が高いので、音の好みや使い方に合わせて選んでみてください。
エレアコの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
実際に弾いてみると、生音の響きも心地よく、弾きやすいのが気に入りました。最初に買ったモーリスのアコギがすぐに左手が疲れてしまっていたのですが、ネックも握りやすく、いつまでも弾いていたい感じです。
口コミを紹介
早速開梱しましたら素晴らしいギターが現れました。早速、演奏したら、かなりいい音が思わず自分の演奏に聞き惚れました(笑)
まじ価格以上のギターです。
口コミを紹介
価格からみた品質は最高だと思います。
外販の塗、音、弾き心地、どれをとってもこの値段では文句のつけようがありません。
口コミを紹介
ギターなのでアコギ、クラシックと比較しますとネックは細く短く、手の動作に無理がかかりませんし、ボディも小さめで軽く、程よいフィット感です
口コミを紹介
ミニマーチンですがアンプをつなげば音はマーチンそのものです。これはこれで買って良かったと思っています。
口コミを紹介
早速、アンプに繋いで弾いてみよーっと
あらま!弾きやすい!!
皆さんおすすめですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
口コミを紹介
音はもっと小さいかと思ったが、しっかりと鳴る
チューニング機も内蔵なので練習しやすい一本です
口コミを紹介
サイズもデザインも良いし何より弾きやすい❗生音の響きはエレガットだしミニなのでそれなりだけど大満足です。
口コミを紹介
到着後1週間が経ちましたが、低音高音ともに気持ちよく響きます。
対応も非常に早かったですし、傷等も見当たりませんでした。
個人的には大満足です。
口コミを紹介
低音から高音域まで綺麗になります、届いた時より、今の鳴りが素晴らしい。ストリングスはエリクサーに替えました。バランスも良し。
口コミを紹介
ピック弾きは素晴らしく、ストロークでは素晴らしいサウンドをガンガン鳴らし、ソロなどもネックがエレキよりな作りなので弾きやすくどのポジションでも、音がしっかりでます。
口コミを紹介
流石 元祖エレアコ
若い頃から 憧れのオベーション。
色味も 音色も 大満足です。
口コミを紹介
フェンダーのギターは音がこもらないといわれていますが…まったくエレアコも同じです。
あと、弾きやすいということですかね。
口コミを紹介
旦那にバレンタインデーのプレゼントに買ってあげました。毎晩弾いて、メキメキ上達。私も、音色が好きで気に入ってます。
エレアコのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | カラー | スケールの長さ | 素材 | ピックアップタイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
10万円以下なのに中級者~上級者も満足できる音色 |
ブラック |
641mm |
トップ:ソリッドスプルース |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
かわいいカラーが揃っているフェンダーのエレアコ |
ミッドナイトサテン、コズミックターコイズ、ホットロッドメタリックなど |
612mm |
トップ:シトカスプルース単版、サイド・バック:マホガニー |
ピエゾ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ステージ映えするカラーリング |
- |
641mm |
トップ:キルテッドメイプル |
‐ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ギブソンの名ギターが低価格に |
- |
628mm |
トップ:ソリッドスプルース、サイド・バック:マホガニー |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ピックガードの模様が美しいエレアコ |
ヴィンテージサンバースト、ブラック |
- |
トップ:ソリッドスプルース、サイド・バック:メープル |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
好みに合わせて音をミックス |
ブラック、ナチュラル、ヴィンテージサンバースト |
650mm |
トップ:スプルース単版、サイド・バック:ナトー |
コンビネーション |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
手の小さい方にもおすすめ |
- |
580mm |
トップ:ソリッドスプルース、サイド・バック:ストライプドエボニー |
ピエゾ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小ぶりなのにしっかりとした音 |
ナチュラル、オールドバイオリンサンバースト |
580mm |
トップ:スプルース、サイド・バック:メランティ |
ピエゾ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
エピフォンの名ギターをエレアコ化 |
Antique Natural、Vintage Cherryburst |
25.5インチ |
トップ:スプルース、バック・サイド:マホガニー |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
アコギも人気マーチンの本格トラベルギター |
ナチュラル |
584mm |
HPL |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
生音がいい方にもスタイリッシュな見た目がカッコいい |
ナチュラル |
643mm |
トップ:トウヒ材 バック:バスウッド |
ピエゾ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ最高エレアコ女性にもおすすめの小さめサイズ |
マホガニー、ライトブルー、ブラック、ピンクなど |
580mm |
マホガニー |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
5万円前後で揃えるならおすすめのヤマハアコギ |
オリエンタルブルーバースト、ナチュラル、ビンテージホワイトなど |
634mm |
トップ:スプルース、サイド・バック:ナトー |
ピエゾ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
演奏性に優れた入門モデルで初心者でもアンプに繋げばすぐできる |
ナチュラル |
‐ |
トップ:スプルース サイド・バック:マホガニー |
‐ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
10万円~30万円以下でも独自形状で弾きやすく心地良い音色を奏でられる |
トーンサンバースト、ブラックサンバースト、ブルーサンバーストなど |
648mm |
トップ:スプルース、サイド・バック:マホガニー |
ピエゾ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アコギとエレアコの違いは?
アコギとエレアコの大きな違いは、音の大きさです。エレアコは、マイク(ピックアップ)が仕込まれておりアコギの音をアンプに繋いで出せます。大きな音が出せるため、ライブでもアコギの音を大きく聞かせたいときにおすすめです。
アコギは、マイクが搭載されていないため柔らかい生音が楽しめます。ですが、大きな音は出せないため小さなライブハウスや自宅で音を楽しみたいカ方におすすめです。
中古エレアコ・アコギもおすすめ
エレアコ・アコギを購入する際は中古も選択肢の一つ。新品と比べると、同じくらいの金額でワンランク上のエレアコを手に入れられることもあるので、非常にお得です。また中古のエレアコは経年変化により、引き込まれた音が鳴り響くこともあります。
同じ中古品は存在しないので、唯一無二のエレアコと出会えるのも、中古ならではの魅力です。ただし中古品は保管状況により、状態が大きく左右されてしまうのもまた事実です。保管状態が悪いとネックの角度がズレるなど、コンディションにも影響が出てきます。
中古を買うなら、試奏がしっかりできる場所だったり、知識に詳しい友人を連れて行ったり、信頼できる楽器店を利用するようにしましょう。
まとめ
エレアコの人気おすすめランキング15選と選び方を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。エレアコがあれば、大音量で迫力のある音色を響かせられます。ここで紹介した内容を参考に、自分にあった商品を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月10日)やレビューをもとに作成しております。
独自形状とトップにスプルース単版を使用することにより、ギター上級者でも満足できる音色を奏でてくれるエレアコです。それでいて価格は決して高くなく、コストパフォーマンスが高いエレアコを探している方にもおすすめできます。