アコースティックベースの人気おすすめランキング10選【メーカーもご紹介】
2021/06/08 更新
目次
アコースティックベースとは?その魅力を徹底解説!
木材で造られた箱状のアコースティックベースは、独特の柔らかく温かみのある音色が魅力の楽器です。カホンやギターなどのアコースティックバンドと相性がぴったりのアコースティックベースを演奏したいと思っている方も少なくありません。
アコースティックベースは内部が空洞であるため、アンプがなくても音が響きやすいだけでなく、軽いので持ち運びも簡単であるなどメリットがたくさんあります。現在では音色や形状などが異なるアコースティックベースが様々なメーカーから販売されています。
そこで今回は、アコースティックベースの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは素材・価格・メーカーの3つのポイントを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
アコースティックベースとエレキベースの違いとは?
アコースティックベースのエレキベースとの大きな違いは、ボディの内部が空洞になっているため、アンプがなくても比較的大きな音量が出せる点です。一方で、アコースティックベースをアンプに通して演奏するとハウリングを起こす可能性もあるので注意が必要です。
また、アコースティックベースはエレキベースよりも大型である場合が多いため、演奏の仕方にも違いが生じます。特に右手の動かし方はアコースティックベースならではの技術を身につける必要があります。
アコースティックベースの選び方
アコースティックベースには素材や弦の数などによって様々な種類が販売されているので、特に初心者の方はどれを買えばいいのか迷ってしまいます。これからご紹介する選び方を押さえておけば、ご自分の演奏スタイルに合ったアコースティックベースを選べますよ!
種類で選ぶ
一言にアコースティックベースといっても、形状などによっていくつかの種類に分類されます。それぞれに特徴がありますので、みていきましょう。
生音で演奏したいなら「フルアコースティックベース」がおすすめ
フルアコースティックベースは、アコースティックギターのようにボディの中に大きな空洞(ホロウ)がある種類のことです。空洞で音がよく共鳴するので、アンプがなくても演奏を楽しむことができる点が大きな特徴です。
しかし生音が響きやすいゆえに、フルアコースティックベースをアンプに通すとハウリングを起こしやすいという難点もあるので注意が必要です。
アンプからの音色を楽しみたいなら「セミアコースティックベース」がおすすめ
セミアコースティックベースは、ボディの内部が完全に空洞になっているフルアコースティックベースと異なり、ボディの中心がセンターブロックという木材で補強されているタイプです。
生音での音量はフルアコースティックベースより小さくなりますが、アンプに通してもハウリングしにくく、エレキギターでは出せない独特の音色を奏でられる点が魅力です。アンプを通してアコースティックベースならではの音色を楽しみたい方におすすめです。
ヘッドホンで周りを気にせず弾きたいなら「サイレントベース」がおすすめ
サイレントベースはアップライトベースとも呼ばれ、アンプを通して使用することが前提とされています。エレキベースとの1番の違いは音色です。その音色はエレキベースでは出せないアコースティックベースならではの温かさをもっています。
生音が鳴らないので、ヘッドホンを使って近所迷惑を気にせず演奏したい方におすすめです。しかし、サイレントベースはコントラバスのように楽器を縦向きにして演奏するので、他のベースを弾きこなす方にとっては慣れない弾き方かもしれません。
ミニサイズでウッドベースのような音色なら「ウクレレベース」がおすすめ
ウクレレベースは、ウクレレのように小さいボディから成る新種のアコースティックベースです。ウッドベースのような音色と持ち運びやすい軽さによって、数多くのベーシストから人気を集めています。
哀愁漂う音色なら「バイオリンベース」がおすすめ
バイオリンベースは、ビートルズが好んで使用していたことで知られるアコースティックベースです。低音域から高音域まで、特徴的な音色を奏でることができます。60年代の懐かしい音色を楽しみたい方におすすめです。
楽に持ち運びたいなら「トラベル型ベース」がおすすめ
トラベル型ベースは、名前の通りコンパクトなサイズのアコースティックベースです。アコースティックベースらしいサウンドを保ちながら、簡単に持ち運べるのが魅力です。まずはコンパクトサイズのベースで練習したい初心者の方にもおすすめです。
素材で選ぶ
アコースティックベースは部位ごとに様々な素材で構成されています。素材によって音色の響き方が変わってくるので、素材選びにもこだわりましょう。
「トップ材」は音色と見た目にこだわろう
トップ材は音色だけでなく、ベースの見た目に最も影響が大きい部分なのでよくチェックしましょう。トップ材には、シトカスプルース、イタリアンアルパインスプルース、シダー、メイプル、マホガニーなどがよく使われます。
シトカスプルースは最も多くのアコースティックベースに使用されている素材で、クセのない音色が扱いやすく、初心者にもおすすめです。イタリアンアルパインスプルースは華やかな音色が特徴です。スプルースはどちらも色の経年変化を楽しめるのが魅力的です。
シダーはやわらかな音色が好みの方、メイプルは硬めの音色を出したい方におすすめです。マホガニーは高級素材として有名で、きめ細やかな木目の美しさが大きな魅力です。
「サイド・バック材」は音の響きに合わせて選ぼう
サイド・バック材にはマホガニー、ローズウッド、メイプルなどがよく使われています。特にマホガニーは重宝されており、中音域の落ち着いた音色が魅力です。ただ、近年マホガニーは貴重になっているので、サペリやナトーを代用することもあります。
ローズウッドはバランスの取れたサウンドが多くのベーシストに愛されています。メイプルは硬い素材であるため、パリッとした硬い音色が好みの方におすすめです。
「指板やブリッジの素材」もサウンドに影響するので要チェック
指板やブリッジの素材も音色に影響を及ぼします。指板やブリッジには、ローズウッドやエボニーを使用することが一般的です。エボニーは特に硬い素材であるため、はっきりとした音を出したい方におすすめです。
ローズウッドはエボニーよりは比較的柔らかいので、その音色もやわらかくなります。トップ材やサイド・バック材に使用されている素材との組み合わせも考慮しながら、指板やブリッジの素材を選びましょう。
メーカー・ブランドで選ぶ
アコースティックベースは新品・中古ともに様々なメーカーから販売されています。メーカーによって音色の特徴が変わってくるので、ご自分の出したいサウンドに合ったメーカーを選びましょう。
有名ミュージシャンも御用達の「Fender(フェンダー)」がおすすめ
1940年にアメリカで創業したFender(フェンダー)はエレキベースの代名詞ともいえる楽器メーカーです。近年ではエレキベースだけではなく、アコースティックベースの販売にも乗り出しています。多くのトップミュージシャンが愛用していることでも有名です。
信頼性抜群の日本製なら「Ibanez(アイバニーズ)」がおすすめ
Ibanez(アイバニーズ)は日本の楽器メーカーである星野楽器が製造するギター、ベースのブランドです。世界的にも知名度がある有数の国産ブランドなので、信頼感は抜群です。
安い値段と質の高さを重視するなら「ARIA(アリア)」がおすすめ
ARIA(アリア)は1960年に荒井貿易が発表した国産の楽器ブランドです。ARIAベースの特徴は10万円以下というベースの中では安い値段でありながら、素材や音色が高品質であるという点です。コスパと質を重視する方にはARIAのアコースティックベースをおすすめします。
木材にこだわるなら「Warwick(ワーウィック)」がおすすめ
カスタムショップとも言われるワーウィックは、ユーザーに合わせた木材へのこだわりに定評があります。市販されている商品は販売店によるオーダーが多いですが、その美しい木目に魅了されるミュージシャンも少なくありません。
自由な曲調を楽しみたいなら「フレットレス」がおすすめ
フレットのないフレットレスのアコースティックベースを選ぶのもおすすめです。フレットレスならではの弾き心地やおしゃれな音色は、ジャズやフュ―ジョンなどの自由な曲調にぴったりです。
以下の記事でもフレットレスベースの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
幅広いジャンルの曲を弾きたいなら「5弦ベース」がおすすめ
アコースティックベースを選ぶ際は、5弦ベースを視野に入れることもおすすめします。通常のアコースティックベースよりも低い「Low-B」の弦が追加された5弦ベースのメリットは、低音の幅が広がることで多様なジャンルの曲を演奏することができる点です。
また、演奏スタイルの幅も広がるので、4弦ベースよりも簡単な運指で弾くことが可能になるのも、5弦ベースの強みです。なお、5弦ベースについては以下の記事でもおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
購入前に「試奏・動画チェック」をしよう
アコースティックベースの気になる商品を選ぶことができたら、できるだけ楽器店などで試奏してみることをおすすめします。試奏することで、実際の弾き心地やサイズ感、音色の雰囲気をつかむことができます。
しかし、アコースティックベースは比較的マニアックな楽器であるため、お近くの楽器店に在庫がない場合もあります。その場合は、できるだけ多くの動画などをチェックして、音色を感じ取りましょう。
なお、動画でアコースティックベースの音色をチェックする際は、ステレオではなくヘッドホンを使うことをおすすめします。低音の響きをよく聴くことができるからです。以下の記事ではヘッドホンのおすすめ商品を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
「中古」を買うなら保証付きがおすすめ
新品の楽器には、たいてい1年程度の保証がついてきますが、中古の場合は保証がない場合も少なくありません。しかし、中古の楽器は新品よりも状態が悪い場合もあるので、中古のアコースティックベースを購入したい方は保証がついているかをしっかり確認しましょう。
アコースティックベースの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
アコースティックベースとしては機能デザイン音質十分。息子も喜んで使っています。
口コミを紹介
セミアコベースならではのエアー感たっぷりの低音、ちょっと小さめのボディに2ピックアップ仕様で使い勝手も良くストリートでも大活躍です!
口コミを紹介
チューナー内蔵で、音があったときに液晶の色が青から緑に変わるのがかっこよいなと思いました。弾いた感じはバッカスに比べるとやや硬めです。持ち運びやすいです。
口コミを紹介
物はとてもいいですよ。弾きやすいしギグで使っても他の楽器に音持っていかれない。
口コミを紹介
製品はとても気に入りました。アンプからでもハウリングしなかった。
口コミを紹介
まず驚いたのは全体的な作りの丁寧さでした、ユニバースシリーズということで国外生産ですが、バリがあったりなどせず、剛性も高い印象です。ピッチ感はフレットラインに対して忠実で、完全に実用レベルでした。
口コミを紹介
思った以上に生音がなりますね。満足です。
口コミを紹介
アコべってあんまり流行って無いですけど、お家で練習するには鳴りがいいし、便利だと思います。高音弦はよりメロディック日本語鳴るし、低音弦は伸びやかだし、とても気に入りました。
口コミを紹介
小型で非常に軽いので気軽に手に取って部屋でちょこっと弾きたい時にとても良いです。チューナーもついているので音合わせが簡単です。アンプを通すと結構しっかりした音が出るので、友達と家で軽く合わせたり、狭いお店でのミニライブなどにも重宝しそうです。
口コミを紹介
よくできたいい楽器です。フレットレス初めてでしたが、なめらかで吸い付くようです。チューナーもすばらしい。生音もいいです。一度小型アンプから音出ししましたが、いい音でした。
アコースティックベースのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 素材 | フレット | 弦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
リーズナブルかつ音色豊かな決定版 |
フル |
トップ・バック材:ナトー |
なし |
4本 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
軽いタッチで音が響く |
フル |
トップ・バック材:オクメ |
あり |
4本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
伝統的かつ現代的なサウンドを実現 |
フル |
トップ材:スプルース サイド・バック材:マホガニー |
あり |
4本 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
まろやかでやわらかいサウンド |
フル |
トップ・バック・サイド材:マホガニー |
あり |
4本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれなフレットレスモデル |
フル |
トップ・バック・サイド材:マホガニー |
なし |
4本 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
弾きやすさにこだわったフォルム |
フル |
トップ材:スプルース 指板・ブリッジ:パーフェロー |
あり |
4本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
取り回しに優れたバイオリン型 |
セミ・バイオリン |
トップ・バック材:メイプル |
あり |
4弦 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
ミニサイズで持ち運びやすい |
フル |
トップ材:スプルース サイド・バック材:マホガニー 指板:ローズウッド |
あり |
4本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
温かい音色と扱いやすさを実現 |
セミ |
- |
あり |
4本 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
深いブルーのおしゃれなデザイン |
フル |
- |
あり |
4本 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
初心者向けアコースティックベースの使い方
アコースティックベースを購入したら、早速演奏してみましょう。とはいえ、初心者の方はどう演奏すればいいのか戸惑ってしまいますよね。以下でご紹介する演奏方法だけでなく、弦の交換方法も知っておけばアコースティックベースと長く付き合うことができますよ。
アコースティックベースの弾き方
エレキベースと同様に、アコースティックベースにも様々なパターンの弾き方があります。弾き方によって音色も変わってくるので奥深いですよ。以下、いくつかご紹介します。
初心者にはピック奏法がおすすめ
アコースティックベース初心者の方には、ピック奏法をおすすめします。ピックで弦をはじくことで、音を出している実感を味わいやすい弾き方です。ピックをはじく強さによって音色の変化を楽しむこともできます。
弾き語りをしたいならツーフィンガー奏法がおすすめ
ツーフィンガー奏法は弦に親指をのせた状態で、人差し指と中指の2本の指で弾く奏法です。ベーシストの中では一般的な奏法で、アップテンポのロックからバラード曲まで幅広いジャンルに対応できるのが特徴です。ベースで弾き語りをしたい方にもおすすめです。
パフォーマンスにこだわるならスラップ奏法がおすすめ
スラップ奏法は手をたたきつけたり、弦を引っ張ってはじいたりしてアタック音にインパクトをもたせる奏法です。難易度は高くなりますがそれだけ見応えがあり、バンドのライブ・パフォーマンスなどでも見ることができます。
アコースティックベースの弦の交換方法
アコースティックベースの弦を交換する際に、エレキギターのようなソリッドベースと最も異なる点はブリッジの部分です。木材で作られた場合は、弦のボールエンドをピンで固定するパターンが大半です。
以下のサイトでベースの弦交換について詳しく説明されています。ベースの弦は決して値段が安くはないので、失敗しないように慎重に張り替えるようにしましょう。
アコースティックバンドを編成してみよう
アコースティックベースは、やわらかい音色によってカホンやアコースティックギターなどの楽器との相性が抜群です。アコースティックベースの弾き方をマスターしたら、仲間とアコースティックバンドを組んで一緒に演奏を楽しんでみましょう。
なお、アコースティックバンドでよく使われるカホン、アコギ、ピアノのおすすめ商品について、以下の記事にてランキング形式でご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
まとめ
ここまでアコースティックベースの選び方や、人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介してきましたが、いかがでしたか。ご自分の出したい音色に合ったアコースティックベースを見つけて、じっくり演奏を楽しんでくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月08日)やレビューをもとに作成しております。
こちらのアコースティックベースは、深いブルーの色合いが非常におしゃれです。特別な塗装をしているので、時間がたっても色あせにくくなっています。アコースティックベースの見た目にもこだわりたい方におすすめです。