カホンのおすすめ人気ランキング15選【初心者からプロまで!メーカーや種類も紹介】
2022/11/18 更新
カホンは近年女性・男性問わず愛好者が増えている人気の打楽器です。プロ用の高価なものから初心者用の値段が安いものまでさまざまな種類があり、多くのメーカーから発売されています。今回はそんなカホンの選び方や人気おすすめランキング15選をご紹介します。
目次
女性にも人気!カホンは手軽で味わい深いパーカッション楽器
カホンは最近女性にも人気の楽器ですが、そのルーツはあまり知られていません。スペイン語で「木の箱」を意味し、植民地時代に楽器を取り上げられた黒人奴隷が、コンテナや机を叩いて楽しんでいたのがルーツとされ、南米ペルーが発祥と言われています。
一見ただの木製の箱ですが、叩く場所や叩き方によって多彩な音色を奏でることができます。手軽に演奏ができるうえ軽くて携帯にも便利なため、現在ではドラムセットの代用として初心者からプロまで幅広いバンドでも使われています。
しかし、カホンにはたくさんの種類があるので、どれを選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。そこで、今回はカホンの選び方やおすすめ商品を、大きさ・材質・タイプ・チューニングなどの観点からランキング形式でご紹介します。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
カホンの選び方
手軽に持ち運べて長く親しめるカホンを選ぶためには、どういったポイントをチェックしたらいいのでしょうか。ここからはカホンの選び方を解説していきます。
大きさで選ぶ
カホンはどれも同じ大きさの打楽器と思われがちですが、奏者がまたがって座る一般的なサイズと、持ち運びに便利でコンパクトなサイズの2種類があります。
高音と低音のバランスがとりやすい「標準的なサイズ」
カホンは高さが50cm弱くらいで、幅と奥行きが30cm程度のものが多く作られています。なぜこのサイズが一般的かというと、カホンの打面の上部を叩いて出す高音と、打面の中部を叩いて出す低音とのバランスがとりやすいサイズとされているからです。
これ以上の大きなサイズのカホンは「ベースカホン」と呼ばれ、よりパワフルな低音を引き出せる代わりに高音は薄っぺらくなります。逆にサイズが小さくなると、高音の音色が良くなる一方で低音に物足りなさを感じる可能性があります。
演奏の際は、小柄な方でもまたがってかかとが地面に着くのであれば問題ありません。バンドなどでの演奏を目的としている方には、最初はバランスのとれた標準的なサイズのカホンをおすすめします。
演奏場所の幅が広がる小型の「ミニカホン」
一方、コンパクトなサイズで持ち運びにも便利なのが「ミニカホン」です。ミニとはいえ標準サイズのカホンと作りは変わらず、しっかりとしたものが多いので演奏に支障はありません。中にはひざの上で演奏できるフラットな形状のミニカホンもあります。
サイズが小さいことから音量は小さく低音も響きにくいというデメリットはありますが、逆にその点が自宅など狭い室内での練習には向いています。 また、手軽に持ち運びができるため、野外イベントやカラオケボックスなどで演奏するのにも適しています。
子供向けに作られたミニカホンもありますが、大人が演奏しても問題はありません。また、部屋のインテリアとして楽しむ方法もあります。初めてカホンを手にして練習したいというビギナーにもおすすめです。
叩き方の練習用には「トラベルカホン」もおすすめ
奥行きが5cm~10cm程度、横幅が24cm前後、高さが30cm前後の薄い形のカホンは「トラベルカホン」と呼ばれています。椅子に腰かけて、膝の上にカホンを置いて演奏することが特徴です。中にはベルトがついていて、首にかけて立ったまま演奏できるものもあります。
薄型なので持ち運びやすく、収納スペースも取りません。サイズが小さいため音は高めになっています。叩き方の練習用としてもおすすめです。
持ち運びに便利な「折りたたみ式」
ボックスタイプだと車でないと運べない重さだったり、背中に背負うのもひと苦労だったりする場合があります。しかし、小さいミニカホンでは演奏する会場の広さに合わないという場合、折りたたみ式のカホンが重宝します。
片手で持てるサイズのソフトケースに入れられるので、電車でも運ぶことができます。スペインの専門メーカーが作っているカホンもあって、音色的にも問題ありません。専用のケースが付属している商品がおすすめです。
響き線の違いで選ぶ
カホン特有のバズ音(ノイズのようなの音)を出すのが、本体の内側に取りつけられた響き線です。主に2種類のスタイルがあるので違いをみていきましょう。
チューニングで音色が変えられる「ワイヤー・タイプ」
ギターの弦のようなストレートな金属線を、本体の裏側に2~8本ほど張ってあるのがワイヤー・タイプです。低音、高音ともに歯切れのよい音を出せるのが特徴で、指先の細かい動きにも敏感に反応してくれます。
ワイヤーは付属のレンチなどでチューニングが必要ですが、そのぶん自分好みの音質を表現することができます。そのため、演奏者の感性を引き出してくれるカホンと言えるかもしれません。
ワイヤー・タイプのカホンは、フラメンコやフォークソングのようなアコースティックなジャンルの曲を演奏するのに適しているといわれています。オーソドックスなワイヤー・タイプの音色を試してみるのもおすすめです。
多彩な音色の「スナッピー・タイプ」
スネアドラムと同じくコイル状の金属製の響き線がついているのが「スナッピー・タイプ」です。本数もワイヤータイプの倍以上張られているものが多く、ワイヤータイプよりも余韻のある音が出せるのが特徴です。
スナッピー・タイプは、スネアドラムに近い音色が出せるので、ドラムの代用として使用されることも多く見受けられます。また、低音と高音でバズ音のニュアンスが変わり、メリハリのある演奏が可能です。
マイクとアンプを使って音を増幅すれば、より存在感のある音が出せます。アコースティックな演奏で使いたい方はワイヤー・タイプを、電子楽器を交えたバンドなどで使いたい方にはスナッピー・タイプをおすすめします。
素材で選ぶ
カホンは基本的に木材を使用したシンプルな作りになっていますが、使われる材質によって音色が異なるという繊細な一面ももっています。詳しくみていきましょう。
バランスを重視するなら「ビーチ」
ビーチ(ブナ)は、カホンの基本となる材質です。キメが細かく丈夫で、明るくナチュラルな色が印象的になっています。共鳴する音色も、とてもオーソドックスだと評判です。
ビーチは低音から高音まで音のバランスがよく、どんな楽曲にもオールマイティーに対応できる音色なので、迷ったらビーチが使われたカホンを選ぶのがおすすめです。
太いサウンドが欲しいなら「バーチ」
バーチ(樺)はどっしりとした低音が特徴で、バスドラムに似た太い音が出ると言われています。丈夫で変色も少ないので、長く使い続けられるのもメリットです。
低音重視でなるべく大きく、太い音が鳴るカホンが欲しいという方は、バーチ材のカホンを選ぶとよいでしょう。
柔らかい音色の「メイプル」
メイプル(楓)はやさしく丸みのある音が特徴です。新品は白っぽい明るめの色ですが、使い続けることで飴色に変色するため、風合いの変化を楽しみたい方におすすめです。
若干音量が出しにくいという特徴があるため、あまり音量の出せない室内で演奏するという場合には、メイプルを用いたカホンがおすすめです。
パワーのあるサウンドの「アッシュ」
アッシュは野球のバットなどにも使われているトネリコの一種です。ナチュラルなカラーで木目がはっきりとしているのが特徴で、密度が高いため、ずっしりとした重さがあります。
その硬さゆえに、とても明瞭なサウンドが響きます。低音も高音もパワーのある音で鳴ってくれるため、野外などでしっかりとした演奏をしたい方におすすめです。
深みのある音と木目が特徴の「マホガニー」
赤茶色の木目が美しいセンダン科の木であるマホガニーは、カホンをはじめとするさまざまな楽器で使用されています。包み込むような深い音が特徴で、響きもいい大きな音が楽しめます。
マホガニーならではの木目が飽きの来ないデザインに仕上げており、使い込むごとに味が出て色調の変化を味わえるのも魅力の1つです。
大音量が出せる「エボニー」
エボニー(黒檀)は高級家具やピアノの黒鍵にも用いられている木材です。低音がよく響き、音量もパワフルになっています。黒い木目が印象的なので、見た目にこだわりたい方にも評判です。
音量が大きいため、部屋の中など室内で演奏するのには向きませんが、アッシュと同じくストリートやライブハウスでしっかりと音を響かせたいという方におすすめです。
おすすめのメーカーで選ぶ
カホンに限らず、楽器はメーカーやブランドの信頼できるものがほしいという方も多いのではないでしょうか。ここでは特に人気の高いメーカーについてご紹介します。
安い値段でもクオリティに違いを求めるなら「Pearl(パール)」
国内楽器メーカーのパールは、バーチ材・アッシュ材といった、さまざまな素材を利用したカホンを多数販売しています。クオリティと洗練されたデザインが特徴で、ドラマー御用達の人気メーカーです。安い値段でも質に違いを求めるなら、注目してみてください。
ペダルつきなど種類が充実したものなら「Schlagwerk(シュラグベルク)」がおすすめ
シュラグベルクは正式にはCHLAGWERK PERCUSSION(シュラグベルクパーカッション)といい、ドイツの打楽器専門メーカーです。質の高いサウンド・高いデザイン性が人気を集めています。
カホンのラインナップもペダルつきを含めて30種類ほどあり、伝統的なサウンドからモダンなものまで、自分の好みに合ったカホンを選べます。初心者にもおすすめのメーカーです。
パーカッションで人気の「MEINL(マイネル)」
マイネルはドイツのパーカッション・シンバルメーカーです。カホン・ボンゴ・コンガ・ジャンベ・タンバリンなど、多数のパーカッションを販売しています。グルーヴ感のあるサウンドをよりファンキーに演出できるメーカーです。
プロ仕様で愛用者多数のかっこいいデザインなら「DG(De Gregorio)」
スペインで設立されたDG(De Gregorio)は、すべてのモデルがスペインマドリッドの自社工場でプリ使用に製作されています。
熟練の職人たちが1台1台丁寧に作るカホンは、本格的なサウンドとかっこいいユニークなデザインが特徴です。近年、世界中の著名なプロ達に愛用されています。
カホンの人気おすすめランキング15選
SELA
CaSela Pro Tineo
かっこいいデザイン!さまざまなジャンルの曲に挑戦したい方へ
ドイツの楽器メーカーSela(セラ)のカホンです。シン-スプラッシュ方式によってつくられたサテン・ナットの打面ボードは、とても叩きやすいと評判です。バーチ製の本体と高級メイプル材を使用したコーナーの仕上がりもきれいです。
スナッピー・タイプのサウンドは、好みで音の強弱を調整することができます。また、スナッピーを簡単に取り外すことも可能なので、伝統的なペルーのカホンの音色も楽しむことができます。さまざまなジャンルの曲に挑戦したい方におすすめです。
サイズ | H47 x W30 x D30 cm | 材質 | バーチ、サテン・ナット、メイプル |
---|---|---|---|
スタイル | スナッピー | 生産国 | ドイツ |
口コミを紹介
初めてカホンを購入しました。低音が思っていたよりしっかり響いて驚いています。
素人なので他のと比較してどうこう言えませんが、高音、低音がはっきり分かれていて、叩いていて楽しいです。買ってよかったです。
口コミを紹介
初めてのカホンです。
思った以上によく響き、とくに低い音が良くなります。
Vintage Design
V302ファインスネア
有名なメーカーのプロ仕様製品!スナッピーのセッティングが楽しめる
和歌山県に工房があるオールハンドメイドメーカー「ビンテージデザイン」のゲッコーカホンです。軽量で持ち運びも簡単です。本体にはライムウッド合板を使用し、柔らかい打ち込みでも深みのあるサウンドを実現しています。
さらに、フルサイズのスネアワイヤーをブリッジ型にセット可能です。上・中・下段とスナッピーも移動可能で、多彩なバズ効果が選べます。演奏に合わせて、スナッピーのセッティングを楽しみたい方におすすめです。
サイズ | H45 x W30 x D30.6 cm | 材質 | ライムウッド |
---|---|---|---|
スタイル | スナッピー | 生産国 | 日本 |
口コミを紹介
音が好みの音で非常に満足しています。
デザインもとてもクールでこれから使い込んで行こうと思います。
口コミを紹介
常にフルサイズのカホンを持って行くのも大変だし、このサイズならお手軽に持ち運びできます。音も、さすがに低音は出ませんが、それなりに演奏できて楽しいです。
LP
Aspire LPA1331
エントリーモデルとしてもおすすめ
アメリカのメーカー「Latin Percussion(ラテンパーカッション)」の人気シリーズ「Aspire」のカホンです。低音がよく鳴るバーチ材が使用されていることもあり、打面の中央部を叩いたときのバスドラムのような音のよさには定評があります。
また、内部構造の工夫により、スネアドラムのような高音もしっかり鳴ってくれます。また、演奏中動かないように、ボディの底にはゴム足が装着されているのも安心ポイントです。
サイズ | H50 x W 30 x D30 cm | 材質 | ソリッドハードウッド |
---|---|---|---|
スタイル | ワイヤー | 生産国 | アメリカ |
口コミを紹介
カホンよくわからないけど始めたい人にはこれじゃないでしょうか!
シンプルでかっこいい!
音もいいです!
Roland(ローランド)
Electronic Layered
世界初のエレクトリックカホン
ローランドが作った、世界初の電子音を組み合わせて演奏できるカホンです。このカホンには電子ドラムのシステムが内蔵されており、ドラムセットやそのほかのさまざまなパーカッションの音色も楽しむことができます。
電池駆動式でスピーカーも内蔵されているため、ストリートなど電源がない場所で演奏する場合も、通常のカホンと同じように使用できます。また、カホンにシールドを繋ぎアンプを通せば、さらに大きな音量を出すことも可能です。
サイズ | H50 x W30 x D30 cm | 材質 | サペリ、MDF |
---|---|---|---|
スタイル | 電子レイヤー | 生産国 | 日本 |
口コミを紹介
ライブの用途で必要にかられてゲット。
カホンでドラム代わりの演奏ができたり、各種パーカッションとして使えたりして大満足です。
口コミを紹介
肝心の音は、スナッピーがジャラジャラというよりザッザッと歯切れが良く、強打した時の音がふくよかで、どっしりと腰の据わった音です。
音量は一軒家でも気を使うんじゃないかという程出ます。
Bon!
エボニー BCJ-10EB
より大音量の低音域を実現!女性人気の高い楽器
Bon!<ボン>というブランド名は、パーカッションを叩いた時の低い音の響きを表現したものです。音楽やリズムを楽しむためには身構えず、リラックスした気持ちで楽器に向き合ってほしいという思いが込められています。
このBCJ-10は低音を引き締めるベースポートを搭載したモデルで、打面にエボニーの材質を採用することによって、より大音量の低音域を実現しています。しっかりとした低音を求めたい方におすすめです。
サイズ | H48 x W30 x D29.5cm | 材質 | エボニー、バスウッド |
---|---|---|---|
スタイル | スナッピー | 生産国 | 中国 |
口コミを紹介
穴から手を入れてマジックテープを外すと、バズ音がなるようになりますよ。
口コミを紹介
このサイズにしてスネア、バスドラの一応叩き分けも出きるので納得の音色です。気軽に持ち運びが出来て普通のカホンと違って叩くスタイルも違うので腰が痛くならないのもgood。
schlagwerk(シュラグベルク)
SR-CP404BLK
音のバランスとデザイン性に優れたカホン
Schlagwerk(シュラグヴェルク)はドイツの打楽器専門メーカーです。その独創的で完成度の高い楽器の数々は、ジャンルを問わず高い評価を得ています。このカホンはビーチ材を使用し、内部のスナッピーは着脱が可能となっています。
打面にプリントされた絵柄はモダンなうえに種類も豊富です。性別を問わないデザインが魅力です。もちろん、低音から高音へのバランスも優れており、一度は演奏してみていただきたいおすすめのカホンです。
サイズ | H50 x W30 x D30 cm | 材質 | ビーチ |
---|---|---|---|
スタイル | スナッピー | 生産国 | ドイツ |
口コミを紹介
いわゆる、カホン的なラテンを感じるサウンです。ドンシャリでドラム的に鳴らす箱ではないですが、それだけに、多彩な音が出ます。とても扱いやすいカホンだと思いました。
口コミを紹介
はじめてのカホンですが満足しています。
何種類か試奏したのですがキレの良さが気に入っています。
口コミを紹介
音はしっかり出ますし、低音もよく響いてると思います。
口コミを紹介
カホンが昔から欲しくてずっと悩んでいました。評価や値段、内容などを色々と比較して今回こちらのカホンを購入しました。かなり楽しみに待っていました。実際に叩いてみると、しっかりと想像通りのカホンの音色がしてかなり嬉しかったです。
口コミを紹介
家で軽くたたいて遊ぶ程度で購入しました。一般的なカホンに比べると少し小型ですが、大人が座っても違和感はありません。音は当然他の大型でより値段が高いものと比べると劣りますが、この値段でカホンで遊べるのは大満足です。
口コミを紹介
格安でしたが、カホンらしくどこを叩いても良い音で演奏できます。持ち運びバックも付属していて良いと思います。
カホンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | スタイル | 生産国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
本物のドラムセットに近い音を実現 |
H46 x W30 x D31cm |
メイプル、MDF |
ワイヤー |
ドイツ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
メンテナンスも簡単!ビギナーの練習用としてもおすすめ |
H37x W23 x D24cm |
バーチ |
ワイヤー |
中国 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自然な風合いのシンプルなカホン |
H35 x W25 x D25cm |
バーチ |
ワイヤー |
中国 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトでもパワーは十分!小柄な女性にもおすすめ |
H47xW29xD29cm |
オーク |
スナッピー |
日本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者からプロまで満足のDG製 |
H49xW29xD29 cm |
バーチ |
ワイヤー |
スペイン |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
音のバランスとデザイン性に優れたカホン |
H50 x W30 x D30 cm |
ビーチ |
スナッピー |
ドイツ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトで軽量持ち運びに便利 |
H29 x W23x D10cm |
ゼブラウッド |
ワイヤー |
中国 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
より大音量の低音域を実現!女性人気の高い楽器 |
H48 x W30 x D29.5cm |
エボニー、バスウッド |
スナッピー |
中国 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1台2役のシュラグベルク製アイデアカホン!叩き方を選べる |
H50×W30×D30cm |
エボニー合板 |
スナッピー |
ドイツ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
世界初のエレクトリックカホン |
H50 x W30 x D30 cm |
サペリ、MDF |
電子レイヤー |
日本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
エントリーモデルとしてもおすすめ |
H50 x W 30 x D30 cm |
ソリッドハードウッド |
ワイヤー |
アメリカ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ペダル付きも!ミニサイズでも実力派のトラベルカホン |
H22x W14.5 x W14.5cm |
バーチ |
ワイヤー |
ドイツ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
有名なメーカーのプロ仕様製品!スナッピーのセッティングが楽しめる |
H45 x W30 x D30.6 cm |
ライムウッド |
スナッピー |
日本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安い値段でも質の違いを求める初心者におすすめの種類 |
H48×W30.8×D30cm |
バーチ |
ワイヤー |
中国 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かっこいいデザイン!さまざまなジャンルの曲に挑戦したい方へ |
H47 x W30 x D30 cm |
バーチ、サテン・ナット、メイプル |
スナッピー |
ドイツ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
カホンとは?基礎知識をご紹介
カホンの選び方やおすすめ商品をご紹介する前に、カホンの基礎知識を解説します。発祥・特徴・魅力を簡潔にまとめているので、ぜひご覧ください。
ペルー発祥の民族楽器
カホンは1970年頃から注目を集めているペルーの民族楽器です。箱型のフォルムが特徴的で「図工室のイスのような形」といわれています。
1900年代の半ばまでは中南米で使われていましたが、1970年頃にスペインのギタリストが音色を気に入ったことから、世界中で愛されるようになりました。
電源いらずで多彩な音色に
カホンはエレキギターやベースのように電気を使ったり、ドラムのように場所をとったりしません。奏者はカホンの上部に座り、打面を叩いて演奏します。ストリートでのパフォーマンスに重宝する便利な楽器です。
打面中央からはバスドラムのような低音、端からはハイハットやシンバルのような高音が出ます。叩く場所や強弱によってさまざまな音色を奏でられることが特徴です。コンパクトかつ多彩なビートを奏でられ、演奏する場所や音楽のジャンルを問わない打楽器です。
保管場所とメンテナンス方法は?
ここからはカホンの保管場所やメンテナンス方法をご紹介します。単純な構造のカホンですが、少しの気遣いでより長く愛用できるようになるのでぜひ参考にしてください。
湿度には要注意
木材で作られているカホンは湿度に敏感な楽器です。梅雨の時期など、湿度が高すぎると木材が変質する可能性があります。そのため、できるだけ風通しのいい場所での保管をおすすめします。楽器用の乾燥剤を塗布するのも1つの方法です。
逆に、乾燥が進む冬場はひび割れが発生することも考えられます。暖房が効き過ぎる部屋や、直射日光が当たる場所での保管は避けてください。
楽器用ワックスで塗装長持ち
難しいメンテナンスは必要ありませんが、演奏後は楽器用のワックスやポリッシュを塗布しておくと、塗装が長持ちするのでおすすめです。ワイヤーは徐々に劣化するため定期的な交換が必要です。長期間使用しない場合は、ワイヤーを緩めた状態で保管してください。
屋外で使用するなら、衝撃や落下から守るために専用ケースを利用しましょう。本体とケースがセットになっている商品もありますが、別売りでもボストン・リュック・キャリー・肩掛けなどさまざまなタイプが発売されているので、用途に合わせて選んでください。
自宅で演奏するなら防音も忘れずに
自宅で楽器を演奏するときには防音対策をしておきましょう。特に、マンションやアパートに住んでいる場合は注意が必要です。カホンのような打楽器は音量を調節できないので、事前の防音対策を忘れずにしてください。
下記の記事では、おすすめの吸音材と防音マットをランキング形式でご紹介しています。床に敷くだけで騒音を伝わりにくくしてくれます。快適に演奏を楽しむために、ぜひチェックしてください。
その他の楽器のおすすめランキング記事紹介!
世の中にはたくさんの楽器が存在しています。カホンと共に演奏すれば新しい音に出会えるかもしれません!
今回はそんな楽器のおすすめランキング記事をご紹介します。気になるランキング記事は下記のリンクから飛べるので、本記事と合わせてぜひチェックしてください!
まとめ
カホンのおすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。カホンは持ち運びやすさや金額の観点から、とても手軽に始められる楽器です。ぜひ、自分に合ったカホンを選んでリズムとサウンドを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月18日)やレビューをもとに作成しております。
Amasonの売れ筋ナンバー・ワンにも輝いたMEINLのエントリーモデルです。音の輪郭はくっきり、低音の響きもふくよかで、まとまりのよいサウンドになっています。低音も高音も、本物のドラムセットに近い音が鳴ってくれると評判です。
打面の裏上部に内蔵したスネアワイアーで、本格的なカホンのサウンドが得られます。よりパワフルな音がお望みの方には、 打面にアッシュ材を採用した「MCAJ100BK-AS+」もおすすめです。