マイクロフォーサーズマウントレンズの人気おすすめランキング13選【最強の神レンズを紹介】

マイクロフォーサーズマウントは数年前まではフルサイズ一眼よりも、人気・売り上げともに上位でした。軽くて小さく、スマホを凌ぐ性能で神レンズと呼ばれていました。今回はそんな名機マイクロフォーサーズマウント用のレンズをズームレンズ・解像度などに注目しつつランキングで紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

名器のマイクロフォーサーズマウントレンズが人気復活

マイクロフォーサーズマウントのレンズは、軽くて小さく、スマホレンズをしのぐ性能を備えながらリーズナブルです。マイクロフォーサーズのセンサーは、カメラボディも軽量・コンパクトにできるため、ユーザーからは神レンズ・名器と評価されています。

 

実は、マイクロフォーサーズ系のレンズはオリンパス・パナソニックなど、販売しているメーカーが豊富です。加えてサードパーティーが販売しているものを含めるとあまりに種類が多いため、知識がないとなかなか選べません。

 

今回はマイクロフォーサーズ系レンズの選び方や人気おすすめランキングを紹介します。ランキングはサイズ・F値・種類を基準に作成しました。カメラ好きから愛される最強のレンズも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

OLYMPUS(オリンパス)

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

Amazon での評価

高い耐環境性と解像性能を実現した大口径単焦点レンズ

高速かつ高精度なAFと小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10℃)性能による機動力が魅力です。従来品よりはるかに高い耐環境性を誇っており、あらゆる環境でも使用できる防塵防滴性IP53を実現しています。

 

もちろんレンズとしての機能もすぐれており、高解像度と小型化の両立に成功しているため、アクティブな場面でも活躍します。広角から中望遠域をカバーでき、最短撮影距離は20cmです。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 24-80mm相当
開放F値 F2.8
外形寸法 Ø69.9×84mm
重さ 381g
レンズ種類 標準レンズ
レンズタイプ ズームレンズ
フォーカス AF
手ブレ補正 -
防塵防滴 〇(IP53)
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 0.2m
最大撮影倍率 Wide:0.11倍/Tele:0.3倍
もっと見る

マイクロフォーサーズマウントレンズの選び方

マイクロフォーサーズマウント用レンズの選び方を紹介しますのでぜひ参考にしてください。

純正とサードパーティーの「違い」をチェック

マイクロフォーサーズマウント用のレンズには、純正品とサードパーティー製があります。純正はオリンパスなどカメラと同じメーカーが販売しており、ボディとの相性が抜群です。しかし高機能な分、価格が高い傾向があります。

 

一方でサードパーティー製は、純正品と比べると低価格な商品が多く、リーズナブルにほしいレンズを購入できます。最近のサードパーティー製のレンズは性能も高く、使い勝手は申し分ないので、入門用のレンズにおすすめです。

レンズの機能で選ぶ

実際に撮影で使用するなら、レンズの機能に注目しましょう。レンズは付加機能によって使い勝手が変わります。

手で持って撮影するなら「手ブレ補正機能」がおすすめ

手ブレ補正機能は手持ちでの撮影が多いときに欠かせない機能です。とりわけ、遠方にある被写体を撮影する機会が多いマクロレンズや超望遠レンズでの撮影は、ブレの影響が大きいため、手ブレ補正機能が役立ちます。

天気などを気にする方は「防塵防滴機能」がおすすめ

野外で撮影するなら、防塵防滴機能を備えたマイクロフォーサーズマウント系レンズを選びましょう。防塵防滴は雨やホコリなどからレンズを守れるうえで欠かせない機能です。ただし、ボディ側に同様の機能があるかもチェックしてください。

レンズの種類で選ぶ

ここでは単焦点レンズ・ズームレンズの2種類についてご紹介します。是非、自分に合ったものを選んでください。

前後に動きながら撮影するなら「単焦点レンズ」がおすすめ

単焦点レンズはズーム機能が備わっていない、焦点距離が変えられないものを指します。開放絞り値が小さなものが多く、明るい写真やボケを活かした撮影できます。小型で軽量なものが多いのも特徴です。

 

ただし、被写体までの撮影距離を、カメラマン自身が前後に動きながら調節する必要がある点はデメリットです。

撮影の自由度を高めたいなら「ズームレンズ」がおすすめ

ズームレンズはズーム機能が搭載されたレンズで、カメラマンが動かなくても、リングを回すだけで焦点距離や画角が変化します。単焦点レンズよりも撮影の自由度が格段に高いレンズです。ズームレンズかどうかは製品名でもわかります。

 

たとえばOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を見ると、焦点距離が「12-200mm」と書かれています。ズームレンズは、単焦点レンズより大きく、重たくなりますし、価格も高くなる傾向にあり、明るいレンズほど高価格です。

焦点距離と用途で選ぶ

レンズの焦点距離は広角・標準・中望遠・望遠にわけられます。また、マクロ・魚眼のような特殊なレンズもあるので、それぞれの特徴や距離感を見ていきましょう。

昆虫などの小さな被写体を大きく撮るには「マクロ」がおすすめ

小さな被写体を大きく撮るためのレンズです。手前の被写体を大きく、きれいに写せるので、昆虫・指輪・細かなパーツ・本の複写などに用いられ、製品名には、 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 のように、「MACRO」と明記されています。

風景撮影なら「広角(35mm判換算で25mm~35mm程度)」がおすすめ

広角は風景や建物の外観撮影に適した焦点距離です。広角レンズは一般的には、画角周辺の被写体が湾曲します。人物撮影で使う場合は被写体から遠ざかったり、画角の中央に置いたりしたり、工夫が必要です。

ヒトの視野なら「標準(35mm判換算で50mm~60mm程度)」がおすすめ

標準はヒトの視野に近い焦点距離です。被写体と話しながらの撮影に適した距離で、モデルとカメラマンの雰囲気が写真に反映される点も、標準レンズの特徴です。マイクロフォーサーズ機の場合は、25mm~30mm程度のレンズが標準の焦点距離になります。

写真にボケをつけたい方は「中望遠」がおすすめ

中望遠レンズは背景にほどよくボケをつけられるため、ポートレート撮影などにおすすめです。中望遠レンズは焦点距離が70~135mmであり、ゆがみが少ないので、人物の顔を鮮明に写し出せます。また、ある程度離れてもズームで理想的な大きさに拡大可能です。

撮影者の目が届かない所なら「望遠(35mm判換算で85mm~)」がおすすめ

カメラマンの手や目が届かないところを写すのが望遠の焦点距離で、おおまかに3つに分けられます。それは、望遠(およそ85mm~135mm)・中望遠(およそ100mm~400mm)・超望遠(およそ400mm~)です。

 


マイクロフォーサーズ機は構造的に、被写体や景色の望遠撮影が可能で、焦点距離200mmのレンズであれば、35mm判換算で400mmになり、より遠くの被写体を狙えます。また、被写体を大きく写し撮れるので、マイクロフォーサーズ機は望遠撮影に有利です。

普通とは違う写真を撮りたい方は「魚眼レンズ」がおすすめ

魚眼レンズは中心から離れるほどゆがみの大きい写真を撮影できるレンズです。180度に近い画角を持ち、ダイナミックで独特な雰囲気を演出できます。普段と一味違う写真を撮影したいときに試してみてください。

レンズの特徴で選ぶ

単焦点レンズにはほかの製品にはない特徴がいくつかあります。それぞれの特徴をチェックしてみましょう。

高画質でボケ味が良いので「ポートレート」用におすすめ

一般的に、単焦点レンズは高画質なうえレンズの構造上景色や被写体の歪みを抑え、色にじみを小さくできます。また、ボケ味も美しいので人間相手のポートレート用や物撮りに最適なレンズです。

ほかのレンズより「安い」ものが多いのでおすすめ

単焦点レンズは他製品よりリーズナブルです。もちろん高性能なレンズもありますが、高性能で安い製品は多数見つけられます。そのうえ、マイクロフォーサーズマウントのボディも低価格の機種が多いので、導入コストは低いです。

「35mm判換算」の焦点距離をチェック

一般的に、レンズの焦点距離はフルサイズ機のセンサーサイズを基準に示されます。基準を求める方法として「35mm判換算」を使います。フルサイズ機と同じレンズが使えるとしても、焦点距離を計算し直さなければなりません。

 

換算法は、製品名に記載されている焦点距離を2倍にした値がマイクロフォーサーズ機に装着する際の焦点距離です。例えば、マイクロフォーサーズ機で60mmの標準焦点距離・画角で撮りたいときは、製品名に30mm前後の記載がある焦点距離のレンズが正解です。

携帯性を重視するなら「小型・軽量」をチェック

マイクロフォーサーズレンズは、構造上小さめに軽く造られ、取り回しが容易です。マイクロフォーサーズ機も小型・軽量なので単焦点レンズと組み合わせて携帯性・機動力を最大限に引き出せます。

光の取り込む量が変わる「F値」は大きいものほどボケにくい

F値(絞り)は、レンズが取り込む光の量に影響します。値が大きくなるほど、光の量が絞られぼけにくく、絞りを開いてF値の値が小さくなるほど、レンズが取り込む光が多くなり、ぼけのある写真が撮影できます。

メーカーで選ぶ

マイクロフォーサーズ用レンズを製造しているメーカーの例として、オリンパス(OLYMPUS)やパナソニック(Panasonic)を紹介します。

カメラとレンズが豊富なら「OLYMPUS(オリンパス)」がおすすめ

オリンパスは、1919年に設立された大手光学機器メーカーです。2021年に映像事業が分社化し、新会社「OMデジタルソリューションズ」を設立しました。各種デジタルカメラは現在、「OMデジタルソリューションズ」から発売されています。

 

ミラーレスのOM-Dシリーズでは小型軽量化に適したマイクロフォーサーズマウントを先導し、近年、高い光学性能を持つOM SYSTEM/オリンパスレンズ群をはじめ、最先端のデジタル技術でOM SYSTEM OM-1カメラも発表しています。

ライカと業務提携あり!ルミックスレンズを扱う「Panasonic(パナソニック)」

パナソニックは、1918年に設立された大手電機メーカーです。2000年8月にライカとデジタル・AV機器レンズの協業を開始しており、2001年以降デジタルカメラ領域にまで提携を拡大しています。

パナソニックが展開するミラーレス一眼は、LUMIXシリーズと言われて、強力なボディ内手ブレ補正に対応したモデルが多く動画撮影にも人気です。マイクロフォーサーズレンズはライカとルミックスレンズで多くのユーザーから支持されています。

マイクロフォーサーズマウントレンズの人気おすすめランキング13選

13位

Panasonic(パナソニック)

LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S. H-HS030

Amazon での評価

標準域でのマクロ撮影に適した単焦点レンズ

マルチに使える単焦点マクロレンズです。マイクロフォーサーズ機を使い、標準域でマクロ撮影をしたい方におすすめします。短撮影距離は0.105m、最大撮影倍率は35mm判換算で0.2倍です。

 

ミラーレス構造を採用・ボディは小型・重量180g・AFも軽快で、さらに光学式手ブレ補正も高性能なので、手持ち撮影でマクロ撮影をしたいカメラマンにもぴったりです。人物やブツ撮りを気軽に楽しめます。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 60mm
開放F値 F2.8
外形寸法 最大径58.8mm、全長63.5mm(先端よりマウント基準面まで)
重さ 約180g(前後キャップとフード含まず)
レンズ種類 広角レンズ
レンズタイプ 単焦点レンズ
フォーカス AF
手ブレ補正
防塵防滴 -
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 0.105m
最大撮影倍率 0.1倍(35mm判換算 0.2倍)
もっと見る

口コミを紹介

とりあえず失敗のないレンズです。解像力もあり、マクロレンズとしてはピントも合わせやすいので,一般的なレンズとして,さらにマクロも出来る感じです。マクロをあまりやっていない方には特におすすめです。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

OLYMPUS(オリンパス)

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

Amazon での評価

旅行に最適な神レンズ!一眼用レンズが16.6倍ズーム

35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離を1本でカバーする倍率16.6倍の神レンズです。圧倒的な小型・軽量化を実現しています。近接撮影時は、24mm(35mm換算)でレンズ先端から10cmまで撮影可能です。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 24-400mm
開放F値 F3.5 (12mm) – F6.3 (200mm)
外形寸法 ⌀77.5 x 99.7mm
重さ 455g
レンズ種類 望遠レンズ
レンズタイプ ズームレンズ
フォーカス AF
手ブレ補正 -
防塵防滴
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 0.22m(Wide) / 0.7m(Tele)
最大撮影倍率 0.20倍相当(Wide) / 0.46倍相当(Tele)(35mm判換算)
もっと見る

口コミを紹介

今までダブルレンズで嵩張っていたので新商品のこちらを試しに購入。遠近両用できて持ち運びもスリムになりお気に入りに。素人なんで細かいことは判りませんが写真を撮るのが楽しくなるアイテムです。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

Panasonic(パナソニック)

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025

Amazon での評価

大口径ならではのボケ味を生かした写真を楽しめる標準単焦点レンズ

非球面レンズを2枚採用し球面収差や歪曲収差などの諸収差を抑制し、UHRレンズを1枚採用し小型でありながら高い描写性能が特徴です。また、このUHRレンズはクリアで抜けのいい質感描写が可能です。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 50mm
開放F値 F1.4
外形寸法 最大径Φ63mm、全長約54.5mm(先端よりレンズマウント基準面まで)
重さ 約205g(前後キャップとフード含まず)
レンズ種類 標準レンズ
レンズタイプ 単焦点レンズ
フォーカス AF
手ブレ補正 -
防塵防滴
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 0.3m
最大撮影倍率 0.11倍
もっと見る

口コミを紹介

マイクロフォーサーズの定番バナLeicaレンズ。写りは、少しLeicaっぼいです。スチルでは、ポートレートやるなら必須ですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

OLYMPUS(オリンパス)

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6II

軽量ズームレンズでコンパクトに持ち歩ける!

高倍率ズームであるのに重さはわずか285gという軽量さです。コンパクトに持ち歩ける10.7倍の小型・軽量ズームレンズのうえ、防塵・防滴性能に対応しています。ZEROコーティングが施され、逆光でもクリアな描写性能です。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 28-300mm相当
開放F値 F4.0(14mm)-F5.6(150mm)
外形寸法 77.5×180mm
重さ 285g
レンズ種類 広角~望遠レンズ
レンズタイプ ズームレンズ
フォーカス AF
手ブレ補正 -
防塵防滴
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 0.5m
最大撮影倍率 0.22倍(35mm判換算 0.44倍相当)
もっと見る

口コミを紹介

軽量・高倍率ズームというマイクロフォーサーズの魅力を100%味わえるレンズです。フルサイズ換算28-300mmがたったの285gというのは、気軽に持ち出せてシャッターチャンスを逃さないという写真で一番大事なことに対して極めて大きなアドバンテージを得られます。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

OLYMPUS(オリンパス) 

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Amazon での評価

小型軽量・防塵防滴・耐低温を実現したプロ用ズームレンズ!

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはズームレンズですが、マイクロフォーサーズ機に装着すると焦点距離は24mm-200mmになります。広角から望遠まで広い範囲の撮影が可能で、「レンズは1本で撮影したい」方にぴったりです。

 

そして、スナップに強い5軸シンクロ手ブレ補正を搭載し、画質はプロ仕様の高画質・画像の収差・色にじみも補正されます。また、最短焦点距離は15cmと、被写体に近接の撮影場面でも活躍します。マイクロフォーサーズ機の愛用者は必須アイテムです。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 24 - 200mm相当
開放F値 F4
外形寸法 Ø77.5 x 116.5mm
重さ 561g
レンズ種類 広角~望遠レンズ
レンズタイプ ズームレンズ
フォーカス ハイスピードイメージャAF(MSC)
手ブレ補正
防塵防滴 〇(IP53相当)
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)
最大撮影倍率 0.3倍(Wide) / 0.21倍(Tele)
もっと見る

口コミを紹介

EM1MARK2につけています。とにかく出てくる絵が違う。解像度が優れており、細かいところまで写っている。私のようなへたが見ても感銘が違う。撮るのが楽しくなります。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

SIGMA (シグマ)

56mm F1.4 DC DN

Amazon での評価

防塵・防滴機能を搭載したタフなシグマの中望遠域レンズ!

SIGMA(シグマ)の56mm F1.4 DC DNは、マイクロフォーサーズ機に装着すると中望遠域の撮影に使用可能な単焦点レンズです。F値は1.4と非常に明るく、重量も265gと軽量で、価格もリーズナブルになっています。

 

また、このレンズは防塵・防滴仕様で、野外のロケや散歩途中のスナップ撮影などで、万一雨が降っても安心です。なお、防塵仕様は塵だけでなく、レンズの大敵である防カビ効果にもつながります。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 112mm
開放F値 F1.4
外形寸法 66.5×57.5 mm
重さ 285g
レンズ種類 中望遠レンズ
レンズタイプ 単焦点レンズ
フォーカス AF
手ブレ補正 -
防塵防滴
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 50cm
最大撮影倍率 1:7.4
もっと見る

口コミを紹介

一か月ほど前に購入し、OLYMPUS PEN-Fで使用しています。中望遠では純正の45mm f1.8を所有しており、それなりに満足していましたが、これで撮ると表現によりキメの細かさ、美しさを感じます。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

OLYMPUS(オリンパス)

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

Amazon での評価

テレコンバーターMC-14との組み合わせで840mmまでの超望遠撮影が可能

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは、OLYMPUSが誇る望遠レンズです。マイクロフォーサーズ機に装着すると、焦点距離は600mmになり超望遠域の撮影が可能です。

 

また、6段の補正性能を誇る5軸シンクロ手ぶれ補正や防塵・防滴仕様と、物づくりに賭けるOLYMPUSの姿勢がよく現れています。価格は非常に高いですが、野生動物や航空機・列車の撮影などにも向いている玄人向けの一本です。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 600mm
開放F値 F4
外形寸法 Ø92.5 × 280mm(フード使用時) / Ø92.5 × 227mm(フード収納時)
重さ 1,270g (三脚座除く) / 1,475g(三脚座含む)
レンズ種類 超望遠レンズ
レンズタイプ 単焦点レンズ
フォーカス ハイスピードイメージャAF(MSC)
手ブレ補正
防塵防滴 〇(IP53相当)
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 1.4m
最大撮影倍率 0.24倍(35mm判換算0.48倍相当)
もっと見る

口コミを紹介

このレンズに躊躇は無用です。家の財務相に無断でローンを組んでも買うべき。その後の家庭内冷戦を生き抜く術は既にお持ちのはず。初代E-M1でもAF合焦率も歩留まりも大幅アップ間違いなし。Mark II以降ならなおのこと。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

OLYMPUS(オリンパス)

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 シルバー

Amazon での評価

中望遠の単焦点レンズでは最強と言われる

マイクロフォーサーズのボディに装着すると、35mm判換算で90mmと中望遠域の撮影に使える単焦点レンズです。AFが高速で、OLYMPUSの強みである解像度や表現力の発揮されたハイレベルの写真が楽しめます


重量は116gと軽くて価格もリーズナブルです。金属をベースにしたデザインも素晴らしく、ワンランク上の写真を求める方におすすめです。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 90mm相当
開放F値 F1.8
外形寸法 Ø56 x 46mm
重さ 116g
レンズ種類 広角レンズ
レンズタイプ 単焦点レンズ
フォーカス ハイスピードイメージャAF(MSC)
手ブレ補正 -
防塵防滴 -
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 0.5m
最大撮影倍率 0.11倍(35mm判換算 0.22倍相当)
もっと見る

口コミを紹介

敵なしです。パンケーキほど小さくはないが、OM-Dにつけるとベストマッチ感が高いです。値段や材質の割に質感がとてもあります。よく写りそうな雰囲気出してて実際よく写る。マイクロフォーサーズサイズで、ボケもキレもこれだけあれば普段使いでフルサイズの大きいカメラは持ち出さないですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

OLYMPUS(オリンパス)

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

Amazon での評価

長時間の撮影・持ち出しも快適なハイグレード・ポートレートレンズ!

オリンパスが、ポートレートレンズと名づけたとおりのシャープな描写とボケ味が魅力の製品です。レンズ表面に施されたZEROコーティングがゴーストやフレアを抑えます。また、マイクロフォーサーズ機と組み合わせると望遠域の操作が楽です。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 150mm相当
開放F値 F1.8
外形寸法 Ø64 x 69mm
重さ 305g
レンズ種類 標準レンズ
レンズタイプ 単焦点レンズ
フォーカス AF・MF
手ブレ補正
防塵防滴 -
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 0.84m
最大撮影倍率 0.1倍(35mm判換算 0.2倍相当)
もっと見る
4位

Samyang

135mm F2.0 ED UMC

光学性能の高さと優れたコスパが魅力!

望遠画角のマニュアルフォーカスレンズです。その名の通り、低い2.0の絞り(F値)が魅力で、明るくマルチな撮影を可能としています。とくに暗い環境での写真映えが美しく、夜間撮影にぴったりです。

 

価格設定もリーズナブルなので、カメラ初心者の方にもおすすめのレンズとなっています。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) ‎135mm
開放F値 F2.0
外形寸法 ‎8.13 x 14.73cm
重さ 861g
レンズ種類 望遠レンズ
レンズタイプ 単焦点レンズ
フォーカス MF
手ブレ補正 -
防塵防滴 -
対応マウント マイクロフォーサーズ、サムスン NX等
最短撮影距離 0.8 m
最大撮影倍率 -
もっと見る
3位

OLYMPUS(オリンパス)

M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

Amazon での評価

標準域の単焦点レンズの名玉!初心者にベストな1本

標準域が明るくてきれいに撮影できる単焦点レンズです。そのまま見た景色に近いため、風景・ポートレートからテーブルフォトまで多彩なシーンに対応可能なのがポイントです。

 

クリアでシャープな描写力と、静かで高速のAF(オートフォーカス)が魅力で、価格もリーズナブルな名玉なので、単焦点レンズ初心者にもおすすめのベストな1本です。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 50mm相当
開放F値 F1.8
外形寸法 Ø57.8mm x 42mm
重さ 137g
レンズ種類 広角レンズ
レンズタイプ 単焦点レンズ
フォーカス AF
手ブレ補正 -
防塵防滴 -
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 0.25m
最大撮影倍率 0.12倍(35mm判換算0.24倍相当)
もっと見る

口コミを紹介

普段使い、修練用として購入。当方、初心者です。カメラの愉しさ、難しさ、奥深さを知るにはどうしたらよいだろう?安易にズームに頼らず、自分の足で良好な構図を探る単焦点レンズが良いのではないかということで、いっちょ撒き餌に食いついてみようかと。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

OLYMPUS

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

Amazon での評価

スペックが高レベルにまとまったプロ仕様のレンズ

オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは、明るさ・機動性・近接性能に優れた望遠ズームレンズです。また、野外撮影の厳しい環境下で重宝する防塵・防滴・耐低温性能付きで、撮影しやすく人気です。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 80-300mm相当
開放F値 F2.8
外形寸法 Ø79.4×160mm
重さ 760g(三脚座除く)/880g(三脚座含む)
レンズ種類 望遠レンズ
レンズタイプ ズームレンズ
フォーカス ハイスピードイメージャAF(MSC)
手ブレ補正 -
防塵防滴 IP53相当 OM SYSTEM(OLYMPUS)製防滴ボディと組み合わせたときに性能を発揮します。/防塵機構
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 0.7m
最大撮影倍率 0.21倍(35mm判換算0.42倍相当)
もっと見る

口コミを紹介

150mmでF2.8
テレコンつけて、210mmでF4.0になるのですが、
いつずれでもOK、良い絵が抜けます。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

OLYMPUS(オリンパス)

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

Amazon での評価

高い耐環境性と解像性能を実現した大口径単焦点レンズ

高速かつ高精度なAFと小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10℃)性能による機動力が魅力です。従来品よりはるかに高い耐環境性を誇っており、あらゆる環境でも使用できる防塵防滴性IP53を実現しています。

 

もちろんレンズとしての機能もすぐれており、高解像度と小型化の両立に成功しているため、アクティブな場面でも活躍します。広角から中望遠域をカバーでき、最短撮影距離は20cmです。

基本情報
焦点距離(35ミリ版換算) 24-80mm相当
開放F値 F2.8
外形寸法 Ø69.9×84mm
重さ 381g
レンズ種類 標準レンズ
レンズタイプ ズームレンズ
フォーカス AF
手ブレ補正 -
防塵防滴 〇(IP53)
対応マウント マイクロフォーサーズ
最短撮影距離 0.2m
最大撮影倍率 Wide:0.11倍/Tele:0.3倍
もっと見る

口コミを紹介

1型からすでに完成に近かったのが2型で欠点がなくなりほぼ完ぺきなレンズに変身、改めて皆さんにおすすめしたいですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

マイクロフォーサーズマウントレンズのおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 焦点距離(35ミリ版換算) 開放F値 外形寸法 重さ レンズ種類 レンズタイプ フォーカス 手ブレ補正 防塵防滴 対応マウント 最短撮影距離 最大撮影倍率
1位 アイテムID:13338424の画像

Amazon

楽天

ヤフー

高い耐環境性と解像性能を実現した大口径単焦点レンズ

24-80mm相当

F2.8

Ø69.9×84mm

381g

標準レンズ

ズームレンズ

AF

-

〇(IP53)

マイクロフォーサーズ

0.2m

Wide:0.11倍/Tele:0.3倍

2位 アイテムID:13338412の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スペックが高レベルにまとまったプロ仕様のレンズ

80-300mm相当

F2.8

Ø79.4×160mm

760g(三脚座除く)/880g(三脚座含む)

望遠レンズ

ズームレンズ

ハイスピードイメージャAF(MSC)

-

IP53相当 OM SYSTEM(OLYMPUS)製防滴ボディと組み合わせたときに性能を発揮します。/防塵機構

マイクロフォーサーズ

0.7m

0.21倍(35mm判換算0.42倍相当)

3位 アイテムID:13338439の画像

Amazon

楽天

ヤフー

標準域の単焦点レンズの名玉!初心者にベストな1本

50mm相当

F1.8

Ø57.8mm x 42mm

137g

広角レンズ

単焦点レンズ

AF

-

-

マイクロフォーサーズ

0.25m

0.12倍(35mm判換算0.24倍相当)

4位 アイテムID:13406319の画像

Amazon

楽天

ヤフー

光学性能の高さと優れたコスパが魅力!

‎135mm

F2.0

‎8.13 x 14.73cm

861g

望遠レンズ

単焦点レンズ

MF

-

-

マイクロフォーサーズ、サムスン NX等

0.8 m

-

5位 アイテムID:13338436の画像

Amazon

楽天

ヤフー

長時間の撮影・持ち出しも快適なハイグレード・ポートレートレンズ!

150mm相当

F1.8

Ø64 x 69mm

305g

標準レンズ

単焦点レンズ

AF・MF

-

マイクロフォーサーズ

0.84m

0.1倍(35mm判換算 0.2倍相当)

6位 アイテムID:13338433の画像

Amazon

楽天

ヤフー

中望遠の単焦点レンズでは最強と言われる

90mm相当

F1.8

Ø56 x 46mm

116g

広角レンズ

単焦点レンズ

ハイスピードイメージャAF(MSC)

-

-

マイクロフォーサーズ

0.5m

0.11倍(35mm判換算 0.22倍相当)

7位 アイテムID:13338430の画像

Amazon

楽天

ヤフー

テレコンバーターMC-14との組み合わせで840mmまでの超望遠撮影が可能

600mm

F4

Ø92.5 × 280mm(フード使用時) / Ø92.5 × 227mm(フード収納時)

1,270g (三脚座除く) / 1,475g(三脚座含む)

超望遠レンズ

単焦点レンズ

ハイスピードイメージャAF(MSC)

〇(IP53相当)

マイクロフォーサーズ

1.4m

0.24倍(35mm判換算0.48倍相当)

8位 アイテムID:13338427の画像

Amazon

防塵・防滴機能を搭載したタフなシグマの中望遠域レンズ!

112mm

F1.4

66.5×57.5 mm

285g

中望遠レンズ

単焦点レンズ

AF

-

マイクロフォーサーズ

50cm

1:7.4

9位 アイテムID:13338421の画像

Amazon

小型軽量・防塵防滴・耐低温を実現したプロ用ズームレンズ!

24 - 200mm相当

F4

Ø77.5 x 116.5mm

561g

広角~望遠レンズ

ズームレンズ

ハイスピードイメージャAF(MSC)

〇(IP53相当)

マイクロフォーサーズ

0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)

0.3倍(Wide) / 0.21倍(Tele)

10位 アイテムID:13338418の画像

Amazon

軽量ズームレンズでコンパクトに持ち歩ける!

28-300mm相当

F4.0(14mm)-F5.6(150mm)

77.5×180mm

285g

広角~望遠レンズ

ズームレンズ

AF

-

マイクロフォーサーズ

0.5m

0.22倍(35mm判換算 0.44倍相当)

11位 アイテムID:13338415の画像

Amazon

楽天

ヤフー

大口径ならではのボケ味を生かした写真を楽しめる標準単焦点レンズ

50mm

F1.4

最大径Φ63mm、全長約54.5mm(先端よりレンズマウント基準面まで)

約205g(前後キャップとフード含まず)

標準レンズ

単焦点レンズ

AF

-

マイクロフォーサーズ

0.3m

0.11倍

12位 アイテムID:13338404の画像

Amazon

旅行に最適な神レンズ!一眼用レンズが16.6倍ズーム

24-400mm

F3.5 (12mm) – F6.3 (200mm)

⌀77.5 x 99.7mm

455g

望遠レンズ

ズームレンズ

AF

-

マイクロフォーサーズ

0.22m(Wide) / 0.7m(Tele)

0.20倍相当(Wide) / 0.46倍相当(Tele)(35mm判換算)

13位 アイテムID:13338401の画像

Amazon

楽天

ヤフー

標準域でのマクロ撮影に適した単焦点レンズ

60mm

F2.8

最大径58.8mm、全長63.5mm(先端よりマウント基準面まで)

約180g(前後キャップとフード含まず)

広角レンズ

単焦点レンズ

AF

-

マイクロフォーサーズ

0.105m

0.1倍(35mm判換算 0.2倍)

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

マイクロフォーサーズマウントとは?

ミラーレス一眼カメラのセンサーサイズは大きい順に、フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズですが、このマイクロフォーサーズマウントは、オリンパスとパナソニックが共同開発したセンサー規格です。ゆえに、カメラのメーカーは限られています。 

 

ただし、ほかの機種でもマウントアダプターを使えばフォーサーズ規格のレンズも使用可能です。また、フォーサーズレンズの生産完了ですが、マイクロフォーサーズ用レンズやカメラはオリンパスを中心に生産販売されています。

マイクロフォーサーズの魅力

マイクロフォーサーズ系のレンズは、コンパクトかつ軽量な点が最大の魅力です。そのため、さまざまな場所への持ち運びが簡単にできます。加えて価格もリーズナブルなものが多く、初めて本格的なレンズを購入したい方にもおすすめです。

マイクロフォーサーズレンズでよく聞くレンズ用語

マイクロフォーサーズレンズに関してよく聞く用語があるので紹介します。これらを知っておくと、レンズを選ぶときの参考になるので、ぜひ押さえておきましょう。

名玉と神レンズとは?

古いレンズでも、F値が小さくて非常に明るく、ボケ味や画質、操作感も一級品のレンズは名玉(銘玉)と言われます。また、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROなどは、神レンズと言われます。フルサイズにはないスペックのレンズの意味です。

 

下記の記事は神レンズの記事です。ぜひご覧ください。

F値と解像度の関係

F値とは内部にある羽の開き具合を調整具合を表し、F値のが小さくなると光が多く入り、映像は明るくボケ感も強くなります。逆にF値が大きくなると画像は暗く、ボケ感は弱くなります。絞り過ぎ(F16~)てしまうと解像度は落ちます。

 

動画撮影の場合の一般的なF値は4・5.6・6.3・8です。全体にピントを合わせたい時は別にして、通常の撮影ではこのF値が定番となっています。ぼかしも入れつつ解像度が一番いい絞り値が4・5.6・8です。

アダプターとは?

マウントの違うカメラにレンズを装着する時にはマウントアダプターを使います。各社からさまざまなアダプターが発売されていますが、ほとんどAFが使えないので撮影に慣れてから使いましょう。

マイクロフォーサーズに合うボディは?

マイクロフォーサーズマウントのレンズを購入したなら、ボディにもこだわってみましょう。基本的に純正品のレンズは同じメーカーのボディと相性がいいです。そのため、まずは同じメーカーのボディを購入して組み合わせてみてください。

激安の中華レンズとは?

マイクロフォーサーズ系のレンズを購入するなら、激安の中華レンズもチェックしてみましょう。中華レンズはサードパーティー製ならではの高い汎用性に加え、価格が激安なので購入しやすい点がメリットです。

 

中華レンズは小型で軽量なので持ち運びもしやすく、さまざまなシーンで活躍します。一方で望遠レンズやAFに対応しているレンズが少ない点がデメリットです。そのため、中華レンズは日常的な写真を撮影したい方に適しています。

まとめ

ここまで、マイクロフォーサーズ機で使えるおすすめのレンズをご紹介しました。軽く、小さく・安いけど機能性に富んだマイクロフォーサーズ用のレンズです。スマホ撮影を卒業し、写真や撮影をスキルアップするには、いい機会かもしれません。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

α6400レンズのおすすめ人気ランキング12選【神レンズは?望遠・単焦点も!】

α6400レンズのおすすめ人気ランキング12選【神レンズは?望遠・単焦点も!】

カメラ
【愛好家監修】高級手土産の人気おすすめランキング18選【大阪の日持ちする高級お菓子も】

【愛好家監修】高級手土産の人気おすすめランキング18選【大阪の日持ちする高級お菓子も】

ギフト・プレゼント
【神レンズ】フジノンレンズの人気おすすめランキング15選【Xマウントレンズも】

【神レンズ】フジノンレンズの人気おすすめランキング15選【Xマウントレンズも】

カメラ
昆虫ゼリーのおすすめ人気ランキング15選【クワガタやカブトムシの餌に】

昆虫ゼリーのおすすめ人気ランキング15選【クワガタやカブトムシの餌に】

ペット・ペット用品

アクセスランキング

スマホ用マイクロSDカードの人気おすすめランキング11選【容量ごとに厳選!】のサムネイル画像

スマホ用マイクロSDカードの人気おすすめランキング11選【容量ごとに厳選!】

カメラ
天体望遠鏡のおすすめ人気ランキング17選【倍率を1000倍にした時の見え方は?】のサムネイル画像

天体望遠鏡のおすすめ人気ランキング17選【倍率を1000倍にした時の見え方は?】

カメラ
家庭用防犯カメラのおすすめ人気ランキング19選【dihoomはどこの国?】のサムネイル画像

家庭用防犯カメラのおすすめ人気ランキング19選【dihoomはどこの国?】

カメラ
【コスパ最強】安いビデオカメラの人気おすすめランキング9選【動画撮影にぴったり!】のサムネイル画像

【コスパ最強】安いビデオカメラの人気おすすめランキング9選【動画撮影にぴったり!】

カメラ
防湿庫のおすすめ人気ランキング13選【ニトリにある?どこに売ってるの?】のサムネイル画像

防湿庫のおすすめ人気ランキング13選【ニトリにある?どこに売ってるの?】

カメラ
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。