【ピアノの先生監修】電子ピアノのおすすめ人気ランキング14選【買ってはいけない電子ピアノは?】

グランドピアノを置きづらい住宅環境には、電子ピアノがおすすめです。生ピアノに近い音質の機種も多く、子供はもちろん上級者でも満足できる商品がたくさんあります。本記事では買ってよかったと評判の電子ピアノや、ピアノの先生おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。

【ピアノの先生監修】電子ピアノ(デジタルピアノ)の選び方

初心者や子供がピアノを始める場合、できればグランドピアノを置きたいものですよね。しかし本物のピアノは金額が高い上に重量があり、かさばりがち。購入するとなるとハードルが高いと思っている方が多いです。

 

最新の電子ピアノは周りへの騒音を気にせず演奏でき、アップライトピアノよりも安価で、上級者も満足できるタッチ・音質を実現しているものもあります。しかし購入したいけど、種類が多くどれにすればよいか迷う方も多いです。

 

そこで今回は、メーカー・機能・タッチに注目し、人気おすすめランキングと選び方をご紹介します。ランキングは、メーカー・機能・価格を基準に作成しました。調律したようなきれいな音の商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ピアノの先生に聞いた電子ピアノ(デジタルピアノ)について

ここでは、ピアノの先生に聞いた「電子ピアノ」や「買ってはいけない電子キーボード」との違いについてご案内します。

ピアノの種類で音色は異なる

本物のピアノにはアップライトとグランドピアノがあり、どちらも88鍵盤です。グランドピアノは弦や響板が水平で背が低く、音が上下に抜けて臨場感あふれる伸びやかな音色を奏でます。

 

アップライトピアノは背が高くて奥行がなく音は壁側に抜けるので、音が上下に広がるグランドピアノと異なり、演奏者には音がこもって聞こえます。奥行きがない分、設置するスペースは少なく済み、グランドピアノよりも安価なので家計に負担がかかりません。

 

電子ピアノは、各電子ピアノメーカーごと基本的にグランドピアノの音源をベースに作られています。生ピアノに近い音の商品もあるため、音を聞き比べてぜひお好みの電子ピアノをみつけてみてください。

本物のピアノと電子ピアノ(デジタルピアノ)との違い

普通のピアノを、アコースティックピアノ・生ピアノ・本物のピアノと呼びます。本物のピアノには、アップライトピアノとグランドピアノがあり、アップライトピアノの方が安価で、本物のピアノと電子ピアノとの大きな違いは、音が出る仕組みです。

 

本物のピアノの場合はハンマーで弦を叩いて音を出すので、ある程度の打力がないと音が響きません。そのため、音色の強弱が表現しやすく深い表現力が身に付きます。本格的に習う方や上級者を目指す方は、中古でもいいので本物のピアノをご検討ください。

 

電子ピアノは元の音が電子音なので、本物のピアノのような音色を出すのは困難です。しかし電子ピアノはコストが安く、軽量で音の調整ができるので、本物のピアノの購入が難しい方におすすめできます。

電子キーボードと電子ピアノ(デジタルピアノ)の違い

電子ピアノは電子キーボードと混同される場合がありますが、実際は別物です。電子キーボードには基本的にペダルがなく、脚であるスタンドもありません。軽い力で音が鳴り、強弱は付けられないのが特徴で、コンパクトなため持ち運びに適しています。

 

電子キーボードは「キーボード」なので、しっかりとピアノを習いたい方は買ってはいけません。しかし奏でられる音色の種類が多いため、鍵盤で遊びながら音の位置を覚えたり、音を聞いたりする子どもの音楽入門や、楽器や声楽の音取りにはおすすめです。

【ピアノの先生しばやまさんが教える】電子ピアノの選び方

専門家プロフィール画像
取材協力

ピアノ講師 音楽教室HP:音楽教室"響" 個人事業主向けHP:音楽教室・ピアノ教室 ホームページ制作サービス

しばやまみえ

横浜市で音楽教室を経営、個人事業主のウェブ集客をサポートするIT & MUSIC LABO Rose Penguin代表。自身はピアノ・エレクトーン・キーボードを弾き、日頃から色々なタイプの鍵盤に触れている。趣味はバンド活動。

編集部の画像

編集部

ピアノ講師のしばやまさんに、電子ピアノの選び方を教えていただきました!

■電子ピアノの選び方


①タッチがアコースティックピアノと違和感がないこと

②音色のクオリティーと音色の種類

③持ち運び可能かどうか(弾かないときにしまっておけるかどうか)

④演奏以外の機能について何が必要か見極める

⑤これから新品を買うならBluetooth機能付きのものがおすすめ

①タッチがアコースティックピアノと違和感がないこと

しばやまさんの画像

しばやまさん

本格的に取り組み上級者を目指したい方、先生のピアノやよそのピアノなど、アコースティックピアノを弾く機会が多い方はまずタッチを確認してください。

はっきり言って最低でも20万円以上、余裕があれば30万円~40万円の価格帯の電子ピアノを選んでください。

②音色のクオリティーと音色の種類

しばやまさんの画像

しばやまさん

本格派の方は音質だけではなく、コツンという打鍵音や残響、音の高低による鳴り方の違いなど、アコースティックピアノとどれだけ近いかを確認します。いろいろな音色を楽しみたい方は、音の種類が多いものを選びます。ピアノの音色だけでもいろいろあります。

③持ち運び可能かどうか(弾かないときにしまっておけるかどうか)

しばやまさんの画像

しばやまさん

外に持ち出して弾きたい場合・使わないときは立て掛けておきたい場合は、台が別になっているものを選びます。その場合重さもチェックします。据え置き型の場合もサイズを確認しましょう。思ったよりも大きくて、部屋が狭くなった・家族からクレームが来たというケースがあります。念のため、サイズが大きく玄関から入らない部屋に入らないということがないよう、搬入の動線もチェックしてください。

④演奏以外の機能について何が必要か見極める

しばやまさんの画像

しばやまさん

クラシックピアノソロを弾くのであれば、音色とタッチにこだわり、メトロノームと録音機能があれば足りるでしょう。サポート演奏を利用したいのであれば、音源再生機能かBluetoothでスマホ・タブレットの音を飛ばす機能が必要です。パソコンを使った音楽制作を行うのであれば、MIDI等各種インタフェースが充実しているものを選びます。

⑤これから新品を買うならBluetooth機能付きのものがおすすめ

しばやまさんの画像

しばやまさん

参考音源を良い音で聴きたい、サポート音源を使いたい場合に便利。電子ピアノ本体の再生機能の場合、音源のファイル形式や使うメディアを気にする必要がありますが、Bluetoothの場合、スマホ・タブレットで鳴らせる音ならすべて再生できるため大変便利です。アコースティックピアノにはできないことです。

【ピアノの先生しばやまさんおすすめ】上級者向け電子ピアノ3選

1位

YAMAHA(ヤマハ)

アリウス YDP-145

4.0

練習にスマホ・タブレットを活用したい方に

ヤマハのコンサートグランドピアノCFXと、ベーゼンドルファー社のインペリアルから収録された電子ピアノです。専用アプリにとつなぐと好きな曲に合わせて弾く機能が付いているため、新しい感覚で演奏できます。

 

アプリと連携して楽しむ電子ピアノや、木製鍵盤とボックススピーカーの機能が付いた電子ピアノをお探しの場合は、ぜひチェックしてみてください。お子様と一緒にピアノを弾きたい場合にもおすすめです。

鍵盤数 88鍵 付属品 ヘッドホン・イス
同時発音数 256音 大きさ 幅141.2×奥行き46.5×高さ104cm
重さ 67kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

高級電子ピアノのスペックがあることはもちろん、スマホやタブレットを連携させ、練習や音楽活動に活用することができます。例えば、オーディオファイルから自動的に楽譜を作成したり、伴奏が作成できたり、鍵盤にガイドのライトを表示させるなど。

2位

CASIO

CELVIANO GP-510BP

5.0

上級者も満足できる高品質ハイブリッドピアノ

ドイツはベルリンのピアノメーカー「ベヒシュタイン」とカシオが共同開発した電子ピアノです。外観が華やかなだけではなく、生ピアノを弾いている感覚で演奏ができるため、本格的に始めたい方におすすめできます。

 

低音から中高音までダイナミックに表現でき、どんな音でも繊細かつ明瞭に響き渡ります。生ピアノに近い電子ピアノをお探しの方や、ストレスなく演奏したい方は、ぜひチェックしてみてください。

鍵盤数 88鍵 付属品 譜面立て・楽譜集・高さ調節機能つきイス・ヘッドホン・メンテナンスキット
同時発音数 256音 大きさ 幅143.4×高さ96.3×奥行48.9cm
重さ 78.5kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

ドイツの名門ピアノベヒシュタインと正式にコラボレーションした電子ピアノです。ベヒシュタイン相当の音色「ベルリン・グランド」他、「ハンブルク・グランド」「ウィーン・グランド」の3種類のクオリティが高い音色が搭載されています。Bluetooth機能がないのが残念!

3位

Roland

HP704

4.9

子供でも本格サウンドを楽しめるハイブリッドピアノ

グランドピアノのようなタッチでダイナミックに演奏できる、ハイブリッド構造の電子ピアノです。専用アプリと連動できるので、楽しくピアノを練習したい方やお子様と一緒にピアノを始めたい方には欠かせません。

 

最大同時発音数は無制限です。手軽に生ピアノの繊細な響きを演出したい方は、ぜひチェックしてみてください。

鍵盤数 88鍵 付属品 楽譜集・ヘッドホン・専用イス
同時発音数 無制限 大きさ 幅137.7×高さ111.3×奥行46.8cm
重さ 59.5kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

ローランドがお子さんへの初めての電子ピアノとしておすすめしている機種です。

電子ピアノのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 鍵盤数 付属品 同時発音数 大きさ 重さ
アイテムID:11578780の画像

楽天

Amazon

ヤフー

練習にスマホ・タブレットを活用したい方に

88鍵

ヘッドホン・イス

256音

幅141.2×奥行き46.5×高さ104cm

67kg

アイテムID:11578782の画像

楽天

Amazon

ヤフー

上級者も満足できる高品質ハイブリッドピアノ

88鍵

譜面立て・楽譜集・高さ調節機能つきイス・ヘッドホン・メンテナンスキット

256音

幅143.4×高さ96.3×奥行48.9cm

78.5kg

アイテムID:11578784の画像

楽天

Amazon

ヤフー

子供でも本格サウンドを楽しめるハイブリッドピアノ

88鍵

楽譜集・ヘッドホン・専用イス

無制限

幅137.7×高さ111.3×奥行46.8cm

59.5kg

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\お買い物マラソン開催中!!/ 楽天 「電子ピアノ」ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

【ピアノの先生直伝】買ってよかったと思えるように

買ってよかったと思えるように、ここでは電子ピアノの選び方を使用する方・価格・サイズ・鍵盤・ペダル数などを基準にご紹介します。

しばやまさんの画像

しばやまさん

前もって、「目的と目標・形状のこだわり・予算」をはっきりさせておくことが大切です。特に、目的・目標と形状で選択を誤ると後悔します。また、機能とは関係ないですが周りのインテリアとの調和を考えて色を選ぶと良いです。

使用者の経験値で選ぶ

電子ピアノは子どもから大人まで人気の楽器です。ここでは、使用するひとのレベルで選ぶポイントをご紹介します。

編集部の画像

編集部

ピアノの先生は「絶対にアコースティックピアノを購入してください」とおっしゃることが多いと思うのですが、やはり電子ピアノでのレッスンはよくないのでしょうか?

しばやまさんの画像

しばやまさん

「絶対にアコースティックピアノを購入してください」という指導者の場合は、アコースティックピアノでのみ実現できる高度な表現や音の作り方、テクニックを生徒さんに身に着けてもらうという価値を提供しています。ですので、そのような指導者に電子ピアノで習うのは良くないでしょう。崇高な演奏よりも楽しく弾くことや楽器の経験を身に着けることの方を重視し、楽器を弾く機会を楽器の種類で奪わないポリシーで指導している、電子ピアノOKの実力ある先生もたくさんいらっしゃいます。電子ピアノOKの先生に習ってください。

編集部の画像

編集部

ピアノを持っていない生徒さんだと、キーボードを購入される方いらっしゃいますが、電子ピアノを購入する余裕がない場合、キーボードでの練習でも良いのですか?キーボードでの練習がよくない場合、どんなことが起こるのか教えてください。

しばやまさんの画像

しばやまさん

「ピアノ」を習得したいのであれば、キーボードではなく「鍵盤が重い電子ピアノ」をお勧めします。キーボードを買うくらいでしたら、3万円のものでも良いので重い鍵盤の電子ピアノを手に入れてください。中古という選択肢もあります。

キーボードは鍵盤が軽く、どのように弾いてもある程度同じように音が鳴ります。しかし先生宅のピアノで弾くと音が鳴らない、鍵盤が重く指が動かない、ある特定の指だけ大きな音が出てしまうなど、家で弾けていたことがレッスンで再現できません。私の教室では以前キーボードをOKにしていましたが、結局いつまでも弾けずに苦労するのは生徒さんであると感じ、キーボードNG最低でも電子ピアノという条件にしました。

編集部の画像

編集部

しばやまさんの生徒さんの中で、電子ピアノで練習する生徒さんはいらっしゃいますか?

また、アコースティックピアノでレッスンを受けている生徒さんと比べて、どのように違いますか?

しばやまさんの画像

しばやまさん

当方は大人のポピュラーピアノ教室で趣味の方が多いので、ほとんどの方が電子ピアノでレッスンを受けていらっしゃいます。アコースティックピアノの生徒さんは「家では弾けていたのに」とおっしゃることが少ないです。豊かな音量が出せてペダル操作がスムーズです。

初心者・子供には軽くて「やわらかいタッチ」がおすすめ

最近の電子ピアノは低価格でも本物のピアノに近いタッチや、音の強弱をつけられるように考えられています。そのため、初心者・子供の場合は無理に高額なものを選ばず、むしろタッチのやわらかい機種を選んで操作感を身に付ける方が無難です。

 

以下の記事では、ピアノ初心者向けの楽譜人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

本格的に続ける方や上級者には「本物・最上位モデル」がおすすめ

子どもがピアノを習い始めたときや、趣味程度に弾くときであれば、電子ピアノでも十分満足できます。しかし、電子ピアノと本物のピアノではタッチや音色に大きな差があり、本格的にピアノを続ける場合は、電子ピアノでも買い替えなければなりません。

 

最近では、本物のピアノに近いタッチや音色を出せる電子ピアノも存在していますが、これらの電子ピアノは高額な上に本物のピアノタッチとは異なります。本物のピアノを購入するのが難しい場合は、最上位機種の電子ピアノをご検討ください。

編集部の画像

編集部

環境面や金銭面で止むを得ず電子ピアノを購入しなくてはいけない場合でも、ずっと電子ピアノで練習するのはよくないのでしょうか?

しばやまさんの画像

しばやまさん

クラシックで音大に進学する、プロのピアニストを目指すのであれば早いうちに買い換えほぼ必須です。それ以外はどういう目的でどれくらい上達したいのかは様々です。弾くという行為だけで満足する人もいるでしょう。無理して環境を変えたいと思うほどの不自由も不満もなければ買い替える必要はないでしょう。「これではこれ以上上手くならない、でも上手くなりたい」と思った時が買い換え時です。

価格で選ぶ

電子ピアノは価格帯によって機能性やタッチ感が異なります。予算や用途、初心者か上級者などレベルに合わせて選んでみてください。

編集部の画像

編集部

「ピアノを習い始めたばかりで、これから続けるかどうかわからない…」という方は、どのくらいの価格帯がおすすめでしょうか。

しばやまさんの画像

しばやまさん

最初から挫折ありきで考えるのは良くありません。一般的なピアノ教室に通い、発表会にもでる将来あるお子様であれば、20万円以上のものをお勧めします。挫折したとしても、今どき売る手段はいくらでもあります。

大人の場合は、色々な考え方や演奏シチュエーションがあるので何とも言えませんが(例えば自分の楽器を家で弾くだけのシニアなど。独学か習うかでも違うでしょう)、6~7万円台、できれば10万円位のものを買い、続いたら次の楽器を買うという考え方もあります。6万円以下のものはピアノを習うための楽器ではありません。

編集部の画像

編集部

「ピアノを続ける予定があり、将来的にはコンクールも出演したいが、金銭面や環境面の問題で電子ピアノしか購入できない」という方は、どのくらいの価格帯がおすすめでしょうか。

しばやまさんの画像

しばやまさん

ずばり30万円~40万円台以上です!環境面はOKで、ネックは金銭面だけであれば、アップライトピアノの中古を30~40万円で手に入れる選択肢もあります。60万円出せるのなら、絶対アップライトピアノの中古をお勧めします。

編集部の画像

編集部

値段が高ければ高いほど、アコースティックピアノに近い品質になるのでしょうか?

しばやまさんの画像

しばやまさん

そう思っていただいてかまいません。特にタッチと音質、ボディーや鍵盤の材質をアコースティックピアノに似せてきています。それ以外の細かい機能にはそれほど違いがありません。

大人の初心者には卓上ピアノタイプ「5万円〜10万円」がおすすめ

大人の初心者・予算重視の方には、各電子ピアノメーカーとも卓上ピアノタイプが主流の5万円~10万円程度の電子ピアノがおすすめです。この価格帯の電子ピアノは入門クラスの方に人気で、コンパクトかつ軽量なので移動も簡単にできます。

予算を抑えるならスタンド・ペダル付きの「10万円〜20万円」がおすすめ

価格を抑えながらも本物のピアノに近いものが欲しい方には10万円~20万円程度の電子ピアノがおすすめできます。この価格帯の電子ピアノは卓上ピアノとは異なり、鍵盤の上のふたや楽譜スタンドなどが付いており、本物のピアノに近い仕様です。

ピアノを続ける中級者・上級者ならタッチが本物に近い「20万円〜30万円」がおすすめ

電子ピアノは、タッチが本物に近いものや音色を開発していますが、本物のピアノの演奏にはかないません。本物に最も近い電子ピアノを求める場合は、20万円~30万円程度の価格帯がおすすめです。

本格的に弾く上級者なら「30万円以上」がおすすめ

本格的にピアノを弾く上級者には、本物のアコースティックピアノに近い30万円以上する電子ピアノがおすすめです。この価格帯の電子ピアノは本物のピアノと同じ木製の鍵盤を使用しているので、より本物のピアノに近いタッチを体感できます。

求めるレベル・経験値以下は「買ってはいけない電子ピアノ」

経験値によって、おすすめの電子ピアノ・買ってはいけない電子ピアノをご紹介しました。自分の経験値や使用シーンに合わない商品を購入してしまうと、後悔するケースもあります。電子ピアノに求める性能は、使用シーンやレベルを考慮してください。

サイズで選ぶ

電子ピアノは機種によってサイズが異なります。ここでは、サイズによって選ぶポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

性能にこだわるなら「スタンダード(キャビネット)タイプ」がおすすめ

性能にこだわりたい方は、スタンダードタイプのサイズがおすすめです。このタイプは電子ピアノの性能として十分な機能を備えているので、上級者にも満足できるモデルが見つかります。ぜひチェックしてみてください。

狭い場所で使うなら折りたたみ式もある「コンパクトタイプ卓上ピアノ」がおすすめ

狭い場所でも電子ピアノを置きたい方は、コンパクトタイプの卓上ピアノがおすすめです。このタイプは、88鍵盤でも奥行き平均31cmほどでとてもコンパクトになっていて圧迫感がないので、狭い場所にもぴったり収まります。

ペダルの数で選ぶ

機種によってペダルのないものや、ペダル数が少ないものもあります。ここではペダルの数についてご説明するので、ぜひ参考にしてください。

気軽に弾きたい方は「ペダルがない卓上ピアノ」もおすすめ

ピアノの先生によると、習い始めてすぐならペダルを使う機会はありません。ペダルを使うようになるのは、腕前が中級レベル以上からです。初級レベルで演奏を楽しみたい場合は、ペダルのない電子ピアノもご検討ください。

 

以下の記事では、ロールピアノの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

中級者以上なら本物のピアノと同じ「ペダル3つ」がおすすめ

電子ピアノの上位機種には、グランドピアノと同様のペダルが3つあります。ペダルは後付けが可能ですが後付けのペダルは簡易なものなので、上級者を目指すならペダルが付いていないものは買ってはいけません。

鍵盤の素材で選ぶ

電子ピアノの鍵盤は、電子ピアノメーカーやモデルによって素材が異なります。レベルや予算によって鍵盤の種類をチェックしてみてください。

気軽に弾けるものなら「プラスチック鍵盤」がおすすめ

ピアノを習い始めたばかりの小さな子どもや、趣味程度に弾く大人には少しの力で弾くける、タッチが軽いプラスチック鍵盤の電子ピアノがおすすめできます。各電子ピアノメーカーとも安価なモデルに多いため、コストを抑えたい方にもぴったりです。

上級者なら打鍵練習に最適な「木製鍵盤」がおすすめ

本格的なピアノのレッスンに通っていても、環境のため本物のピアノを購入できない方には、木製鍵盤の電子ピアノがおすすめです。本物のピアノの鍵盤は木製なので、移行する際に手や指の負担がかかりません。

こだわる上級者なら本物のタッチに近い「ハイブリッドピアノ」がおすすめ

本物のピアノの感覚にこだわりたい方は、より本物のピアノのタッチに近づけたハイブリッドピアノがおすすめです。このタイプは、グランドピアノやアップライトピアノと同じ構造の鍵盤を再現している場合が多く、上級者でも違和感なく弾けます。

61鍵盤か88鍵盤か鍵盤数で選ぶ

電子ピアノには61鍵盤と88鍵盤があり、鍵盤の数が異なります。ぜひ弾きやすい鍵盤のお気に入りを見つけてみてください

初級から中級レベルまでは「61鍵」がおすすめ

安価な電子ピアノの中には、卓上ピアノに少数ながら鍵盤の数が61鍵タイプのものがあります。しかし、ピアノの初級から中級レベルの場合は、88鍵盤すべては使いません。レベルや目的に合わせて鍵盤のタイプを選んでみてください。

上級者には「88鍵盤」がおすすめ

電子ピアノのミドルモデルから上級モデルには、卓上ピアノでもスタンダードタイプでも、61鍵盤ではなく本物のピアノと同じ88鍵盤が搭載されています。上級者レベルの楽曲を弾く方は、鍵盤数を確認してから購入してみてください。

同時発音数は「64音以上出るもの」をチェック

電子ピアノは、同時に発音できる音の数がモデルによって異なります。ピアノを弾く際に使う指は10本の指ですが、音の残響の上に重ねて弾くのが基本なので、同時に発音できる数が足りないと音が切れかねません

 

連弾をする場合は、さらに同時発音数の高いものが必要です。最低でも同時発音数は64音以上のものを選んでください。ペダルを使う場合は、128音以上が同時発音できるモデルを選んでおくと、本物のピアノに近く心置きなく演奏できます。

本物に近い音色にこだわるなら「スピーカーの数」もチェック

より本物に近い音色にこだわった機種が販売されていますが、メーカーや機種によってその音色も異なります。伸びやかな音色を求める場合はスピーカーの数が4機以上あるものを選ぶのがおすすめです。

付属品で選ぶ

付属品はより電子ピアノを楽しく演奏するためのグッズです。これからピアノを始める方は、ぜひ付属品を確認してみてください。

演奏の幅を広げるなら「ペダル」がおすすめ

ペダルがあると音が伸ばせてエコーがつくので、演奏に余韻を出せます。サスティンペダル・ダンパーペダル・フォルテペダルなどさまざまな種類があるので、よく演奏する曲や好みの音色に合わせて選んでみてください。

卓上ピアノを好きな角度に調整するなら「キーボードスタンド」がおすすめ

脚が付いていないタイプの卓上ピアノを購入する場合は、キーボードスタンドが付いているものを選ぶと便利です。好きな角度に電子ピアノを調整できるので、立って演奏する場合にも対応できます。

こだわりたい方や上級者は「店頭で試し弾き」

電子ピアノは気軽にピアノを始めるのに良いアイテムですが、残念ながら本物のピアノとは違ってタッチや音色に差があります。本物のピアノはハンマーで弦をたたいて音を出すので、それなりの指による打力が欠かせません。

 

電子ピアノの導入モデルでは、ピアノよりも鍵盤が軽いものが多いです。その場合、ピアノを弾く際の指の打力が弱くなり、本物のピアノを弾くときに弾きにくく感じる場合があります。タッチの感じ方は個人差があるので、ぜひ店頭で試し弾きをしてください。

編集部の画像

編集部

楽器店などで試奏して決める方も多いと思いますが、その際に弾きごこちなど気をつけるべき点があれば教えてください。

しばやまさんの画像

しばやまさん

他のピアノを触ったことがない初心者の場合、比較対象がないので試奏しても分からないと思います。急いでいないのであれば、まず先生宅などでアコースティックピアノを弾いた経験をして比較対象を持つことをお勧めします。先生同伴で行ければ一番良いですが、無理な場合はあらかじめ先生に候補機種を絞ってもらうことをお勧めします。また、できればヘッドホンを持ち込み、ヘッドホンでの聞こえ具合も確認してください。

あると便利な機能をチェック

ここでは初心者から上級者の方まで、あると便利な電子ピアノの機能をご紹介します。ぜひ自身のレベルや用途に合わせて選んでみてください。

編集部の画像

編集部

初心者の方が電子ピアノ以外に買い揃える必要があるものを教えてください。

しばやまさんの画像

しばやまさん

まず、高さを変えることができる椅子。外に音を出したくないならヘッドホンは必須です。音が良く長時間付けても耳が痛くならないヘッドホンがあるとよいでしょう。上を見ればきりがないですが、1~2万円のヘッドホンであれば大抵の方は満足できます。ヘッドホンは壊れやすいです。ネットユーザーレビュー等で耐久性の情報を集めるとよいでしょう。テキストや楽譜は指導者がいればその指示を仰ぎます。独学ならばインターネットで情報を収集して基礎練習のテキストと曲集を準備するとよいでしょう。

騒音が気になるなら「ヘッドフォン端子付き」がおすすめ

現在販売されているほとんどの電子ピアノには、ヘッドフォン端子が付いています。このヘッドフォンを使えば、周りに音が漏れません。集合住宅で音を気にせず演奏したり、深夜に演奏する場合に便利です。

 

モデルによってはヘッドフォンが付属しているものと、別売りになっているものがあります。消音機能を使いたい方は、ヘッドフォンの有無の確認が重要です。付属していない場合は、お使いの電子ピアノに合ったヘッドフォンを選んでみてください。

音がどうしても気になるなら「防音マット」がおすすめ

電子ピアノは本物のピアノと比べ響きにくいですが、ペダルを踏み込む音や打鍵の音で、隣の階や上下の階に響いてしまい近所に大きな迷惑がかかりかねません。騒音に悩まずピアノを楽しみたい場合は、遮音マットがおすすめです。

 

遮音マットは別名・防音マットとも呼ばれ、いろいろな生活音や不快な音を吸収する役割があるので、ペダルや打鍵の音を軽減し、気兼ねなく電子ピアノを弾けます。ストレスなくピアノライフを送りたい方は、ぜひ活用してみてください。

本格的な聞き心地を求めるなら「モデリング音源搭載」がおすすめ

モデリング音源搭載の電子ピアノは、グランドピアノに音色がより近いのが特徴で、深い音色を演出できるのがポイントです。本物の聴き心地こだわりたい方やより良質な電子ピアノをお探しの方などにおすすめできます。

多彩な音色を楽しむなら「音色切り替え機能」がおすすめ

電子ピアノは基本的に本物のピアノの音色を弾ける楽器ですが、さまざまな楽器の音色を楽しめます。ギターやパイプオルガン・フルート・木琴・鉄筋・打楽器など、数多くの音色が搭載されており、ボタンによって音色の切り替えが可能です。

 

また、ピアノ以外の音楽的な教養を身に付けたり、多彩なサウンドを活用してジャズやポップスの演奏を楽しんだりできるので、ぜひ活用してみてください。楽器の種類や音色を覚え、より多彩な演奏を好む方におすすめです。

自分の演奏をチェックするなら「録音機能」がおすすめ

電子ピアノには、各電子ピアノメーカーとも自分の演奏を録音して再生できる録音機能が搭載されているモデルがあり、客観的に自分の演奏が確認できるので、わかりにくい失敗や癖に気づきやすくなります。

 

USBメモリを使うと、自分の演奏をほかの機器や外出先に持ち出せます。自分の演奏をレッスンに持っていき、講師に確認してもらったり友人に聴かせたりと、楽しみの幅が広がるのでぜひ活用してみてください。

プロの演奏を楽しむなら「自動再生機能」がおすすめ

電子ピアノには、電子ピアノメーカーによってデモ曲が収録されている場合があります。デモ曲はプロピアニストが弾いたものを録音しているため、プロフェッショナルな演奏をお手本にしたり、手軽に楽しめるのが特徴です。

 

収録されている楽曲数や曲名はモデルによって異なるので、好みの楽曲があるかどうかもチェックしてみてください。初心者向けの機種では、子どもが大好きなアンパンマンやドラえもん・ディズニーの名曲などがラインナップされています。

スマホと連動したいなら調律もできる「Bluetooth接続」機能がおすすめ

Bluetooth接続ができるモデルなら、スマホやタブレットの曲を電子ピアノで再生できます。音を流しながら演奏もできるので、夜間などにスマホから直接音を流せず、ヘッドホンを装着して練習したい方にはたまりません。

 

ピアノの先生が弾いた曲をスマホで録音しておけば、自宅でもその音源を再生できます。モデルによっては専用アプリで内蔵曲の楽譜を表示したり、電子ピアノを調律したりといった機能が備わっているものもあります。

おすすめの電子ピアノメーカー

電子ピアノには、さまざまなメーカーがあります。ここではピアノの先生に聞いた、電子ピアノの有名メーカーとその特徴をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

編集部の画像

編集部

メーカーごとに製品の違いはありますか?また、ピアノのレッスンを受ける際は、どのメーカーがおすすめですか。

しばやまさんの画像

しばやまさん

20万円以下なら、ローランド・カシオ・KORGがお勧めです。電子楽器メーカーは低価格帯の楽器でもプライドを持って発売していると感じます。私以外の複数の講師もそうおっしゃっていました。それ以上の予算があるのであれば、プラスしてカワイ・ヤマハもお勧めします。どの価格帯でも素晴らしいのはローランド。それ以外のよく分からないメーカーのものはお勧めしません。

国内最大手楽器メーカーの商品なら「YAMAHA (ヤマハ)」がおすすめ

ヤマハは、日本最大の楽器メーカーであり、ピアノ以外の楽器も多数展開しています。ヤマハの生ピアノの技術を活用した電子ピアノはとても高品質で、ヤマハのグランドピアノを音源にしたクラビノーバシリーズが人気です

 

高品質の生ピアノを作り続けてきたヤマハだからこそできる機能が満載のため、レベルによって、ご自身の予算や必要な機能・価格帯などに応じて、しっかりと選びたい方はぜひチェックしてみてください。

本物ピアノへのこだわりが高いものなら「KAWAI (カワイ)」がおすすめ

ヤマハと並ぶ国内の大手楽器メーカー・カワイ。カワイの電子ピアノ(デジタルピアノ)は、白鍵・黒鍵のすべてを木製鍵盤で作られているモデルもあり、ピアノへのこだわりが一段と高いのが特徴です。

 

木製鍵盤は、プラスチック製鍵盤よりもキータッチが重い傾向にありますが、本物のピアノはすべて木製鍵盤でキータッチが重く負担がかかりかねません。しかし、カワイの電子ピアノはその点にこだわっているので、生ピアノにもスムーズに移行できます。

世界的なファンの多いメーカーなら「Roland(ローランド)」がおすすめ

日本で初めて電子ピアノを作ったローランドは、世界的にファンの多い超有名電子ピアノメーカーの1つです。電子楽器専門メーカーなので、電子ピアノの品質が高く、生ピアノに近い音色が再現できます。

 

さまざまな弾き方のモデリング音源を採用し、初心者から上級者まで好みのニーズに合わせて堪能できるので、生ピアノのダイナミックな演奏を手軽に演出したい方や、品質を重視したい方は、ぜひチェックしてみてください。

スタイリッシュでお手頃価格なものなら「KORG(コルグ)」がおすすめ

日本の大手電子楽器メーカーの1つであるコルグは、スタイリッシュなデザイン性とお手頃な価格帯が魅力のメーカーです。家計に負担をかけずに音楽を楽しみたい方や、気軽にピアノを始めたい方は検討してみてください。

 

個性的なデザインのため、インテリアに合わせた電子ピアノが欲しい方にも向いています。また、卓上ピアノやペダルが付いたタイプがあり、ニーズによって自由に機能性を選べるのも魅力です。

安い価格帯で高品質な商品なら「CASIO(カシオ)」がおすすめ

カシオは楽器の専門メーカーではありませんが、電子メーカーならではの技術を使った電子ピアノを多数生産しており、ほかの電子ピアノメーカーよりもリーズナブルで購入できるのが特徴です。低価格ながらも品質にこだわっており、一切の妥協がありません。

 

安い電子ピアノが欲しい方や初級レベルなので上位モデルは必要ない方、省スペースで使いたい方はまずはカシオの低価格モデルから始めてみるのをおすすめします。

【編集部厳選!】電子ピアノの人気おすすめランキング11選

1位

カシオ

電子ピアノ CDP-S100AZ

4.5

キーボードのような感覚で扱える軽量卓上ピアノ

88鍵盤のハンマーアクション鍵盤の本格派電子ピアノでありながら、 軽量で持ち運びができるので立て掛けての収納が叶い、負担がかかりません。また、グランドピアノ・パイプオルガン・ストリングスなど、高音質な10音色を内蔵しています。

 

そのため、些細な音色の違いも繊細に演出でき、弾きごたえのある演奏を楽しめます。小型で高性能な電子ピアノをお探しの方や、弾き心地抜群な電子ピアノをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。

鍵盤数 88鍵 付属品 ACアダプター、ペダル、
同時発音数 64 大きさ 幅132.2× 奥行き23.29.9× 高さ 9.9cm
重さ 10.5kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

ハンマーアクション鍵盤を搭載しているので、鍵盤のタッチがピアノに近いところがいいですね。

低価格帯の電子ピアノメーカーとしてCASIOはおすすめできます。

これからピアノを習いはじめるお子さんや一人暮らしの場合など、省スペースでなるべく予算を抑えたいひとにぴったり。

付属のペダルは強弱がつけられないので、オプションのペダルを購入した方がよさそうです。

2位

スピカ2021

TOMOI 電子ピアノ

4.0

低価格で本格的な88鍵盤が購入できる

適度な重さの1cmのストローク88鍵盤搭載した指力感知機能がある電子ピアノなので、音の強弱が変化し高い表現力の演奏ができます。また、折り畳み式のため、手軽に持ち運べるだけではなく収納も楽です。

 

艶やかな高音の響きを演出する電子ピアノを選びたい方や、コンパクトで負担のかかりにくい電子ピアノを選びたい方は、ぜひ注目してみてください。メトロノームや録音、再生などのさまざまな機能がついているのがポイントです。

鍵盤数 88鍵 付属品 サスティンペダル、楽譜クリップ、ピアノクロス、ソフトケース、ピアノカバー、ACアダプター、充電ケーブル、鍵盤シール、イヤホン、譜面台
同時発音数 64 大きさ 幅127 ×奥行17×高さ6cm
重さ 6kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

キーボード感覚で卓上ピアノとして使うのに、低価格で必要充分な機能を備えています。鍵盤がキーボードのように軽くないので、しっかりと強弱もつけてジャズやポピュラーミュージックを弾きたいひとに最適。

ピアノをはじめたい大人向けだと思います。クラシックピアノ初心者のお子様には買ってはいけない電子ピアノです。

3位

KORG(コルグ)

LP-380

4.5

趣味で楽しく弾ける電子ピアノ

椅子・ヘッドホンが付いている高コスパの電子ピアノです。タッチの強さを自由に調整できるので、自分好みのキータッチに調整できるのがポイント。また、グランドピアノのタッチを再現しているため、本格さを求める方にはたまりません。

 

弾くのが楽しくなる音色を30種類内蔵しており、パソコンやタブレットとも接続できます。さまざまな音域を楽しみたい方や、創作活動に精を出したい方は、ぜひチェックしてみてください。

鍵盤数 88鍵 付属品 ACアダプター・ヘッドホン・専用スタンド
同時発音数 120音 大きさ 幅135.5x 奥行35x 高さ77.2cm
重さ 37kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

CASIO PX770と同様に、初心者が低予算でピアノを始める・弾くスタートを切ることができる機種です。

ただ、KORGは取り扱い説明書が不親切です。ピアノとして使うだけなら問題がありませんが、色々な機能を使う場合、初心者には理解しづらいかもしれません。

4位

ピアノプラザ

カワイ デジタルピアノ CN29LO

5.0

調律したような音色!リーズナブルにグランドピアノのような弾き心地

高級感とスタイリッシュさを兼ね備えたデザインで、どんなインテリアにも生えるおしゃれな見た目です。グランドピアノ特有の弾き心地を体感できるので、本物のピアノの近い演奏がしたい方はぜひチェックしてみてください。

鍵盤数 88鍵 付属品 高低自在椅子・ヘッドホン・ヘッドホンフック・電源アダプタ
同時発音数 192音 大きさ 幅136×奥行40.5×高さ86cm
重さ 43kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

低価格帯電子ピアノは、ローランドやカシオに劣ります。この価格帯ならばローランドかカシオをお勧めします。ヤマハ、ローランド、カシオの同価格帯の電子ピアノと弾き比べましたが、明らかにローランド・カシオの電子ピアノよりも鍵盤の使用感が劣りました。30万円以上の機種になると、カワイの電子ピアノもよくできていると思いますが、正直なところ、低価格の電子ピアノには力を入れていないと感じました。

5位

ローランド

LX706

5.0

ピアノを弾いているかのようなタッチ感と本物に近い音色

ローランドは、日本初の電子ピアノを開発し、群を抜いた機能性にこだわるメーカーです。タッチの反応精度が高く、生ピアノを弾いている感覚になります。機能性や弾き心地は抜群な電子ピアノをお探しの場合は、ぜひ選んでみてください。

鍵盤数 88鍵 付属品 ヘッドホン・両サイド用マット 2つ、・ペダル部分用マット 1つ・ピアノ椅子用フェルト4枚
同時発音数 256音 大きさ 幅 138 × 奥行き 49 × 高さ 111.8cm
重さ 96.5kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

外では普通のピアノを弾く機会が多い方、本格的にピアノに取り組みたい方、ある程度上を目指したい方が、様々な事情で生のピアノを使用できない場合にお勧めします。タッチが一瞬普通のピアノかと思うほど違和感がありません。スペックを見ても鍵盤に木材を使い、象牙調・黒檀調にしてあることからも納得がいきます。Bluetoothオーディオ対応であることもとても便利です。

このLXシリーズと、ローランドの電子グランドピアノを弾き比べましたが、タッチだけで評価すると、LXシリーズのほうが電子グランドピアノよりも優れていると思いました。それくらい素晴らしい電子ピアノです。私が今電子ピアノを購入するのであれば、この楽器が欲しいです。

6位

CASIO(カシオ)

Privia PX-770

4.3

コスパが良くシンプルな電子ピアノを求めている方に

シンプルで必要最小限の機能を搭載し、お値段も抑えたコスパ良好のモデルです。性能にもこだわっており、ダンパーペダルがグランドピアノさながらの表現力を演出してくれます。コスパの良さを重視したい方は、ぜひ選んでみてください。

鍵盤数 88鍵 付属品 譜面立て・楽譜集・ACアダプター
同時発音数 128音 大きさ 幅139.1×奥行29.9×高さ79.8cm
重さ 31.5kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

初心者が低予算でピアノを始める・弾くスタートを切ることができる機種です。このお値段でピアノを弾く体が得られると思えば悪くはないです。

お安く始められるため、現実にはこの価格帯の電子ピアノが一番売れます。この機種も大変よく売れた機種だそうです。正直なところ、もう少し予算がある方は10万円前後のものを、上を目指す方や将来があるお子さんには30万円クラス以上を持ってほしいです。

7位

ヤマハ

ARIUS YDP-165

4.7

大人の初心者におすすめ!YAMAHA製入門ピアノ

日本最大手の楽器メーカーであるヤマハ・アリウスシリーズの人気モデルになります。ヤマハコンサートグランドピアノの音をサンプリングしているので、音色の良さは一流です。ローズウッド調の仕上げは、値段の割に高級感があふれています。

鍵盤数 88鍵 付属品 高低自在イス・電源アダプター・ソングブック・ヘッドホン
同時発音数 192音 大きさ 幅135.5x 奥行42.2x 高さ84.9cm
重さ 42kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

低価格帯電子ピアノは、ローランドやカシオに劣ります。この金額を出すのであれば、ローランドかカシオをお勧めします。

8位

Roland

KIYOLA KF-10

4.1

おしゃれとダイナミック感が両立する電子ピアノ

日本で初めて電子ピアノを開発した有名メーカー・ローランドの人気モデルです。有名な家具メーカーであるカリモクとのコラボで、おしゃれなデザインに仕上がっており、お部屋にも馴染みやすい電子ピアノになります。

鍵盤数 88鍵 付属品 ヘッドホン・フック・専用ペダル・椅子
同時発音数 384音 大きさ 幅139.6×奥行33.7×高さ91cm
重さ 33.2kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

LX700の比較対象になります。座った時の感覚、ペダルの感覚、タッチ、インテリアやLX700よりも軽いことも考慮に入れ、総合的に判断し、選ぶ方の好みやライフスタイルでどちらを選んでもよいでしょう。

自分だったら、LX700とこの機種の現物を触ってからどちらにするか決定したいです。ピアノとしての使用感にそれほど違いがなければ、おしゃれなこちらを選ぶかもしれません。お子様よりも大人にお勧めします。

9位

クロサワ楽器65周年記念SHOP

KAWAI/カワイ CA98EP

4.5

グランドピアノのような演奏が叶う

重厚感のある非着心地の木製鍵盤を使い、より本物のピアノに近いタッチを再現した電子ピアノです。ピアノを本格的に続けたいと思う方や、生ピアノの近い演奏をしたい方などは、ぜひチェックしてみてください。

鍵盤数 88鍵 付属品 電源コード・椅子・ヘッドホン・楽譜集
同時発音数 256音 大きさ 幅145.5 ×奥行46.5×高さ94cm
重さ 85kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

以前触ったカワイの30万円以上クラスのピアノのクォリティーが高かったので、おそらくこれも良いものだと思われます。ピアノの音とタッチのクオリティー重視で機能はシンプルで良い場合におすすめ。見た目がローランドLX700に比べてちゃちですが、10kg軽いのでそのあたりは選ぶ人のお好みでしょう。

10位

CASIO(カシオ)

Privia PX-S1000

4.6

場所を取らないリーズナブルな88鍵盤卓上ピアノ

コンパクトながらも、ハンマーの大きさや重さで異なる発音タイミングを有しており、1鍵ずつデジタル制御をしているので、しっかりとした音色を再現してくれます。さまざまな楽曲を楽しみたい方は、ぜひ選んでみてください。

鍵盤数 88鍵 付属品 ACアダプター・譜面立て・楽譜集・ペダル
同時発音数 192音 大きさ 幅132.2×奥行23.2×高さ10.2cm
重さ 11.2kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

Bluetoothスピーカーが付いているのは秀逸。スマホやタブレットの音を飛ばし、練習や重ね弾きができるところが今どきの電子ピアノであると感じます。別売りで専用の台があるので据え置き型としても使用できます。

クラシックの方・本格派の方は、ペダルが3本必要。別売りの純正ペダル「3本ペダルユニット SP-34」を購入するか、別機種のほうがよいです。

11位

カシオ

PX-870

4.0

省スペースかつ本格的サウンドの88鍵盤電子ピアノ

伸びのある立体的なサウンドが奏でられるほか、設置スペースに余裕がないときもすっきりと収まるコンパクトなサイズなので、女性でも軽く持ちあげられるのがポイントです。軽量の電子ピアノをお探しの場合は、ぜひ選んでみてください。

鍵盤数 88鍵 付属品 楽譜集・譜面立て・ACアダプター
同時発音数 256音 大きさ 幅139.3×高さ80.1×奥行29.9cm
重さ 34.3kg
しばやまさんの画像

しばやまさん

10位と同等ですが、Bluetooth機能がないので、スマホ・タブレットを活用したい場合は10位の方が良いです。

【編集部厳選!】電子ピアノの人気おすすめ商品比較一覧

商品 画像 商品リンク 特徴 鍵盤数 付属品 同時発音数 大きさ 重さ
アイテムID:11578937の画像

楽天

Amazon

ヤフー

キーボードのような感覚で扱える軽量卓上ピアノ

88鍵

ACアダプター、ペダル、

64

幅132.2× 奥行き23.29.9× 高さ 9.9cm

10.5kg

アイテムID:11578939の画像

楽天

Amazon

ヤフー

低価格で本格的な88鍵盤が購入できる

88鍵

サスティンペダル、楽譜クリップ、ピアノクロス、ソフトケース、ピアノカバー、ACアダプター、充電ケーブル、鍵盤シール、イヤホン、譜面台

64

幅127 ×奥行17×高さ6cm

6kg

アイテムID:11578941の画像

楽天

Amazon

ヤフー

趣味で楽しく弾ける電子ピアノ

88鍵

ACアダプター・ヘッドホン・専用スタンド

120音

幅135.5x 奥行35x 高さ77.2cm

37kg

アイテムID:11578943の画像

楽天

Amazon

ヤフー

調律したような音色!リーズナブルにグランドピアノのような弾き心地

88鍵

高低自在椅子・ヘッドホン・ヘッドホンフック・電源アダプタ

192音

幅136×奥行40.5×高さ86cm

43kg

アイテムID:11578945の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ピアノを弾いているかのようなタッチ感と本物に近い音色

88鍵

ヘッドホン・両サイド用マット 2つ、・ペダル部分用マット 1つ・ピアノ椅子用フェルト4枚

256音

幅 138 × 奥行き 49 × 高さ 111.8cm

96.5kg

アイテムID:11578947の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コスパが良くシンプルな電子ピアノを求めている方に

88鍵

譜面立て・楽譜集・ACアダプター

128音

幅139.1×奥行29.9×高さ79.8cm

31.5kg

アイテムID:11578949の画像

楽天

Amazon

ヤフー

大人の初心者におすすめ!YAMAHA製入門ピアノ

88鍵

高低自在イス・電源アダプター・ソングブック・ヘッドホン

192音

幅135.5x 奥行42.2x 高さ84.9cm

42kg

アイテムID:11578951の画像

楽天

Amazon

ヤフー

おしゃれとダイナミック感が両立する電子ピアノ

88鍵

ヘッドホン・フック・専用ペダル・椅子

384音

幅139.6×奥行33.7×高さ91cm

33.2kg

アイテムID:11578953の画像

楽天

ヤフー

グランドピアノのような演奏が叶う

88鍵

電源コード・椅子・ヘッドホン・楽譜集

256音

幅145.5 ×奥行46.5×高さ94cm

85kg

アイテムID:11578955の画像

楽天

Amazon

ヤフー

場所を取らないリーズナブルな88鍵盤卓上ピアノ

88鍵

ACアダプター・譜面立て・楽譜集・ペダル

192音

幅132.2×奥行23.2×高さ10.2cm

11.2kg

アイテムID:11578957の画像

楽天

Amazon

ヤフー

省スペースかつ本格的サウンドの88鍵盤電子ピアノ

88鍵

楽譜集・譜面立て・ACアダプター

256音

幅139.3×高さ80.1×奥行29.9cm

34.3kg

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\お買い物マラソン開催中!!/ 楽天 「電子ピアノ」ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます

以下の記事では、キーボードスタンド・ピアノ椅子・ピアノ教本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

電子ピアノはどこで買うのがお得?

電子ピアノ基本的に高額なので慎重に購入する必要がありますが、同じモデルでもお得に購入できれば、お財布に負担がかかりません。店頭でピアノを確認してから同じモデルを通販で買うと、店頭よりも安いお値段で購入できます。

 

メーカーや機種によってタッチや弾き心地・機能性も異なります。展示されている電子ピアノを試し弾きしてから購入すると失敗が少ないので、ぜひさまざまな部分をチェックしてから選んでみてください。

中古品電子ピアノの処分方法は?買取はできる?

故障している電子ピアノを処分する場合は、粗大ごみとして出すのがおすすめです。業者に頼んで処分してもらえば、余計な負担はかかりません。お店によっては下取りしてくれる場合もありますが、故障の程度によっては難しいです。

 

しかし、音色がしっかり鳴る場合や、まだ年数が経っていない場合は、ネットオークションやリサイクルショップなどで査定をご検討ください。電子ピアノはサイズも大きいので、新しい電子ピアノを買う前に、中古品の方をしっかり片付けるのがおすすめです。

短期的に使うならレンタルも

電子ピアノはレンタルもできます。発表会などがあり自宅での練習を短期的に行いたい方や、電子ピアノを購入する前に試してみたい方におすすめです。いろいろな種類があるので、気に入ったものをレンタルしてください。

電子ドラムにも興味のある方はこちら

今回は電子ピアノ(デジタルピアノ)をご紹介しましたが、ヤマハやローランドからは電子ドラムも発売されています。最近では、幼い頃からドラムを習う子どもが増えており、大人になってからも本格的にドラムを学びたい方も少なくありません。

 

下記のリンクでは、そんな電子ドラムの人気おすすめ商品を多数ご紹介しています。ぜひ今回の電子ピアノと併せて、電子ドラムもご検討ください。

まとめ

今回はピアノの先生がアドバイスする、電子ピアノの人気おすすめランキング16選と「買ってはいけない電子ピアノ」や選び方をご紹介しました。このランキングを参考に電子ピアノを選び、優雅なひとときをお過ごしください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

子供向けピアノ教室の人気おすすめランキング10選

子供向けピアノ教室の人気おすすめランキング10選

楽器
ロールピアノの人気おすすめランキング20選【どこで売ってる?ヤマハや88鍵盤もご紹介】

ロールピアノの人気おすすめランキング20選【どこで売ってる?ヤマハや88鍵盤もご紹介】

楽器
ピアノ教本の人気おすすめランキング10選【小学生にも】

ピアノ教本の人気おすすめランキング10選【小学生にも】

楽器
ピアノ椅子の人気おすすめランキング15選【折りたたみ式やベンチタイプも】

ピアノ椅子の人気おすすめランキング15選【折りたたみ式やベンチタイプも】

楽器
ピアノ初心者向け楽譜のおすすめ人気ランキング10選【ジブリからディズニーまで】

ピアノ初心者向け楽譜のおすすめ人気ランキング10選【ジブリからディズニーまで】

楽器
【全国】大人に人気のおすすめピアノ教室ランキング選【2023年度最新版】

【全国】大人に人気のおすすめピアノ教室ランキング選【2023年度最新版】

その他のサービス

アクセスランキング

バイオリン松脂の人気おすすめランキング15選【塗り方や寿命も!】のサムネイル画像

バイオリン松脂の人気おすすめランキング15選【塗り方や寿命も!】

楽器
5弦ベースのおすすめ人気ランキング10選【人気メーカーもご紹介!】のサムネイル画像

5弦ベースのおすすめ人気ランキング10選【人気メーカーもご紹介!】

楽器
ハーモニカの人気おすすめランキング10選【初心者も!】のサムネイル画像

ハーモニカの人気おすすめランキング10選【初心者も!】

楽器
アコースティックベースのおすすめ人気ランキング10選【メーカーもご紹介】のサムネイル画像

アコースティックベースのおすすめ人気ランキング10選【メーカーもご紹介】

楽器
エレキギターの弦の人気おすすめランキング10選【初心者の方も!】のサムネイル画像

エレキギターの弦の人気おすすめランキング10選【初心者の方も!】

楽器
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。