鍵盤ハーモニカのおすすめ人気ランキング10選【ヤマハ・スズキはどっちがいい?】
2022/03/20 更新
鍵盤ハーモニカは子供から大人まで人気の楽器です。しかしヤマハ・スズキ・ホーナーなど様々なメーカーがあり選ぶのが難しいですよね。そこで今回は鍵盤ハーモニカの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介。ヤマハとスズキどっちかで迷う方も必見です!
目次
子供から大人まで楽しめる鍵盤ハーモニカの魅力とは?
新学期に向けて小学校に入学する子供のために鍵盤ハーモニカを選びたい保護者の方は多いと思います。しかし鍵盤ハーモニカはお下がりだけどケースだけ買いたい場合や安い鍵盤ハーモニカはどこに売ってるのかなど分からないことが多いのではないでしょうか。
学校の授業でも使用される鍵盤ハーモニカは、実は鍵盤の数や音域などによって様々な種類があり、ケースも多様な素材やデザインの商品が揃います。さらに最近では鍵盤ハーモニカは大人の趣味の一環で楽しめる楽器としても人気なんです。
そこで今回は鍵盤ハーモニカの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは付属品・価格・デザイン性の3つのポイントを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
鍵盤ハーモニカの選び方
一言に鍵盤ハーモニカといっても、鍵盤の数やメーカーによってその特徴は異なります。これからご紹介する選び方をおさえてお子さんや自分に合ったものを選びましょう。
鍵盤の数で選ぶ
鍵盤ハーモニカには鍵盤の数が25鍵・32鍵・37鍵などのタイプがあります。鍵盤の数によって弾きやすさやサイズ、曲のバリエーションが変わってくるので慎重に選びましょう。
幼稚園・保育園の小さなお子さんなら「25鍵」がおすすめ
初めて楽器を触る幼稚園や保育園などの小さいお子さんには25鍵の鍵盤ハーモニカがおすすめです。小さいサイズなので幼児でも持ちやすく、音楽に触れさせたい・ピアノを習う準備をさせたい方にも向いています。
小学校用なら「32鍵」がおすすめ
小学校で使う鍵盤ハーモニカなら32鍵がおすすめです。32鍵の鍵盤ハーモニカはちょうど両手で弾ける音域で、音楽の教科書にある曲をほぼ全てカバーできます。ただし学校の指定がある場合もあるので事前に確認が必要です。
大人が使うなら音域の広い「37鍵・44鍵」がおすすめ
鍵盤ハーモニカは子供が授業で使う楽器と思われがちですが、最近では大人の趣味としても人気を集めています。維持費用がかからず、専門的な技術や経験がなくても弾けるので気軽に始められるのが鍵盤ハーモニカの魅力です。
大人が本格的に鍵盤ハーモニカを楽しみたいなら音域が広い37鍵がおすすめで、鍵盤数が多いので幅広いジャンルの曲に挑戦ができます。さらに音域の広さにこだわりたいなら、少し高価にはなりますが44鍵もおすすめです。
子供用なら「アルト音域」の鍵盤ハーモニカもチェック
鍵盤ハーモニカにはバス・アルト・ソプラノなどの種類があり小学校や幼稚園では一般的にアルト音域の鍵盤ハーモニカを使用します。アルト音域の鍵盤ハーモニカは人の声の音域と近いので合奏や合唱との相性が良く、授業で使用される幅広い曲に対応可能です。
音楽クラブや部活動で本格的に鍵盤ハーモニカを演奏する場合は、その他の種類に挑戦するのもおすすめです。高音のソプラノや低音のバスは、鍵盤ハーモニカだけで編成された合奏や本格的な演奏に向いています。
学校用の場合はメーカーや種類を指定されるケースが多いので、まずは指定の有無を確認してから選ぶようにしましょう。
専用ケースの素材で選ぶ
鍵盤ハーモニカを収納するケースには主にソフトケースとハードケースがあります。それぞれに特徴があるので、お下がりで持っている方もチェックしてみてください。
デザインにこだわりたいならバッグ型の「ソフトケース」がおすすめ
ソフトケースはデザイン性に優れているのが特徴です。シンプルなデザインからカラフルな柄付きのものまで様々なソフトケースが販売されています。デザインにこだわるならソフトケースがおすすめです。
ビニールや布などの素材でできたソフトケースは軽量で持ち運びやすいのもメリットで、通常のバッグのように持ち手が広いものもあるので登校時も楽に持ち運べます。
しかしソフトケースはハードケースよりも耐久面で劣るのが難点です。積み重ねて置くと鍵盤ハーモニカが傷つく可能性があるので、ソフトケースを検討しているなら学校でどのように保管されるのかを事前にチェックしておきましょう。
頑丈さを求めるなら「ハードケース」がおすすめ
ハードケースは強度の高さが魅力です。子供が振り回したりぶつけたりしてしまっても、プラスチックや樹脂でできたハードケースであれば十分に中身を守ってくれます。お下がりの鍵盤ハーモニカを使う場合や低学年のお子さんにはハードケースがおすすめです。
またハードケースは譜面台の代わりとしても使えます。ただし重量があるので持ち運びが大変な点と、通気性が悪い点は覚えておきましょう。特に湿気によって吹き口が臭くなってしまう場合があるので、そうなる前にしっかりお手入れしてください。
吹き口の形状で選ぶ
鍵盤ハーモニカの吹き口にはストレート形状とカーブ形状があります。それぞれに特徴があるので、みていきましょう。
スムーズに演奏したいなら「ストレート形状」がおすすめ
ストレートタイプの場合は、鍵盤ハーモニカに直接息が通るので簡単に音を出せるのがメリットです。まだ肺活量が少ない子供でも鍵盤ハーモニカを楽に演奏できます。一方で視界を遮ってしまい鍵盤が見にくくなるのが難点です。
鍵盤を見ながら演奏するなら「カーブ形状」がおすすめ
カーブタイプの吹き口は、演奏するときに自分の指の動きと鍵盤の位置がよく見えるのが特徴です。鍵盤を見ながら演奏したいならカーブ形状が向いています。カーブの角度や形状はメーカーによって異なるので、事前に確認するようにしましょう。
付属品を確認する
鍵盤ハーモニカを購入する際は、本体だけではなくセット内容にも注目しましょう。特にお子さんが学校などで使用する場合は、名前シールなど便利な付属品があると安心です。
「吹き口・ホース」が付いているものがおすすめ
多くの鍵盤ハーモニカには、ケース・吹き口・ホースが付属品として同梱されています。これらに加えて名前シールや鍵盤に貼るドレミシールがセットになっていれば、小学校などで使うときに非常に便利なのでおすすめです。
また鍵盤ハーモニカを長く使うためには日ごろのお手入れが欠かせません。お手入れに欠かせないクリーニングクロスが付属されている場合もあるのでチェックしておきましょう。
名前シールについては以下の記事でもおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
付属品を「追加購入」できるものがおすすめ
鍵盤ハーモニカのホースは消耗品なので、使っているうちに劣化してしまいます。また必需品である吹き口は、小さいため紛失の可能性があります。そうした場合に備えて、付属品の追加購入についてもあらかじめ考えておくのがおすすめです。
鍵盤ハーモニカの付属品は、メーカーによってサイズなどが異なるため他社製品には使用できない場合もあります。したがって鍵盤ハーモニカを購入する際には、同じメーカーで付属品を別途購入できるか、他のメーカー製品との互換性があるかを確認しましょう。
メーカーで選ぶ
ここでは鍵盤ハーモニカを販売しているヤマハ・スズキ・ホーナー・キョーリツなど主なメーカーについてご紹介していきます。
長く愛用したいなら「YAMAHA(ヤマハ)」のピアニカをチェック
鍵盤楽器・弦楽器・音響楽器の代表的なメーカーであるYAMAHA(ヤマハ)は「ピアニカ」の名前で鍵盤ハーモニカを販売しています。ヤマハのピアニカは、のびやかで質の良い音色が特徴です。
また耐久性に優れているので鍵盤ハーモニカを長く大切に使用したい方に向いています。アフターサービスもしっかりしているので、付属品が劣化した場合もすぐに交換ができます。
音色の種類にこだわりたいなら「SUZUKI(スズキ)」のメロディオンをチェック
国内で初めて製造したSUZUKI(スズキ)の鍵盤ハーモニカは「メロディオン」の名称で親しまれています。さまざまな音色の製品を多く揃えており大人が趣味で使いたいときにもおすすめです。アフターサービスもしっかりしているので購入後も長く愛用できます。
おしゃれな見た目にこだわるならプロも愛用の「HOHNER(ホーナー)」がおすすめ
HOHNER(ホーナー)はドイツのメーカーでハーモニカの製造で世界的に有名です。プロの奏者からも人気があります。ホーナーの鍵盤ハーモニカはデザイン性に優れたおしゃれな製品が多いのが特徴なので、見た目にこだわりたい方におすすめです。
軽さにこだわりたいなら「キョーリツ」がおすすめ
キョーリツの鍵盤ハーモニカは全てプラスチックでできています。したがってほかのメーカーと比べても圧倒的に軽くて持ち運びやすいのがメリットです。ただし強度の面では弱い面もあるので、取り扱いには気を付けましょう。
「保証」の有無をチェック
小学校に入学するお子さんに鍵盤ハーモニカをプレゼントするのであれば、卒業するまで長く使えるようにしっかり保証のついた商品を選びましょう。保証が修理対応が充実していれば、万が一壊してしまった場合などにもスムーズに対処してもらえます。
本体やケースの「色」もチェック
小学校などで色の指定がある場合は従う必要がありますが、特に指定がない場合は見た目にもこだわって選びましょう。お子さんの好きなカラーやデザインの鍵盤ハーモニカなら愛着が湧き、物を大切にしたり音楽への親しみも増すはずです。
価格は「2,000~5,000円程度」をチェック
鍵盤ハーモニカの価格相場は2,000円~5,000円程度であると言われています。あまりにも安すぎると、付属品の交換に対応していなかったり保証がついていなかったりする場合があるので気を付けましょう。
子供向け鍵盤ハーモニカの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
この季節は幼児のイベントでピアニカを使うことが多いと思いますが、保育園、幼稚園の復習にピッタリです。何より気に入ったのは色で、兄と妹がどちらも喜ぶ綺麗なグリーンということです。子供達もとても気に入っています!
口コミを紹介
最高です。きれいなカラーですね。音色もステキです。梱包も申し分ありません。すべてにおいてパーフェクトです。
口コミを紹介
世界的なミュージシャンの多くが愛用しているのがHohnerだそうで、反応の良さと音色が格別だとか。早速、タンゴを弾いてみましたが、音色がステキ‼︎ 魅力的なテノール歌手の歌声のようです。気に入りました。色もオシャレです。
口コミを紹介
普通~に良品です!色もきれいなピンクで可愛いし、安いからと言って品質が悪い訳でもない。学校で共同購入だと4,500円くらいしたはず。良い買い物しました。
スズキ(Suzuki)
メロディオン
通学に便利なセミハードケース
本体が樹脂製でできているため軽量さが大きな特徴です。演奏時だけでなく教室移動や帰宅時にも子供への負担が少なく、非常に持ち運びやすいので学校に通うお子さんにおすすめです。
さらに、ケースは持ち運びやすさにこだわった軽量のセミハードケースでハードケースの耐久性を保持しつつ、スタイリッシュなデザインと利便性に優れています。持ち手の部分を伸ばすと肩にかけられるので非常に便利です。
ケース | セミハードケース | 付属品 | 立奏唄口(MP-121)・卓奏唄口(MP-113)・お手入れクロス |
---|---|---|---|
重量 | 565g | サイズ | 幅420×奥行100×高さ45mm |
カラー | ピンク・ブルー |
口コミを紹介
今の鍵盤ハーモニカは軽くて本当に驚きました。セミハードケース、斬新です。このケースは今のところこのメロディオンだけなのではないでしょうか。かっこいいし、すごくいいと思います。開発者に拍手です。
口コミを紹介
学校や幼稚園で購入すると、こちらの1.5倍ぐらいのびっくり価格ですが、こちらはケースもホースも吹き口も全てセットされてこのお値段です。もうこちらで三台ほど購入しておりますが、どれも良品です!ありがとうございました。
口コミを紹介
水色を購入予定でしたが、今年の新色というこの商品を見たら、娘が飛びつきました。届いた商品を見ても、本当に可愛くて、娘も大喜びし、周りの人に見せて自慢しています。
子供向け鍵盤ハーモニカのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ケース | 付属品 | 重量 | サイズ | カラー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
メロディピアノ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カラーバリエーション豊富な低価格モデル |
ハードケース | クリーニングクロス・吹き口・ 卓奏用ホース ・ネームシール・取扱説明書・ドレミファソラシール(階名シール) | 約500g | - | ブルー・ピンク・ブラック・ネイビーなど全21色 |
2
![]() |
ピアニカ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いやすさにとことんこだわった老舗の技 |
ハードケース | 吹き口(PMP-32C)・演奏用パイプ(PTP-32E) | 600g | 幅425x高さ49x奥行き96mm | ブルー・ピンク |
3
|
メロディオン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
通学に便利なセミハードケース |
セミハードケース | 立奏唄口(MP-121)・卓奏唄口(MP-113)・お手入れクロス | 565g | 幅420×奥行100×高さ45mm | ピンク・ブルー |
4
![]() |
鍵盤ハーモニカ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれなパッケージと子供が使いやすい安心仕様が魅力 |
ハードケース | 立奏用唄口・卓奏用パイプ・名前シール付・取扱説明書兼保証書 | 570g | 横幅420mm/縦幅104mm/高さ480mm | ピンク・ブルー・グリーン |
5
![]() |
Fire MELODICA |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
赤いボディと黒い鍵盤がおしゃれでかっこいい |
ハードケース | 立奏唄口・卓奏唄口 | - | - | レッド・ブルー |
6
![]() |
鍵盤ハーモニカ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
学校の授業ですぐに使えるセット内容 |
ハードケース | ホース・吹き口・音階シール | - | - | ピンク・ブラック・パープル・ブルー・ライトブルー |
7
|
鍵盤ハーモニカ ピアニー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安心安全の日本製鍵盤ハーモニカ |
ハードケース | 卓奏唄口・立奏唄口 | 615g | 400(w)×105(D)×45(H)mm | ピンク・グリーン・ブルー |
大人向け鍵盤ハーモニカの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
軽くバンドみたいなことをするために買いました。大人のピアニカとしておすすめです。鍵盤が子供用より多く、音がしっかりしていて、もっといろいろ弾いてみたくなりました。
口コミを紹介
実際に演奏してみてとても気に入りました。見た目も安っぽくなくて、大人の楽器に見えますね。セッションなどで演奏すると、よく、良い音ですねと言われます。
口コミを紹介
本人が欲しがったので、小学校2年生まで使うことを考えて、こちらの商品にしました。ゼンオンのであるということ、日本製であるということが決め手でした。
大人向け鍵盤ハーモニカのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ケース | 付属品 | 重量 | サイズ | カラー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
323AH ピアニー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
明るい音色ときれいなユニゾンが魅力の鍵盤ハーモニカ |
〇 | 卓奏用唄口(パイプセット)、立奏用唄口 | 615g(本体のみ) | 400(W)×105(D)×45(H)mm | グリーン、ピンク、ブルー |
2
![]() |
メロディオン 37鍵 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ワンランク上の教育用鍵盤ハーモニカ |
ナイロンソフトケース | 立奏唄口(MP-121)・トランペット型唄口(MP-131)・卓奏唄口L(MP-113) | 947g | 470×110×55mm | ブラック |
3
|
ピアニカ P-37D |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
明るく澄んだ音色がいつまでも続く |
ハードケース | 吹き口・卓奏用パイプ | 780g | - | マルーン |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
鍵盤ハーモニカのお手入れ方法
鍵盤ハーモニカを長く使用するには日々のお手入れが欠かせません。重要なのは吹き口とホースの掃除です。演奏後はホースと吹き口を水でよく洗い流ししっかり乾燥させてください。クリーニングクロスでこまめに本体を拭くのもおすすめです。
鍵盤ハーモニカのお手入れについては、以下のサイトでも詳しく説明されています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
鍵盤ハーモニカとピアニカの違いとは
鍵盤ハーモニカを「ピアニカ」と呼ぶ場合もあります。2つに違いは無く、ピアニカはヤマハと東海楽器の鍵盤ハーモニカの商品名です。学校の指定やおすすめ用品としてヤマハの鍵盤ハーモニカ「ピアニカ」が多かったため、その名が定着していきました。
ヤマハとスズキはどっちが良い?
鍵盤ハーモニカを選ぶ際に2大メーカーともいえるヤマハ・スズキでどっちにするか迷う方は少なくありません。「ピアニカ」の商品名で有名なヤマハの鍵盤ハーモニカはパステルカラーのデザインが多く子供に人気があります。明るく音量豊かなのが魅力です。
スズキの鍵盤ハーモニカは「メロディアン」の商品名で知られています。種類豊富なラインナップが特徴で機種によりしっとり・軽快など音色が異なるのが特徴です。どちらも人気のメーカーなので特徴をチェックしお好みのものを選んでください。
小学校で購入する鍵盤ハーモニカは値段が高い?
小学校で使う鍵盤ハーモニカは入学後に申し込み用紙が配布される場合がほとんどです。鍵盤ハーモニカの価格は幅が広いですが、小学校では教育用の高品質なものを推奨している場合が多いのでどうしても値段が高くなってしまいます。
学校指定が無く、推奨品の値段が高いと感じたら予算に応じた商品を選びましょう。安価なものはネットなどでたくさん取り扱いがあります。学校指定がある場合でもネットで安く購入できるケースもあるので値段が気になる場合は申し込み前に確認するのがおすすめです。
ジャズやラテンの曲も!独学で鍵盤ハーモニカを始めよう
鍵盤ハーモニカは子供だけでなく大人にも人気のある楽器です。どこか哀愁のある音色は、様々なジャンルの曲とマッチします。大人が趣味で鍵盤ハーモニカを始めるなら本格的に幅広い曲に取り組める37鍵がおすすめです。
独学で鍵盤ハーモニカを始める方におすすめの曲としてはジャズでは「ふたりでお茶を」、ラテンでは「リベルタンゴ」、歌謡曲では「涙そうそう」などがあります。ご自分の好きなジャンルの曲から取り組んで鍵盤ハーモニカの音色を楽しんでください。
また鍵盤ハーモニカとピアノで合奏してみるのもおすすめです。二つの楽器はとても相性が良いので素晴らしい音色を奏でられます。以下の記事では電子ピアノのおすすめ商品をランキング形式でご紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
まとめ
ここまで鍵盤ハーモニカの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介してきましたが、いかがでしたか。お子さんやご自分のために素敵な鍵盤ハーモニカを見つけて、ぜひ演奏を楽しんでみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月20日)やレビューをもとに作成しております。
「ピアニー」の名称で親しまれているゼンオンの鍵盤ハーモニカです。日本製で品質にこだわって作られており、少ない息でものびやかな音色を奏でられます。肺活量が多くない小学校・幼稚園のお子さんにもおすすめです。