ベビーモニターのおすすめ人気ランキング15選【寝返り検知するものも】

ベビーモニターは別室でも子供の様子を確認でき、転落などの事故を防げて夜の寝かしつけ後も安心です。スマホのアプリで監視できるものや音声のみタイプなどもパナソニックなどの日本メーカーからも登場しています。今回はベビーモニターの選び方や人気おすすめランキングをお届けします。

ベビーモニターは本当にいらない?赤ちゃんを危険から守れる道具

ベビーモニターを必要ないと考える方も多くいます。しかし、本当にいらないのでしょうか。ベビーモニターがあれば、見守りカメラとして離れた位置からでも子供の様子を監視できるので、料理や掃除の際も安心して過ごせます。

 

モニターだけで赤ちゃんの状態が分かるのか疑問に思うかも知れません。実は、音声のみタイプスマホのアプリと連動したタイプなどの商品もあるんです!さらにパナソニックなどのメーカーからも出ているのでどれを選べば良いか悩みますよね。

 

そこで今回は、ベビーモニターの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・音声機能・そのほかの便利機能を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

トリビュート

ワイヤレスベビーカメラ

4.5

欲しい機能がすべて詰まった充実のベビーモニター

モデルの蛯原英里さんが薦めるベビーモニターです。カメラにはオートトラッキング機能が搭載されているので、ハイハイや寝返りなど動きまわる赤ちゃんをしっかりと追いかけます。ズームや温度センサーなど欲しい機能が充実しているのが魅力です。

 

モニターは暗い中でもしっかりと確認でき、子守歌をモニターから流せます。オートトラッキング機能だけでなく、モニターからカメラの角度や向きを調節可能です。双方音声通信機能で赤ちゃんが起きてもママの声を届けられます。

タイプ 映像+音声 双方音声通信機能
機能 ボイスオン・遠隔操作・ナイトビジョンなど

ベビーモニターの選び方

種類が豊富なベビーモニターをどのようにして選べば良いのか、いくつかポイントをあげながら解説します。ぜひ参考にしてみてください。

使用場所で選ぶ

ベビーモニターは屋外で使うのか屋内で使うのかなど、使用場所によってタイプを選びわけましょう。

家事をしながら様子を見るなら「専用モニタータイプ」がおすすめ

家事の合間や休憩中など屋内で様子を見るなら、カメラと専用のモニターがセットになったタイプがおすすめです。あらかじめカメラとモニターが接続されているものが多く、電源を入れるだけなので、機械操作が苦手な方でも使えます。

 

自立する専用モニターなら、家事をしながらでもこまめに赤ちゃんのチェックが可能です。ただし、ワイヤレス通信ができないものが多く、屋外では使用しにくいデメリットがあります。寝室とリビングなど離れた部屋で使う方におすすめです。

外出先や屋外で使うならスマホと連動した「アプリモニタータイプ」がおすすめ

外出先から様子を見るなど、屋外で使用する場合は携帯と連動したアプリモニタータイプがおすすめです。カメラの設置場所にネットワーク環境が整っていれば、ネット接続してスマホのアプリから映像を確認できます。

 

お留守番カメラとしてお子さんやペットをモニタリングできるため、赤ちゃんが成長してからも長く使用できるのがポイントです。しかし、初期設定としてネットワーク接続の設定が必要なため、専用モニターと比べると手間と時間がかかるデメリットがあります。

タイプで選ぶ

ベビーモニターは音声のみと映像+音声の2種類に分けられます。ベビーモニターをどのように使いたいかによってタイプを決めましょう。

短時間の利用なら安い「音声のみタイプ」がおすすめ

すぐに赤ちゃんの様子を確認できる環境や、短時間の利用なら音声のみのタイプでも十分です。価格が安い傾向があり、コンパクトで持ち運びやすいのでエプロンのポケットに入れておいたり、クリップ付きであれば洋服に付けたりできます。

 

ポケットや洋服に付けておけば動きながらでもすぐに音声で確認できるのがメリットです。ただし、映像で赤ちゃんの様子を見られないので、赤ちゃんが泣かない限りは様子が分からない点に気をつけましょう。

しっかりと見守るなら「見守りカメラ付きモニター」がおすすめ

子供の様子をしっかりと見守りたい方には映像と音声タイプがおすすめです。映像は付属のモニターやスマホ・パソコンに表示できるものなど、メーカーによって異なります。ご自身の使い方によって適切な表示方法を選びましょう。

 

映像タイプは赤ちゃんの動きを映像で確認できるのがメリットです。音声のみのタイプは泣かないと察知できない場合がありますが、モニターがあれば離れていても様子を見守れます。寝返りなどもしっかり検知してくれると離れていても安心です。

断線の心配もなくスッキリ置くなら「ワイヤレスタイプ」をチェック

ベビーモニターには有線接続タイプと無線接続タイプがありますが、おすすめはワイヤレスです。コードが無いのですっきりするだけでなく、断線などの危険も回避できます。有線は価格が低い傾向にありますが、多少高くても無線タイプがおすすめです。

モニタリング性能で選ぶ

ベビーモニターには優れたモニタリング機能があり、生活パターンや使い方によって必要な機能も変わります。必要な機能が搭載されているものを選びましょう。

赤ちゃんの寝返り検知などもしたいなら「自動追跡機能」がおすすめ

新生児の赤ちゃんはそれほど動きはありませんが、月齢が大きくなればなるほど動きも出てきます。寝返り返りができない赤ちゃんや、寝返りしているうちにベットから転落してしまう可能性などもあるので、寝返り検知機能などが付いていると安心です。

 

また、モニターからカメラの向きを操作できると非常に便利に使用できます。さらに、カメラの首振り機能や、赤ちゃんの動きに合わせてカメラを自動的に調節できるオートトラッキング機能が搭載されているものおすすめです。

赤ちゃんが快適に過ごすには「温度センサー機能」がおすすめ

赤ちゃんは自分で体温調節できず暑いや寒いを言葉で伝えられないので、快適な温度環境を作るのが大切です。温度センサーがあれば、設定した温度より上下した場合は警告音で知らせます。室温の変化が把握できれば、すぐにエアコンなどで温度調節が可能です。

忙しいママには自動で「子守唄や鳥の泣き声などが流れる」機能がおすすめ

メーカーによって名称は異なりますが、赤ちゃんが泣くと自動で音声が流れる機能があると非常に便利です。体内音・波音・鳥の鳴き声などの赤ちゃんが安心する音が自動で流れるので、起きた赤ちゃんが再び眠る場合もあります。

 

赤ちゃんが眠るまで子守歌を流してくれるものもあり、家事をしていたり兄弟のお世話をしていたりと、泣いてもすぐに行けない場合に便利です。忙しいママさんはぜひチェックしてみてください。

うつ伏せ寝や転落が心配なら「ベビーアラーム」付きがおすすめ

睡眠中の赤ちゃんには、うつ伏せ寝による窒息や転落などの危険が潜んでいます。ベビーアラーム付きは、赤ちゃんの体動や睡眠姿勢を感知・判定して異常があれば知らせてくれるのも魅力です。事故を未然に防げる可能性が高いので、ぜひ使用してください。

夜の寝かしつけ後にも使うなら「暗視機能」がおすすめ

夜の寝かしつけ後に別室から様子を見たいときは、暗視機能が搭載されたものがおすすめです。暗い部屋にいる赤ちゃんの様子をモニターでしっかりと確認できます。日中でも、暗い場所でないと眠れない赤ちゃんもいるので、見やすくするために必要な機能です。

外出先で使うなら監視カメラにもなる「スマホ連動・遠隔操作」機能がおすすめ

Wi-Fiで接続するタイプなら、専用のアプリをダウンロードすれば複数のスマホから映像の確認が可能です。普段赤ちゃんと触れ合う時間が少ないパパや、遠くに住むおじいちゃんやおばあちゃんも赤ちゃんの様子を見られます。

 

また、スマホで映像を見るときにズームで見られたり、カメラの位置を変えたりできるのも便利です。旅行などで留守にする場合は、ベビーモニターが監視カメラに早変わりします旅先から留守の家をスマホでチェックできるのでおすすめです。

かわいい瞬間を記録したいなら「録画機能」がおすすめ

ベビーモニターの中には、見ている画面を録画できるものもあるのも特徴です。見守っていてかわいいと思った瞬間を保存しておけば、あとで何度も楽しんだり家族と共有したりできます。あるとうれしい機能です。

お風呂など水回りで使うなら「防水機能」がおすすめ

キッチンやお風呂など、水回りでベビーモニターを使用したいなら防水機能を搭載したものがおすすめです。IPX7などの高い防水性能であれば、濡れた手でも使えるので水にかかっても問題ありません。お風呂の中でも赤ちゃんの様子を確認できるので便利です。

家事しながら使うなら「音声操作」機能がおすすめ

製品によっては、アレクサと連携して音声操作で映像を映し出せるものもあります。家にアレクサがある場合は、音声操作機能のあるベビーモニターがおすすめです。家事の最中など、両手がふさがっている状態でも様子を確認できます。

子供の成長後も使うなら「音声通話」機能がおすすめ

ベビーモニターは、双方音声通信機能のあるモニターとカメラのそれぞれにマイクが付いているものだと、ママの声を赤ちゃんの元に届けられます。新生児の場合は赤ちゃんの声だけでも問題はありませんが、長く使うのであれば双方音声通話機能の製品がおすすめです。

 

子供がママを認識し始める時期や、話せるようになるころには特に便利で、すぐに行けない場合も声がけできるのでお子さまと意思疎通できます。家事や仕事で手が離せないときや、兄弟のお世話をしているときなどに活躍間違いなしです。

ハッキングが怖いなら「盗聴防止機能」搭載タイプがおすすめ

Wi-Fi接続してスマホから遠隔操作できるベビーモニターは便利ですが、中にはハッキングされて盗聴されていたなど怖い経験をした方もいます。ハッキングやセキュリティが心配な方は、盗聴防止機能が搭載されたものを選びましょう。

 

ハッキングによって生活パターンを知られたり、親の留守を知られたりするのは大変危険です。Wi-Fi接続して使う製品はパスワードをしっかりと管理し、セキュリティの更新を行いましょう。ベビーモニターのソフトウェアは常にアップデートしておくのも重要です。

高画質・広範囲なものなら「画質・画角」をチェック

製品によってベビーモニターのカメラの大きさ・画質・画角が異なります。画質が荒いと赤ちゃんの様子が分かりづらくなるので、事前にカメラのスペックを確認しておきましょう。画角とはカメラで撮影される範囲を指し、画角が広いほど広範囲の撮影が可能です。

 

置き場所が限られている場合は画角の広いものを選びましょう。また、赤ちゃんの表情までしっかり確認したい方は、画素数が最低でも100万画素以上、可能であれば200万画素以上ある高画質タイプがおすすめです。

使いやすさ重視なら「設定・操作が簡単」なものをチェック

ベビーモニターは毎日使うものだからこそ、使いやすさを重視して選びましょう。製品によっては初期設定が複雑で時間がかかるものもあります。しかし、無線機器が搭載されたタイプは電源を入れてすぐに使えるので簡単です。

 

機械操作が苦手な方は事前にセットアップ方法を確認し、初期設定しやすいものを選びましょう。また、メニュー表示の文字が大きく分かりやすい項目名かなど、操作しやすい仕様も重要なポイントです。

 

製品によっては映像の遅延が発生する場合があります。特にWi-Fiなど自宅の無線LANを使うタイプは、通信状態が悪くなると映像が遅延しやすいです。無線機器が搭載されたタイプを選ぶか、口コミで映像遅延について確認しましょう。

使用する前には「技適マーク」の有無をチェック

ベビーモニターは、電波を使ってモニターに画像を映す無線機に分類されるので、使用には特定無線設備の技術基準に適合している必要があります。技適マークのないベビーモニターを使用すると電波法令に違反となる可能性があるので、必ず技適マークのある製品を選びましょう。

安い価格で探すなら「モニターなし」タイプをチェック

ベビーモニターを安い価格で手に入れたいなら、音声のみのタイプやスマホをモニターとして使用するタイプがおすすめです。5000円以下で購入できるので、大体1~2万円する専用モニタータイプに比べて、圧倒的に費用を抑えられます。

人気メーカーで選ぶ

ベビーモニターは、人気の高い有名メーカーからも多く販売されています。口コミなどの情報が多く、購入前にたくさんの情報を集められるので失敗が少ないです。

たくさんのブログで紹介されている「トリビュート」はママタレント監修商品でおすすめ

蛯原友里さんがおすすめして人気なのがトリビュートのベビーカメラシリーズで、多くの方のブログでも紹介されています。動いたときや室温が設定温度でなくなると音で知らせてくれるので画面をずっと見る必要がありません。暗視やオートトラッキングも高性能です。

 

一方、カメラの可動域が下方向への動きが少ないのでカメラの配置に工夫が必要、モニターの充電消費が早い、などの声もあります。使うシーンやお子様の年齢・月齢に合わせて必要な機能が網羅されているか確認してみましょう。

日本製で扱いやすいものなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ

パナソニックが販売しているベビーモニターの中でも、最新機種の「KX-HC705-W」などは人気も評判も高い商品です。海外製品が多い中パナソニックは日本製なので、きちんと日本語に対応している点も扱いやすく人気を集めています。

 

誰でも簡単に使えて必要な機能性能を満たし、耐久性や信頼性を十分に満たせるうえに価格も良心的です。最もコストパフォーマンスが良い製品と評価が高く、初めてベビーを迎える家庭にも適しています。

価格重視なら海外製の「YISSVIC」がおすすめ

日本製や有名ブランド商品に比べると、ぐんと安価で手に入るのが海外製品です。ラインナップも豊富で、安くてもモニター付き製品もあります。しかし、一部の機能に制限があったり、操作画面も英語表記になっていたりと、使いづらい部分がある点も否定できません。

 

日本語の説明書がないものだと、使い方だけでなく安全性も不安になる場合もあります。とにかく価格重視の方にはおすすめできますが、購入前にはできるだけ多くのレビューなどの情報を集め、使い勝手を確認してください。

ベビーモニターの人気おすすめランキング15選

15位

INE

ワイヤレスモニター NSM9020

3.5

日本アンテナが開発した高画質のワイヤレスモニター

ベビー&セキュリティーをコンセプトに、介護も含めた幅広いユーザーに向けて、安全性を重視した機能を搭載しています。電波方式は、ほかの通信を避けて通信を行う2.4GHzのデジタルFH方式を採用しているのもポイントです。

 

盗視や盗聴を防ぎ、ノイズの無い綺麗な映像を伝送できます。

タイプ 音声+映像 双方音声通信機能
機能 赤外線ナイトビジョン

口コミを紹介

寝室に置くようになり、かなり助かってます!音もよく拾うので、ちょっと起きたらすぐ駆けつけることが出来ます。

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

日本育児

デジタル2WAY スマートベビーモニターII

3.9

離れていても赤ちゃんの声をしっかりキャッチ

日本育児から発売されている音声のみのベビーモニターです。離れていても赤ちゃんの声をしっかりとキャッチでき、ママの声も届けられます。子機側(赤ちゃん)の小さな音もしっかりと聞き取れると、口コミでも評価が高い商品です。

 

設定音量以下の音を拾うと、受信をはじめ消費電力も抑えます。軽量でコンパクトなので持ち運びがしやすく、家事の邪魔にならないのも嬉しいポイントです。赤ちゃんの様子をこまめに見に行ける環境であれば音声のみでも十分使えます。

タイプ 音声のみ 双方音声通信機能
機能 盗聴防止・秘話機能

口コミを紹介

2階が寝室、1階キッチン。田舎の家で広いのですが、しっかり受信してくれます!寝起きがいい子で泣かない子なのですが、小さな声までキャッチしてくれます。音をキャッチしたらランプが光るのも良いです!

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

サンワダイレクト

ワイヤレスカメラ・モニターセット

4.5

スマホアプリでも確認できる便利なアラーム機能搭載のワイヤレスモニター

モニターからカメラの遠隔操作ができます。カメラ性能のレビュー評価は高く、撮影範囲が非常に広く画質も鮮明です。明るい場所では細部までくっきりと見え、暗い場所でも撮影できます。

 

また、外出先でも携帯で赤ちゃんの様子を確認できるのもポイントです。

タイプ 音声+映像 双方音声通信機能
機能 音・温度検出・子守唄・暗視

口コミを紹介

画質もいいし、スマホでカメラの向きも操作できるし、4カメラ同時モニターできるし、SDカードに録画できるし文句なしです。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

ieGeek

ネットワークカメラ

4.2

自動追跡で寝返り検知も

スマホやパソコンを使って、カメラとインターネットを接続するだけですぐに使用開始できます。暗号通信機能を搭載しているので、カメラからの映像を暗号化し、攻撃者の侵入を防止できるのも魅力です。

 

音検知機能を使用すると、動きや音を検知して自動映像を記録します。カメラ映像内の顔部分を検知し、カメラの向きを動かして対象を撮影し続ける自動追跡機能も便利です。寝返り状態など異常があれば、スマホに通知するとともに録画もできます。

タイプ 音声+映像 双方音声通信機能
機能 動体検知機能・音検知・顔認識・自動追跡・暗視

口コミを紹介

あまり期待していなかったのですが、スマホで簡単に接続、操作出来て、複数からアクセス可能で、びっくりしました。まだ1ヶ月ですが、なんの問題もありません。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

COOAU

ネットワークカメラ

4.3

コスパ最強で暗視機能付きだから監視カメラとしてもいつまでも使える

アプリと連動して使用するベビーモニターです。カメラ映像を複数のスマホで共有できるので、忙しくて赤ちゃんになかなか会えないパパや、遠くに住む祖父母なども赤ちゃんの様子を確認できます。

 

双方音声通信機能搭載しているので、スマホからカメラへ音声を送れるのもポイントです。また、360度カメラ機能で全方向をカバーします。暗視機能も搭載されているので、外出時には家の防犯カメラとしても活躍する優れものです。

タイプ 音声+映像 双方音声通信機能
機能 動体検知機能・音検知・顔認識・自動追跡・暗視・スマホ連動

口コミを紹介

無線LANにて設定したが、約10分ほどで全て完了した。庭に面する扉の監視に使用したが、画質も信じられないくらいクリアで、アプリの操作も直感的で分かりやすい。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

HB LIFE

ベビーモニター

3.9

赤外線LED・明暗センサー搭載で遠距離や夜でも見やすい

最大200メートルまで離れた場所にいても、赤ちゃんとお部屋の様子をしっかり確認可能なベビーモニターです。内蔵された4曲の子守歌が赤ちゃんの寝かしつけをサポートします。ナイトビジョンがあるので夜も使用可能です。

 

温度センサーは赤ちゃんが快適に過ごせるように常時確認し、異常を感知すれば瞬時に知らせてくれます。ボタンひとつで表情までしっかりと確認でき、双方音声通信機能でママの声を赤ちゃんに届けられるのも魅力です。

タイプ 音声+映像 双方音声通信機能
機能 暗視・子守歌・温度&泣き声センサーなど

口コミを紹介

画質、暗視モード共に思ったよりもしっかりと写っており、泣き声もしっかりと聞こえるのでとても良い買い物でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

nihonikuji

デジタルカラースマートビデオモニターIII

4.3

コンパクトで持ち運びラクラクでレンタルしたい方にもおすすめ

コンパクトなビデオモニターです。双方音声通信機能搭載で赤ちゃんの声もママの声も届けられ、赤ちゃんが泣いてすぐに行けないときでもリモートで子守歌を流せます。室温モニターで快適な空間になり、夜も使用可能です。

 

デジタル2倍ズームで細かい表情もしっかりと確認できます。コンパクトサイズでエプロンのポケットに入れて持ち歩けるのも嬉しいポイントです。レンタルでも多く取り扱っている商品なので、気軽に試せます。

タイプ 音声+映像 双方音声通信機能
機能 ズーム機能2倍・角度調節可能・壁に取り付けできるブラケット付など
8位

日本育児

デジタル2WayスマートベビーモニターIII

4.2

盗聴防止もできる安い音声のみのベビーモニター

音声のみのコンパクトなスマートベビーモニターです。クリアな音質で赤ちゃんの声をしっかりと届けます。充電してスイッチを入れるだけですぐに使用可能です。充電式なので持ち運びながら家事をするのにも重宝します。

 

盗聴しづらいデジタル1.9㎓を採用しており、電波法にも適合した商品です。赤ちゃんが泣いてすぐにいけないときは、親機から子守歌を流せます。見通し通信距離は最大300mなので、離れたお部屋でも使用可能です。

タイプ 音声のみ 双方音声通信機能
機能 温度センサー・リモート子守歌・省エネモードなど

口コミを紹介

音もよく聞こえるので寝るときのボリュームはレベル2で十分です。
とにかく購入してすぐに使える簡単さがオススメです。モニターがいらない方は十分満足できると思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

REDHill

ベビーモニター

4.6

自動追跡&警告音通知で危険な事故も未然に防止できる

カメラが上下左右に首振りするベビーモニターです。赤ちゃんが泣き出したりすると自動でモニターが起動し警告音で通知します。壁に取り付けられるので置き場所に困らず、授乳タイマーや子守唄など育児に役立つ機能が多いです。

 

Wi-Fiなどのネットワークを使用しないので、盗聴を防止できます。画角が広範囲なベビーモニターをお探しの方におすすめです。自動ナイトモード搭載で、暗くなっても赤外線でしっかり見守れます。

タイプ 音声+映像 双方音声通信機能
機能 ナイトモード・温度アラーム・子守歌・授乳タイマーなど

口コミを紹介

スマホとの接続はとても簡単。電源もコンセントから簡単に取れます。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

トリビュート

ベビーモニターデュアルタイプ BM-DW01

4.5

モニターとスマホ両方で子供の見守りができるデュアルタイプ

4.3インチのモニターだけでなく、スマホでも見られるデュアルタイプのベビーモニターです。場所を気にせず使用できるので、ママは自宅のモニターで、パパは仕事先からスマホで見るなどさまざまな使い方ができます。

 

お子様が大きくなって自宅でお留守番をしているときも、外出先から様子を確認可能です。静止画も動画も保存でき、家族や親戚とも共有できます。自宅で使うのはもちろん、外出先で使いたい方にもおすすめです。

タイプ 音声+映像 双方音声通信機能
機能 ボイスオン・遠隔操作・ナイトビジョンなど
5位

YISSVIC

ベビーモニター

4.3

ネット接続不要で4台まで同時接続できる見守りカメラ

2.4GHzの無線機器が内蔵されており、初期設定不要で電源を入れればすぐに使えます。4台までカメラを同時接続できるので、お子様以外にペットや介護用の見守りカメラとしても活用可能です。

 

双方向音声通信・子守歌・暗視機能・温度表示など機能が充実しています。

タイプ 音声+映像 双方音声通信機能
機能 子守歌・アラーム・暗視・温度表示・エコモードなど

口コミを紹介

暗視機能が強力で、真っ暗な部屋の5m先でもよく見えます。
昼間はカラーでキレイに見えますし、夜は白黒ですがおよそ5m先の
部屋の端まではっきり見え、画像もカクカクではありません。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

CüboAi

スマートベビーモニター

4.6

鳥がかわいい小児科医と共同開発した夜も安心のベビーモニター

最新のAI人工知能技術により、顔認識カバー防止と寝返りアラートを搭載しています。録画データも自動で保存されるので、赤ちゃんの睡眠の様子も把握しやすいです。赤ちゃんの顔に布団などがかかって窒息してしまう危険を知らせてくれます。

 

カメラやアラートなどの機能は、赤ちゃんの成長に応じて自由にカスタマイズできるので、子供の成長に合わせて使いやすいです。二重アカウント認証なども搭載しているので、プライバシーセキュリティ保護も万全になっています。

タイプ 音声+映像 双方音声通信機能
機能 複数スマホ対応・温度湿度センサー・録画

口コミを紹介

睡眠分析も優秀だし、かわいい瞬間を記録に残してくれるし、家族とも共有できるし!機能が充実しています。子育てが今まで以上に楽しくなりました♪

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

wansview

ネットワークカメラ

4.3

200万画素の高画質仕様で高コスパなベビーモニター

Wi-Fi接続によって、カメラの映像をスマホ・タブレット・PCなどに映し出すベビーモニターです。カメラは200万画素と高画質で、横320度・縦80度と広い範囲の首振り監視もできます。

 

そのため、見やすさとコスパ重視の方に最適なベビーモニターです。撮影範囲内で動きがあったら即時アプリ通知でお知らせします。赤ちゃんだけでなく、ペットや高齢者の見守りカメラとしても活用可能です。

タイプ 音声+映像 双方音声通信機能
機能 200万画素・動体検知・暗視

口コミを紹介

勿論スマホの画面で遠隔操作も出来て大変便利で良いですね。画質もとても綺麗に写って満足しています。動態感知機能が付いているので何か変化があればスマホに通知が来ます!

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Panasonic(パナソニック)

モニター付き屋内カメラ KX-HC705-W

4.5

安心のパナソニック製でモニタリング機能を多数搭載

パナソニックのベビーモニターは設定不要ですぐに使え、日本語の説明書付きで、機械操作が苦手な方でも使用可能です。音・明るさ・温度の3つのセンサーで赤ちゃんの様子を知らせてくれるので、離れていても安心できます。

 

また、赤ちゃんが泣いたら、おやすみ音を自動で再生するので、赤ちゃんがそのまま眠りにつく場合もあるのが特徴です。モニターは充電式なので持ち歩きができます。また、付属のアダプターでカメラを壁に設置できるので、使い勝手も抜群です。

タイプ 映像+音声 双方音声通信機能
機能 おやすみ音・ナイトモード・温度センサーなど

口コミを紹介

画質もよく、暗いところでもよく見えます。寝ている娘を観察するのが楽しくてついついずっとモニターを見てしまうのが悩みです。笑 ベビーモニターが届いてすぐ電源に繋げるだけで使用できるので使い方も簡単で助かります。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

トリビュート

ワイヤレスベビーカメラ

4.5

ブログなどでも人気の欲しい機能がすべて詰まった充実のベビーモニター

モデルの蛯原英里さんが薦めるベビーモニターです。カメラにはオートトラッキング機能が搭載されているので、ハイハイや寝返りなど動きまわる赤ちゃんをしっかりと追いかけます。ズームや温度センサーなど欲しい機能が充実しているのが魅力です。

 

モニターは暗い中でもしっかりと確認でき、子守歌をモニターから流せます。オートトラッキング機能だけでなく、モニターからカメラの角度や向きを調節可能です。双方音声通信機能で赤ちゃんが起きてもママの声を届けられます。

タイプ 映像+音声 双方音声通信機能
機能 ボイスオン・遠隔操作・ナイトビジョンなど

口コミを紹介

暗闇でも鮮明な画像ですし、寝言や寝息もバッチリ聞こえます!リモートでカメラ位置が調整できるのも良かったです!!購入した直後に娘が嘔吐してしまったときも、直ぐに対応できて、ホント購入して正解でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

ベビーモニターのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 タイプ 双方音声通信機能 機能
アイテムID:11242353の画像

楽天

Amazon

ヤフー

欲しい機能がすべて詰まった充実のベビーモニター

映像+音声

ボイスオン・遠隔操作・ナイトビジョンなど

アイテムID:11242468の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安心のパナソニック製でモニタリング機能を多数搭載

映像+音声

おやすみ音・ナイトモード・温度センサーなど

アイテムID:11242465の画像

楽天

Amazon

ヤフー

200万画素の高画質仕様で高コスパなベビーモニター

音声+映像

200万画素・動体検知・暗視

アイテムID:11242462の画像

楽天

Amazon

ヤフー

鳥がかわいい小児科医と共同開発した夜も安心のベビーモニター

音声+映像

複数スマホ対応・温度湿度センサー・録画

アイテムID:11242459の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ネット接続不要で4台まで同時接続できる見守りカメラ

音声+映像

子守歌・アラーム・暗視・温度表示・エコモードなど

アイテムID:11242458の画像

楽天

Amazon

ヤフー

モニターとスマホ両方で子供の見守りができるデュアルタイプ

音声+映像

ボイスオン・遠隔操作・ナイトビジョンなど

アイテムID:11242455の画像

楽天

Amazon

ヤフー

自動追跡&警告音通知で危険な事故も未然に防止できる

音声+映像

ナイトモード・温度アラーム・子守歌・授乳タイマーなど

アイテムID:11242452の画像

楽天

Amazon

ヤフー

盗聴防止もできる安い音声のみのベビーモニター

音声のみ

温度センサー・リモート子守歌・省エネモードなど

アイテムID:11242451の画像

楽天

ヤフー

コンパクトで持ち運びラクラクでレンタルしたい方にもおすすめ

音声+映像

ズーム機能2倍・角度調節可能・壁に取り付けできるブラケット付など

アイテムID:11242448の画像

楽天

Amazon

ヤフー

赤外線LED・明暗センサー搭載で遠距離や夜でも見やすい

音声+映像

暗視・子守歌・温度&泣き声センサーなど

アイテムID:11242445の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コスパ最強で暗視機能付きだから監視カメラとしてもいつまでも使える

音声+映像

動体検知機能・音検知・顔認識・自動追跡・暗視・スマホ連動

アイテムID:11242442の画像

楽天

Amazon

ヤフー

自動追跡で寝返り検知も

音声+映像

動体検知機能・音検知・顔認識・自動追跡・暗視

アイテムID:11242441の画像

楽天

Amazon

ヤフー

スマホアプリでも確認できる便利なアラーム機能搭載のワイヤレスモニター

音声+映像

音・温度検出・子守唄・暗視

アイテムID:11242438の画像

楽天

Amazon

ヤフー

離れていても赤ちゃんの声をしっかりキャッチ

音声のみ

盗聴防止・秘話機能

アイテムID:11242435の画像

Amazon

ヤフー

日本アンテナが開発した高画質のワイヤレスモニター

音声+映像

赤外線ナイトビジョン

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

いつまで使うかわからないならレンタルでもOK?購入と比較

ベビーモニターをいつまで使うかかわからない場合や限られた時期だけの場合もあるので、レンタルもおすすめです。購入とレンタルのメリットデメリットを比較します。

購入のメリット・デメリット

ベビーモニターを購入して手元に置いておけば、赤ちゃんが大きくなってからも通信用として使えます。また、万が一壊してしまっても弁償する必要がないので、家族も赤ちゃんも安心して使えるのもメリットです。

 

一方で、購入するとレンタルの3~4倍の値段がかかります。また、ベビーモニターは電波の入りやすさが重要ですが、家に届いてから電波の入りが悪いと気づいても返品ができない場合も多いです。自宅環境に合ったものかよく検討する必要があります。

レンタルのメリット・デメリット

レンタルなら安い物で5000円から借りられます。ベビーモニターを使うのは少しの間だけでいいと考えている方にとっては、お得に用意できるのが嬉しいポイントです。電波が入らないといったトラブルの発生時は、交換対応してくれるレンタルショップもあります。

 

しかし、レンタルショップによっては品揃えが少なく、お目当てのベビーモニターを借りられないケースがあるのも事実です。 スタッフによる洗浄・除菌が行なわれてから貸し出されますが、1度はレンタルされた商品なので使用感が気になる方には向いていません。

ベビーモニターはどこに売ってる?西松屋にある?

ベビーモニターはどこに売ってるか疑問に思うかも知れませんが、ヨドバシカメラやケーズデンキなどの家電量販店で取り扱っています。一部のベビー用品店にもありますが、残念ながら現在西松屋では取り扱っていないので、購入予定の方は気を付けてください。

 

また、赤ちゃんを連れて外出しづらい方にはインターネット通販がおすすめです。現物は見られませんが、ネット通販は口コミやレビューを参考にできるメリットがあります。家電量販店などの実店舗かインターネット通販か、自分に合った方法で購入しましょう。

ベビーモニターと一緒に使いたいベビーベッドをチェック

ベビーモニターを設置するのはベビーベッドがほとんどです。まずは、赤ちゃんが安心して眠れる安全で快適なベッドをチェックしましょう。以下の記事ではベビーベッドの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しています。本記事と併せてぜひご覧ください。

ベビーモニターはジーナ式育児法のサポートにもぴったり

ジーナ式とは育児法のひとつで、授乳の時間や寝る時間を親がコントロールし、赤ちゃんの生活リズムを習慣的なものにするものです。うまくいけば寝かしつけなくても自然に眠るようになるメリットがあります。

 

ジーナ法はしっかりと眠る環境を作るため、ベビーベッドに赤ちゃんを寝かせたら親は別室に移動しなくてはなりません。しかし、目が届かない場所で赤ちゃんがどのように過ごしているか心配になる方も多くいます。

 

そんなときに便利なのがベビーモニターです。眠る環境を用意しつつも赤ちゃんの様子を確認でき、異変があってもすぐに気づけます。ジーナ式育児法に挑戦しようと思っている方には、ベビーモニターの設置するのがおすすめです。

まとめ

今回はベビーモニターの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。パナソニックなど日本製のものやスマホアプリと連動しているもの、コスパに優れた安いものなど種類もさまざまです。環境や用途に合ったベビーモニターを探してみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

ベッドガードの人気おすすめランキング15選【赤ちゃんや大人用も】

ベッドガードの人気おすすめランキング15選【赤ちゃんや大人用も】

ベビー用品
144hzモニターの人気おすすめランキング15選【コスパの高いものも】

144hzモニターの人気おすすめランキング15選【コスパの高いものも】

PCモニター・液晶ディスプレイ
LGモニターの人気おすすめランキング10選【安いものや評判がいいものはどれ?】

LGモニターの人気おすすめランキング10選【安いものや評判がいいものはどれ?】

PCモニター・液晶ディスプレイ
【2023年最新版】カメラ用モニターの人気おすすめランキング18選【録画機能付きも】

【2023年最新版】カメラ用モニターの人気おすすめランキング18選【録画機能付きも】

カメラ
PS5対応モニターのおすすめ人気ランキング15選【意味ない?120fps対応のものも】

PS5対応モニターのおすすめ人気ランキング15選【意味ない?120fps対応のものも】

PCモニター・液晶ディスプレイ
モニター台のおすすめ人気ランキング15選【安いものや2台用のものも】

モニター台のおすすめ人気ランキング15選【安いものや2台用のものも】

パソコンサプライ品

アクセスランキング

離乳食食器のおすすめ人気ランキング16選【ひっくり返らないお皿やプチプラも】のサムネイル画像

離乳食食器のおすすめ人気ランキング16選【ひっくり返らないお皿やプチプラも】

ベビー用品
おむつケーキの人気おすすめランキング15選【男の子・女の子の出産祝いに!】のサムネイル画像

おむつケーキの人気おすすめランキング15選【男の子・女の子の出産祝いに!】

ベビー用品
哺乳瓶用ちくびの人気おすすめランキング10選【変えるタイミングも】のサムネイル画像

哺乳瓶用ちくびの人気おすすめランキング10選【変えるタイミングも】

ベビー用品
【2023年最新版】おむつカバーの人気おすすめランキング15選のサムネイル画像

【2023年最新版】おむつカバーの人気おすすめランキング15選

ベビー用品
ベッドメリーのおすすめ人気ランキング17選【デメリットについても解説】のサムネイル画像

ベッドメリーのおすすめ人気ランキング17選【デメリットについても解説】

ベビー用品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。