ピアノ初心者向け楽譜のおすすめ人気ランキング10選【ジブリからディズニーまで】
2023/02/04 更新
ピアノ初心者はどのように練習したらいいかわからないですよね。しかし、ピアノ初心者用楽譜は、独学でも自然とテクニックが付くようになっています。今回はピアノ初心者向けのおすすめの楽譜を、選び方とともに人気ランキング形式で紹介していきます。子供から大人まで大好きなジブリやディズニーの楽譜もチェックしてください。
目次
好きな曲をピアノで弾いてみたい
ピアノを弾いた経験がないけれど、いつかは自分の好きな曲を人前で演奏するのはあこがれますよね。ですが、定期的に習いに行く時間や、日々の練習時間の確保ができるか心配で、ピアノを練習するのに高いハードルを感じている方も多いです。
実は、ピアノには短時間に上達できる初心者用楽譜があるんです!最近の初心者用は、独学で自然にテクニックが身に付く構成になっており、時間のかかる基礎練習をする必要がありません。好きな曲を楽しみながら弾くこだけで、基礎練習ができるのが特徴です。
今回はピアノ初心者が演奏しやすい楽譜を、テクニック・独学・ジャンル・易しいアレンジをポイントにおすすめの商品を紹介していきます。子供から大人まで大好きなジブリやディズニーの楽譜もチェックしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ピアノ初心者向けクラシック楽譜のおすすめ
ピアノ初心者向けポップ・ジャズ楽譜のおすすめ
ピアノ初心者向け映画・アニメ音楽楽譜のおすすめ
楽譜ピアノ初心者の選び方
ピアノ初心者が楽譜を選ぶ際のポイントについて紹介していきます。テクニックのレベル・曲のジャンル・自分の好きな曲の3つについてチェックしてください。
技術のレベルで選ぶ
自分のテクニックに応じて選ぶ方法を紹介しています。難しすぎない・音名付きなど、いくつかポイントを挙げているのでチェックしてください。
飽きっぽいなら「難しすぎないレベル」がおすすめ
自分の技術レベルに応じて、ピアノ初心者の楽譜を選びましょう。中には初心者用とされていながら、高度なテクニックが必要なアレンジもあります。自分にとって「これなら演奏できそう」と感じる楽譜を探してみましょう。
難しすぎるのもやる気が失せてしまいますが、優しすぎる場合も目標がなくなりピアノ練習を行う気になりません。楽譜で技術レベルが判断できないときは、CD付きなどを購入して自分の演奏レベルに合うかどうか判断しましょう。
テクニックを効率よく身に付けるなら定番の「基礎練習」がおすすめ
クラシックやジャズなどの難易度の高いピアノ曲は、まずは基礎練習が大切です。曲を聴いて自分も弾いてみたいと思っても、テクニックがないためまったく歯が立たない場合もあります。
そんな時は、その曲を弾くのに必要な指の基礎訓練のみの教本を練習してみましょう。音階・アルペジオ・トリル・オクターブなど、テクニックごとに取り出して練習できるようになっているため、これをするとしないとでは練習の効率がまったく違います。
基礎訓練定番の教本は「ハノン」ですが、最近は「バーナム」など指の練習だけでなく表現力も付く、新しいスタイルのピアノ教本が支持されています。
読み方を覚えるなら「音名付き」のドレミファソラシドで弾ける曲がおすすめ
ピアノを演奏するのも初めてだし、そもそも楽譜を読むのが難しい方もいます。そんな方にぴったりなのが、音名がカナでふってある楽譜です。ピアノはギターのTAB譜のような、鍵盤の押さえる箇所がパッと分かる譜面はありません。
このため五線譜を読む力を付けるしかありませんが、シンプルなドレミファソラシドで弾ける曲なら慣れてしまえばすぐに読めるようになります。まずピアノの楽譜をスムーズに読む練習を行いましょう。
独学なら細かい指示のある「指使い・コード」付きがおすすめ
独学でピアノを練習するなら、スムーズに指を動かせる「指使い」のあるものがおすすめです。指使いを適当に行うと、簡単に弾けるテクニックも数倍難しく感じてしまい、挫折してしまう場合も。無理なく自然に演奏するなら指使いのある曲集がおすすめです。
また、左手の伴奏部分がうまく演奏できないなら、「コード」のあるものを選びましょう。右手でメロディ、左手でコードを押さえるだけで曲の形になるので、初心者も曲の雰囲気が分かりやすいです。音符の数を足したり減らしたりできるのもコード付きならではです。
曲のジャンルで選ぶ
クラシック・ポピュラー・ジャズと3つの代表的な音楽ジャンルから、ピアノ初心者用楽譜を見つけましょう。それぞれのジャンルの特徴を紹介していきます。
音楽の基礎訓練もするなら汎用性がある「クラシック」がおすすめ
クラシック用のピアノ教則本は数が多く、初心者でも好みの練習タイプを選べます。音大生も使う定番のハノンやバーナム以外にも、大人になってからピアノを始めたい方にも適する楽譜のラインナップがかなり充実しています。
音符の読み方やリズムの取り方など、音楽の基礎練習も兼ねた内容が多く、まったくの予備知識なしにピアノを始める場合でもスムーズに練習できるようになっています。初心者用でクラシックらしい曲を楽しみながら演奏するなら、「ブルクミュラー」がおすすめです。
きれいなメロディながら、初級のテクニックが自然と身に付くアレンジになっており、大人から子供まで使われている曲集です。
親しみやすい曲なら「ポップ(JPOP)」がおすすめ
JPOPや映画音楽など、誰もが親しみやすいポピュラーの曲を、初心者用にアレンジした曲集があります。クラシックと違い、アレンジが自由にできるところがポピュラーのいい点で、ピアノ初心者が演奏しやすい楽譜のラインナップが豊富です。
ポピュラーは、難しそうなクラシックの曲より、自分の好きなポピュラーを楽しみながら弾いてみたい方におすすめです。自分の好きな曲なら、難易度が高めの曲でも意欲的に練習でき、いつの間にか高度なテクニックが身に付いている場合もあります。
ポピュラーのレパートリーを増やし、パーティーなどで演奏を披露してみましょう。
大人っぽい曲を弾くなら独学も可能な「ジャズ」がおすすめ
大人っぽいジャズピアノは独学で身に付ける方が多いジャンルで、必ずクラシックの基礎練習が必要な分野ではありません。しかし、ピアノが初めての方はどういう風に練習していいかが分からない分野でもあります。
ジャズ用の教則本もありますが、ピアノ初心者には難しいものが多く、ある程度ピアノや音楽の知識がある方向けの楽譜が多くなっています。しかし、人気のJ-POPやアニメソングなどをジャズ風にアレンジしてある楽譜があり、易しいくなっているのが特徴です。
ジャズ風のアレンジがされている簡単な曲集を選んで、楽しみながらジャズピアノを演奏してみましょう。
世界観を感じたいならジブリやディズニーなど「映画・アニメ音楽」がおすすめ
好きなジブリ音楽やディズニーソングから曲を選ぶのもおすすめです。主題歌はもちろん、有名なシーンのBGMなら、映像を思い浮かべながら練習できるので楽しみながら弾けます。人気作品の曲集なら数多く出版されており、好きなアレンジを選べます。
好きな曲で選ぶ
初心者は、自分好みの曲を選んで楽しみながら練習していきましょう。アレンジ・子供用をポイントに、初心者でも集中して練習できる楽譜の選び方を紹介していきます。
基礎訓練が苦手なら「自分が弾いてみたい」曲がおすすめ
クラシック・ポピュラー・ジャズなどのジャンルに縛られず、自分が気に入った曲を練習する方法もあります。それには、ピアノ曲に限らず自分の好きな曲をピックアップから始めましょう。
Youtubeなどで手軽にたくさんの曲を聞き、「この曲をぜひピアノで弾きたい!」となる1曲を選びましょう。ジャンルにとらわれると素敵な曲を聞き逃してしまう場合があるので、できるだけ幅広くどんな曲でも聞いてみるのがポイントです。
そうして選んだ曲が掲載されている楽譜を見つけて練習してみると、無理なく上達する場合があります。ピアノ演奏の上達法は人それぞれなので、必ず基礎訓練から入る必要はなく、好きな曲を集中して練習するのも一つの方法です。
初心者でもアレンジしたいなら「簡単だけど弾きごたえのある曲」がおすすめ
「ピアノ初心者向けのやさしく弾けそうな楽譜を選んだけれど、今一つピンとこない」場合があります。初心者用の中には、テクニックさえ簡単であればいいとされているアレンジがあるので、実際に弾いてみると物足らなく感じる場合もあります。
しかし中には簡単なアレンジにもかかわらず、その曲の良さを十分に表現している内容があるので、そういう1冊を見つけるのが大切です。曲集の説明書きを見て、簡単だけど充実したアレンジが加えられている楽譜を選びましょう。
練習嫌いの子供なら「カラフルデザインの曲集」をチェック
ピアノ嫌いの子供が練習する際は、教本のデザインをカラフルなものにするのがおすすめです。特に楽器に興味がない子にピアノを練習してもらいたい場合は、教本のデザインを明るい色にしてみるだけで、興味を引ける場合があります。
また子供の好きな曲を練習するようにすると、自然に上達が早くなります。クラシックに限定するにしても、多様な曲があるので、本人に聴かせてみて選んでもらうのもいい方法です。
ピアノ初心者向けクラシック楽譜の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
高校生までピアノをして大人になってから本格的な練習を再開した者ですが、ある程度ピアノを弾かれる方であれば、やはりこのハノンがピアノの指の練習には基本であると思います。
口コミを紹介
41歳で全くの初心者です。最終的に、魔女の宅急便の曲(もちろんココには載ってません)が弾きたい…という熱い目標を胸に、毎日1時間ほど夢中で練習して、1ヶ月と3日でクリアしました。とてもわかりやすいし、素敵な曲ばかりです。
口コミを紹介
25曲弾けるようになりたいです。特にアラベスク。バイエル終わったら即移行します。
口コミを紹介
ピアノ初心者の指の運動には最適です。大人も子供も十分つかえます.
ピアノ初心者向けポップ・ジャズ楽譜の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
ハノンなのにジャズのコード。ハノンなのにカッコいいフレーズが出て来る。面白がって弾いていると、いつの間にかいろいろ身についてる。コードがうまく弾けるようになってました。
ピアノ初心者向け映画・アニメ音楽の楽譜人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
簡単なのに聴き映えします!みんな知ってる有名曲が多くてありがたい。
口コミを紹介
(前略)こちらはしっとりゆっくりでも、それなりに聴こえるので、心地よく弾いています。まだ、一曲目ですが楽しく練習しています。他にも弾きたい曲があるので、楽しみです。
口コミを紹介
単曲の譜面を買うか悩みましたが、表紙や巻頭のイラストに惹かれて選びました。期待通りの装丁で、それだけで満足です。編曲もピアノソロについてはバイエル終了してれば弾けるかな?弾き語りは難易度高めです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
電子ピアノなら防音対策が必要ない
ピアノを始めるには、まずピアノを用意する必要があります。しかし、防音の問題で生ピアノを置けない場合が多く、自宅でのピアノ演奏を断念する方が多いです。そういう場合は、ヘッドホンや音量調節ができる電子ピアノがおすすめです。
防音設備がなくても夜間のピアノ音を気にする必要がなく、どんな場所にも置けるコンパクトサイズが多くなっています。音質にもこだわっており、好きなタイプの音に替えるのも可能です。
以下の記事は、電子ピアノ・電子キーボードの多様なラインナップをチェックできます。詳しい解説もあるので、興味のある方はぜひご覧ください。
正確なテンポの練習に欠かせないメトロノーム
初心者の練習に欠かせないのが、メトロノームです。きれいな演奏には、正確なリズムを刻むのが必須ですが、初心者は意外と難しいと感じます。電子音やねじ式・クリップ式・時計タイプなど多様なメトロノームがあるので、自分が使いやすいタイプを選びましょう。
以下の記事では、多様なメトロノームを詳しく解説しています。本格的にピアノに取り組んでみたい方は、ぜひチェックしてください。
レパートリーを増やすなら無料楽譜ダウンロードがおすすめ
弾ける曲のレパートリーを増やすのなら、できるだけ多くの楽譜を手に入れたいですよね。しかし、新品で楽譜を購入するのは費用がかさむし、欲しい曲を1曲だけ手に入れるのは難しくなります。
そんな場合には楽譜の無料ダウンロードサイトが便利です。曲は著者が亡くなってから50年以上が経っているものばかりなので、著作権料を支払う必要がありません。検索するとさまざまなサイトが見つかるので、ぜひ利用してください。
ピアノもギターも弾けたらカッコイイ!
ピアノと一緒にギターも練習してみるのもおすすめです。これまで楽器演奏に興味があったけど、忙しくて練習する暇がなかった方は、ピアノとギターをまとめて短時間に習得してみましょう。
ピアノかギターかどちらかの方が多いですが、両方弾けるようになると注目されます。賑やかなパーティーなら、複数人でアンサンブルをするのもおすすめです。以下の記事では、自宅に置きやすいミニギターについて詳しく解説しています。
低価格に購入できる楽器なので、電子ピアノと合わせて揃えるのもおすすめです。ぜひチェックしてください。
まとめ
ピアノ初心者用の楽譜について紹介しました。なかなか練習する時間が取れない場合でも、短時間で楽しみながらテクニックが身に付く楽譜が多くなっています。今回紹介したおすすめの楽譜を参考にして、自分に合う1冊を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月04日)やレビューをもとに作成しております。
深呼吸・屈伸・駆け足など、体操や運動をテーマにした簡単なピアノ初心者用の教則本です。ほとんどが4小節か8小節の短い練習曲で、小さい子供にもわかりやすいように、固定した5本の指の位置が基本ポジションとなっています。
簡単なテクニックながら、レガート奏法などがしっかり身に付く内容。中級者も演奏表現の基本を身に付けられる1冊です。曲想をイメージできる体操のイラストが楽しく、テクニックのための教本「ハノン」が苦手な方におすすめです。