230人に聞いた!感動する小説おすすめ人気ランキング35選【思いっきり泣ける本】

230人に聞いた!感動する小説おすすめ人気ランキング35選【思いっきり泣ける本】

泣ける感動系小説は10代・高校生から50代・60代まで幅広い世代に人気です。恋愛系やハッピーエンドなど内容はさまざまで、泣けない人でも泣けるくらい感動する本もあります。今回は泣ける小説のおすすめランキングをご紹介。思いっきり泣ける小説や読み始めたら止まらない小説も必見です。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

一番泣けた本は?泣ける小説の魅力

感動するドラマやドキュメンタリー・映画作品で涙を流して、すっきりした経験はありませんか?特にドラマや映画とは違って視覚情報がない小説は、想像力が働きます。感動小説も多く、高校生などの10代から50代・60代まで幅広い年代で人気です。

 

しかし、「泣ける小説」といっても、恋愛もの・余命を描いたもの・ハッピーエンドなどジャンルはさまざまです。ミステリー要素を含み読み始めたら止まらない小説やコメディ系の小説にも感動系の作品はあるため、どの本を選べばいいか悩みますよね。

 

今回は230人を対象に、泣ける小説・感動する小説を調査した結果による人気おすすめランキングを紹介します。まだ泣ける本・感動する本に出会えていない泣けない人でも泣ける作品や、思いっきり泣ける小説をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

<230人に聞いた!>泣ける小説に関する調査

泣ける小説といってもジャンルはさまざま。好きなジャンルのアンケートでは、大人の恋愛を描いた作品・中学生や高校生など学生の恋愛を描いた作品を合わせて40%と、特に恋愛小説が人気でした。

 

また、感動する作品はたびたび、映画化され話題にもなります。映像化に否定的な意見はあまり目立ちませんでした。このあと紹介するランキングでも、映像化された作品が登場するので、書籍で楽しんだあとは映像作品でより視覚で楽しむのもおすすめです。

泣ける小説の人気おすすめランキング30選

1位

双葉文庫

君の膵臓をたべたい

思いっきり泣ける小説をお探しの方に!タイトルの意味がわかったときに涙する

【2016年年間ベストセラー】

実写映画、アニメ映画ともに大ヒットしたほか、第13回本屋大賞第2位、「2016年 年間ベストセラー」総合4位・単行本フィクション1位など数々の賞を受賞しています。

 

【あらすじ】

ある日、高校生の「僕」は共病文庫というタイトルの文庫本を病院で偶然拾います。それは、クラスメイトである山内桜良が密かに綴っていた日記帳でした。そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていたのです。

 

【切ない世界観に浸りたい方におすすめ】

二人の心境に浸りながら読めるので、泣きたいときにとにかくおすすめの小説といえます。ノスタルジックで、切ない雰囲気が好きな方、泣きたい方はこの小説を読めば間違いナシです。

基本情報
著者 住野よる
ページ数 328
文学賞 第13回本屋大賞(2位)
映像化 2017/7/28

以下の記では住野よるの作品について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

口コミを紹介

あとわずかな命を必死に生きる少女
5
30代
女性
自営業・自由業
涙をボロボロ流してしまうほど、本当に泣ける作品です。こんな運命を受け入れられないよと思いましたし、とても感慨深いなと感じました。そして命や人の大切さを身に沁みるほど、分からせてくれたような気がします。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

泣いてしまう小説
5
10代
女性
パート・アルバイト
感情移入がしやすく、途中から涙が溢れだしてきてとまりません。少しネタバレを含みますが、ヒロインの山内桜良という女の子が、やっと退院出来たのにすぐに亡くなってしまう場面で命の儚さを改めて実感し、突然大切な人が居なくなってしまうかなんて分からないですし、亡くなってしまってからではもう遅いので後悔する前に普段から大切にすべきだとこの小説から学びました。
映画も素晴らしいので是非見て欲しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

2位

講談社

永遠の0

10代から60代まで幅広い世代に読まれる神風特攻隊の話を描いた涙腺崩壊の号泣小説

「お前の実の祖父ではない」と祖父に告げられた健太郎は、戦時中に特攻隊の一員として亡くなった本当の祖父のことを調べ始めます。娘に会うまでは死ねないと言い続けた男がなぜ特攻を選び、命を落としたのか、徐々に明らかになっていくのです。

 

最後は涙腺崩壊の号泣間違いなしの真実が待っています。放送作家としてもともと活躍していた百田尚樹さんの作家デビュー作で、文庫版の販売部数が300万部を突破している、過去にも例を見ないヒット作になりました。

基本情報
著者 百田尚樹
ページ数 608
文学賞 -
映像化 2013/12/21

以下の記事では百田尚樹さんの作品を特集していますので、ぜひ参考にしてください。

口コミを紹介

戦争について考える
4
20代
女性
パート・アルバイト
戦争というものを知れば知るほど、ただ歴史として学んできたことがほんの表面的で浅はかな知識であると感じさせてくれた本でした。「戦争」と表せば簡単で、何年に何が起こったとそれだけを学んできたが、その背景には多くの人の感情、命、生活が膨大な量含まれていて、考えさせられた。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

戦争という中で生きようとした
5
40代
男性
自営業・自由業
今は何不自由ない生活で忘れていたことを思い出させる作品。リアルに知らず歴史で学んだ戦争を実際に何が起こったかを教えてくれる。特攻という過酷で残酷なことに対して、生きたいと思うことの当たり前の感情を考えると今の幸せな現代に問いかけられる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

3位

中央公論新社

八日目の蝉

映画化もされた人気作!母親は誘拐犯なのに感動する小説

野々宮希和子は、愛人の秋山丈博の家に侵入し赤ん坊を一目見ようとしますが、その赤ん坊が希和子に笑いかけたことで、衝動的に希和子はその赤ん坊を誘拐してしまいます。希和子は「薫」と名づけた赤ん坊とともに逃亡をはじめるのです。

 

第2回中央公論文芸大賞を受賞しており、2010年にはテレビドラマ化、2011年には映画化された小説で大ヒットしました。

基本情報
著者 角田光代
ページ数 376
文学賞 第2回中央公論文芸大賞
映像化 2010/3/30

以下の記事では角田光代さんの作品を特集していますので、ぜひ参考にしてください。

口コミを紹介

感情移入し過ぎて泣けてくる作品
5
30代
女性
会社員
作品で犯人側にも感情移入できてしまう作品はあまりないと思いますが、この作品は感情移入し過ぎて終始泣けてくる作品でした。なんで子供を誘拐したのか、お母さんだと思ってた人は誘拐犯だったという現実、そして登場人物たちのそれぞれの微妙な感情の揺れ。全てが泣けてくる作品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

「母」という存在について考えました
5
30代
女性
パート・アルバイト
始めに読んだ時は、登場人物それぞれの身勝手さについて疑問に思うこともあり、悲劇だと思っていました。しかし、読み返すたびに世の中の理不尽さやそれと戦っていく女性たちの強さが印象に残るようになってきました。きっと自分が母親になったことも関係しているのかと思います。
映像化もしている作品ですが、そちらもとても良かったと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

4位

宝島社

ぼくは明日、昨日のきみとデートする

ベストセラー100万部突破の甘く切ない恋愛系であり感動系であり面白い小説

 

京都の美大に通う主人公・ぼくが一目惚れした女の子に意を決して声をかけ、交際までこぎつけます。しかし、気配り上手で寂しがりやな彼女には、想像もしなかった大きな秘密が隠されていました

 

彼女の秘密を知ったとき、はじめから読み返したくなります。甘く切ない恋愛系であり感動系であり、面白い小説です。2016年には、福士蒼汰・小松菜奈主演の映画も公開されました。

基本情報
著者 七月 隆文
ページ数 287
文学賞 -
映像化 2016/12/17

口コミを紹介

時間を超える愛のお話
5
30代
女性
パート・アルバイト
初めは普通の恋愛小説ですが、読み進めると少しずつ違和感が生まれ、その違和感が解消されたときに他とは違う恋愛小説に化けます。
幸せな二人をずっと見ていたい気持ちにさせてくれる、切なくも胸が暖かくなる作品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

大切な人との時間を大事にしようと思えます
5
30代
女性
パート・アルバイト
電車の中で女性に一目ぼれしてからこの物語は始まります。しかし運命的な出会いを果たした二人には悲しい結末が待っていて、その事実を知ってから二人が初めて出会った日のことが分かると胸が締め付けられるほど切なかったです。大切な人と一緒にいられる時間は当たり前なことではなくてもっと大切にしようと思える作品でした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

5位

幻冬舎

1リットルの涙―難病と闘い続ける少女亜也の日記

難病と闘った実話を綴った泣ける本

 

愛知県豊橋市に住む木藤亜也さんは中学3年のとき、頻繁に転んでしまうなどの体の不調を訴えました。それは手足や言葉の自由を徐々に奪われながら最後には体の運動機能を全て喪失してしまう病気「脊髄小脳変性症」だったのです。

 

木藤亜矢さん本人が日記の中で語る『日常』で『感じたこと』に胸を打たれます。愛知県内で大きな反響を呼び、2005年2月10日には映画化、2005年10月11日からはフジテレビでドラマ化もされました。

基本情報
著者 木藤亜矢
ページ数 270
文学賞 -
映像化 2005/2/10

口コミを紹介

難病と戦いながら見つけた本物の愛の物語
4
20代
女性
専業主婦(主夫)
テレビでもドラマとして放送されていたこちらの作品は小さかった私にも響く物語でした。自分自身が難病になったら…と考えたら想像もできないほどの辛さと我慢と言葉に表せない葛藤があるだろうなと思い、自分自身の今の体についても考えることの出来る深い物語だなと感じました。大人になった今読んでも泣いてしまうぐらい私には響く作品です。健康は当たり前じゃないと心に留めながら1ページ1ページ大切に読ませていただいてます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

涙なしでは、読めない。
5
50代
女性
パート・アルバイト
何げなく毎日を過ごしいる人でも、作品のタイトルを見て、絶対に誰もが、読みたくなる作品だと思います。読んだみなさんは涙なしでは、読めない、そして娘を最後まで支える家族の絆、感動も覚える必ず心に残る作品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

6位

文藝春秋

手紙

犯罪加害者の苦悩

 

武島剛志と直貴は2人きりの兄弟です。弟の大学進学費用を得るために剛志は空き巣に入り、強盗殺人の罪まで犯してしまいます。獄中で平穏に暮らす兄に対し、直貴はことあるごとに「強盗殺人犯の弟」というレッテルを貼られてしまうのでした。

 

文春文庫史上最速でミリオンセラーとなった本作は、現在では240万部を超える大ベストセラーとなっており、2006年11月3日に公開された映画も大ヒットとなりました。

基本情報
著者 東野圭吾
ページ数 428
文学賞 第129回直木三十五賞候補
映像化 2006/11/3

口コミを紹介

「差別」は悪なのか
5
30代
男性
公務員
自分のためにと罪を犯してしまった、たった1人の家族である兄。それがゆえに、加害者家族として生きていくことになったことでの、様々な苦悩や葛藤。作中で最も衝撃的だったセリフは「差別はね、当然なんだよ」という平野社長の言葉。主人公の生涯を通して「差別」は悪なのかを、考えさせられる作品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

紆余曲折があった兄弟愛について
5
60代
女性
専業主婦(主夫)
弟のために犯罪に手を染めてしまった兄。犯罪者の家族として生きて行く弟。
それぞれの思いを描いた作品で、お互いが切なく生きて行く様を如実に表現してあります。
兄弟とは何か、犯罪者の家族はどう社会から扱われるかをしっかりと向き合っている作品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

7位

新潮社

西の魔女が死んだ

西の魔女と過ごした初夏の物語

中学に進んで間も無く、学校に足が向かなくなった少女・まいが、西の魔女・おばあちゃんと過ごしたひと月を描いた青春小説です。まいは魔女になるための手ほどきを受けることとなったのですが、それは「何でも自分で決める」ということでした。

 

2008年に映画化され、2人が共に生活をする中で、西の魔女・おばあちゃんの愛とまいの成長が感じられる感動の1冊です。

基本情報
著者 梨木 香歩
ページ数 226
文学賞 日本児童文学者協会新人賞・新美南吉児童文学賞・小学館文学賞
映像化 2008/6/21

口コミを紹介

涙が止まらない
4
10代
女性
学生
不登校になった主人公が、山奥に住むおばあちゃん『魔女』と一緒に暮らすことになったまいの魔女修行の日々について描かれた映画。
私は、この小説を通して人生において本当に大切なことや人の死について考えせられた。一番大切なのは、意志の力。自分で決める力。自分で決めたことをやり遂げる力。
今の自分に言いたい、覚悟を持って前を向いて進めと。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

大好きだった祖母のことを重ねてしまう
5
20代
女性
会社員
自分が思春期の時もこういう生きにくさって感じていたなと思いつつ、大好きだった祖母のことを思い出して心がじんわり温かくなります。健康に生きること、何でも自分で決めること、直感や妄想に囚われないことの大切さを教えてくれる物語です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

8位

早川書房

アルジャーノンに花束を〔新版〕

全世界が涙した感動する本を代表する名作

32歳で幼児の知能しかないパン屋の店員チャーリイ・ゴードンは、ある日脳外科手術を受ければ頭がよくなると告げられます。手術は成功、超天才に変貌していく過程がチャーリイの日記で描かれていくのです。

 

チャーリイの変化を通し、人生に起こるさまざまな問題や喜怒哀楽が繊細に描かれており、生きること・人生について考えさせられます。感動系の代表作ともいうべき読み継がれる名作です。

基本情報
著者 ダニエル キイス
ページ数 325
文学賞 ヒューゴー賞・ネビュラ賞
映像化 2002/10/8・2015/4/10

口コミを紹介

回帰する本質と本当の意味での幸せ
5
50代
女性
会社員
知的障害の弟を持つ姉です。この作品はそんな自分へ「希望」と「現実」を見せてくれ、そこからまた大きな課題が与えられました。救いたいが、やり方がわからない、本人にとっての本当の意味での幸福とはなんなのだろうと。その後、ストア派の思想に触れ、少し解釈がかわりました。 こちらの作品は、不可能を可能にしてはみたが、そもそも本当にそれで良かったのか、では幸せの「本質」とはなんなのだろう、と考えさせられる作品でした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

本当の幸せとは何か?今一度考えるお話です
5
40代
性別非公開
パート・アルバイト
この本を読んでダニエルキイスさんの本を買い漁った
程ファンになりました。
文章の読みやすさに加え、情景の想像のしやすさ、その場で見ているかのような共感。
そして、物語の最初から終わりまで引き込まれるように読み進めながら、皆が思い描く幸せな姿、そして自分が望む幸せの姿、両方を垣間見て泣きながらも考えさせられるお話でした。
描写がとても上手くその場で映像として見ているかのように読み進められます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

9位

新潮社

博士の愛した数式

80分の記憶しか持てない博士と私たちの切ない物語

家政婦紹介組合から『私』が派遣された先は、80分しか記憶が持たない元数学者『博士』の家でした。数学以外に全く興味を示さない『博士』に『私』は少なからず困惑します。ある日、博士は『息子』を連れてくるようにと言いました。

 

第55回読売文学賞や、第1回本屋大賞を受賞し、新潮文庫では史上最速で100万部を売りあげた作品です。2006年1月21日に公開された映画も第30回日本アカデミー賞で、主演の寺尾聡さんが優秀男優賞をとるなど話題となりました。

基本情報
著者 小川洋子
ページ数 291
文学賞 第1回本屋大賞
映像化 2006/1/21

口コミを紹介

博士と母子の数式を通じた心のふれあい
4
50代
男性
会社員
交通事故で新しい記憶が80分しか持続しない「博士」と、シングルマザーの「私」、その息子の「ルート」が数学を通じた不思議なコミュニケーションで交流を深めるという斬新な切り口が面白い作品です。江夏選手の背番号「28」が完全数という、阪神タイガース愛も散りばめられた愛すべき作品だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

記憶がなくてもある友情
5
10代
女性
学生
博士は変人ではありましたが、ルートのことを可愛がり優しい人だったのが印象的でした。また、ルートが博士に対して変な人というレッテルを貼ることなく、真摯に向き合っている様にとても心を打たれました。博士の記憶には残らないという虚しさがより物語に感動する要因になりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

10位

新潮社

ツナグ

もう一度会いたい人はいますか?

一生に一度だけ死者との再会を叶えてくれるという『使者』を前にしたのは、突然死したアイドルが心の支えだったOL、年老いた母に癌を告知できなかった頑固な息子、親友に抱いた嫉妬心に苛まれる女子高生でした。

 

「もしもう一度会えるとしたら、何を伝えますか」というそんな物語です。2012年10月6日には映画も公開されており、小説とは構成が異なります。映画を見てから小説を読むよりは、ぜひ先に小説を読んでおいてください。

基本情報
著者 辻村深月
ページ数 441
文学賞 第32回吉川英治文学新人賞
映像化 2012/10/6

以下の記事では辻村深月の作品を特集していますので、ぜひ参考にしてください。

口コミを紹介

ツナグが可能にするあの世の人との対話
4
50代
女性
専業主婦(主夫)
ツナグという職業が、死後の人と生きる人との対話を可能にする。伝えられなかった想いや、初めて知る真実など、それぞれの人間模様が浮き彫りになる。ツナグ本人の成長とともに語られる心情に、安堵したり、涙したりの感動作。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

10代の頃の繊細な感覚を思い出す
4
20代
女性
専業主婦(主夫)
特に印象に残ったのは親友に会った女子高生の話。
辻村深月さんは本当に10代のちょっとした心の機微、繊細さを描くのが上手いと感じる話だった。女性なら誰でもあの10代の頃の感覚を思い出す描き方だと思う。少しの後味の悪さがリアルだった。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

11位

新潮社

東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン

自分のオカンと話してみたくなる切ない物語

ボクにとって一番大切なオカンは、ボクが4歳のときにオトンと別居して以降、筑豊の小さな炭鉱町でボクと一緒に暮らしていました。その後ボクは上京するも、東京の生活には馴染めないままだったのです。そのころオカンは還暦をむかえます。

 

「2005年年間ベストセラー」総合11位、「2006年年間ベストセラー」総合3位を記録し、テレビドラマや映画も大ヒットしたことで、リリー・フランキーさんを一躍有名にしたちょっと切ない物語です。

基本情報
著者 リリー・フランキー
ページ数 522
文学賞 第3回本屋大賞
映像化 2006/11/18

口コミを紹介

おかんとの暮らし
4
60代
男性
無職
田舎育ちの青年の東京での一人暮らし。そこにおかんが入ってくる。面倒をみてもらっていた幼いころのことがあってとても後ろめたい。二人で暮らしはじめて訪れるおかんの死。その喪失感。ここにはおとんの姿がない。今振り返ればなぜか懐かしさだけが残っている。子供のころの夏休みのおわりのよう

出典:https://ranking.goo.ne.jp

泣きすぎによる目の腫れに注意してください
4
30代
男性
パート・アルバイト
とにかく泣ける。その一言につきる。映像化もされている作品ではあるが、小説で読むことによって身近な物語として想像することができる。大きな事件やサスペンス的な要素があるわけではないけれど、その分、主人公を自分自身に置き換えることもしやすく、感情移入も容易だ。そのため、気持ちが動くときのふり幅は途方もなく大きい。「あ、似たような経験をしたことがあるな」と思えば思うほど、"オカン"のことが愛おしくなり、また、"ボク"を通して自分自身も愛おしくなるのである。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

12位

小学館

神様のカルテ

命や医療や生き方を問いかける50万部を突破したベストセラー小説

医師であり作家・夏川草介のベストセラー小説「神様のカルテ」は、医療がテーマながら主人公とその奥さんや周りの人々との人間関係が描かれた感動小説です。医療とは命とは、医者という仕事そのものを問いかけます。

 

続編「神様のカルテ2」も大ヒットを記録し、シリーズ累計100万部を突破しました。2011年には櫻井翔・宮崎あおいが初の夫婦役で映画化もされています。

基本情報
著者 夏川草介
ページ数 256
文学賞 第十回小学館文庫小説賞・2010年本屋大賞第2位
映像化 2011/8/27

口コミを紹介

医者にも患者にも悩みはある
4
50代
男性
会社員
作者が現役の医師であるだけに、地域医療の在り方や進むべき道を考えさせられると同時に、医者であっても悩むし、高度な医療だけでは解決できないことがあるんだよなと感じることは、人間そのもの在り方について考えさせられます。主人公が真摯だからこそ泣けてくるシーンがたくさんあります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

本当の優しさとは何か考えさせられます
4
30代
女性
会社員
医療を通して、人の本当の優しさとは何なのか考えさせられます。素敵なセリフが多くて、読んでいるだけでも胸に刺さります。情景が目に浮かんでくるような綺麗な文章だと思います。読んだ後は人に優しくなれる小説です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

13位

ポプラ社

かがみの孤城

ハッピーエンドに導かれるように読み始めたら止まらない小説!本屋大賞受賞の名作

学校に行けなくなった中学生・こころは、部屋に閉じこもっていました。ある日、突然光り始めた部屋の鏡をくぐり抜けるとそこは城の中だったのです。その城に集められた似た境遇の7人は、胸に秘めた願いを叶えるため隠された鍵を探し始めます

 

城の秘密が明かされていくミステリーもあり、目が離せない展開になること必須です。生きるということを少年少女の視点から考えさせられます。

基本情報
著者 辻村 深月
ページ数 554
文学賞 2017年啓文堂書店文芸書大賞・第15回本屋大賞など
映像化 -

口コミを紹介

言葉はこういう風に使いたい
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
生きづらい10代を過ごした人なら共感できるのではないでしょうか。せっかく大人になったのなら、言葉はこういう時のために使いたいよな、やられた!という思いでいっぱいになりました。辻村さん、よくぞ書いてくれました!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

友だち関係に悩んだ子たちに
5
40代
女性
会社員
不登校になってしまった中学生が孤城に出会う。そこには同じように学校に行っていない子どもたちが。その子たちと過ごす時間,オオカミさまと呼ばれる少女とのやりとりで、少しずつ主人公の気持ちも変化していきます。最後にはびっくりする仲間の真実が。じっくり心に響き、驚きもあるストーリーです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

14位

講談社

旅猫リポート

恋愛を超える猫と人との絆の物語

野良猫のナナが、瀕死の自分を助けてくれたサトルと暮らしはじめて5年が経った頃、ある事情からサトルはナナを手離すことになってしまいます。「僕の猫をもらってくれませんか?」と1人と1匹でワゴンに乗って旅に出ることになりました。

 

最後の旅の中、美しい風景や人々と出会う中で明かされていくサトルの秘密に涙が止まらなくなる感動小説です。

基本情報
著者 有川 浩
ページ数 ‎336
文学賞 -
映像化 2018/10/26

口コミを紹介

猫はいつでも飼い主を見てる
5
30代
女性
会社員
猫目線の物語です。もちろん主人公は人間ですが、その飼い主を見る猫目線、そして、猫を見る主人公目線で物語はすすみます。
ほっこりして、けど最後には泣ける。そんな物語で、読み終えた後に暖かい気持ちになります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

前向きな旅だと思っていました。
5
20代
女性
専業主婦(主夫)
小説でハマり、舞台、映画も観に行ったほど大ファンです。ナナのツンデレっぷり、悟の心優しさでニヤニヤする冒頭。なぜか2人はナナの新しい飼い主を探す旅に出ています。なぜこの旅に出る必要があったのか、その理由を知った時、そこからラストまで涙が止まりませんでした。犬の虎丸のとある一言に対してナナが怒る一幕は、胸が締め付けられました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

15位

新潮社

夜のピクニック

切ない高校生の頃を思い出し涙する名作

高校生活最後を飾るイベント「歩行祭」、それは全校生徒が夜を徹して80キロ歩き通すという北高の伝統行事です。甲田貴子は密かな誓いを胸に抱いて歩行祭にのぞみます。それはクラスメイトの西脇融に声を掛けるということでした。

 

第2回本屋大賞や、第26回吉川英治文学新人賞を受賞し、2004年度の「本の雑誌」が選ぶノンジャンルベスト10では1位に輝くなど話題となった一冊です。

基本情報
著者 恩田陸
ページ数 455
文学賞 第2回本屋大賞
映像化 2006/9/30

口コミを紹介

会話が深い
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
学校行事として、ただひたすら歩きながら様々な会話や人間関係が繰り広げられていくのですが、恩田陸さんの世界観に魅了され、夢中になってしまいました。一言一言が深く、息遣いを感じさせられるような会話が展開されています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

あなたがわたしで、応援している
5
10代
女性
学生
登場する高校生の一人ひとりの、行動と心理描写にどこか必ず、共感したり、驚いたり、または理解できず恐れたりする。いつの間にか、自分と重なって見えてきて、上手くいきますようにと願いながら読んでいる。そして薄皮が一枚一枚剥がれていくような、じりじりと迫る真実も、読むページを進ませる。特に恩田陸さんのどの小説も人物に対して説明的で繊細だ。だから、独特のテンポがあり、他の本でも、テーマや内容が違っても、癖のあるテンポにいつもうっとりする。
誰しもが忘れてしまう、青春にびゅんっと逆戻りできるような、ドキドキできる小説である。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

16位

小学館

世界から猫が消えたなら

余命一週間の僕に悪魔が口にしたことは

猫と2人暮らしをしていた郵便配達員の「僕」が突然、脳腫瘍で余命わずかであることを宣告されてしまいます。家に帰ってくると「悪魔」を名乗る男が現れ口にしたのは「世界からひとつなにかを消すと、1日寿命が伸びる」という言葉でした。

 

LINE公式アカウントで初の連載小説として発表された本作は、2013年7月20日にはラジオドラマとなり、2016年5月14日には映画化も果たしています。

基本情報
著者 川村元気
ページ数 229
文学賞 第10回本屋大賞(8位)
映像化 2016/5/14

口コミを紹介

生と死について考えました
4
30代
女性
専業主婦(主夫)
大切なものと引き換えにたった1日の命を与えられる。悪魔のささやきに耳を傾け、大事な時間を過ごす。長く生きられず病気にならなければ気づかないことを生きているうちに大切なものを大切だと感じようと心に訴えかけられたように感じました。私は文字から伝わる、主人公の心の叫びを感じました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

本当に大切なものは何か考えさせられる
5
10代
女性
パート・アルバイト
世界からモノが消えるたびに、いかに私たちはいるように見えていらないモノに縛られて生きているんだろうと感じました。そして、いらないモノが消えていくにつれて当たり前に思っていた大切なものに気づかされ、周りの人や何気ない日常をもっと大切にしようと思わされます。主人公の母からの手紙は温かい愛情が溢れていて、思わず涙が溢れました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

17位

角川書店

バッテリー

大人にもぜひ読んでほしい児童文学の名作

中学入学を目前に控えた春休み、父の転勤で岡山に引っ越してきた巧は、ピッチャーとしての自分の才能を信じストイックなまでにセルフトレーニングに励みます。巧の前に同級生の豪が現れ、実力を認めてバッテリーを組むことになるのです。

 

児童文学作品であるため、子どもにも読みやすく、漫画やアニメにもなっています。子供だけでなく、大人もぜひ読んでみてください。

基本情報
著者 あさのあつこ
ページ数 262
文学賞 第35回野間児童文芸賞
映像化 2007/3/10

口コミを紹介

ボールから伝わる青春
4
20代
女性
会社員
主人公の巧が大好きな野球を通して大人になっていく物語です。巧自身の性格がクールな性格をしているせいか物語の中で色々な出来事に巻き込まれていきます。うまくいかないもどかしい気持ちと、巧の成長、病弱な弟と、バッテリーを組んだ豪と共に成長していくまさに学生時代の青春を思い出させるお話です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

青春。それは時にはほろ苦く。
4
40代
女性
自営業・自由業
「バッテリー」は、中学生の野球に賭ける青春を描いた小説なのですが、内容は全然さわやかではありません。
むしろ、中学生ってこれくらい生々しいことを言ったりやったりするな、と、リアルに感じます。
特に瑞垣のエピソードは、心をグサグサ突き刺される気分でした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

18位

角川文庫

塩の街

10代の若者から大人まで楽しめる塩の街を舞台にしたSF恋愛小説

塩が世界を埋め尽くす塩害の時代を舞台に、崩壊寸前の東京で暮らす男性と少女を描いたSF小説です。著者・有川浩のデビュー作であり、「空の中」「海の底」と続くシリーズ3部作の第1作目になります。

 

SF的な要素にラブストーリーもあり、10代からから大人まで楽しめる心温まる作品です。

基本情報
著者 有川浩
ページ数 444
文学賞 第10回電撃ゲーム小説大賞
映像化 -

口コミを紹介

人が塩化し、滅びゆく世界を一つの愛が救う
4
40代
女性
専業主婦(主夫)
人間がなぜか塩の結晶となり、次々と死んでゆく現象が多発する世界で、大切なものは何かを問いかける作品です。塩化の恐怖と戦い、死が身近にある世界。人は奪い合い、争い続ける。その中でお互いを思い合い、ひっそりと助け合いながら生活をともにする元自衛官と一人の少女、秋庭と真奈。世界を救うためではなく、愛する女を守るために立ち上がる秋庭にしびれます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

人類滅亡の危機と愛の物語
5
20代
女性
学生
「塩害」と呼ばれる原因不明の災害が起こり、次々と人が塩の柱になる世界となりました。大切な人を失う、大きな不安を抱きながら真奈と秋庭は様々な人と出会います。人間の本性が渦巻く中で2人の愛は変わらず、周りにも素敵な影響を与えていきます。有川浩さんが書く有事の際の恋愛物語は全て最高です。図書館戦争が好きな方は是非読んでみてください。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

19位

集英社

桜のような僕の恋人

同じ速度で時を過ごせない残酷な運命

美容師の美咲に恋をしたことで、晴人は諦めていたカメラマンになるという夢に再び挑戦することを決意します。2人は徐々に距離を縮めて想いを通わせ、これから明るい未来が待っていると思っていた矢先、美咲が難病を発症するのです。

 

彼女は人の何倍もの速さで年老いていくという病でした。美しいときがあっという間に終わってしまう桜のように、短く儚い美咲の命、それでも惹かれ合う2人の姿に涙します。

基本情報
著者 宇山佳佑
ページ数 285
文学賞 -
映像化 2022年予定

口コミを紹介

小説でこんなに号泣したのははじめてかも!
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
今まで小説で、ウルウルとするものはいくつかあったけど、ここまで号泣したのは初めてだったかもしれません。恋愛小説なんだけど、主人公が病に侵され、成就しないで終わってしまうお話は他にもいくつかあるでしょう。でも、この作品は、そうなんだけど、心がえぐられるくらい切なくて、読み終わった後もしばらく余韻に浸りました。
好きだから一緒に時間を過ごしたいし、苦しみも悲しみも喜びも一緒にわかちあいたいと思うけど、それだけが愛ではないのだなと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ただただ泣ける
5
20代
女性
学生
老化が早くなる病気を患い、彼氏と別れを選ぶ彼女。彼女に関わる、恋人、兄、兄の恋人の全員の気持ちが切なく、ただひたすら泣けました。自分がもし彼女の立場だったらと考えると余計に泣けてきて、健康に生きていること、好きな人と一緒にいられるとに感謝しなければないと考えさせられました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

20位

角川書店

失はれる物語

五感が全てなくなる怖さを伴った悲しい小説

交通事故により全身不随のうえ音も視覚も、五感の全てを奪われていた『私』に残ったのは右腕の皮膚感覚のみでした。ピアニストである妻は『私』の腕を鍵盤代わりに『演奏』を続けます。絶望の果てに『私』はある決断を下すのです。

 

自分がこの主人公のようになってしまったら? と考えるだけで怖くなってしまうような乙一らしい描写に引っ張られていきます。独特の怖さを伴った悲しい小説です。

基本情報
著者 乙一
ページ数 381
文学賞 -
映像化 -

口コミを紹介

優しくて痛々しい
5
30代
女性
会社員
自分ではどうにもできないことに直面した主人公たちがひたすらに優しい。攻撃的になったりせず、自分が損をしてもひたすら誰かのための選択を択るとこができる彼らは、愚かなまでに優しいのだと思う。
表題作の『失はれる物語』では、事故で植物状態になった男性が主人公である。外界との接点は右腕の触覚だけになった彼と、それでも彼を愛する妻との関係が愛おしくて哀しい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

皮肉な物語展開に胸が苦しくなる
5
20代
女性
自営業・自由業
交通事故で右腕の皮膚感覚以外の感覚を全て失った男性が、右腕の感覚のみをもって妻に対する愛情を思い出していくストーリー。冒頭の仲がよかった筈の夫婦の仲が崩れるまでの流れがリアルでどきりとするものがあります。右腕以外の全ての感覚を失うと同時に、失いかけていた妻への愛を思い出し、そして最後にまた全て失う。皮肉な物語展開ですが、だからこそ感じ取れる人の間に生まれる愛の深さというものを目の当たりにさせられ、胸が苦しくなる物語です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

21位

集英社

永遠の出口

共感できることいっぱいのどこにでもいる女の子の9年間

誕生日会をめぐる小さな事件、黒魔女のように恐ろしい担任との闘い、ぐれかかった中学時代、こてんぱんに砕け散った高校での初恋、どこにでもいる普通の少女紀子の、小学校3年生から高校3年生までの9年間を描いた物語です。

 

どこにでもいる女の子が主人公で、どこにでもありそうな物語なので大人の人なら昔を思い出すことができますし、現在学生の人ならとても共感できます。日常を描くことに長けた森絵都さんらしさ溢れた作品です。

基本情報
著者 森絵都
ページ数 360
文学賞 -
映像化 -

口コミを紹介

やっぱり、さすが。森絵都ワールドへどうぞ
3
30代
性別非公開
会社員
めまぐるしいこの世界。なにごともころころ変わっていく。絶対的なものなど、何もない、現代。自分自身をとりもどしてみませんか。カラフル作者の森絵都が描くワールド。本当に大切なものを。無理をしない自分を取り戻してみましょう。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

小学校から高校までの心の揺れを描いた傑作
4
30代
女性
学生
主人公は、いわゆる「どこにでもいる普通の子ども」である。一つ特徴があるとすれば、「永遠に××できない」と言われることにめっぽう弱いことだ。
その主人公の、小学校から高校までの生活の中の一瞬一瞬を切り取ったのが本作であると思う。
友人とのやりとり、淡い失恋、中学校での「荒れ」、アルバイト、高校での恋と玉砕。そして卒業間近の頃に、彼女はとあることがきっかけで永遠について再び思いをはせる。
客観的に見て、取り立てて大きな事件が起きるわけではないが、当人からすると全て尊い時間の積み重ねであって、人生とか生きるとかってそういうことだよね、ということを教えてくれる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

22位

朝日新聞社

椿山課長の七日間

死後の『生』について考えさせられる一冊

椿山和昭、46歳、「人生まだまだこれから!」という若さで脳溢血のため過労死してしまいます。和昭は、家族に別れを告げるために美女の身体を借りて現世に舞い戻りました。ただし、7日間のみという条件付きの奇跡です。

 

生きている間に見えていることだけが真実だとは限らないが、知らないほうが良いことも多いのだろうかと考えさせられます。

基本情報
著者 浅田次郎
ページ数 416
文学賞 -
映像化 2206/11/18

口コミを紹介

どうしても、もう一度会いたい
4
50代
男性
会社員
各々の事情で現世での後始末を願い出た三人が目的を達成するために、「7日間」だけ現世に戻って奔走する物語。シリアスでもあり、コミカルでもある「人生」の最後に人は何を望むのか、何をかなえたいのか考えさせられる作品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美女の体を借りて現世に戻った課長
4
60代
男性
会社員
突然過労で死んでしまった椿山課長が、美女の体を借りて現世に舞い戻り色々な未体験や真実を知ってしまう。家族のことやかつての親友の一途な想いなど。著者の軽妙な語り口から人間ドラマとしても素晴らしい感動作になっている。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

23位

ポプラ社

ライオンのおやつ

病気系泣ける小説でありながら温かさを感じられる大切な物語

若くして余命を告げられた主人公・雫は、瀬戸内の島のホスピスで残りの日々を過ごすことを決め、本当にやりかったことを考えます。ホスピスでは週に1度、入居者がリクエストできる「おやつの時間」がありますが、雫はなかなか選べずにいました。

 

病気系泣ける小説でありながら、切なさとは違う何かを受け止められる物語です。生きて食べてこの世から旅立つ、すべての人に訪れることをあたたかく描いた、今をもっと大切にしたくなります。

基本情報
著者 小川糸
ページ数 255
文学賞 -
映像化 2021/6/27

口コミを紹介

病気になった人の気持ちが初めてわかった
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
自分も病気になったら、こんな場所で最期を迎えたいと心から想いました。闘病生活はもちろん苦しいものですが、自分の好きなものに囲まれて、美味しい食事をしながら、自分の死と静かに向き合うというのはある意味最高の終わり方なのかなとも思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

読むたびに泣ける感動本
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
タイトルに惹かれて読みましたが、タイトルからは想像出来ない号泣ものの作品でした。自分だったら、最後のおやつは何にしようかなと思わず考えてしまいます。また、みんなそれぞれの過去や事情を抱えているのですが、その描写がとても上手く、感情移入しながら読むことが出来ました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

24位

講談社

聖の青春

早世した怪童と呼ばれた棋士を描く感動小説

29歳の若さでこの世を去った、かつて「怪童」と呼ばれた棋士・村山聖(さとし)を描く感動のノンフィクションです。将棋界の最高峰A級に在籍したままの逝去でした。師弟愛や家族愛、ライバルたちとの友情をひしひしと感じる一冊です。

 

2001年1月6日にはテレビドラマ化、2016年11月19日には映画化もされており、映画で主演していた松山ケンイチさんは第40回日本アカデミー賞の優秀主演男優賞に、東出昌大も優秀助演男優賞に輝きました。

基本情報
著者 大崎善生
ページ数 424
文学賞 第13回新潮学芸賞
映像化 2001/1/6

口コミを紹介

関西に生まれた天才棋士の生涯
4
60代
男性
会社員
藤井聡太の登場で盛り上がっている将棋界にかつて天才と言われた将棋棋士がいた。村山聖、羽生世代の棋士だったが腎臓の難病であるネフローゼ症候群にかかっていることが発覚。周囲は治療に専念することを勧めるが、彼は将棋に没頭そして素晴らしい棋譜を残してこの世を去った。
できれば彼と藤井聡太や羽生善治との戦いを見てみたかった。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

将棋好きにはおすすめの小説です。
5
30代
男性
会社員
『聖の青春』では、病と闘いながら将棋に全てを賭けた主人公の姿に感動しました。何か夢中になれること、得意なことがあるのは素晴らしいことだと思いました。29年の生涯であり、短く感じましたが、良い人生だったのではないかと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

25位

新潮社

青い鳥

授業よりも大切なことを教えてくれる先生の物語

村内先生は国語の先生なのに、吃音症でタ行とカ行がうまく言えません。でも、いじめの加害者になってしまった生徒、父親の自殺に苦しむ生徒、気持ちを伝えられずに抱え込む生徒などの心に寄り添い、授業よりも大切なことを教えてくれる先生です。

 

短編集なのでとても読みやすく、読んでいると自分の青春時代を思い出せます。子どもだけでなく、大人にも刺さる内容がぎっしり詰まった一冊です。

基本情報
著者 重松清
ページ数 437
文学賞 -
映像化 2008/11/29

口コミを紹介

心が寂しい全て世代に送るハートフルな小説
5
30代
女性
パート・アルバイト
吃音で悩む人たちは、どうしても他人にそれを打ち明けられず悩む人も少なくない。この小説では、吃音を抱えた教師が登場するが、彼は真っ向から生徒たちと向かい合い、吃音という壁を乗り越えて、心と心の交流をしていく。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

傷ついた子どもの心と向き合うこと。
5
20代
女性
自営業・自由業
主人公の村内先生は中学の国語の教師です。彼は重度の吃音を持っています。
どうして吃音なのに人前で話す教師になったのかと生徒たちからは馬鹿にされています。
でも、吃音だから、うまく話せないから伝えられることがあると村内先生は言います。
子どもたちの中には、自分の居場所がわからず、いつもひとりぼっちで周りからはじかれてしまうような子もいます。
不器用でうまく話せない村内先生は、そんな居場所のない子供たちの気持ちを理解できるのかもしれません。
正しさや普通といった概念が子供たちを苦しめるということも痛感しました。
この本を初めて読んだのは中学生で多感だった頃だったので、とても感情移入しました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

26位

彩図社

文豪たちが書いた 泣ける名作短編集

誰もが知る文豪たちの名作をそろえた短編集

太宰治・芥川龍之介・宮沢賢治・新美南吉・森鴎外……といった一度は名前を聞いたことがあるような文豪たちが書いた泣ける名作ばかりを集めた短編集です。10作品が入っているので、自分が泣ける話がきっと見つかります。

 

自分が好きな文豪の作品が入っている方はもちろん、短編なのでそういった文豪の作品を今まで読んだことがない方の入門にも良い作品です。

基本情報
著者 彩図社文芸部
ページ数 192
文学賞 -
映像化 -

口コミを紹介

文豪たちが描く感動作が集合。
4
30代
女性
無職
この本は10人の文豪が描く切ない短編集です。中でも織田作之助の旅への誘いは、大切な妹を立派にするため、自分のすべてを犠牲にした姉と、姉を犠牲にしてしまった妹。そして、遺品から姉の、ある青年への密かな想いに気づいてしまった妹の衝撃。悲しい作品ですが、妹の今後と姉の生活の中での想いを見てみたい。と思わせる作品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

歳月の残酷さ
3
60代
男性
無職
収録されている作品の中で恩讐の彼方は小学校の道徳の時間に習ったもの。親の仇に協力して成し遂げた難工事の完成の暁にその罪を許してしまう。それに昔は感動したが今思うとなぜが虚しさを感じる。歳月の残酷さのためだろうか。仇討のために費やす時間と難工事を成し遂げるために費やす時間。大願が成就したの二人はどうなるのか?

出典:https://ranking.goo.ne.jp

27位

光文社

優しい死神の飼い方 「死神」シリーズ

患者たちの未練を受け止め、解決にみちびく死神

仕事の成績が思わしくなく犬の姿で地上のホスピスに左遷された死神のレオが、戦時中の悲恋や洋館で起きた殺人事件、色彩を失った画家など、さまざまな問題に取り組み、解決していく物語です。

 

死神が主人公なのですが、姿が犬のため怖いイメージはありません。死神のレオが徐々に人間の感情を理解していき、人間を助けるために奔走する姿は必見です。

基本情報
著者 知念実希人
ページ数 441
文学賞 -
映像化 -

口コミを紹介

優しい死神が殺人事件を解決
5
20代
女性
パート・アルバイト
死神が犬として人間界に来て、未練を残して亡くなりそうな人たちの未練を解いていく物語です。死神というタイトルだけど、天使のような犬で、とてもほっこりするお話しです。ミステリ要素もありつつ感動できる本です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

28位

中央公論新社

52ヘルツのクジラたち

愛を求めるすべての方におすすめの2021年本屋大賞受賞作

自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年、孤独が故に愛を求めた2人が出会い、新しい物語が展開します。2021年本屋大賞受賞、著者・町田そのこ初の長編小説です。

 

胸が張り裂けるような展開にもあたたかさを感じる作品になります。

基本情報
著者 町田そのこ
ページ数 240
文学賞 2021年本屋大賞
映像化 -

口コミを紹介

"久しぶりに胸が熱くなった作品に出合った。
5
20代
女性
専業主婦(主夫)
SNSを見ているとよく目にする事があったので何気なしに読んで見る事とにしました。
読んで見てビックリ、一人の少年少女が人間の扱いをされていない事、生きていても生きた心地がしない事。
それでも色んな人と出会い成長していく姿は心が打たれました。
苦しく悲しい中でも温かみのある作品で、心に響く作品だなと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

29位

講談社

そして、星の輝く夜がくる

震災後の東北を風化させない

東日本大震災の傷がいまだ癒えていない小学校に、応援教師として赴任することになった小野寺徹平は、かつて阪神・淡路大震災を経験したひとりでした。心に傷を負った子どもたちとの交流を通して、現実と向き合っていく様子が描かれています。

 

時間と共に少しずつ風化していってしまう、被災地や災害について改めて考えるきっかけとなる一冊です。重いテーマですが、そこまで暗くならずに読めます。

基本情報
著者 真山仁
ページ数 320
文学賞 -
映像化 -

口コミを紹介

まだ忘れてはいけない。
5
年齢非公開
性別非公開
読むと悲しい気持ちになるが絶対に忘れてはいけない記憶です。

出典:https://www.amazon.co.jp

30位

文藝春秋

花まんま

50代以上の方にもおすすめ!人間の生と死をテーマに描く心にしみる短編集

母と二人で大切にしてきた幼い妹が、ある日突然大人びた言動を取り始め、自分は彦根に住んでいた女性「繁田喜代美」の生まれ変わりだと話し出しました。彦根に住んでいたというので、主人公は妹と一緒に彦根の彼女の家まで行くことになります。

 

表題作である「花まんま」のほかに「トカビの夜」「妖精生物」「摩訶不思議」など、昭和30~40年代の大阪の下町を舞台とした物語、全6編が収録された短編集です。大人、特に50代以上の方は懐かしさや切なさを覚えます。

基本情報
著者 朱川湊人
ページ数 317
文学賞 第133回直木三十五賞
映像化 -

口コミを紹介

夢中で読んでしまいました。
5
年齢非公開
性別非公開
人間のドロドロした部分が比喩や登場人物の会話の言い回しなどで表現されてて、どんどん魅きつけられました。避けることのできない、人の死、
また、普段見過ごしてしまっていたこと、読んでいて、ゾクっとするところが沢山描かれている、というより、つぎからつぎへと溢れるように描かれていました。

出典:https://www.amazon.co.jp

泣ける本のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 著者 ページ数 文学賞 映像化
1位 アイテムID:15419264の画像

Amazon

楽天

ヤフー

思いっきり泣ける小説をお探しの方に!タイトルの意味がわかったときに涙する

住野よる

328

第13回本屋大賞(2位)

2017/7/28

2位 アイテムID:15419340の画像

Amazon

楽天

ヤフー

10代から60代まで幅広い世代に読まれる神風特攻隊の話を描いた涙腺崩壊の号泣小説

百田尚樹

608

-

2013/12/21

3位 アイテムID:15419384の画像

Amazon

楽天

ヤフー

映画化もされた人気作!母親は誘拐犯なのに感動する小説

角田光代

376

第2回中央公論文芸大賞

2010/3/30

4位 アイテムID:15419422の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ベストセラー100万部突破の甘く切ない恋愛系であり感動系であり面白い小説

七月 隆文

287

-

2016/12/17

5位 アイテムID:15419452の画像

Amazon

楽天

ヤフー

難病と闘った実話を綴った泣ける本

木藤亜矢

270

-

2005/2/10

6位 アイテムID:15419479の画像

Amazon

楽天

ヤフー

犯罪加害者の苦悩

東野圭吾

428

第129回直木三十五賞候補

2006/11/3

7位 アイテムID:15419504の画像

楽天

Amazon

ヤフー

西の魔女と過ごした初夏の物語

梨木 香歩

226

日本児童文学者協会新人賞・新美南吉児童文学賞・小学館文学賞

2008/6/21

8位 アイテムID:15419529の画像

Amazon

楽天

ヤフー

全世界が涙した感動する本を代表する名作

ダニエル キイス

325

ヒューゴー賞・ネビュラ賞

2002/10/8・2015/4/10

9位 アイテムID:15419555の画像

楽天

Amazon

ヤフー

80分の記憶しか持てない博士と私たちの切ない物語

小川洋子

291

第1回本屋大賞

2006/1/21

10位 アイテムID:15419579の画像

楽天

Amazon

ヤフー

もう一度会いたい人はいますか?

辻村深月

441

第32回吉川英治文学新人賞

2012/10/6

11位 アイテムID:15419600の画像

楽天

Amazon

ヤフー

自分のオカンと話してみたくなる切ない物語

リリー・フランキー

522

第3回本屋大賞

2006/11/18

12位 アイテムID:15419615の画像

Amazon

楽天

ヤフー

命や医療や生き方を問いかける50万部を突破したベストセラー小説

夏川草介

256

第十回小学館文庫小説賞・2010年本屋大賞第2位

2011/8/27

13位 アイテムID:15419631の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ハッピーエンドに導かれるように読み始めたら止まらない小説!本屋大賞受賞の名作

辻村 深月

554

2017年啓文堂書店文芸書大賞・第15回本屋大賞など

-

14位 アイテムID:15419646の画像

楽天

Amazon

ヤフー

恋愛を超える猫と人との絆の物語

有川 浩

‎336

-

2018/10/26

15位 アイテムID:15419660の画像

Amazon

楽天

ヤフー

切ない高校生の頃を思い出し涙する名作

恩田陸

455

第2回本屋大賞

2006/9/30

16位 アイテムID:15419672の画像

楽天

Amazon

ヤフー

余命一週間の僕に悪魔が口にしたことは

川村元気

229

第10回本屋大賞(8位)

2016/5/14

17位 アイテムID:15419683の画像

楽天

Amazon

ヤフー

大人にもぜひ読んでほしい児童文学の名作

あさのあつこ

262

第35回野間児童文芸賞

2007/3/10

18位 アイテムID:15419693の画像

Amazon

楽天

ヤフー

10代の若者から大人まで楽しめる塩の街を舞台にしたSF恋愛小説

有川浩

444

第10回電撃ゲーム小説大賞

-

19位 アイテムID:15419702の画像

楽天

Amazon

ヤフー

同じ速度で時を過ごせない残酷な運命

宇山佳佑

285

-

2022年予定

20位 アイテムID:15419712の画像

楽天

Amazon

ヤフー

五感が全てなくなる怖さを伴った悲しい小説

乙一

381

-

-

21位 アイテムID:15419719の画像

楽天

Amazon

ヤフー

共感できることいっぱいのどこにでもいる女の子の9年間

森絵都

360

-

-

22位 アイテムID:15419724の画像

楽天

Amazon

ヤフー

死後の『生』について考えさせられる一冊

浅田次郎

416

-

2206/11/18

23位 アイテムID:15419729の画像

楽天

Amazon

ヤフー

病気系泣ける小説でありながら温かさを感じられる大切な物語

小川糸

255

-

2021/6/27

24位 アイテムID:15419735の画像

Amazon

楽天

ヤフー

早世した怪童と呼ばれた棋士を描く感動小説

大崎善生

424

第13回新潮学芸賞

2001/1/6

25位 アイテムID:15419739の画像

楽天

Amazon

ヤフー

授業よりも大切なことを教えてくれる先生の物語

重松清

437

-

2008/11/29

26位 アイテムID:15419743の画像

楽天

Amazon

ヤフー

誰もが知る文豪たちの名作をそろえた短編集

彩図社文芸部

192

-

-

27位 アイテムID:15419747の画像

楽天

Amazon

ヤフー

患者たちの未練を受け止め、解決にみちびく死神

知念実希人

441

-

-

28位 アイテムID:15419750の画像

楽天

Amazon

ヤフー

愛を求めるすべての方におすすめの2021年本屋大賞受賞作

町田そのこ

240

2021年本屋大賞

-

29位 アイテムID:15419753の画像

楽天

Amazon

ヤフー

震災後の東北を風化させない

真山仁

320

-

-

30位 アイテムID:15419756の画像

楽天

Amazon

ヤフー

50代以上の方にもおすすめ!人間の生と死をテーマに描く心にしみる短編集

朱川湊人

317

第133回直木三十五賞

-

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

アンケート後に人気が出たおすすめの泣ける小説5選

1位

文芸社

余命10年 (文芸社文庫NEO)

余命10年と告げられた少女の涙より切ないラブストーリー

20歳の主人公・茉莉は、数十万人に1人との不治の病にかかり、余命10年であることを知ります。未来に対する希望を失って、死への恐怖もなく淡々とした日々を送るなかで、恋はしないと決めた彼女の物語です。

基本情報
著者 小坂 流加
ページ数 304ページ
文学賞 第6回静岡書店大賞 映像化したい文庫部門 大賞
映像化 2022年3月4日

口コミを紹介

後半にいくにつれて引き込まれていった。
題名的に泣けることを期待して手にとってみたけど、期待通りボロ泣きしてしまいました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

スターツ出版

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。

時を超えて出会った2人を描く切ない物語

戦時中の日本にタイムスリップした中学生・百合と、特攻隊員として戦地に向かう運命にある青年・彰の時を超えてつながる切ない想いを描いた物語です。2023年12月には映画化され、大ヒットを記録しました。変えられない運命、怒涛の結末に涙します。

基本情報
著者 汐見夏衛
ページ数 275
文学賞 -
映像化 2023年12月8日
3位

岩波書店

月の満ち欠け

ときを超えて家族の愛が交錯する涙必至の物語

不慮の事故で愛する家族を亡くした堅の前に、ある日突然哲彦という男性が現れます。哲彦はある過去をもつといい、それをきっかけに堅は数奇な運命をたどっていくのです。30年以上のときを超えて、出会いと愛が交錯します。

基本情報
著者 佐藤 正午
ページ数 314ページ
文学賞 直木賞
映像化 2022年12月2日

口コミを紹介

佐藤正午さんの小説は、永遠の1/2からとても好きでしたが、本当に久々に読ませていただきました。
前世の記憶を持つ子供という本は読んだことがあったので、この小説も興味深く楽しませていただきました。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

KADOKAWA

今夜、世界からこの恋が消えても

日ごとに記憶を失う君と二度と戻れない恋をした

前向性健忘という記憶障害を抱えた真織は、あることをきっかけに同じ高校に通う透と疑似恋愛を始めます。毎日会話を重ねるうちに、本当に惹かれ合っていく2人でしたが、その恋は突然終わりを告げることになるのです。

 

2022年には、なにわ男子の道枝駿佑さん・福本莉子さんのW主演で映画化されました。衝撃の事実を知ったとき、涙が止まらなくなる作品です。

基本情報
著者 一条 岬
ページ数 320ページ
文学賞 第26回電撃小説大賞《メディアワークス文庫賞》
映像化 2022年7月29日

口コミを紹介

映画と少しづつ違う所を、映画の映像を思い浮かべながら、一気に読めました。高校生3人それぞれの思いを深く考えさせられ、感動とても感動する素敵な作品です。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

ポプラ社

余命一年と宣告された僕が、余命半年の君と出会った話

NETFLIXで映画化された期限付きの恋を描く純愛小説

余命1年の少年と余命半年の少女との期限付きの恋を描いた純愛小説です。残りわずかしかない人生を生きる2人の姿に、今を生きる大切さを改めて考えさせられます。日々を過ごす中で感じる儚さや切なさに感動する作品です。

基本情報
著者 森田 碧
ページ数 300
文学賞 -
映像化 2024年6月27日

アンケート後に人気が出たおすすめの泣ける小説比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 著者 ページ数 文学賞 映像化
1位 アイテムID:15419761の画像

Amazon

楽天

ヤフー

余命10年と告げられた少女の涙より切ないラブストーリー

小坂 流加

304ページ

第6回静岡書店大賞 映像化したい文庫部門 大賞

2022年3月4日

2位 アイテムID:15434493の画像

Amazon

楽天

ヤフー

時を超えて出会った2人を描く切ない物語

汐見夏衛

275

-

2023年12月8日

3位 アイテムID:15419764の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ときを超えて家族の愛が交錯する涙必至の物語

佐藤 正午

314ページ

直木賞

2022年12月2日

4位 アイテムID:15419767の画像

Amazon

楽天

ヤフー

日ごとに記憶を失う君と二度と戻れない恋をした

一条 岬

320ページ

第26回電撃小説大賞《メディアワークス文庫賞》

2022年7月29日

5位 アイテムID:15434497の画像

Amazon

楽天

ヤフー

NETFLIXで映画化された期限付きの恋を描く純愛小説

森田 碧

300

-

2024年6月27日

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

泣ける小説の選び方

泣ける小説といっても、ジャンルや世代などで違ってきますし、どんなふうに泣けるのかもいろいろです。自分が求める泣ける小説を選んでいきましょう。

テーマ・ジャンルで選ぶ

ひとくちに『泣ける小説』といっても、テーマやジャンルはさまざまです。恋愛やミステリー、日常などジャンルの幅を絞り込めば、読みたい小説が見つけやすくなります。

心温まるストーリーなら「家族」をテーマにした作品がおすすめ

じんわりと心温まるようなハートフルストーリーが好きな方におすすめなのは、家族愛をテーマにした作品です。愛情や絆、別れまで、いろんな側面を通して描かれる家族の物語になります。「家日和」「重力ピエロ」「みかづき」などの作品をチェックしてみてください。

切なさに涙したいなら「恋愛小説」がおすすめ

恋愛をテーマにした作品は、泣ける小説の鉄板と言えます。人を愛する気持ちや恋が実らなかったときの絶望感などを味わいたい方におすすめです。ドキドキしたりキュンキュンしたり、ときめいたりラブストーリーはさまざまな感情を教えてくれます。

 

泣ける恋愛小説が読みたいのであれば、「君の膵臓を食べたい」「桜のような僕の恋人」「いま、会いにゆきます」などの作品がおすすめです。以下の記事では大人の恋愛小説について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

青春時代や学生時代を懐かしむなら「青春小説」がおすすめ

学生時代のノスタルジックな気分を味わいたい方や恋愛よりも友情を描いた作品が好きな方には、青春系の泣ける小説がおすすめです。スポーツや芸術に情熱を注ぐスポ魂系、悩みや問題を抱えた主人公が少しずつ成長していく成長物語系などのカテゴリーに分けられます。

読み始めたら止まらない小説なら「ミステリー・SF」がおすすめ

ミステリー・SF小説は謎や事件を考察したり推理したり、宇宙・化学・未来など未知の可能性について想像を膨らませて楽しむものです。感動とは無縁のようなイメージがありますが、濃密で深い人間関係や心理描写を描いた作品も少なくありません。

 

だいたいの場合はミステリー(SF)×恋愛、ミステリー(SF)×友情というふうに、ほかのジャンルと一緒になっています。以下の記事ではミステリー小説について詳しくご紹介しています。結末が気になり一度読み始めたら止まらない小説もあるので、ぜひ参考にご覧ください。

ほどよく感動して泣きたい方には笑って泣ける「日常」系面白い小説がおすすめ

日常の中にも感動はひそんでいるものです。むしろ、身近な出来事を題材にしているからこそ共感を得られやすいという部分もあります。号泣までしなくても、心がじんわりと温まるストーリーを楽しみたいという方には笑って泣ける面白い小説がおすすめです。

泣けない人でもボロボロ泣ける涙腺崩壊小説なら「余命系」がおすすめ

永遠のテーマでもある「生と死」を扱った物語は、やはり泣ける小説の王道といっても過言ではありません。特に余命系といわれる病気など限られた人生の時間の中で展開される物語は、涙腺崩壊率が高いといえます。

 

死をテーマにしているからといって、必ずしもバッドエンドというわけではありません。誰もが緩やかに死に向かって、逆に一生懸命生きている「生」を強く印象付けます。死がテーマの作品はボロボロ泣ける小説を求める方や、普段泣けない人でも泣けるくらい感動したい場合にもおすすめです。

リアルな描写に打ち震えたいなら「実話系」の悲しい小説がおすすめ

実際に誰かが経験した実話の出来事ほど泣けるものはありません。計算のない体験談をもとにした話だからこそ、胸に込み上がるものがあります。ただし、本当にあった悲しい話のため、結末によってはトラウマになる場合も無きにしも非ずです。

 

影響を受けやすい方は気をつけましょう。以下の記事ではノンフィクション小説について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

感動する本ならロマンを感じる感動系「歴史」ものがおすすめ

判官びいきという言葉がありますが、これは弱者に対して感じる同情や哀惜の心情のことです。もとは人々が源義経に対して抱く感情を表す言葉でしたが、いまでは新聞やニュースなどメディアでもよく使われるようになりました。

 

新選組・坂本龍馬・西郷隆盛など判官びいき的に現代の日本で讃えられている人物は少なくありません。そんな日本を動かしてきた偉人たちには、泣けるストーリーが付いている場合も多いため感動系本もあります。歴史を感じながら感動する本を読みたい方は、ぜひチェックしてみてください。

号泣したいなら「戦争もの」がおすすめ

号泣できる中でも戦争系は代表的なジャンルの1つですが、戦争ものは難しくわかりにくいという方も少なくありません。しかし、SFや恋愛などほかのジャンルと組み合わせたものや、現代の視点から見たものなどであれば読みやすくなります。

小説の長さから選ぶ

本には、短編集もあれば長編のものもあります。本を読むのに使える時間などを考慮して、本の長さで作品を選びましょう。

サクッと気軽に読みたいなら「短編小説」がおすすめ

「本を読もう!」と思い立っても、なかなか時間がとれない場合や本を読み慣れていない方は、長い物語だと手を出しにくいですよね。そんな方には自分のペースで読み進められる短編の本がおすすめです。

 

まったく違う話が集められているものや同じ登場人物の設定で展開する連作短編もあり、自分にとって読みやすい本を見つけられます。

思いっきり泣ける小説を読みたいなら「長編小説」がおすすめ

しっかりと本を読む時間があるときには、長編の泣ける小説を読むことをおすすめします。何にも邪魔されず本の世界に入り込みたいなら、思いっきり泣ける小説をじっくり読んでみてください。読後ストレス発散になっていたことに気づきます。

文学賞を受賞したものから選ぶ

『泣ける小説』には文学賞を受賞した作品が数多くあります。ここでは「本屋大賞」と「直木賞」について解説しましょう。

万人受けする作品を探しているなら「本屋大賞」がおすすめ

本屋大賞はは2004年に設立された「NPO法人・本屋大賞実行委員会」が運営する比較的新しい賞で、書店で働いている人が「この本が面白いから売りたい」と考えて選んだ作品がノミネートされます。

 

本屋大賞に選ばれた作品は売れると言われているので、チェックしておきましょう。特に上位にランクインしている作品などは、社会性やエンターテインメント性が高いものばかりです。

泣ける大衆小説作品を読みたいなら「直木賞」がおすすめ

直木賞という名称で呼ばれていますが、正式には「直樹三十五賞」と言います。無名・新人および中堅作家による大衆小説作品に与えられる文学賞で、芥川賞とならんでとても有名な賞のひとつです。

 

直木三十五賞に選ばれた作品のなかにも泣ける小説はたくさんあります。泣ける名作が読みたいときは、直木三十五賞を受賞している作品から選んでみるのもおすすめです。

話題の作品なら「映画化された小説」もチェック

これまでに「君の膵臓をたべたい」や「いま、会いにゆきます」「舟を編む」などをはじめとする数々の泣ける小説が映像化されてきました。映画化(またはドラマ化)されるというだけあり、多くの方たちを泣かせてきた名作ぞろいです。

 

自分好みの小説がまだ見つからない場合は、注目度の高い映画化された小説から選んでみましょう。できるだけ多くの定番作品に触れることで、自分に合った小説を見つけられます。

年代・世代で選ぶ

泣ける本・小説は、年齢や世代によって選ぶべき作品が違ってきます。ここでは、年代・世代それぞれの選び方を解説しましょう。

「中学生・高校生」の10代前半ならシンプルに泣ける本がおすすめ

中学生や高校生が泣ける本を読むのであれば、言葉や文章が易しく分かりやすい作品を選ぶのがおすすめです。また、学生時代や青春時代を舞台にしたストーリー、思春期や反抗期の登場人物が出てくる作品は感情移入しやすく、物語の世界に入り込めます。

 

10代前半は知識とともに心も成長していく時期です。感動したり、考えさせられたりする本ならどんなものでもおすすめといえます。いっぱい泣いたり笑ったりして、想像力の豊かな脳を作りましょう。

20~40代以上の「大人」なら恋愛や家族をテーマにした作品がおすすめ

大人になると、忙しさのあまり泣くことを忘れてしまいがちです。それでも、たまには大泣きしたい!と思うのはストレス発散の意味でも大切といえます。子供がいる方は家族や子供たちをテーマにした作品がおすすめです。

 

また、トキメキを感じたいなら恋愛小説、昔の情熱を思い出したいなら青春作品など自分の気分に合った小説を選びましょう。読後はすっきりとした気分で明日からがんばれます。

「50代・60代」には祖父母が生きた戦争体験の本がおすすめ

50代や60代の方は、ちょうど祖父母や親類が戦争体験者という方も少なくありません。意外と彼等が生きた時代のことを知らない方もいます。自分たちが大人になって聞きたかったことやどんなふうに生きてきたのか、小説として読んでみるのもおすすめです。

 

彼等の生き方を実感し、感謝しつつこれからの自分の生き方を考えたり、今の自分のことや家族のことを考えたりいろんな知識や感情をもらえます。

お気に入りの「作者」を見つけるのがベスト

多くの場合、同一の作者であれば特徴や世界観は似ているものなので「これだ!」という泣ける小説を見つけたら、同じ作者の作品を制覇してみるのもおすすめです。改めて新しい作品を探さなくてよくなります。

 

ただし、司馬遼太郎のように長く活動をしていた作家さんだと、出版年によってやや筆運びが違うこともあるので、そういった場合はある種違いを発見してみるのもひとつの楽しみ方です。以下の記事では司馬遼太郎について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

泣ける古典文学を楽しむなら文豪たちの「無料公開作品」

「本は必ず買って読むもの」というものでもありません。実は、著作権が切れた作品ならオンライン上で無料で読めるものもあります。夏目漱石や太宰治、芥川龍之介といった文豪たちの作品のなかにも泣ける小説はたくさんあるのでおすすめです。

雰囲気重視なら「表紙」デザインをチェック

物語の内容や好みのジャンルにこだわりがない、いわゆる雑食タイプの方には表紙を見て選ぶのもおすすめです。表紙の雰囲気はそのまま作品の内容を反映している場合が多くなっています。

 

また、裏表紙に表記されているあらすじにも目を通してみましょう。ここで興味を引かれるかどうかは、泣ける小説を選ぶうえで重要なポイントです。

ハッピーエンドも!海外の泣ける・感動する小説をチェック

海外文学の中にも、泣ける小説・感動する小説は多くあります。戦争を題材にしたものやディストピア小説のようなスケールの大きい物語が多く、心を動かされる作品が豊富です。家族やペットを題材にしたじんわり泣ける小説や、感動系のハッピーエンド作品なら読みやすくなります。

映像化でも話題の感動小説「とんび」も要チェック!

重松清の「とんび」は映像化もされた感動小説で、魂が震えるほど泣けると話題の作品です。3人家族の幸せを描いていますが、小説の中では数々の悲劇が訪れます。さまざまな出来事を乗り越えながら繰り広げられる家族愛に、感動すること間違いなしです。

泣ける小説や笑う小説の文庫本は要注意

持ち運びしやすいのが文庫本の良さなので、電車の中や外に持ち出して読む機会が多いですが、泣ける小説や笑ってしまう小説には要注意です。涙や笑いというものはなかなか我慢するのが難しいので、ついつい注目を浴びてしまう可能性もあります。

 

とはいえ、本を読んで泣いていれば温かい目で見てもらえることもあるので、泣ける本自体はたくさん読みましょう。

まとめ

少し古い泣ける小説から、新しい泣ける小説まで厳選した作品をランキング形式で紹介しました。気になるものが見つかったら、ぜひ読んでみてください。ときには思いっきり泣いてストレスを発散しましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月09日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【最新版】怖い話のおすすめ人気ランキング21選【最強に怖い実話も】

【最新版】怖い話のおすすめ人気ランキング21選【最強に怖い実話も】

本・雑誌
400人に聞いた!小説のおすすめ人気ランキング224選【面白い本や有名な小説も!】

400人に聞いた!小説のおすすめ人気ランキング224選【面白い本や有名な小説も!】

本・雑誌
100人に聞いた!泣ける映画の人気おすすめランキング53選【感動する映画・ボロボロ泣ける日本映画も】

100人に聞いた!泣ける映画の人気おすすめランキング53選【感動する映画・ボロボロ泣ける日本映画も】

DVD・ブルーレイソフト
BL小説のおすすめ人気ランキング15選【名作も】

BL小説のおすすめ人気ランキング15選【名作も】

本・雑誌
ボカロ小説の人気おすすめランキング15選【曲を元にした小説!うざいと感じる?】

ボカロ小説の人気おすすめランキング15選【曲を元にした小説!うざいと感じる?】

本・雑誌
100人に聞いた!ホラー小説のおすすめ人気ランキング50選【短編や海外のものも】

100人に聞いた!ホラー小説のおすすめ人気ランキング50選【短編や海外のものも】

本・雑誌

アクセスランキング

数学参考書のおすすめ人気ランキング20選【高校数学の問題集や大学受験にも】のサムネイル画像

数学参考書のおすすめ人気ランキング20選【高校数学の問題集や大学受験にも】

本・雑誌
哲学書のおすすめ人気ランキング18選【一生に一度は読むべき本や名著も】のサムネイル画像

哲学書のおすすめ人気ランキング18選【一生に一度は読むべき本や名著も】

本・雑誌
言葉遣いの本おすすめ人気ランキング17選【敬語やビジネスマナーの勉強に】のサムネイル画像

言葉遣いの本おすすめ人気ランキング17選【敬語やビジネスマナーの勉強に】

本・雑誌
桐野夏生作品のおすすめ人気ランキング16選【書籍が好きな人必見!】のサムネイル画像

桐野夏生作品のおすすめ人気ランキング16選【書籍が好きな人必見!】

本・雑誌
一人暮らし用のレシピ本人気おすすめランキング13選【初心者におすすめの料理本】のサムネイル画像

一人暮らし用のレシピ本人気おすすめランキング13選【初心者におすすめの料理本】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。

rankdesk@ml.nttdocomo.com