【最新版】怖い話のおすすめ人気ランキング21選【最強に怖い実話も】
2025/01/17 更新
怖い話と言っても漫画本や小説、動画などさまざまな作品媒体で楽しめます。人間の怖さを描いた作品や意味が分かると怖い話、かなり怖い最強の実話など種類は豊富です。そこで今回は怖い話の選び方やおすすめの最新の怖い話をランキング形式でご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
怖い話は夏の鉄板
子供から大人まで、昔から人気のあるのが怖い話です。怖い話は今やさまざまなジャンルが出ており、鉄板の怖い話から子供向けのマイルドな怖い話までバラエティに富んでいます。古典的なものから、かなり怖い実話や意味がわかると怖い話など楽しみ方もいろいろです。
簡単に読める短編やじっくり取り組む長編など、読みたい時間や好みでいろいろ選べますし、本だけでなく、実際にプロの語りを聞けるDVDや読みやすい漫画も楽しみ方の1つになります。フィクションである小説にも怖い話は豊富です。
そこで今回は怖い話の選び方や最新のおすすめの怖い話ランキングをご紹介します。ランキングは人気度・怖さ・評価の高さなどを基準に作成しました。ぜひ参考にしてみてください。
怖い話の選び方
人によっておすすめできる怖い話はさまざまですので、ここでは自分が恐いと感じる話はどんな物なのか選び方をご紹介します。
年代によって選ぶ
毎年のように怖い話は生まれていますが、年代によっておすすめの怖い話があるのでその年を代表する怖い話をみてみましょう。
時代や流行りに合った怖い話なら「2019年」がおすすめ
テレビではほんとにあった怖い話が20周年を迎えてスペシャル番組を行った年で、俳優の佐藤健さんが10年振りにこのシリーズに出演したことでも話題になりました。この年に劇場版も公開されています。
テレビ以外では「ハッピーハロウィン」など現代の文化として定着した物を題材にした怖い話が生まれました。「レイワ怪談」がamazon売り上げランキング(子供のホラー・怖い話部門)でいきなり1位・2位になったりと時代に合った怖い話が求められています。
オリンピックへの風刺的な話なら「2020年」がおすすめ
2020年と言えば本来であれば東京でオリンピックが行われたはずの年で、動画ではオリンピック後の問題にフォーカスした怖い話がありました。奇しくもコロナウィルスによりオリンピックは延期されさまざまな問題も先送りになります。
それから九州に実在する有名な心霊スポット「犬鳴島」を題材にした映画「犬鳴村」や事故物件に住むお笑い芸人の書籍を映画化した「事故物件 怖い間取り」など都市伝説などで有名な話が映像化された年でした。
「最新」の新着怖い話はインターネットやアプリがおすすめ
怖い話が大好きで毎年のように聞いているという方は新着をチェックしましょう。怖い話は基本的に似たような話がたくさん出てくるので、新鮮さが失われると恐怖も失われます。なので、たくさん怖い話を聞いている方はインターネットやアプリなどがおすすめです。
インターネットやアプリそのものにまつわる怪談もあるので新しい話も多く、常に最新の怖い話をチェックできます。
作品媒体で選ぶ
怖い話と言っても、動画や朗読、漫画などさまざまな媒体の作品があり、お好きなものの中から選べます。
ガチで怖い話なら視覚に訴えかけてくる「漫画」がおすすめ
怖い話は何も朗読で聞かせるだけの物ではありません。面白い話はメディアを変えても面白いのです。しかも漫画だからこそできる表現というのもありますし、視覚にうったえかけてくるのでガチで怖い話になります。
漫画と言えば最近では「SNS漫画」も人気で、TwitterやInstagramなどで実体験や創作の怖い話の漫画をたくさん見ることができるので迫力のある怖い話を見たい方におすすめです。
以下の記事ではホラー漫画について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
かなり怖い話ならイマジネーションを刺激する稲川淳二などの「朗読」がおすすめ
鉄板の怖い話のスタイルが朗読です。耳から入る情報を脳でイメージ化させるので恐怖が倍増されます。朗読者の間の取り方や声のトーンによっても左右されますが、上手い語り手はその技術でかなり怖い話を生み出せるのです。
稲川淳二さんは有名ですが、最近ではYouTubeやアプリなどでイヤホンで聞いて楽しむスタイルが主流になっています。王道のスタイルなので怖い話初心者の方から上級者の方まで全ての方におすすめです。
目からも耳からも怖い話が楽しめるならDVDやYouTubeなどの「動画」がおすすめ
朗読だと耳からの情報だけ、漫画だと目からの情報だけですが両方を活かして恐怖に浸かりたい方はDVDやYouTubeなどの動画がおすすめです。動画なら目と耳の両方から恐怖を味わえるのでより世界観に没入できます。
それにテレビや朗読だと自分のタイミングで止めることができず、聞き取れなかった部分をもう一度聞き返すことができませんが、動画だとそれができて便利です。能動的にも受動的にも怖い話を体感できます。
1人で楽しみたい方には「文庫本」がおすすめ
怖い話の文庫本は文学賞を受賞した作品や、ドラマや映画化された作品、海外作家の作品などさまざまなジャンルから選んで読めます。文字だけで恐ろしさを伝えてくるのでゾクゾクと背後から迫ってくるような恐怖感を味わえるのです。
文庫本なので1人で読むケースが多く、より物語の世界に浸れるので恐怖感もそれだけ増します。以下の記事ではホラー小説について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
子供でも楽しめる怖さなら「絵本」がおすすめ
大人だけでなく、意外と子供も怖い話が好きだったりします。大人が読んでもゾッとするような話を気に入って何度も聞きたがる子供もいるくらいです。おばけの存在は子供の想像力を育み、情操教育としてもおすすめします。
おなじみの怖い昔話から妖怪図鑑など子供の成長に合わせて怖い絵本を親子で楽しんでみてください。
スマホでいつでも楽しみたいならテラーノベルなどの「小説アプリ」がおすすめ
最近ではスマートフォンのアプリで怖い話を読んだり、見たりできます。怖さレベルやストーリーの種類、映像の豊富さなどアプリによってさまざまです。中には文章を朗読してくれるアプリもあり、黙々と読むよりも怖さやスリルが増すので人気があります。
気軽に怖い話を楽しみたいのなら、無料のアプリがおすすめです。小説を書いたり読んだりできる人気のテラーノベルなどでも、怖い話が読めます。
長さで選ぶ
時間を短くサクッと聞くときもあれば時間をしっかり使って長編を聞くこともできるので、忙しい方はその時々によって長さで選ぶのがおすすめです。
簡単に話せる怖い話は短い作品や「短編集」がおすすめ
できるだけ短い時間で怖い話を聞きたい、見たいという方は一つの話が短い作品や短編集がおすすめです。物によってはわずか数分で終わる話もあるので学校や会社の休み時間の合間にパッと見られます。
寝られるかどうかは別として就寝前のわずかな時間で読んでみるのもおすすめです。
じっくりと世界観に浸りたいなら「長編」の怖い話
怖い話の世界観にどっぷりと浸かって聞きたいという方は長編の怖い話をおすすめします。時間はかかりますが丁寧な前フリから盛り上げていき、恐怖がピークに来たところでオチを付けるという起承転結タイプです。
怖い話が大好きという方はしっかりと時間をかけて長編を聞く、もしくは読むのをおすすめします。しっかりとストーリーを練り込めるので幅広いジャンルがあるのも特徴の1つです。
ジャンルによって選ぶ
怖い話と言ってもそのジャンルは多岐に渡ります。自分が好みのジャンルから怖い話をのぞいてみましょう。
幽霊などとはまた違った恐怖なら「人間」の怖さがおすすめ
妖怪や怪物は古来よりも怖い者として認識されていますが、最も怖いのは欲の深い「人間」といっても過言ではありません。裏で何を考えているか分からない、残酷なことを平気でできてしまう人間の業の深さは何よりも怖い存在だといえます。
リアルな怖い話なら「本当にあった実話」がおすすめ
本当にあった実話の怖い話はリアルな描写をイメージしやすいです。ヴァンパイアのようにあまりに遠い出来事の話だと自分と重ね合わせてイメージするのが難しく、あまり怖くないというケースは珍しくありません。
しかし、実話系の怖い話はリアルの自分と重ね合わせてしまえるので恐怖が一層強くなりますのでイマジネーションが豊かな方におすすめです。
気付くと背中がぞわっとする怖さなら「意味が分かるとシリーズ」がおすすめ
ちょっと聞いただけではあまり怖いとは思わないけれどある瞬間に全てを理解し、その瞬間に身の毛がよだつ、それが意味が分かると怖い話です。どちらかというとオカルト物よりもサイコパス物の方が目立つ傾向が強くなっています。
考えながら、じんわりと来る恐怖なので、どちらかというと大人の方におすすめしたいジャンルです。
殿堂入りする有名な話なら古典的な「最強の怖い話」がおすすめ
昔からある怖い話は定番の夏のジャンルですの殿堂入りするような有名な怖い話が存在します。既にオチを知っている方にとっては恐怖はあまりないかもしれませんが、まだ聞いたことのない方にとっては世界観にグイグイと引き込まれこと必至です。
怖い話初心者の方はハズレの無い、最強の怖い話を聞くのをおすすめします。
喋りのプロから聞きたいなら「芸能人」の怖い話がおすすめ
同じ怖い話をするにしても語り手の話し方によって話し方は倍増します。そのトップにいるのが喋りのプロである芸能人で、有名な所では稲川淳二さんがいますがタモリさんや桜金造さんも秀逸です。
また、芸人は漫才やトークで鍛えられた話の間の取り方が上手いのも特徴で、島田秀平さん・伊集院光さん・千原ジュニアさんなどの芸人の怖い話技術の面においても聞く価値があります。
いろんなネタを厳選したまとめたものなら「洒落怖」をチェック
いろいろなジャンルの怖い話を掲示板やブログから厳選してまとめたものが書籍やブログ、5ちゃんねる(2ちゃんねる)・アプリなどで見れます。2chのオカルト板での「ひとりかくれんぼ」や「八尺様」「洒落怖」などのネット上で有名な数々の怖い話が多数です。
洒落怖とは「死ぬほど洒落にならない怖い話を集めてみない?」というスレッドの略称で、その名の通り、身の毛もよだつような話が迫真の書き込みにより語られて、途中で質疑応答が織り込まれるのが余計にリアルでかなり怖いです。
短編の怖い話人気おすすめランキング4選
学研プラス
10分で読めるこわい話
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
朝の10分間読書におすすめの短編集
口コミを紹介
小学生の放課後児童クラブに置かせてもらってますが、こわいながらも読んでみたいという好奇心で人気です。
河出書房新社
意味が分かると震える話
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
恐怖に震える61篇のショートショートを収録
大ヒットホラー短編集「意味が分かると怖い話」に「謎」と「超」の新コーナーが追加され、更に怖さを増したショートショートを61篇が収録されています。大人気の「5分シリーズ」から派生した病みつきになってしまう新感覚のホラー短編集です。
読書が苦手な方でも知らず知らずのうちに、簡単に読めてしまいます。
作者・監督 | 藤白 圭 |
---|---|
ジャンル | 短編集 |
口コミを紹介
頭のなかで映像化してしまう。昔、どこかで見たような……。ドラマ? 映画の一場面? もしかして、自分の周りで起こったこと?ぞぞぞっ……。あなたの心の奥底の恐怖を引き出します。おたのしみに!
KADOKAWA
リリースレッド 怪異の起こる街
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
全部のエピソードが想定外の結末!
ぬいぐるみのボイルと共にN街に住むリリーは怪奇現象のWEBサイト「リリースレッド」の更新が趣味の女の子です。毎日更新されるのになかなかアクセスできないリリースレッドにアクセスしてしまったN街の住人に奇妙な出来事が広がっていきます。
予測不能で奇想天外な結末にSNSでハマる人が続出したショートホラーコミックです。短い話の中で散りばめられた伏線といくつも考えられる結末の面白さになります。
作者・監督 | 誰でもない |
---|---|
ジャンル | ショートホラーコミック |
口コミを紹介
Twitterでバラバラに上げられていたお話がこんな風にまとまるなんて、すごい(語彙力…)えっ?最初からここまで狙って作られてたの?後からまとめたの?どっちにしても、この構成力は只者ではないですね。続編楽しみにしてます!
口コミを紹介
残穢が好きでスピンオフという形でのこのタイトルを観ましたが、すっと観れるし粒ぞろいの良作が多くて良い。
長編の怖い話人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
ゴロさんは、声を張って驚かすことはせず、実体験を聞きやすいゆっくりとした口調で話されるので、縁側で祖父の話を聞いてるような気持ちになります。
角川ホラー文庫
夜市
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
第12回日本ホラー小説大賞受賞作の幻想的なホラー
この世のものではない者たちがさまざまな品物を売る不思議な市場「夜市」で迷い込んだ主人公は自分の弟と引き換えに「野球の才能」を買います。野球部のヒーローとして成長した主人公は弟を売ったことに対する罪悪感を抱き続けていました。
そして弟を買い戻す為に再び「夜市」へと向かうのです。美しい文体と世界観が、目の前に小説の中の風景を浮かび上がらせてくれます。
監督・作者 | 恒川 光太郎 |
---|---|
ジャンル | 長編小説 |
口コミを紹介
むかし話って、浦島太郎、おむすびころりんなど、時空を超えて異界に紛れ込むというパターンが多い。子供の頃のむかし話を読んでいるような感じで楽しかった。
竹書房
瞬殺怪談 死地
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
10人以上の語り手によるバラエティ豊かな怪談
作家平山夢明の書下ろし作品を始めとして、実話系の怪談話が154話入っている本で10人以上の語り手による会談が楽しめます。どれも読みごたえがあるバラエティ豊かな恐怖実話です。
どれも1話2ページ以内の短い話なので、時間と場所を選ばず楽しめます。怖い話をたくさん知っている方でも、最後まで飽きることなく堪能できる怪談集です。
監督・作者 | 平山 夢明 他 |
---|---|
ジャンル | 実話系 |
口コミを紹介
バラエティーに富んでいて愉しく読んだ。毎回意外なメンバーも面白い人選。
口コミを紹介
すんなり怪奇の世界に入ってしまいました。
意味がわかると怖い話人気おすすめランキング4選
宝島社
5分で凍る! ぞっとする怖い話
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
「このミステリーがすごい」編集部が厳選した最強怖い話
「このミステリーがすごい」の編集部が発行する珠玉の怖い話短編集です。ドラマ化、映画化された最強の怖い話が詰め込まれているので面白い話が多く、26話も入っているので1冊でじっくりと楽しめます。
読みやすい長さなので、毎日少しずつ読み進めて、毎日十分に怖い思いを楽しみましょう。
監督・作者 | 「このミステリーがすごい!」編集部 |
---|---|
ジャンル | 短編 |
口コミを紹介
途中から、えっ、もしかして…と結末に気付いた時、遣る瀬無い気分に成りました。
口コミを紹介
学校のお友達も怪談好きな子がたくさんいるそうで遊びに行くときにも持って行ったりしてとても気に入っているそうです。
学研プラス
意味がわかると鳥肌が立つ話
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
いろんな意味あいで鳥肌がたつ意味がわかると怖い話
典型的な意味が分かると怖い話がそろっている本です。途中まで意味が分からなくても、ある瞬間にゾクッとします。恐怖だけでなく、それぞれの話がいろんな意味あいで鳥肌のたつ内容です。
83話収録で、読みやすくたっぷりと読み応えのある内容になっています。
監督・作者 | 蔵間 サキ |
---|---|
ジャンル | 短編集 |
口コミを紹介
「意味が分かると怖い話」ってよくありますよね、ネットに。あんな感じです。この手の話が好きなら楽しめます。
河出書房新社
意味が分かると怖い話
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
サクッと読める万人向けの怖い話短編集
1分で読めるショートショートのホラーが69本収録されています。人気の5分で読めるバージョンから派生した、さらに短いストーリーなので、ちょっとした隙間時間にホラーを楽しむにはぴったりの本です。
読書が苦手な方が、本を読むきっかけになりやすいジャンルの1つがホラーなので、まさにうってつけともいえる本といえます。
監督・作者 | 藤白 圭 |
---|---|
ジャンル | 短編集 |
口コミを紹介
ショートショートホラーが69編もあって、すごくお得感があります。
1分で読めるとありますが、長くても30秒です。ますますお得ですね。
本当にあった実話の怖い話人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
所詮は作りもののお化け屋敷、とタカをくくって入ったらホンモノがいたー!というテレビの特集にありそうな分かり易い話はなく、因果応報の話もあれば理不尽極まりない話もあり、飽きさせない内容だと思います。
二見書房
事故物件怪談 恐い間取り
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
映画化された有名本!話題の事故物件をまとめた体験実話
「事故物件住みます芸人」の松原タニシさんがワケあり物件での不思議な話を間取り付きで紹介した有名体験実話書籍です。事故物件とは殺人や自殺・孤独死などで住人の人が亡くなってしまった部屋のことをいいます。
亀梨和也さん主演で映画化もされました。恐い間取りでのさまざまな恐い話がたくさん載っています。興味がある方は是非読んでみてください。
監督・作者 | 松原 タニシ |
---|---|
ジャンル | 実話 |
口コミを紹介
一人暮らしで部屋で読んでると、ちょっとした物音に不安を感じてしまい怖くて読めませんでした。読者を怖がらせるつもりの文章でなく、たんたんと事象を述べているだけなのに妙に恐い。結局人がいる場所で読みました、ひとりきりではとてもじゃないが読めない。
文藝春秋
怪談和尚の京都怪奇譚
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
2022年夏に第5弾の最新作も!和尚さんが綴る人気のリアル怪談
京都蓮久寺の三木住職による怖い話の数々です。ポルターガイストに悩んでいる、人形のお祓いをしてほしいなど住職の元に寄せられたさまざま悩みや、自身の体験談のエピソードがつづられています。
お寺の住職の実話系ということでリアルな話でありつつ、暖かい気持ちになれる話もあり、一編一編が短く読みやすいので人気です。2022年には第5弾になる最新作も出ています。
監督・作者 | 三木 大雲 |
---|---|
ジャンル | 実話系 |
口コミを紹介
1つ1つの話が短く吸い込まれるように読んでしまいます。そして、身近にある話ばかり、、、。途中ですが、怖い思いをしたので今は休憩。好きな人は、一度お試し下さい
新潮社
消された一家 北九州・連続監禁殺人事件
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
背筋が凍る犯罪ノンフィクションはかなり怖い話
七人もの人間が次々に殺されているのに、一人の少女が警察に保護されるまでその事件は闇の中に沈んでいたという恐ろしい出来事を、ノンフィクションライターの豊田正義さんが徹底取材し、殺人鬼の半生と凶行の全貌を一冊の本にまとめました。
日本の犯罪史の中でも凶悪であり、洗脳という言葉に戦慄を覚えた事件で、一番怖いのは人間ということをまざまざと思い知らされるかなり怖い話です。
監督・作者 | 豊田 正義 |
---|---|
ジャンル | 犯罪ノンフィクション |
口コミを紹介
恐怖で縮み上がりました。怖すぎる。実の家族をも殺してしまう程の恐怖を植え付け、世の中を笑顔で渡り歩いてきたこの人は、どうして救う方法があったのか。いや、さすがにここまでのサイコパスは、、。神様はどうしてこの人を世に放ったのだろうかと思う程の、残虐さ。
本当にあった実話の怖い話おすすめ商品比較一覧表
かなり怖い話の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
なんかますます熟練の域に入ってきて実に面白い。実話系会談もこのスタイルは少し古くなりつつあるが、でも他とは一線を画する面白さ。
朝日新聞出版
乱反射
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ルールとは何なのかを問う!誰もが経験したであろう小さな罪の結果を描いた作品
ルールはなぜ存在するのか、そんな疑問に一石を投じるのがこの作品です。誰もが経験するような小さな悪事が積み重なった結果、幼い子供の命が奪われます。しかし、1人1人は小さな悪事しか働いていないので、罪の意識がありません。
悪事とは、ルールとは何なのかを問う作品となっています。人の怖さを感じさせてくれる恐怖です。
監督・作者 | 貫井 徳郎 |
---|---|
ジャンル | サスペンスホラー |
口コミを紹介
人の気持ちが絶妙に描かれている。
KADOKAWA
黒い家
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
心霊よりも怖い人間を実感させてくれる長編小説
人間が一番怖いと実感させてくれる代表的な長編小説です。顧客に呼び出された生命保険会社の主人公が、子供の首吊り死体を発見してしまいます。殺人の匂いを感じた彼は独自調査にのりだすのですが、恐ろしい現実に巻き込まれていくのです。
身近だからこその恐怖を体験できるので心霊現象などには飽きてしまった方は、幽霊よりも怖い人間の恐ろしさをぜひ味わってみてください。
監督・作者 | 貴志 祐介 |
---|---|
ジャンル | サスペンスホラー |
口コミを紹介
ノンフィクションが好きな人はおすすめ。20年前の古い作品だが、今の時代にも通じる内容だ。ぜひともおすすめしたい。
東宝
告白
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
人の悪意の恐ろしさを実感する湊かなえのベストセラーの映画化
湊かなえのベストセラー小説を嫌われ松子の一生などで同じみの中島哲也監督が映像化した物語です。嫌ミスの代表作ともいえる原作は、ホラーでありミステリーでもあり、後味が非常に悪い物語になっています。
ホラーは読んだり見たりした後に何かしら余韻を残すのが常ですが、人間の悪意という怖さをしっかりと刻み付けてくれる作品です。
監督・作者 | 中島 哲也 |
---|---|
ジャンル | サスペンスホラー |
口コミを紹介
深いレビューを書いてる方も多いですがシンプルに生意気な少年を懲らしめていく様がスカッとしました。子供相手とはいえ容赦ない復讐。良い作品です。
口コミを紹介
続きが気になって一気に読んだ
小説ではなく、手記のような形式が妙にリアルに感じた
最初から最後まで嫌な気持ち悪さがあって、もうなんか夢に出てきそう
かなり怖い話おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 監督・作者 | ジャンル | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
不気味な家の間取りを調べていくうちに浮かび上がってくる恐ろしい事実 |
雨穴 |
ホラー |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
人の悪意の恐ろしさを実感する湊かなえのベストセラーの映画化 |
中島 哲也 |
サスペンスホラー |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
心霊よりも怖い人間を実感させてくれる長編小説 |
貴志 祐介 |
サスペンスホラー |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ルールとは何なのかを問う!誰もが経験したであろう小さな罪の結果を描いた作品 |
貫井 徳郎 |
サスペンスホラー |
||
5位 |
楽天 Amazon ヤフー |
じわじわと背筋が寒くなる40篇の本当の話 |
福澤 徹三 |
実話怪談集 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
怖いホラー映画のおすすめ商品も紹介
怖い話はさまざまな作品媒体で存在していますが、今回ご紹介したような漫画や小説だけでなく映画媒体の怖い話もあります。怖いホラー映画のおすすめを紹介している記事が下記にあるのでぜひチェックしてみてください。
まとめ
怖い話についてランキング形式にしてご紹介しました。小説や実話などさまざまな恐い話が存在します。今回ご紹介した怖い話を見て気になるものがありましたら、ぜひチャレンジしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月17日)やレビューをもとに作成しております。
学校によっては毎朝の10分間読書を取り入れている所は少なくありません。しかし、読書が苦手という子供たちにとって、どんな本を選かは迷いどころです。でも恐い話なら読めるという場合もあります。
子供向けのホラーで怖すぎる心配が無いですし、10分程度で読了する短編集なので読書時間が終わるころにちょうど終わるキリの良さが人気です。