【2024最新版】ランドナーの人気おすすめランキング10選【丸石のエンペラーなど】
2024/08/30 更新
街ではミニベロやクロスバイクが人気ですが、旅に特化した自転車である丸石のエンペラーなどのランドナーもおすすめです。クロモリフレームは乗り心地も良く初心者でも安心。中には安い価格でコスパに優れたモデルもありますよ。ランドナーの選び方やおすすめのメーカーもご紹介します!
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ランドナーは旅を楽しむための自転車
ランドナーという名前の由来は、フランス語で小旅行を意味する「ランドネ」という言葉から来ています。つまり、近くを走り回るための単なる足ということではなく、たくさんの荷物を積んで旅行を楽しむことを想定した自転車なのです。
見た目はロードバイクに似ていますが、作りは大きく異なります。快適な旅を楽しむために作られているため軽さや速さを重視しているロードバイクとは対照的な作りになっているのです。丸石サイクルのミニベロやエンペラーなどメーカーによってもさまざまです。
しかし、そのクラシックな見た目から、ミニベロのように街乗りで使う人たちも増えています。今回は、ランドナーの選び方とおすすめのランキングをご紹介します。安いランドナーを求めている方向けに、中古を購入する時の注意点などもあわせて紹介していきます。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ランドナーとロードバイクの違い
ロードバイクは高速で走行できるのが特徴で、ランドナーは荷物を積むキャリアなどを装着できるダボ穴が搭載されています。レースなどで使いたい方はロードバイク、旅行・通勤・通学などで使用する場合はランドナーがおすすめです。
ランドナーの選び方
ランドナーには、古くから親しまれているタイプもあれば、時代とともに進化しているものもあります。選び方のポイントを押さえて自分にぴったりのランドナーを見つけてくださいね!
フレームの素材で選ぶ
ランドナーのフレーム素材は大きく分けて、「クロモリ」と「アルミ」の2つに分かれます。どちらも良い素材ですが、特徴が違うので用途に合わせて選ぶのがおすすめです。
乗り心地で選ぶなら「クロモリ」がおすすめ
クロモリは「クロムモリブデン鋼」と呼ばれる合金の略称で、ほとんどは鉄ですがクロムとモリブデンを加えたものです。クロモリの特徴は、衝撃吸収性や粘り強くしなやかなところでしょう。
クロモリのこうした特徴は乗り心地に大きく影響します。街乗りにしてもロングライドにしても路面は過酷な状況です。その点でクロモリフレームは衝撃を吸収してくれますし、乗り手のパワーを伝える点でもしなやかなので心地よい乗り心地を実現してくれます。
一方で、主な成分が鉄ということもあり錆には弱い性質です。ですから、できれば室内保管、濡れた時には徹底的に拭いたり乾かしたりする必要があります。下記の記事では、クロモリロードバイクについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
コスパと剛性で選ぶなら「アルミ」がおすすめ
アルミフレームの1番の特徴は、剛性が高くキレのある走りができるところでしょう。頑丈なフレームで歪まないことから力の伝導性が良いので、パワフルでダイレクトな走りを求める人には最適なフレームです。
アルミフレームの他の特徴として、比較的価格が安いのは嬉しいところです。アルミ自体が比較的安価な素材であることや、加工のしやすさにより価格を抑えることができます。クロモリと比べて軽いところも特徴の一つと言えるでしょう。
メンテナンスもクロモリよりは簡単なものの、やはり金属ですので金属疲労や錆は生じてしまうことがあります。ほかにも、硬くて頑丈なゆえに地面の細かな振動も伝わりますので、快適性ではクロモリに劣ります。
「ハンドルの形状」で選ぶ
ランドナーのハンドルは基本的に、ロードバイク等と同じドロップハンドルです。しかし、ランドナーには特有の「ハの字型」ドロップハンドルが付いているのが一般的です。これは、フロントバッグを取り付ける場合に干渉しないよう特別に設計されています。
ただし、ランドナー全てに「ハの字型」のドロップハンドルが付くわけではありません。特に最近では「マース型」と呼ばれる垂直に降りるタイプも多くなっています。長時間触れるもので操作性にも大きく関わる部品ですので、好みのものを選びましょう。
なお、ハンドルバーは後で交換することが可能です。購入後にカスタムするのもいいでしょう。ピッタリするものが見つかるまで色々試してみることをおすすめします。下記の記事では、ロードバイクのハンドルについてご紹介しています。合わせてご覧ください。
「快適性・輪行のしやすさ」で選ぶ
ランドナーは旅を楽しむことを想定して作られた自転車ですので、どんな状況でも快適に走行できるように考えられています。その一つが、雨天でも走りやすいように取り付けられたフェンダー(泥除け)です。
ランドナーとして販売されている自転車には標準装備されていることが一般的ですが、こうしたパーツが標準で付いているかどうかは確認しておく必要があるでしょう。中には折り畳みのフェンダーや、簡単に取り外しできるタイプもあるので要チェックです。
タイヤはもちろん、フェンダーやフロントフォークを簡単に外せるタイプもあります。ランドナーで輪行を考えている方は、この点もチェックしましょう。下記の記事では、ロードバイク用輪行袋について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
「ダボ数や配置」で選ぶ
ランドナーのフレームにはダボと呼ばれるネジ穴が付いています。ダボはキャリアやボトルケージを取り付けるために用意されているものですが、ダボの数が多いほど積載量が増やせて便利ですので、ダボ数とその配置をチェックしておくのも大切です。
特に長距離ツーリングを考えている人の場合、テントや食料品など大量の荷物を積む必要があります。最低限、前後のキャリア、ボトルケージ、空気入れなどが取り付けられるほどのダボが付いているか確認しておきましょう。
積載量が多ければ体に身に着ける荷物が最小限になるので、より身軽で走りに専念することができます。そこまでの長距離ライドを想定していない場合でもキャリアは買い物等で活躍しますので、ダボが多いに越したことはありません。
「ギア」で選ぶ
ランドナーで旅行に出かけようと思う場合、大きな障害となるのが坂道や峠など勾配がキツい所や舗装されていない路面でしょう。その際、どんなギアを取り付けているかで快適性が大きく変わります。
当然ながら変速数の多いギアを選べば坂道等を走るのは容易になります。特にフロントにはトリプルギア(3枚のギアが付いているもの)がおすすめです。登り坂はもちろん、荷物をたくさん載せている場合でもパワフルに走ることができます。
ギアが増えることで重量も価格も上がることになりますが、変速数が増えれば街乗りももっと快適になります。さらにスピードを維持する際にも足への負担が軽減できるので、スピードや乗りやすさを求める方にはおすすめです。
用途に合わせてタイヤの幅と大きさを選ぶ
路面に直に接することになる唯一の部分であるタイヤは走りに大きく影響します。タイヤの幅やサイズは用途に合ったものを選びましょう。
長距離なら安定感ある「太めのタイヤ」がおすすめ
ロードバイクに装着されている細いタイヤや、ミニベロに付いている小さなタイヤはスタイリッシュで格好良く思えますが、安定性や乗り心地の点では長距離ライドや荷物を積んだ走行には向きません。
それで、ランドナーを選ぶ際には荷重や悪路に耐え得るような安定感のあるタイヤを選ぶ必要があります。ロードバイクの場合700×23~25Cが一般的ですが、ランドナーには650×35Aや650×38Bなどのサイズが付くのが普通です。
太めのタイヤを装着するとエアボリュームが多くなるので、安定感と共に衝撃吸収性が上がります。荒れた路面でも疲労が軽減されますし、長時間のライドであればあるほど大きな影響が出てくるでしょう。
街乗りならスタイリッシュな「細身のタイヤ」がおすすめ
ランドナーの見た目や雰囲気が好きで、購入を考えている方もいらっしゃるでしょう。その場合は細めのタイヤでも問題ありません。街中を颯爽と走り抜けるのには細めのタイヤがスタイリッシュで格好良いですね。
ランドナーの一般的なタイヤ径は、ロードバイクよりも小さい650Aです。これは通常のシティサイクルが装着している26インチと同じサイズになりますので、初心者の方でも違和感なく走ることができます。
またこのサイズなら出先でアクシデントに見舞われても、街の自転車屋さんで修理してもらうことが可能です。下記の記事では、ロードバイクタイヤについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
人気メーカーで選ぶ
ランドナーを販売しているメーカーには色々あるので、それぞれの個性を知っておくと自分に合ったランドナーを見つけやすくなります。代表的なメーカーをご紹介しましょう。
ドロップハンドルのランドナーはエンペラーが有名な「丸石サイクル」がおすすめ
「MARUISHI」ブランドは明治の文明開化から今に至るまで、120年もの歴史を持つ自転車メーカーです。「想いを乗せる、本物の安全、安心」な自転車を通じて、豊かな暮らしに貢献したいという願いのもと、製造を続けています。
丸石のランドナーの特徴は、握るポイントが多いドロップハンドルを採用していることです。様々なポジションで握れるので、リラックスした姿勢を保つことができるのは長距離ライドの際は嬉しいポイントです。
フレームにはクロモリを採用しており、クラシックな見た目と共に長年愛用する人が多い信頼のメーカーです。
コスパ重視の方は世界的人気メーカー「GIANT(ジャイアント)」がおすすめ
ジャイアントは1972年に小さな会社として創業してから40年、他のメーカーと比べると歴史が浅いです。しかし最新のテクノロジーと革新的なデザインで、世界をリードするブランドとなりました。
スチールフレーム全盛の時代にアルミフレームに着手したことでも知られています。豊富なラインナップとコスパに優れた自転車を世に送り出しています。
ジャイアントのランドナーといえば「GREAT JOURNEY」が有名です。現在は生産終了していますが、標準で4つのサイドバッグを装備していたりと、まさに旅をするために作られた自転車として多くの人に愛されるランドナーでした。
お洒落と使い心地を両立したい方は「LOUIS GARNEAU(ルイガノ)」がおすすめ
「ルイガノ」はカナダで生まれたスポーツ用品メーカーです。使い勝手はもちろんですがデザインにもこだわったおしゃれな自転車を多くラインナップしています。
ルイガノのランドナーは、多くの車種にリアキャリアが標準装備されており、バッグさえ用意すればすぐにも旅に出ることができます。また、ルイガノならではのバタフライハンドルやセンタースタンドも特徴ですね。
日本のメーカーをお求めの方は「ARAYA(アラヤ)」がおすすめ
アラヤの歴史は古く、1903年に日本で初めて自転車用リムの生産を開始したことで知られています。1964年の東京オリンピックに向けて、競技機材としてのロードバイクを1960年に発売するなど、日本における自転車界を牽引してきたメーカーです。
アラヤは旅の道具としてツーリング車を追求してきたことでも知られていますので、ランドナーにはかなりの思い入れがあるブランドです。
長年採用されている「マース型」のドロップハンドルや、海外への輸出実績もあるオリジナルサドルなどアクセサリーにもこだわりが見られます。クラシックとモダンを融合させたデザインも秀逸なメーカーです。
街乗りをお洒落に決めたい方は「Bianchi(ビアンキ)」がおすすめ
ビアンキはイタリアの自転車メーカーで、創業から120年以上という世界最古のブランドです。「チェレステ」と呼ばれる爽やかなブルーがブランドカラーとして有名で、街を走っていればすぐにそれとわかるオリジナル性があります。
ビアンキは、フレームこそが自転車の核となるという信念に基づき商品開発を行ってきました。古い歴史がありながらも、時代に合わせたスタイリッシュなモデルも送り出しており、街乗りでもおしゃれに決まる自転車メーカーです。
初心者の方は日本を代表するメーカー「MIYATA(ミヤタ)」がおすすめ
ミヤタは日本を代表する自転車メーカーで、創業以来ずっとスチールフレームを作り続けています。その技術は海外でも高く評価され、70年代後半にはアメリカやヨーロッパにも高級フレームと完成車を輸出してきました。
伝統のクロモリフレームは現在も健在で多くのラインナップを誇っていますが、コストバフォーマンスが抜群のモデルも販売しているので、初心者にも優しいメーカーと言えるでしょう。
乗り心地と快適性なら「MARIN(マリン)」がおすすめ
マリン(MARIN)は、デザイン性や耐久性に優れたランドナーを取り扱っています。軽量で快適な乗り心地を実現しており、走行時の衝撃吸収性に優れるランドナーもあるので、長距離走行にもおすすめなメーカーです。
ランドナーの人気おすすめランキング10選
ARAYA(アラヤ)
MFC Muddy Fox Compact
さまざまな乗り方ができるランドナー仕様のミニベロ
ランドナーのようなミニベロこと、ミニベロランドナーとして注目を集めている一台です。骨盤があたる部分には、衝撃を吸収できるメモリーフォームが設けられており、これにより長時間のツーリングでも快適に過ごせます。
小型のミニベロのため、通常のランドナーよりも小回りが利きます。街乗りにも使えるため、長時間の移動をしたい方にくわえ、街乗りで使えるものを探している方にもおすすめです。
フレームサイズ | 420mm・480mm・540mm |
---|---|
フレーム素材 | アルミ |
変速 | 8段 |
タイヤ幅 | 9.525mm |
タイヤ径 | 20x |
ハンドル | ライザーバー |
泥除け | 有 |
LOUIS GARNEAU(ルイガノ)
マルチウェイ700
悪路や雨天時にでもスムーズな乗り心地を実現
悪路や雨天時でもスピードコントロールをしやすいのが特徴の1台です。使用されている部品は高品質なことで有名なシマノ製で、耐パンク性能を備えたスモールブロックタイヤが使用されているなど、高い質のランドナーとなっています。
常時点灯するLEDライトも標準装備されているため、日夜問わず高い視認性を保てます。長距離の旅はもちろん、通勤や通学といった普段使いにもおすすめの1台です。
フレームサイズ | 490mm・510mm・530mm |
---|---|
フレーム素材 | アルミ |
変速 | 18段 |
タイヤ幅 | 35mm |
タイヤ径 | 700c |
ハンドル | アロイハンドル |
泥除け | - |
ARAYA(アラヤ)
TOURISTE(ツーリスト)2022年モデル
コスパに優れたミドルレンジツーリング車
長年ツーリング志向を打ち出してきたARAYA(アラヤ)のミドルレンジツーリング車です。オールラウンドな走行性をもつホイールで安定感があります。フレームポンプ用のペグやフェンダーにはアルミ製が採用されています。
上位機種と同等の装備を持ちながら価格は抑えめなので、コスパにも優れています。オールクロモリの伝統的なフレームで見た目もシンプルでお洒落です。
フレームサイズ | 490mm・530mm |
---|---|
フレーム素材 | クロモリ |
変速 | 24段 |
タイヤ幅 | 35mm |
タイヤ径 | 650A |
ハンドル | ドロップハンドル |
泥除け | - |
ARAYA(アラヤ)
ディアゴナール(2022モデル)
高速の自転車旅行も可能なランドナー
「ディアゴナール」という名前の由来はフランスの長距離自転車競技から来ています。速さを競うものではありませんが、制限時間内に走り切るロングライドです。そのためディアゴナールにはよりスポーツ性の高い700Cのホイールが採用されています。
タイヤは32mmと少し太めのものを履いているので、通常のロードバイクよりも走破性は高くなっています。前後のフェンダーやカートリッジ式のヘッドセットが標準装備で輪行にも便利な一台です。
フレームサイズ | 450mm・500mm・550mm |
---|---|
フレーム素材 | クロモリ |
変速 | 16段 |
タイヤ幅 | 32mm |
タイヤ径 | 700C |
ハンドル | マースドロップ |
泥除け | - |
丸石サイクル
エンペラー ツーリングコンダクター
700Cホイールで快適な輪行向け丸石のエンペラー
丸石サイクルの代表モデル「エンペラー」です。700×35Cのタイヤを標準装備で快適に走れるうえ、丸石オリジナルのハンドルバーやホイールの剛性を高めるラージフランジハブなど、丸石サイクルならではのパーツも付いています。
また泥除けに、蝶ネジで締められる分割式を採用しています。510mmサイズで12.2kgと軽量なこともあわせると、輪行におすすめの一台といえます。
フレームサイズ | 510mm・540mm・560mm |
---|---|
フレーム素材 | クロモリ |
変速 | 24段 |
タイヤ幅 | 35mm |
タイヤ径 | 700C |
ハンドル | オリジナルツーリングバー |
泥除け | 有 |
MARIN(マリン)
FOUR CORNERS 2023年モデル
ライダーの希望に沿って開発されたモデル
マリンのフォーコナーズは、オンロードを30%でオフロードを70%で楽しみたいというライダーの希望に応えるため、開発されたモデルです。この商品はその2023年モデルとなっています。
ダブルバテッドクロモリフレームと短めのクロモリフォークを用いることで、安定感のある長距離移動を実現。変速数も27段と多く、タイヤも太めのためオンロードもオフロードもスムーズで快適な乗り心地を体感できます。
フレームサイズ | XS(155cm~165cm)・S(165cm~175cm)・M(175cm~185cm) |
---|---|
フレーム素材 | クロモリ |
変速 | 27段 |
タイヤ幅 | 42mm |
タイヤ径 | XS, S=650B・M=700C |
ハンドル | フレアドロップハンドル |
泥除け | - |
BIANCHI(ビアンキ)
ORSO(2020年モデル)
老舗メーカー・ビアンキ発のグラベルロード
イタリアの老舗「ビアンキ」のグラベルロードです。2019年に日本に登場したモデルで、こちらは2020年モデルとなっています。フレームには本格的なクロモリが使用されており、悪路であってもスムーズに走れるのが魅力です。
ダボ数も多めですので積載量も十分です。グラベル用コンポーネント搭載のため価格は高めですが、その分快適性は非常に高い1台に仕上がっています。老舗ブランドならではのお洒落なデザインも魅力の1つです。
フレームサイズ | 460mm・490mm・530mm・550mm |
---|---|
フレーム素材 | クロモリ |
変速 | 16段 |
タイヤ幅 | 40mm |
タイヤ径 | 700C |
ハンドル | フレアハンドル |
泥除け | - |
ARAYA(アラヤ)
ARAYA Federal (フェデラル)
全てにおいて進化しながらも安い価格で購入できる
バックステーに至るまでオールクロモリで作られた一台です。クロモリのしなやかで強い剛性は保ちながらも、従来比約400gの軽量化を実現しています。他にもブレーキやギアなどのパーツが上位機種のランドナー仕様となっています。
厚めのオリジナルサドルを採用しているのでロングツーリングも快適ですが、街乗りでもシャープな印象を与えてくれます。価格も安いため購入しやすいランドナーです。
フレームサイズ | 450mm・500mm・550mm |
---|---|
フレーム素材 | クロモリ |
変速 | 14段 |
タイヤ幅 | 38mm |
タイヤ径 | 650B |
ハンドル | マースドロップ |
泥除け | 有 |
ランドナーのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | フレームサイズ | フレーム素材 | 変速 | タイヤ幅 | タイヤ径 | ハンドル | 泥除け | 変速 | タイヤ径 | ハンドル | 泥除け | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天 |
強度はキープしながら軽量なクロモリランドナー |
470mm・520mm・550mm |
クロモリ |
24段 |
26mm |
650A |
ドロップハンドル |
有 |
||||||
2位 |
Amazon |
しなやかで乗り心地の良いクロモリランドナー |
- |
クロモリ |
16段 |
- |
- |
ドロップハンドル |
- |
||||||
3位 |
楽天 ヤフー |
全てにおいて進化しながらも安い価格で購入できる |
450mm・500mm・550mm |
クロモリ |
14段 |
38mm |
650B |
マースドロップ |
有 |
||||||
4位 |
楽天 ヤフー |
老舗メーカー・ビアンキ発のグラベルロード |
460mm・490mm・530mm・550mm |
クロモリ |
16段 |
40mm |
700C |
フレアハンドル |
- |
||||||
5位 |
楽天 ヤフー |
ライダーの希望に沿って開発されたモデル |
XS(155cm~165cm)・S(165cm~175cm)・M(175cm~185cm) |
クロモリ |
27段 |
42mm |
XS, S=650B・M=700C |
フレアドロップハンドル |
- |
||||||
6位 |
楽天 ヤフー |
700Cホイールで快適な輪行向け丸石のエンペラー |
510mm・540mm・560mm |
クロモリ |
24段 |
35mm |
700C |
オリジナルツーリングバー |
有 |
||||||
7位 |
楽天 ヤフー |
高速の自転車旅行も可能なランドナー |
450mm・500mm・550mm |
クロモリ |
16段 |
32mm |
700C |
マースドロップ |
- |
||||||
8位 |
楽天 ヤフー |
コスパに優れたミドルレンジツーリング車 |
490mm・530mm |
クロモリ |
24段 |
35mm |
650A |
ドロップハンドル |
- |
||||||
9位 |
楽天 ヤフー |
悪路や雨天時にでもスムーズな乗り心地を実現 |
490mm・510mm・530mm |
アルミ |
35mm |
700c |
アロイハンドル |
- |
18段 |
||||||
10位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
さまざまな乗り方ができるランドナー仕様のミニベロ |
420mm・480mm・540mm |
アルミ |
8段 |
9.525mm |
20x |
ライザーバー |
有 |
||||||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ランドナーを購入するなら街の自転車屋さんがおすすめ
いざ、ランドナーを購入しようと思う場合、決して安い買い物ではありませんので実際に見てから判断したい方もいらっしゃるでしょう。しかし、よく見かける大型のサイクルショップではランドナーのような自転車を扱っていない場合があります。
そんな時は街の小さな自転車屋さんをチェックしてみましょう。大型店と違い、小さなショップだとかなりマニアな店主が営んでいることが少なくありません。意外なところでお目当てのランドナーに出会える可能性は高いです。
ネットで検索すると、日本各地にあるこだわりのショップが出てきます。本気でランドナーの購入をお考えの方は、直接お店に足を運んでみてはいかがでしょうか。
価格が安い中古のランドナーを購入する時は注意が必要
ランドナーの生産は時代と共に段々と少なくなっているのが現状です。そのため今からランドナーを購入する方は、中古車も選択肢に含めることをおすすめします。中古車の場合、お目当てのランドナーを安い価格で購入できる可能性もあります。
ただし、中古車購入の際は注意が必要です。いくら頑丈なランドナーと言えども限度がありますので、事前にフレームの傷や汚れ、パーツの破損状況、乗車歴や落車歴など、できるだけ詳細な情報を得るようにしましょう。
中古車は購入後のメンテナンスが必要なケースが多いので、自分でメンテナンスを行える方におすすめです。もし自信がない場合は、街の自転車屋さんなどに相談してみるといいでしょう。
街乗りを楽しみたい方はミニベロもおすすめ
街乗りを楽しみたいとい方は、ランドナー以外にもミニベロもおすすめです。ミニベロは、20インチサイズ以下の小さいタイヤを用いた「小口怪車」のことを指します。小回りが利き小型で置き場所にも困らないため、街乗りや普段使いに長けています。
また小型で機能性もシンプルなものが多いことから、リーズナブルな値段で購入がしやすいのも魅力です。ランドナーに似た仕様のミニベロもあるため、街乗りでランドナーの購入を考えている方は、ミニベロも一度検討することをおすすめします。
まとめ
今回は、ランドナーの選び方やおすすめのランキングをご紹介してきました。どんな用途で使うのか、フレームの素材やタイヤのサイズ、輪行のしやすさなど色々なポイントがあるので、自分にはどのランドナーが合うのか検討してみてください。最高の相棒と、最高の旅を楽しんでくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
クラシカルで美しいホリゾンタル設計のフレームで、シンプルながら強度とユーティリティを備えたクロモリランドナーです。SSTBクロモリチューブを採用して、乗り心地と軽量・高剛性を両立しています。
後部の泥除けは工具不要で分割できるので、輪行の時に非常に便利です。大型のフレームポンプも標準装備なので、パンクした時でも安心です。