観音開き冷蔵庫の人気おすすめランキング10選【スリムタイプや小さめも】
2022/10/21 更新
冷蔵庫には片開きや両開き、観音開きの扉があります。観音開きの冷蔵庫は、一人暮らしにもおすすめの小さめや薄型・スリムタイプなど種類が多数あり選び方が難しいですよね。そこで今回は観音開きの冷蔵庫の失敗しない選び方や人気おすすめランキングをご案内します。
目次
今回の記事では観音開き冷蔵庫の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では冷蔵庫について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
6ドアタイプの観音開きの冷蔵庫のおすすめ
2ドア4ドアタイプの観音開きの冷蔵庫のおすすめ
どんな場所でも設置可能な観音開きの冷蔵庫
冷蔵庫の扉には大きく分けると片開きや両開き、観音開きのがありますが、今回とりわけおすすめしたいのが観音開きの冷蔵庫です。冷蔵庫の扉が左右に分かれている分、家の間取りを気にせずに設置ができます。
実は、扉が2つに分かれている分、収納できるスペースが事細かく分かれており、庫内の整理整頓にも便利です。一人暮らしにおすすめの小さめのもの・スリムや薄型にもかかわらず大容量のものなど種類が多く選び方が難しいですよね。
そこで今回はそんな観音開きの冷蔵庫の機能性・容量・使い勝手に注目した人気おすすめランキング10選と選び方をご紹介します。これから冷蔵庫の購入を検討中の方は、ぜひ今回のランキングを参考に観音開きの冷蔵庫に注目してみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
6ドアタイプの観音開きの冷蔵庫のおすすめ
2ドア4ドアタイプの観音開きの冷蔵庫のおすすめ
観音開き(フレンチドア)と片開きではどっちが使いやすい?
観音開きと片開きではどっちが使いやすいか気になる方もいます。片開きは左右どちらかのみに開き、観音開きの冷蔵庫は別名フレンチドアとも呼ばれており、冷蔵庫の真ん中を境に左右に2つのドアに分かれているタイプです。
観音開きの冷蔵庫は使い勝手も抜群で、このタイプの冷蔵庫を選ぶ人が最近急増しています。海外の冷蔵庫を彷彿させるような見た目もおしゃれですし、インテリアとしてもかなり見映えが良いです。
片開きより観音開きの冷蔵庫を選ぶメリット
片開きより観音開きの冷蔵庫を選ぶには、とても魅力的なメリットが多数あります。ここでは、そんな観音開きの冷蔵庫を選ぶメリットをご案内していきます。
真ん中から開くので全体が見やすい
観音開きの冷蔵庫は、真ん中の扉が左右に開くタイプですので、真ん中から冷蔵庫の全体をまんべんなく見渡せます。庫内全体をすぐさま見れるので、中に何が入っているかを簡単に把握でき便利です。
左右どっちからも開けられるので間取りを気にせずに置ける
観音開きの冷蔵庫は、真ん中から扉を開けるので、1枚当たりの扉の大きさが小さめです。片開きや両開きだと扉も大きいので設置時には間取りを考慮しておかないと通路が遮られたり、壁で開きにくかったりと、間取りによっては使いにくくなります。
しかし、観音開きであれば扉を開けたときに前方のスペースはそれほど取りません。そのため、通路が狭めでもあまり邪魔にはなりにくく、どっちからでも開くので、引っ越しが多い方にもおすすめします。
ポケットが細かく分かれているので冷蔵庫内の整理に便利
冷蔵庫の中は細かいものを入れていると、ポケット内がきれいに整理できません。扉が中央で2枚に分かれている観音開きの冷蔵庫は、庫内のポケットも細かく分かれています。そのため、それぞれのポケットに分類して収納が可能です。庫内がすっきりします。
扉が小さめなので軽い力で開けられる
片開きや両開きの冷蔵庫は、扉が大きい分、開閉する際はそれなりの力が必要です。観音開きの冷蔵庫は、扉の大きさが小さめな分、1枚あたりの扉の重さが軽く、軽い力で扉を開閉しやすいといったメリットがあります。
片側だけの開閉で使えるので冷気が逃げにくい
冷蔵庫は細かいものを取る時さえも扉を開けないといけないので、冷気が逃げがちです。観音開きの冷蔵庫は、扉が2枚に分かれているので、片方だけの扉の開閉で使用ができます。そのため、冷蔵庫内の冷気が逃げにくく、電気代の節約が可能です。
失敗しない観音開きの冷蔵庫の選び方
観音開きの冷蔵庫はさまざまなメーカーからいろいろなモデルが販売されています。自分に合った観音開きの冷蔵庫を見つけるためにも、失敗のしない選び方をチェックしましょう。
容量・人数で選ぶ
観音開きの冷蔵庫を選ぶにあたり、まず初めに把握しておくのが冷蔵庫の容量です。ここでは、どれくらいの人数で使う場合にどの容量がおすすめなのかをご案内します。
「家族の人数×70L+170L」が目安
冷蔵庫の容量を選ぶ際に目安となるのが、1人あたり70Lの容量です。これは観音開きの冷蔵庫でも同じで、自分で料理を良くする方や買いだめをする方はプラス100Lほどの容量をおすすめします。また、備蓄食品用としてさらにプラスして70Lの容量があれば便利です。
庫内でお米や粉類も一緒に保存する方や調味料も冷蔵庫に入れたい方は、さらに大きめの容量を選んでみてください。
「一人暮らし」なら150~250L
一人暮らしには100Lあれば十分ですが、自炊をよくする方や調味料なども入れておくことを考えると150~250Lあると安心です。買い置きや作り置きができるので、特に仕事で忙しい方には少し大きめをおすすめします。
2人家族は300L~・3人家族は400L~・5人家族は500L~が「目安」
具体的な目安としては、2人家族の場合は約300L以上・3人家族の場合は約400L以上・5人家族の場合は約500L以上の容量が目安となります。中には、業務用のような600L以上の大容量の観音開きの冷蔵庫もありますので、生活スタイルに合った容量を選んでください。
家族が増える予定の人や買いだめをする方は「大きめの容量」を
冷蔵庫は頻繁に買い替える家電ではないので、ここ10年ほどの間に今後家族が増える予定の方や買いだめをしておく方は、目安の容量よりもさらに大きめの容量を選んでみてください。下記のリンクでは大きめの冷蔵庫を多数ご紹介しています。併せてご一読ください。
設置スペースや搬入経路で選ぶ
観音開きの冷蔵庫に限ったことではありませんが、冷蔵庫は大型家電商品ですので設置する場所や搬入経路も考慮して商品を選ばないといけません。
ほとんどの観音開きの冷蔵庫の幅は「65cm以上」
ほとんどの観音開きの冷蔵庫は扉が2枚あるために、横幅が65cm以上あります。スリムタイプもありますが、60cm未満の商品はあまりありません。この横幅に合う設置スペースや搬入経路を確認してください。
設置場所は上面5cm以上・側面0.5cm以上の「余裕」が必要
観音開きの冷蔵庫を設置する場所は、冷却効果を上げるためにも本体の上面は5cm以上・側面は0.5cm以上の余裕を持って置く必要があります。購入前はあらかじめ、それらの余裕があるかを採寸してください。
設置するときは「コンセントの位置」もチェックしよう
冷蔵庫の周りに余裕のスペースがあったとしても、肝心のコンセントが電機プラグから離れすぎていると冷蔵庫は使えません。コンセントの差し込みに無理がないような場所に設置ができるかを確認してください。
最新の観音開きの冷蔵庫は薄型や「スリム型」で容量アップ
最新の観音開きの冷蔵庫は、今までの商品よりも高性能な断熱材を使用しているので薄型やスリム型になっているモデルも多いです。薄型になっているモデルに買い替えて以前と同じ場所に設置する場合でも、設置スペースを今一度確認してください。
ドアの数で選ぶ
観音開きの冷蔵庫は、モデルによって設置されている全体のドア数が異なります。ここでは、そんなドア数での選び方を確認してください。
細かく収納分けするなら「5ドア」や6ドアがおすすめ
細かい収納力を重視する場合は、5ドアや6ドアの観音開きの冷蔵庫がおすすめです。これだけ細かくドアや引き出しが分かれていると、事細かく収納ができるので庫内の整理整頓に役立ちます。また、置き場所をそれぞれ決められるので、必要なものが取り出しやすいです。
大きめのものも収納したいなら「2ドア」や3ドア・4ドアがおすすめ
観音開きの冷蔵庫は収納力が高いのも1つのメリットですが、実はドアが分かれすぎているものは大きめのものを収納するには向きません。大きめのものを収納したい場合は、2ドア・3ドア・4ドアタイプのモデルがおすすめです。
省エネ性能で選ぶ
観音開きの冷蔵庫の節電を気にする場合は、省エネ機能を確認してください。省エネ度をあらわす省エネ評価や省エネ基準達成率などが表記されています。
冷蔵庫の容量が大きいものほど「電気代」が安い
冷蔵庫は容量が大きいほど、電気代もかかるイメージがあります。しかし、実は基本的に容量が大きい冷蔵庫ほど省エネ機能が優れていることが多いです。また、節電モードやLED照明などが搭載されたモデルは、エコ機能があります。
電気代を節約するなら「省エネ評価星5以上」または省エネ基準達成率100%以上
観音開きの冷蔵庫の電気代を節約したい場合は、省エネ基準達成率や省エネ評価の表記も確認してください。目安としては、省エネ評価は5以上・省エネ基準達成率100%以上のものが実際に節電機能に優れています。
スマホ連携などの「追加の機能」があるのもチェックしよう
冷蔵庫のモデルによってスマホと連携して、冷蔵庫の中の温度の管理や、運転状況などが確認可能なタイプもあります。また、中には冷蔵庫内の食材の管理をかってにしてくれるモデルもあるので、冷蔵庫の中で食材が傷んで使えなくなってしまう心配がありません。
AIが搭載されているモデルなら、生活パターンなどを解析してくれて省エネや、レシピ検索などもしてくれるので便利です。それぞれメーカーごとに連携してくれる機能が違うので購入の際にはしっかりチェックしましょう。
人気メーカーで選ぶ
観音開きの冷蔵庫を販売しているメーカーはいろいろありますが、ここではそんな人気メーカーをご案内します。
クリーンに保ちたい方に「シャープ(SHARP)」がおすすめ
シャープの観音開きの冷蔵庫は、シャープ独自のプラズマクラスターを搭載するモデルがメインです。庫内に溜まりがちな雑菌を抑えて清潔に冷蔵庫が使えます。また、シャープでは自動製氷機能が充実しているので氷をよく使う方にもおすすめです。
お肉の鮮度にこだわる方に「三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)」がおすすめ
三菱の観音開きの冷蔵庫は、氷点下ストッカーDが搭載されており、氷点下にもかかわらずお肉や魚の細胞を逃さずに冷凍し、冷凍した肉や魚が鮮度が高いまま長持ちします。また、冷凍したお肉も解凍せずに簡単に切れるのも大きな魅力です。
冷凍庫をメインに使う方に「パナソニック(Panasonic)」がおすすめ
パナソニックの観音開きの冷蔵庫は、微凍結パーシャル搭載しています。肉や魚が凍り始める寸前の温度で保存をして、新鮮なまま約1週間ほど庫内で保存ができる機能です。また、ナノイーXに対応しているモデルもあり、野菜の栄養度を高める作用もあります。
下記のリンクでは、パナソニックの冷蔵庫をさらにご紹介していますので、併せてご一読ください。
デザインにこだわる方に「日立(HITACHI)」がおすすめ
日立の真空チルドでは肉や魚をマイナス1℃で保存し、凍らせずに新鮮な美味しさをキープします。また、最近人気のガラストップの扉を使用した冷蔵庫は高級感が魅力ですが、インテリアにも映えるデザインと人気です。
以下の記事では日立冷蔵庫のおすすめ商品を紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
野菜をみずみずしく保存するなら「東芝(TOSHIBA)」がおすすめ
東芝の観音開きの冷蔵庫は、ツイン冷却機能搭載です。水分を含んだ冷気を野菜室に送り、野菜のみずみずしい鮮度を維持します。また、冷蔵・野菜室・冷凍と別々の冷却器を使用しているため、それぞれの庫内の温度コントロールが良いです。
以下の記事では東芝冷蔵庫のおすすめ商品を紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
「アクア(AQUA)」
アクアは中国のメーカーですが、三洋電機から受け継いだ確かな技術と品質があります。スリムなデザインのものが多く、必要最小限の機能が付いているにもかかわらず、安価な価格設定が魅力です。庫内が広いので大皿料理を入れたい方にも向いています。
以下の記事ではアクア冷蔵庫のおすすめ商品を紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
お部屋に合わせてデザインもチェック
観音開きの冷蔵庫は海外の冷蔵庫にもよくあるデザインで、スタイリッシュな洗練された見栄えが特徴です。インテリアにも映えるデザインですので、お部屋のデザインと合った冷蔵庫をチェックしてみましょう。
6ドアタイプの観音開きの冷蔵庫の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
このお値段で、切れちゃう冷凍が付いているので助かります。
買って良かったです。
口コミを紹介
冷蔵庫は冷やすだけかと思ったら、賞味期限が伸びることがわかり、実際に実感しました。
最高です。
口コミを紹介
冷蔵庫のデザインがオシャレで
部屋の雰囲気が良くなりました。
口コミを紹介
冷蔵室の上の段には50度くらいに冷ませば、温かいものを入れてもいいスペースがあるで、作り置きのスープなど入れています。調味料立ても高さがちょうどよくてたくさん収納できます。
口コミを紹介
思ったよりも大きい!!奥までガバッと見れて使い勝手がいいです!!
口コミを紹介
デザイン、機能性、収納力どれをとってもお気に入りです。
口コミを紹介
湿度が高くラップ無しでも食品がカピカピにならない。
冷凍ぎりぎりの温度で冷凍しない場所があるのが良い。
6ドアタイプの観音開きの冷蔵庫のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | ドア数 | 容量 | 使用人数 | 省エネ評価 | 省エネ基準達成率 | 年間電気代 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
観音開きの高機能冷蔵庫 |
幅650x高さ1833x奥行699 mm |
6ドア |
475L |
4人向け |
★★★★★ |
101% |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プラズマクラスター搭載の最新モデル |
幅685x高さ1833x奥行699(ハンドル・調節脚部含む:704) mm |
6ドア |
502L |
4人向け |
★★★★ |
100% |
約7830円 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
片開きがない全てフレンチドアのスリムデザイン |
69.2 x 68.5 x 182.8 cm |
6ドア |
501L |
4人向け |
★★★★ |
101% |
約7560円 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
省エネ評価が良い薄型冷蔵庫 |
幅685x高さ1833x奥行740mm |
6ドア |
617L |
4人向け |
★★★★★ |
106% |
約7425円 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
食品の風味と食感がアップするうるおい冷蔵庫 |
幅650x高さ1833x奥行699 mm |
6ドア |
509L |
4人向け |
★★★★★ |
101% |
約7560円 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
食材の鮮度が保てるフレンチドア冷蔵庫 |
幅650x高さ1833x奥行699mm |
6ドア |
540L |
4人向け |
★★★★★ |
101% |
約7884円 |
|
|
Amazon ヤフー |
一人暮らしなら小さめな観音開きがおすすめ |
幅650x高さ1821x奥行675 mm |
6ドア |
462L |
3人向け |
★★ |
71% |
約9990円 |
2ドア4ドアタイプの観音開きの冷蔵庫の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
夫婦で買い出しや料理を分担していたり、子供も冷蔵庫を使う機会が多ければとても便利な冷蔵庫です。
口コミを紹介
奥まで見渡しやすい冷凍庫!
口コミを紹介
2ドア4ドアタイプの観音開きの冷蔵庫のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | ドア数 | 容量 | 使用人数 | 省エネ評価 | 省エネ基準達成率 | 年間電気代 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
4ドアのデメリットを克服するアクアの高性能モデル |
- |
4ドア |
512L |
4人向け |
★★★★★ |
- |
- |
|
|
Amazon ヤフー |
冷蔵・冷凍どっちにも切れ換えできる4ドアタイプ |
幅833x高さ1804x奥行678(ハンドル部含む) mm |
4ドア |
468L |
3~4人向け |
★★ |
65% |
約11180円 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
アクアのおしゃれなコスパ良好モデル |
幅833x高さ1800x奥行(ハンドル部・脚カバー除く)667 mm |
2ドア |
449L |
3人向け |
★★★ |
73% |
約10800円 |
2ドア4ドアタイプの観音開きの冷蔵庫おすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
観音開きの冷蔵庫を購入時の注意点
観音開きの冷蔵庫の購入前後にチェックしておきたい点がいくつかあります。いくつか紹介するので、失敗しないようにしましょう。
壁に隣接している場所には置かない
観音開きの冷蔵庫は設置する間取りを気にせずに置けるのが魅力ですが、実は隣に壁が隣接しているときは注意です。部屋の角などで壁が隣接していると壁側に90度しか扉が開かないケースもあります。部屋の隅に設置をする場合は、壁の有無も考慮してください。
フレンチドアのデメリットもチェックしよう
フレンチドアのデメリットは左右の扉を開ける際に、どうしても両手が必要になることです。そのため、庫内に大きめのお皿や食品を入れる際は、片手で開けられないため、予め扉を全開にしておかなければなりません。
観音開きの冷蔵庫が故障したとき
観音開きの冷蔵庫だからと言って、ほかの扉の冷蔵庫より壊れやすいわけではありません。ただし、冷蔵庫は毎日使用する消耗品ですので、使っているうちに故障が出てしまうケースもあります。
観音開きの冷蔵庫が故障した際は、まずは購入した家電量販店などに連絡をし保証期間をチェックしましょう。冷蔵庫は大抵10年程の保証があります。また、ダイレクトにメーカーの修理センターに連絡をするのもスムーズです。
狭いスペースでも設置することが出来る薄型冷蔵庫もおすすめ
キッチンが狭くて大きな冷蔵庫が置けなくて困っている方には、薄型冷蔵庫をおすすめです。薄型の冷蔵庫は名前の通り横幅が薄く、少ないスペースでも簡単に設置ができるだけではなく、物が取りやすく便利な一面も存在します。
また、サイズが小さい分コストがほかの冷蔵庫より抑えられているので、なるべく安く抑えたいと思っている方にもぴったりなタイプです。ただし、横幅を小さくしている分容量を確保するために縦に大きくなるので、高さは確保しなくてはいけません。
そんな薄型冷蔵庫のおすすめの商品や、選び方は下記の記事で紹介しているので、是非参考にしてみてください。
まとめ
観音開きの冷蔵庫の人気おすすめランキング10選と選び方をご案内しました。観音開きの冷蔵所は使い勝手もよく、設置もしやすいです。ぜひ今後冷蔵庫の購入を検討の方は、今回のランキングを参考に自分にぴったりの観音開きの冷蔵庫を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月21日)やレビューをもとに作成しております。
2020年夏に発売の最新モデルです。業務用レベルの急速冷凍のおかげで加熱後の美味しさが定評あるはやうま冷凍搭載しています。こちらはチルド室よりも低いマイナス1度の微凍結で鮮度を維持するので、食材の鮮度にこだわっている方におすすめです。