【2023年】東芝冷蔵庫の人気おすすめランキング10選【口コミや安い理由も】
2023/08/16 更新
野菜室を真ん中に設置したものが東芝の冷蔵庫ベジータになります。野菜や食材の鮮度をキープできるのが特徴です。フレンチドア・タッチオープンなどを搭載したカタログ掲載の新製品・600lの大型製品や価格が安い型落ち品が充実しています。今回は、東芝冷蔵庫の選び方とおすすめ商品をご紹介しますので、参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
東芝冷蔵庫ベジータで食材を鮮度そのままにキープしよう
お肉や野菜を多く購入してきたけど入れるスペースがなかった、なんて経験がある方も多く、買ってきた野菜の鮮度がすぐに落ちてしまう場合があります。新鮮な野菜が食べたいのに、レタスやトマトが乾燥していたら悲しいですよね。
東芝の冷蔵庫ベジータは、約1週間も野菜を摘みたてのような鮮度に保つ野菜室があります。野菜室が冷蔵庫の真ん中にあり、カタログでも人気のたっぷり収納できる600Lタイプもあるのが特徴です。
今回は、東芝冷蔵庫の選び方やおすすめ商品を紹介します。2022年の新製品の口コミ・修理情報などもチェックしましょう。ランキングは、機能性・使いやすさ・価格を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
東芝冷蔵庫の選び方
東芝の冷蔵庫は容量や幅などのサイズから、最先端技術の特徴や冷蔵室・冷凍室の機能などから選びましょう。
使用人数にあった容量から選ぶ
東芝の冷蔵庫は使用人数にあった容量から選びましょう。大家族や2人~4人家族、一人暮らしなど使用する人数によって保管量が変わるので意識して選ぶのが大切です。
2~4人家族なら「300l台~400l台」がおすすめ
2~4人家族の場合には300l台~400l台の冷蔵庫がおすすめです。大まかな容量は「70l×家族の人数+170l」で計算できます。2人家族なら310l、3人家族なら380l、4人家族なら450lの計算です。サイズ展開の中では「330l・363l・411l」のものを目安に選んでみてください。
下記では、300l・400l冷蔵庫の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ストックが多い大家族なら「500l~600l」がおすすめ
5人以上の家族の場合やストックが多いご家庭の場合には、500l以上の冷蔵庫がおすすめです。計算上であれば、5人家族なら520l、6人家族であれば590lが適しているでしょう。ストックを多く抱えておきたいご家庭の場合も、550l以上の冷蔵庫が目安です。
容量が大きくなったからといって、消費電力が上がるわけではないため、安心して大容量を選びましょう。下記の記事では500l・600l冷蔵庫のおすすめをランキング形式でご紹介していますので併せてご覧ください。
一人暮らしなら「100l~200l台」がおすすめ
一人暮らしの場合には240lくらいが目安で、家族暮らしよりも保存する飲み物や食料が少ない傾向にあるので、自炊をあまりしない場合には100l台でも十分です。使用実態にあった容量を選ぶことをおすすめします。
下記の記事では一人暮らしにおすすめの商品をランキング形式でご紹介しておりますので、ぜひ参考になさってみてください。
キッチンスペースに合わせるなら「見合った幅」をチェック
キッチンスペースにあった幅のものを選びましょう。設置場所はもちろんですが、搬入経路も計測しましょう。設置場所は放熱スペースなども考慮しつつ、左右の壁に10cm程度のゆとりが必要です。搬入経路にも10cm程度の余裕をチェックしておきましょう。
使いやすいドアの開き方から選ぶ
東芝の冷蔵庫はドアの開き方からも、選びましょう。主に観音開きタイプと片開きタイプがあります。間取りや使いやすさに合わせて選ぶのがおすすめです。
場所を気にせずに設置したいなら「フレンチドアタイプ」がおすすめ
設置場所を選ばずに設置したい方におすすめなのがフレンチドア(観音開き)タイプで、東芝の冷蔵庫は400l以上のモデルの場合には、フレンチドアタイプが多いです。フレンチドアタイプは、冷蔵庫の扉が壁にあたりにくいため、設置スペースが限られている場合に特におすすめできます。
引っ越しが多い方なども、フレンチドアタイプを選んでおくと、設置場所に困ることが少ないでしょう。
ドアポケットに収納したいなら「片開きタイプ」がおすすめ
ドアポケットに収納したい方や簡単にドアを開けたい方は、片開きタイプがおすすめです。ただ、ドアの開き方によって設置できる場所が限られることや、ドアそのものが重いことが難点ですのでキッチンスペースにあったドアタイプを選びましょう。
電気代が気になるなら「省エネモデル」をチェック
電気代が気になる方は、省エネモデルから選ぶのもおすすめです。省エネモデルは年間の電気台が約7,000円台であるのに対して、10年前のモデルは約16,000円だとされています。電気代をおさえたいなら、省エネモデルから選んでみてください。
最先端技術から選ぶ
東芝の冷蔵庫の最先端技術には、結晶チルド・新鮮ツイン冷却システム・野菜室まんなかなどがあります。最先端技術の中から選ぶのもおすすめです。
生の鮮度をそのままキープしたいなら「氷結晶チルド」がおすすめ
うるおい冷気の水分を活用し、薄い氷のラップで素材全体を冷やす「氷結晶チルド」です。東芝冷蔵庫の氷結晶チルドは-4℃の大風量冷機で冷却します。速鮮チルドモードは食材をすばやく芯まで一気にスピード冷却し、生の食材の鮮度をキープできおすすめです。
お肉は約10日間、お刺身とお魚は約7日間もおいしさがキープされます。解凍モードに設定すれば冷凍された食材を約30分で-7℃まで解凍し、LED除菌が搭載されておりますので腐敗の原因となる菌の繁殖を抑制してくれるので安心です。
庫内の温度・湿度をコントロールするなら「新鮮ツイン冷却システム」がおすすめ
東芝冷蔵庫には、東芝独自の独立した冷却器を搭載した新鮮ツイン冷却システムを採用しております。冷蔵室・チルドルーム・野菜室はうるおい冷気で、冷凍室や製氷室はパワフル冷気と、庫内の温度と湿度を快適にコントロールしてくれるのが特徴です。
野菜の出しやすさ重視なら「野菜室まんなか」がおすすめ
野菜の出し入れや収納のしやすさを考え、野菜室がまんなかに設置されているのが特徴です。一般的な冷蔵庫は野菜室が一番下ですが、真ん中に設置することで出し入れがスムーズになります。
ケースを取り出して掃除する手間が省けて便利で、冷凍品よりも野菜室の開け閉めが多くなる方におすすめです。また、野菜室に落ちたゴミを捨てる穴がついているので、穴の下にゴミ箱を置けばそのまま落とし捨てられます。
新製品シリーズの特徴から選ぶ
こちらでは、新製品のFZシリーズ・GZシリーズ・FHシリーズ・BSシリーズの特徴や違いについてご紹介します。
高級感があるデザインがいいなら「FZシリーズ」がおすすめ
扉に美しい質感のガラスを採用し、高級感のあるデザインのFZシリーズは、棚にも強化ガラスを採用しているので、サッと拭くだけでお手入れが簡単です。もっと潤う摘みたて野菜室・氷結晶チルド・切り替え冷凍室・アプリ・USBポートなど機能性も充実しています。
551L・508L・461Lと4種類の容量がラインナップされていますのでライフスタイルより選べるのもおすすめです。
スリムで大容量なものがいいなら「GZシリーズ」がおすすめ
片開のスマートボディーの大容量冷蔵庫のGZシリーズは、機能性はFZシリーズと同様ですが、501Lと465Lの2種類のみのラインナップです。GZシリーズの501Lでは、本体幅が600㎜でスリムに設計になっています。
設置する場所が狭い方でも高機能の搭載の冷蔵庫が選べますので、機能性は充実しているけど、スマートな冷蔵庫を探しているという方におすすめです。
大容量で低コストがいいなら「FHシリーズ」がおすすめ
大容量のスタンダードモデルのFHシリーズは、FZシリーズやGZシリーズと比べてUSBポートなし、アプリ非対応など機能性は落ちますが、うるおい冷蔵室・切り替え冷凍室・オートパワフル冷凍室などの基本的に必要な機能は備わっています。
観音開きの大容量サイズがポイントです。601L・551L・509L・462Lの4種類のラインナップで、上位モデルよりも価格を抑えた、大容量サイズの冷蔵庫を探している方におすすめできます。
価格が安い一人暮らし向けがいいなら「BSシリーズ」がおすすめ
一人暮らしにピッタリな片開のBSシリーズは、上段は冷蔵・下段は冷凍の170L・153Lの2種類で、本体は幅どちらも479mmです。2Lペットボトルが3本縦入れできる、庫内の広さも特徴で、安いので手軽に買いやすく前段ガラス棚でお手入れも簡単になっています。
コンパクトサイズを求めるなら「GXH・SCシリーズ」がおすすめ
GXH・SCシリーズの冷蔵庫はコンパクトサイズで作られているのが特徴です。片開きドアで作られているので、狭い部屋でも冷蔵庫の幅を取りません。小さいのに野菜室や3段冷凍室など、求める機能がしっかり搭載されているのもGXH・SCシリーズの魅力です。
人気の機種から選ぶ
東芝冷蔵庫の人気機種をみてみましょう。機能性の高いGZシリーズのGR-S470GZと最高位モデルのFZシリーズのGR-S510FZをご紹介します。
大人気GR-R470GWの後継モデルがいいなら「GR-S470GZ」がおすすめ
大人気機種のGR-R470GWの後継モデルのGR-S470GZは、容量465Lの3人家族向けのスマートな高機能モデルです。横幅600mmの片開タイプなのに、しっかりと収納できるのが魅力で、機能性が充実しています。
本体の大きさや機能性に殆ど変わりはありませんが、RuRuRuチルドから氷結晶チルドに名称が変わり機能性もアップしているのも特徴です。肉は約7日間、鮮魚と刺身約3日間の鮮度維持だったのが、肉約10日間、刺身と魚は約7日間もおいしさがキープできます。
チルド性能がアップしたものがいいならベジータの「GR-S510FZ」がおすすめ
東芝冷蔵庫の最高位モデルFZシリーズのベジータGR-S510FZは、フレンチドア(観音開き)で容量508Lの4人家族向けの冷蔵庫です。もっと潤う摘みたて野菜室・氷結晶チルド・切り替え冷凍室・アプリ・USBポートなど機能性も充実しています。
以前のモデルGR-R510FZとの違いはチルド性能です。チルド機能では、生鮮食品の鮮度を約7日間キープしたまま保存できていましたが、現モデルは約10日間の保存が可能になっています。
冷蔵機能から選ぶ
東芝冷蔵庫はラインナップ豊富なので、どのようにして選んだらいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。冷蔵機能・冷凍機能・便利な機能でも選び方についてご紹介します。
野菜の鮮度をキープさせるなら「もっと潤う摘みたて野菜室」がおすすめ
野菜の鮮度をキープさせたいなら、もっと潤う摘みたて野菜室搭載の冷蔵庫を選びましょう。ミストチャージユニットが、うるおい冷気の中から水分だけを抽出して野菜室に届ける仕組みとなっております。
1週間後でも、乾燥や結露しやすい野菜を美味しい状態に、しかも栄養はそのままに楽しめるのも特徴です。
冷蔵庫内の乾燥を防ぎたいなら「うるおい冷蔵室」搭載機種がおすすめ
庫内の食材の乾燥を防ぎたいなら、うるおい冷蔵室を搭載した冷蔵庫がおすすめです。うるおい冷気を充満させることで庫内の湿度は約85%に保たれ、食材の乾燥を防ぎ味と食感をキープしてくれます。
FZシリーズ・GZシリーズ・FHシリーズに搭載されており、「冷蔵庫に入れた食材の乾燥を防ぎたい方におすすめです。
冷凍機能で選ぶ
東芝の冷蔵庫は、冷凍室の機能も充実しています。こちらでは、切り替え冷凍室、野菜そのまま冷凍、オートパワフル冷凍室の機能についてご紹介しますのでぜひご覧ください。
氷を頻繁に使うなら「自動製氷機」がおすすめ
冷たい飲み物をよく飲む方や、氷を頻繁に使用する方は自動で氷を作ってくれる「自動製氷機」付きがおすすめです。東芝の冷蔵庫シリーズに多いのが「かってに氷」機能で、いつでもたっぷりの氷を作り置きしてくれます。
食材に合わせて冷凍速度を変えるなら「切り替え冷凍室」がおすすめ
食材の冷蔵保存を良くしたいなら、切り替え冷凍室対応の冷蔵庫を選びましょう。食材に合わせて冷凍する速度を合わせられるので、おいしい状態をキープできます。食材の状態に合わせゆっくりと冷凍させたり野菜そのまま冷凍したりでき便利です。
煮物や揚げ物を冷凍するなら、野菜冷凍ドライを活用しましょう。野菜そのまま冷凍に比べ、水分量を減らして冷凍するのでうまみが凝縮します。炊き立てのご飯や肉や魚など、一気に冷凍したほうがうまみが閉じ込められおすすめです。
肉や魚などは、一気に凍らせることで細胞が壊れにくく鮮度が保てます。冷凍のモードを上手に活用して、食材を美味しく保存しましょう。
しっかりと冷凍するなら「オートパワフル冷凍室」がおすすめ
おいしさと風味をしっかりと閉じ込めたいなら、しっかりと冷凍するオートパワフル冷凍室搭載の冷蔵庫を選びましょう。FZシリーズとGZシリーズに搭載され、冷凍室専用の冷却器からパワフルな冷気をたっぷりと送り込むので、一気に食材を凍らせます。
-18℃をいつもキープしてくれるので、冷凍した品物が冷凍状態を保ってくれおすすめです。また食材への霜付きも抑えてくれるので、うまみや栄養素もそのまま保存してくれます。
東芝冷蔵庫の深さは22cmなので、冷凍品などを縦に収納可能で、たっぷりとストックできますので、冷凍で食材をストックすることが多い方におすすめです。
冷凍室の霜が気になるなら「自動霜取り機能」がおすすめ
冷凍庫に出来てしまう霜を自分で取り除くのは難しいでしょう。お湯をかけて溶かしたり、ドライヤーの熱、ヘラではがすなど手間がかかるものです。自動霜取り機能が搭載されていれば、放っておいても自動で霜を取り除いてくれます。
東芝冷蔵庫はほとんどの機種に搭載されているので安心で、冷蔵庫のお手入れを簡単にしたい方におすすめの機能です。
便利な機能で選ぶ
東芝の冷蔵庫は、便利な機能が充実しています。そうした機能から選ぶのもおすすめです。料理を快適にしてくれる機能が多く揃っているので、好きな機能をチェックしましょう。
庫内を清潔に保ちたいなら「Ag+セラミック光触媒」がおすすめ
冷蔵室や野菜室を清潔に保ちたいなら、Ag+セラミック光触媒搭載の機種を選びましょう。Ag+フィルターとセラミック光触媒フィルターを採用し脱臭・除菌をしてくれます。冷蔵庫の独特な匂い、菌が気になる方におすすめの機能です。
両手がふさがっていても開けられる「タッチオープン」がおすすめ
両手に食材をもっていて、手で冷蔵庫が開けられないときでも便利なタッチオープンは、肘でポンと触れるだけで冷蔵庫を開けることが可能です。FZシリーズ・GZシリーズに搭載されています。厚手の服の場合、反応したいことがあるので使用時には気をつけましょう。
音楽を聴きながらキッチンに立つなら「USBポート」がおすすめ
音楽を聴きながらキッチンに立ちたい、充電をしたいならUSBポートがついた冷蔵庫を選びましょう。充電がないときにも料理のレシピを確認したりと便利に活用できます。FZシリーズ、GZシリーズの一部機種に搭載されておりおすすめです。
冷蔵庫内の食材リストを管理したいなら「IoLIFE」がおすすめ
FZシリーズ、GZシリーズに搭載された無線LAN接続機能で、東芝専用のアプリIoLIFEをダウンロードすれば、冷蔵庫から離れた場所にいても冷蔵庫内の食材リストを管理することが可能です。買い物中にストックが確認できれば、二重買いや買い忘れ防止にもなります。
また設定した時間に扉を開けるとアプリが教えてくれるので、子供の帰宅を確認するなど便利に活用できるのもポイントです。製氷水タンクの水切れ・冷蔵庫周辺温度・レシピを確認できるなど便利なサービスが豊富にあります。
騒音が気になるなら「静音機能」がおすすめ
冷蔵庫の稼働音が気になる方は静音機能が付いている冷蔵庫がおすすめです。一人暮らしにおすすめのミニ冷蔵庫タイプは、静音にこだわっているものが多く人気があります。冷蔵庫は稼働し続ける家電なので、音が気になる方はチェックしておきましょう。
簡単に設定操作をするなら「タッチパネル」がおすすめ
冷蔵庫の温度調整や除菌、節電モードの切り替えなど、簡単に冷蔵庫の設定を変えるならタッチパネル機能がおすすめです。指でタッチするだけで、設定が切り替えられるので冷蔵庫の開け締めが必要ありません。子どもやお年寄りにも操作しやすいのが魅力です。
安さ重視ならGR-U510FHなどの「型落ち」モデルもチェック
ベジータシリーズは次々に新製品が登場します。2022年発売のGR-U510FHも2021年に発売したGR-T510FKの最新モデルです。新製品が登場すると、型落ちモデルは価格が安くなる点に注目になります。
機能性は十分高いにもかかわらずリーズナブルな価格で購入できるので、安さにこだわりたい方はぜひチェックしてみてください。
2023年発売の「FHシリーズとFZシリーズ」の違いをチェック
ベジータは2022年も機能がアップされた各シリーズが次々発売しています。人気のFZシリーズとFHシリーズの違いはグレードです。FZシリーズはタッチオープン機能・氷結晶チルドモード・ミストチャージユニットの機能が付いたハイグレードモデルになります。
これらの機能をフルで活用するならFZシリーズがおすすめです。FHシリーズはスタンダードモデルなので、上記の機能はありませんがFZシリーズに比べて価格が安くコスパに優れています。
人気の理由を知りたいならカタログや「口コミ・評判」もチェック
東芝の冷蔵庫にはさまざまな種類があり、カタログの中でも人気の商品が存在します。人気商品には、ユーザーをひきつける理由があるものです。人気商品を探したい方は、SNSなどの口コミや評判をチェックしてみましょう。
東芝冷蔵庫の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
ワンルーム向けで上にレンジを乗せて使ってます。音はしないですね。気づきません。見た目以上に物が入るので助かってます。
TOSHIBA(東芝)
ベジータ GZシリーズ GR-S470GZ
価格も安く口コミで評判も高い片開のスマート大容量冷蔵庫
結晶チルド・もっと潤う摘みたて野菜室・スマホ対応などFZシリーズと同様の機能を搭載したスマートタイプの冷蔵庫です。Ag+セラミック光触媒やLED除菌も搭載し、FZシリーズよりも安い価格にしたい方におすすめできます。
シリーズ | GZシリーズ | ドアの開き方 | 右開き/左開き |
---|---|---|---|
容量 | 465L | ドア数 | 5ドア |
IoLIFE(アプリ) | 〇 | タッチオープン | 〇 |
サイズ | 幅600x高さ1833x奥行704mm | 色展開 | アッシュグレージュ、クリアグレインホワイト、ラピスアイボリー |
TOSHIBA(東芝)
VEGETA FZシリーズ GR-T510FZ-ZH
上品なたたずまいでカタログ内でも人気の高性能なベジータ
ベジータFZシリーズの550lタイプは、もっと潤う摘みたて野菜室や氷結晶チルド・うるおい冷蔵室などの高性能なFZシリーズです。大容量ながら場所を選ばないフレンチドアで使いやすさも抜群になっています。
機能性を網羅している上に、USBポートや食材管理機能などにも対応しているため、機能性を重視したい方におすすめです。
シリーズ | FZシリーズ | ドアの開き方 | フレンチドア(観音開き) |
---|---|---|---|
容量 | 551l | ドア数 | 6ドア |
IoLIFE(アプリ) | ○ | タッチオープン | ○ |
サイズ | 幅685×奥行702×高さ1833mm | 色展開 | アッシュグレージュ/クリアグレインホワイト/ラピスアイボリー |
口コミを紹介
今までよりも、ワンランク大きいものにしたので、野菜室や冷凍室が特に大きくなったと実感しています。
TOSHIBA(東芝)
ベジータGR-U510FH-ZC
2022年発売の最新gr-u510fhでフレンチドアのスタンダードモデル
新鮮で今収穫したようなみずみずしさを長持ちすることができるベジータgr-u510fhは、2022年発売の新型です。旧モデルのGR-T510FKと同じくエチレン分解機能とツイン冷却の低温高湿度冷気で、美味しさをずっと長持ちさせます。
冷蔵室はフレンチドア、野菜室がまんなかなので取り出しやすく調理もスムーズにできおすすめです。人気のあった旧モデルの最新型冷蔵庫になります。
シリーズ | FHシリーズ | ドアの開き方 | フレンチドア(観音開き) |
---|---|---|---|
容量 | 509L | ドア数 | 6ドア |
IoLIFE(アプリ) | ‐ | タッチオープン | ‐ |
サイズ | 685×699×1833mm | 色展開 | グランホワイト・ラピスアイボリー |
TOSHIBA(東芝)
BSシリーズ 1GR-S15BS(K) 2020年モデル
一人暮らしにピッタリな冷蔵庫
インテリア性と使いやすさにこだわった一人暮らしにピッタリなサイズの冷蔵庫です。2Lペットボトルが3本入り、冷蔵室の棚も3段あるコンパクトながら使いやすい工夫がされています。
セミマットなカラーが落ち着いた雰囲気を演出しスタイリッシュでインテリアにもぴったりです。
シリーズ | BSシリーズ | ドアの開き方 | 右開き |
---|---|---|---|
容量 | 153L | ドア数 | 2ドア |
IoLIFE(アプリ) | - | タッチオープン | - |
サイズ | 幅479x高さ1269x奥行582mm | 色展開 | セミマットブラック/セミマットホワイト |
口コミを紹介
一人暮らしの母に頼まれて購入しました。
サイズも可能性も音の静かさも満足していたようです。
TOSHIBA(東芝)
ベジータ GRU550FHEW
2022年発売でうるおい冷気で風味と食感をキープ
大容量のスタンダードモデルであるこちらの商品は、2022年の新製品です。うるおい冷気で乾燥を防いで風味と食感をキープするのが特徴で、手間をかけずに楽に冷凍できる切り替え冷凍室を搭載しています。
みやすく探しやすい2段式ですので、すっきりと収納でき食材も取り出しやすい設計です。野菜真ん中構造で重たい野菜も楽に出し入れできおすすめします。
シリーズ | FHシリーズ | ドアの開き方 | フレンチドア(観音開き) |
---|---|---|---|
容量 | 551L | ドア数 | 6ドア |
IoLIFE(アプリ) | ‐ | タッチオープン | 無し |
サイズ | 685×1833×699mm | 色展開 | グランホワイト・ラピスアイボリー |
TOSHIBA(東芝)
ベジータ GR-U550FZ-U
タッチオープン搭載ベジータハイグレードモデル
ベジータのハイグレードモデルFZシリーズは、ファミリー向けの大容量冷蔵庫です。野菜室はうるおい冷気で約10日間鮮度を保ち、チルド室は氷結晶チルドで生の美味しさを保ってくれます。
ママに嬉しいタッチオープンや野菜室のクズ捨て機能も搭載されており、ストレスフリーで使いやすい冷蔵庫です。IoLIFE機能で省エネにも役立ちます。
シリーズ | FZシリーズ | ドアの開き方 | フレンチドア(観音開き) |
---|---|---|---|
容量 | 551L | ドア数 | 6ドア |
IoLIFE(アプリ) | 〇 | タッチオープン | 〇 |
サイズ | 幅685×奥行699×高さ1833mm | 色展開 | アッシュグレージュ/グレインアイボリー |
口コミを紹介
これまでこの一つ下の容量400リットル代の冷蔵庫を使用していたが、サイズは薄さが少し伸びただけで幅は同じ、スペースで問題なし。
TOSHIBA(東芝)
ベジータ GR-U41GXH
在庫限りが安い理由で口コミ高評価のベジータ
口コミ評価も高いベジータGRXシリーズは、省スペースで置ける片開きドアが特徴です。切替冷凍やタッチオープンなど、などさまざまな機能が搭載されています。後継モデルが続々と発売しているため在庫品限りです。
安い価格の理由はは型落ちモデルだからになります。最新モデルにこだわりがない方におすすめです。
シリーズ | GXHシリーズ | ドアの開き方 | 右開き/左開き |
---|---|---|---|
容量 | 411L | ドア数 | 5ドア |
IoLIFE(アプリ) | - | タッチオープン | 〇 |
サイズ | 奥行69.2 x 幅60 x 高さ183.3 cm | 色展開 | グランホワイト |
口コミを紹介
以前も同じメーカーの同じタイプでした。改善された冷蔵室内のレイアウトも含めて満足です。
TOSHIBA(東芝)
ベジータ GR-U600FZS-TW
2022年グッドデザイン賞受賞のタッチパネル付き600Lの大容量冷蔵庫
2022年グッドデザイン賞を受賞した、ベジータのフラッグシップモデルです。タッチパネルやスピーカーを搭載したモデルで、使いやすさと快適さを両立しています。タッチオープン機能付きなので両手が塞がっていても困りません。
チルド室のような低温になるうるおい冷蔵室や新鮮さを保つ野菜室など、従来の機能もパワーアップして搭載されています。
シリーズ | FZSシリーズ | ドアタイプ | フレンチドア(観音開き) |
---|---|---|---|
容量 | 600L | ドア数 | 6ドア |
IoLIFE | 〇 | タッチオープン | 〇 |
サイズ | 幅685mm×奥行745mm×高さ1,833mm | 色展開 | フロストグレージュ/フロストホワイト |
東芝冷蔵庫のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | シリーズ | ドアタイプ | 容量 | ドア数 | IoLIFE | タッチオープン | サイズ | 色展開 | ドアの開き方 | IoLIFE(アプリ) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 ヤフー |
2022年グッドデザイン賞受賞のタッチパネル付き600Lの大容量冷蔵庫 |
FZSシリーズ |
フレンチドア(観音開き) |
600L |
6ドア |
〇 |
〇 |
幅685mm×奥行745mm×高さ1,833mm |
フロストグレージュ/フロストホワイト |
|||
|
Amazon ヤフー |
在庫限りが安い理由で口コミ高評価のベジータ |
GXHシリーズ |
411L |
5ドア |
〇 |
奥行69.2 x 幅60 x 高さ183.3 cm |
グランホワイト |
右開き/左開き |
- |
|||
|
楽天 Amazon ヤフー |
タッチオープン搭載ベジータハイグレードモデル |
FZシリーズ |
551L |
6ドア |
〇 |
幅685×奥行699×高さ1833mm |
アッシュグレージュ/グレインアイボリー |
フレンチドア(観音開き) |
〇 |
|||
|
楽天 Amazon ヤフー |
使いやすくスタイリッシュなコンパクトタイプ |
SCシリーズ |
356l |
3ドア |
- |
幅600×奥行665×高さ1757㎜ |
グレインホワイト/マットチャコール |
右開き |
- |
|||
|
楽天 Amazon ヤフー |
2022年発売でうるおい冷気で風味と食感をキープ |
FHシリーズ |
551L |
6ドア |
無し |
685×1833×699mm |
グランホワイト・ラピスアイボリー |
フレンチドア(観音開き) |
‐ |
|||
|
楽天 Amazon ヤフー |
一人暮らしにピッタリな冷蔵庫 |
BSシリーズ |
153L |
2ドア |
- |
幅479x高さ1269x奥行582mm |
セミマットブラック/セミマットホワイト |
右開き |
- |
|||
|
楽天 Amazon ヤフー |
2022年発売の最新gr-u510fhでフレンチドアのスタンダードモデル |
FHシリーズ |
509L |
6ドア |
‐ |
685×699×1833mm |
グランホワイト・ラピスアイボリー |
フレンチドア(観音開き) |
‐ |
|||
|
Amazon |
上品なたたずまいでカタログ内でも人気の高性能なベジータ |
FZシリーズ |
551l |
6ドア |
○ |
幅685×奥行702×高さ1833mm |
アッシュグレージュ/クリアグレインホワイト/ラピスアイボリー |
フレンチドア(観音開き) |
○ |
|||
![]() |
楽天 ヤフー |
価格も安く口コミで評判も高い片開のスマート大容量冷蔵庫 |
GZシリーズ |
465L |
5ドア |
〇 |
幅600x高さ1833x奥行704mm |
アッシュグレージュ、クリアグレインホワイト、ラピスアイボリー |
右開き/左開き |
〇 |
|||
|
楽天 Amazon ヤフー |
インテリアに馴染むスタイリッシュタイプ |
BSシリーズ |
170l |
2ドア |
- |
幅479×奥行582×高さ1369㎜ |
セミマットホワイト/セミマットブラック |
右開き |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
冷蔵庫の寿命は?故障したらどうなる?修理は必要?
長く使っていると冷蔵庫にいろいろな問題が起きてきます。冷蔵庫の寿命は何年か知ってい方は意外に少ないです。実は冷蔵庫の寿命は15年前後といわれており、長く冷蔵庫を使っているとさまざまなトラブルが出てくるので、修理も必要になります。
冷蔵庫を使っていて異変を感じたとき、いつ頃から冷蔵庫から異音・食品が冷えなくなった・冷凍庫の食品が溶け出した・氷ができにくくなったなどを把握しておくのがおすすめです。
そのままにしていると食品が傷みやすくなり、食中毒を起こしてしまう可能性もありすので注意しましょう。また、冷蔵庫が異常に熱くなっている場合は、火災になる原因になりますので、冷蔵庫の電源をすぐに切るなど対策が必要です。
中国製をはじめ日立や三菱の冷蔵庫と比較したいならこちら
東芝の冷蔵庫を購入する前に、中国製の安いものをはじめ日立や三菱の冷蔵庫と比較してみたい方もいるでしょう。下記のサイトでは、冷蔵庫の人気おすすめランキングと大型冷蔵庫の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
最悪?壊れやすい?安い理由を口コミでも確認
安い冷蔵庫を購入し、壊れる時期が早かったなど最悪と思うということもあるようです。壊れやすい冷蔵庫を購入しないためにも、安い理由も購入前に事前に確認しておきましょう。大手のメーカは比較的に安くても故障が少ないです。
また聞き覚えないメーカーはガスが抜けてしまっていたり、カイロに不具合があるなど致命的な故障がある商品を取り扱っている場合もあります。また安い理由が型落ちやコンパクトなサイズなどということもありますのでぜひ確認してみてください。
購入する前には、口コミや安い理由はなぜなのかもあわせて確認すると、失敗が少ないですのでおすすめです。
まとめ
東芝冷蔵庫の人気おすすめランキング10選をご紹介しました。うるおい冷気で野菜の鮮度を保ち、氷ラップで食材の鮮度をキープしてアプリで食材を管理すれば食材の使い忘れをしても安心です。おいしさをキープしてくれる東芝冷蔵庫で、おいしい食材を楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月16日)やレビューをもとに作成しております。
2022年グッドデザイン賞を受賞した、ベジータのフラッグシップモデルです。タッチパネルやスピーカーを搭載したモデルで、使いやすさと快適さを両立しています。タッチオープン機能付きなので両手が塞がっていても困りません。
チルド室のような低温になるうるおい冷蔵室や新鮮さを保つ野菜室など、従来の機能もパワーアップして搭載されています。