【評判や口コミも!】パナソニック冷蔵庫のおすすめ人気ランキング第15選【2023版】
2021/11/29 更新
目次
今回の記事ではパナソニック冷蔵庫の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では冷蔵庫について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
パナソニック冷蔵庫は便利とおいしさを両立
さまざまな商品が販売されている冷蔵庫ですが、購入する前に、まずは「メーカーごとの特徴が知りたい」と感じたことはありませんか?実は、日本国内のメーカーの中でもパナソニックの冷蔵庫は、毎日しっかり自炊したいというファミリー層にぴったりです。
パナソニックの冷蔵庫には、一週間分の食材を新鮮に保存できる「7daysパーシャル」や、業務用レベルで冷凍保存ができる「はやうま冷凍」など、便利な保存が充実しています。日々忙しいなかで自宅でご飯をしっかり食べる世帯におすすめなのです。
そこで今回はパナソニック冷蔵庫の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは機能・容量・売れ筋などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみて下さい。
パナソニック冷蔵庫の選び方
パナソニックの冷蔵庫は、自宅で栄養バランスのよい食事を取りたい人におすすめの冷蔵庫です。ここでは代表的な機能を紹介します。
容量で選ぶ
機能に関しては特に違いはありません。ここからはWPXやHPXなど、人気のあるパナソニックの冷蔵庫について紹介します。
コスパを重視するならXPVシリーズの500Lがおすすめ
XPVは、微凍結パーシャルやナノイーなど、パナソニックの冷蔵庫が持つ機能を一通り搭載しつつ、「WPX」や「HPX」に比べ価格が安いのが特徴です。500Lを超える冷蔵庫となると、価格もそれなりになってきます。
そのため、容量と同時に価格も重視する場合はXPVシリーズがおすすめです。
機能が充実した冷蔵庫ならHPXシリーズの「550L」がおすすめ
XPVシリーズにはなかった急速冷凍・冷蔵のグリーンアシスト機能や冷凍室の収納性を高めるワンダフル3段冷凍室を搭載したのがHPXシリーズです。ボディもコンパクトで、サイズは50Lほど容量の少ないXPVシリーズと同じくらいです。
その分価格は高めですが、冷蔵庫の保存性能を求めるならHPXシリーズがおすすめです。
大家族なら故障の心配がないWPXシリーズの「650L」がおすすめ
WPXシリーズには、550L、600L、650Lの3タイプがあります。高級感あふれるデザイン設計になっており、キッチンのインテリアと調和して空間を彩ります。
3世代が暮らす大家族など、大きな家庭でも十分に使える容量と性能を誇り、耐久性にも優れているので650Lではおすすめのモデルです。
料理をあまりしない方は「400L・450L・505L」がおすすめ
ほかにも、パナソニックの冷蔵庫では、「400L・450L・505L」といった小さめの冷蔵庫も人気です。家族暮らしでもあまり料理をしないご家庭や、逆に毎日料理をして冷蔵庫の中の回転率が高いご家庭は、チェックしてみるといいでしょう。
微凍結パーシャルやナノイーといった機能も充実しています。
機能で選ぶ
自分のライフスタイルや使い方に合わせて必要な機能をチェックしておきましょう。この機能を搭載している冷蔵庫を探せば、製品を絞りやすくなるはずです。
鮮度をキープしたい方は「はやうま冷凍」付きがおすすめ
パナソニックのはやうま冷凍、はやうま冷却は、超急速に食材を凍らせることで、鮮度をキープする、パナソニック冷蔵庫独自の技術です。ステーキの厚切り肉でもわずか45分で冷凍することが可能です。
また、あったかご飯をそのまま冷凍できるのも便利。炊飯器から容器に移してそのまま冷凍庫に入れられるのです。茹で野菜もそのままイン。もちろん、手間がかからないだけでなく、おいしさもキープできます。
まとめ買いをしたい方は「微凍結パーシャル」付きがおすすめ
微凍結パーシャルは肉や魚などが冷凍される手前のマイナス3°の温度をキープする技術。チルドと冷凍のいいところどりの便利機能です。食材同士がくっつかず、解凍する必要もない状態で、1週間程度食材をキープできます。
「まとめ買いはしたいけれど、冷凍すると味が落ちてしまう」「解凍するのが面倒」といった人におすすめの機能です。1週間分のメイン食材をまとめ買いするという人、特売の日にまとめ買いしたい人などにもおすすめの、パナソニック冷蔵庫独自の機能です。
いつでも新鮮な野菜が食べたい方は「Wシャキシャキ野菜室」付きがおすすめ
パナソニック冷蔵庫のWシャキシャキ野菜室は、「野菜室専用湿度センサー」により、野菜から放出される湿度をキャッチ。これによって野菜室にどれぐらいの量の野菜があるかを感知して、適切な温度管理を行います。
「もっと野菜を食べたい」「いつでも新鮮なサラダを作りたい」などと考えている人は多いのではないでしょうか。Wシャキシャキ冷凍室は健康や美容に気を使う人にもおすすめの、パナソニック冷蔵庫のおすすめ機能です。
食材を多く冷蔵庫に入れたい方は「ワンダフルオープン」付きがおすすめ
「もっと全開まで引き出せたらいいのに」「奥のほうが見にくい」などということはありませんか。普通の冷蔵庫は、奥のものが見にくく・取り出しにくいものですよね。そのため、二重買いしてしまうようなこともあります。
このワンダフルオープンは従来比で容量も広くなっています。一般的な冷蔵庫はレールが上についている関係で底に行くに従って微妙に狭くなっていますが、下にレールのついたパナソニック冷蔵庫なら、無駄なスペースが生まれないからです。
カレーなども冷蔵庫で保存したい方は「ナノイー」付きがおすすめ
パナソニック冷蔵庫といえば「ナノイー」が有名です。パナソニックの空気清浄機などにも搭載されており、ユーザーから高い支持を得ています。
ナノイーは空気中の水分に高電圧をかけてイオンを生成する技術のこと。このナノイーが搭載されているパナソニック冷蔵庫もあります。全室に行きわたる機構になっているので、あらゆる食材を衛生的に保ち、鮮度も伸ばします。
電気代を節約したい方は「エコナビ」付きがおすすめ
賢く電気代を節約したいなら、エコナビ搭載のパナソニック冷蔵庫がおすすめです。食材の量などにあわせてしっかりと冷却しつつ、無駄な電気を使いません。
10年前の冷蔵庫と現在の冷蔵庫の電気代を比較すると、年間で8000円~1万円程度の電気代節約が可能だといわれています。エコナビならさなる節約も可能です。
サイズは「放熱スペース」を考慮して選ぶ
冷蔵庫は設置スペースに入るように選ぶ必要があります。家具などと違って考えて余裕を持っておかなければならないのは、熱を逃がす放熱のための隙間です。両サイド、背面、上面と、10mm程度のスペースが必要となります。
冷蔵庫は本体から熱を発しています。放熱スペースがないと熱がこもってしまい、庫内が冷えにくくなったり、最悪の場合は故障や火災の原因になったりします。長く安心して使うためにも、設置スペースの少し小さめの冷蔵庫を選びましょう。
「ドアの開き」で選ぶ
冷蔵庫のドアの開き方には「片開き」と「フレンチドア」の2種類があります。片開きでは、キッチンの壁側に開くものを選びましょう。もし、左側に壁がある場所に設置するつもりなら、左開きを選びます。Panasonicでは 左開きの場合、品番最後に「L」が付いています。
ドア幅の狭いフレンチドアは、ドアの開閉スペースが十分に取れない場合におすすめです。また、引越の多い世帯もフレンチドアを選んでおけば安心です。
片開きのようにワイドに開きながら、両開き(観音開き)ができる冷蔵庫もあります。しかし、パナソニックではこのようなタイプの冷蔵庫はありません。
「庫内のレイアウト」で選ぶ
冷蔵庫の冷蔵室は容量によって多少違いはありますが、3~4段に区切られていることが一般的です。スイカや鍋をそのまま入れられる高さを持つスペース、各食材を収納するスペースなどです。持っている鍋や入れたいものなどを想定して選びましょう。
野菜室はまず段に注目です。下か中段かのいずれかですが、冷凍食品に比べてどちらをよく使うかで決めればよいでしょう。野菜室が最下段になっている冷蔵庫が多いですが、野菜が取り出しにくいと感じている場合は中段タイプを検討してはどうでしょうか。
ドアポケットも重要です。牛乳、ジュースの紙パック、ペットボトル、調味料など、いつもおいて置きたいものをリストアップしておき、整理して収納できそうかシミュレーションしてみましょう。
「独立製氷室」の有無で選ぶ
よいお酒のオンザロックなどでは、食材の匂いのついた氷は使いたくないものです。このような場合は、冷凍室と別の独立製氷室を備えた冷蔵庫がおすすめです。水を入れておくと、余分な冷却エネルギーを使って凍らせていくなど、省エネに考慮したものもあります。
ちなみに、少数派ですが製氷室なしを好む人も存在します。冷凍室のスペースがたっぷりあるという理由から、製氷室がない冷蔵庫を選ぶのです。ただ、100~200Lの小型冷蔵庫を別にすれば、製氷機が付いていない冷蔵庫を探すのはむずかしくなってきています。
「耐熱トップテーブル」が付いている冷蔵庫を選ぶ
耐熱トップテーブルが付いている冷蔵庫は、天面部分に電子レンジやオーブンレンジが設置できるタイプです。天板に耐熱素材が使われているので、熱による損傷・火災の心配が要りません。
ただし、キッチンスペースを有効に使えて便利な反面、やはり地震などによって倒れ落ちやすくなるリスクがあります。総合的に判断したうえで、耐熱トップテーブル付の冷蔵庫を選びましょう。
この記事で紹介しているおすすめのパナソニック冷蔵庫のなかでは「NR-B14BW」「NR-B17BW」が耐熱トップテーブルが付いています。
「統一省エネルギーラベル」で選ぶ
省エネにこだわりたい人が、簡単に冷蔵庫の省エネ性能をチェックできるのが「統一省エネルギーラベル(eマーク)」です。5段階の星マークで省エネ性能を示しているので、確認してみてはどうでしょうか。
星が多くなるほど省エネであることを示し、5つ星は省エネ基準達成率100%、4つ星は90~99%、3つ星は80~89%、2つ星は69~79%、1つ星は~69%です。
なお、省エネ基準達成率は、冷却方式、年間消費電力量をポイントに評価されています。実際に選ぶときには星が多いほど電気代が安くなる・環境にやさしいと捉えておけばよいでしょう。
パナソニック冷蔵庫のおすすめランキング15選
口コミを紹介
これだけの容量で生活すると、すべての食材に目が行き届き、食材を捨てることのない生活ができる。
口コミを紹介
デザインは今のトレンドとしては最高です。
口コミを紹介
良かったです。夏場でも十分な冷気で冷え方は申し分ありません。
口コミを紹介
使い始めて日は浅いですが一番気になっていた運転音が静かなことは◎
口コミを紹介
これは奥行きが633mmと、このクラスの冷蔵庫では一番小さいと思う。
口コミを紹介
ホームに入居した母の為に購入しました。場所を取らず静かです。
口コミを紹介
余分な機能はありません。でもシンプルだから私は良いと思います。
口コミを紹介
何の問題なし。上は冷蔵庫、下は冷凍庫です。狭いので自分なりに仕切りをしたりして工夫すればより多く入ると思います
口コミを紹介
色も広さも高さも質感も、お値段以上の価値がありました。
口コミを紹介
大変安価で使いやすくて、重宝しています。
口コミを紹介
音はたまに鳴ります。鳴らないときは完全に無音です。
寝室に置いて2か月ほど使用していますが、
夜は十分寝ることができ、冷蔵庫の音で目覚めたことは一度もありません。
パナソニック(Panasonic)
NR-F654HPX
大容量冷蔵庫はこれで決まり
パナソニック冷蔵庫で最大の容量となる、650Lの冷蔵庫です。容量だけでなく収納性にもこだわっており両開きで冷蔵室の中が見渡せる設計となっています。冷蔵室の棚も、よく使う3、4段目が広々としており、容量以上の収納性を感じられます。
また、ナノイーや微凍結パーシャルなど、パナソニック冷蔵庫の機能もすべて搭載しています。さらに、野菜室には湿度調整の働きをするモイスチャーコントローラーが付いており、適切な湿度を保って野菜を約1週間新鮮に保存できます。
サイズ | 幅750 x 奥行745 x 高さ1828 (mm) | 容量 | 650L |
---|---|---|---|
ドア | 両開き |
口コミを紹介
観音開きの扉の大扉と小扉が個別で開くので冷気が逃げなくて済むと思います。
容量も大きく満足です!
口コミを紹介
観音開きの扉の大扉と小扉が個別で開くので冷気が逃げなくて済むと思います。
容量も大きく満足です!
パナソニック(Panasonic)
NR-B17CW-W
一人暮らし自炊派にイチ押し
一人暮らし自炊派にイチ押しできるのがパナソニックのNR-B17BWです。容量168Lとたっぷりの容量があるので、毎日自炊をするような一人暮らしにも対応できます。一人暮らしでは冷蔵庫が目に入る位置に置かれることも多いですよね。
NR-B17BWは冷蔵庫全体がマットな質感で高級感があります。インテリアにこだわりたい人にもおすすめのパナソニック冷蔵庫です。天板は耐熱トップテーブルなので、電子レンジ・オーブンレンジなどを置くこともできます。
サイズ | 58.6 x 48 x 129.3 cm | 容量 | 168L |
---|---|---|---|
ドア | 右開き |
口コミを紹介
ちょっとした飲み物を手近にしたかったのですが音がそんなに大きくなく手頃な大きさの物を探して購入しました。夏場に向かい重宝しています。
パナソニック(Panasonic)
NR-F606HPX
「ナノイーX」搭載・省エネ基準達成率108%
パナソニックの冷蔵庫のハイグレード製品といえるのがNR-F606HPXです。「ナノイーX」搭載とはじめとして、微凍結パーシャル・Wシャキシャキ野菜室・ワンダフルオープンなどパナソニック独自の機能をすべて搭載。
もちろん製氷室も独立しています。さらに省エネ基準達成率が108%の省エネ冷蔵庫でもあります。ドアが小口になっているのもとても便利です。必要なところしか開けないので、さらなる電気代節約にもなるでしょう。
サイズ | 幅685×奥行745×高さ1,828(mm) | 容量 | 600L |
---|---|---|---|
ドア | 両開き |
口コミを紹介
容量が多くたくさん入るのはもちろんですが、冷凍庫が三段に分かれていてお弁当のおかずとか小さなものも迷子にならない。早うま冷却は本当にすぐ冷めるのでとても重宝してます。ほんとに買って正解!
パナソニック冷蔵庫のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 容量 | ドア |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
「ナノイーX」搭載・省エネ基準達成率108% |
幅685×奥行745×高さ1,828(mm) |
600L |
両開き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
一人暮らし自炊派にイチ押し |
58.6 x 48 x 129.3 cm |
168L |
右開き |
|
![]() |
Amazon |
最高峰の多機能冷蔵庫 |
幅685 x 奥行745 x 高さ1828 (mm) |
600L |
フレンチ |
|
![]() |
楽天 Amazon |
大容量冷蔵庫はこれで決まり |
幅750 x 奥行745 x 高さ1828 (mm) |
650L |
両開き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
壁の薄いマンションでも安心の静音性 |
幅480 x 奥行586 x 高さ1119 (mm) |
138L |
右開き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
寝室などにぴったり |
幅460 x 奥行496 x 高さ704 (mm) |
75L |
右開き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
価格が安い |
幅520 × 奥行594 × 高さ1593(mm) |
168L |
右開き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
棚の高さ調整が可能 |
幅480 × 奥行584 × 高さ1119(mm) |
138L |
右開き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルに使いやすい |
幅480 x 奥行584 x 高さ1293 (mm) |
168L |
右開き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
静音性に優れるコンパクトな冷蔵庫 |
幅460 x 高さ496 x 高さ488 (mm) |
45L |
右開き |
|
![]() |
Amazon |
全棚ガラストレイ&天面LED照明 |
幅590 x 奥行633 x 高さ1802(mm) |
370L |
右開き |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
コスパ最強 |
幅480 x 奥行586 x 高さ1119 (mm) |
138L |
右開き |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
運転音約23dB |
幅480 x 奥行580 x 高さ1070 (mm) |
122L |
右開き |
|
![]() |
Amazon |
ラグジュアリーデザインでキッチンをより美しく |
幅750 x 奥行745 x 高さ1828 (mm) |
650L |
両開き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
料理の好きな1人暮らし向け |
幅480 x 奥行586 x 高さ1119(mm) |
138L |
右開き |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記リンクでは、パナソニック以外の冷蔵庫についても詳しく解説しています。人気おすすめランキングもあるので、ぜひ併せてご覧ください。
パナソニックの冷蔵庫の評判は
パナソニックの冷蔵庫では、ナノイーと微凍結パーシャルによる保存機能が優れているという評判が多くあります。ナノイーは低温に弱く、変色したりビタミンが減少したりする野菜でも長もちさせます。
一方で、商品によっては稼働音が大きいものがあるようです。コンプレッサーが上の方に付いている冷蔵庫は音がうるさい傾向があるようなので、購入の際は注意しましょう。また、製氷皿・製氷機を定期的に掃除しておかないと、氷ができなくなることもあるようです。
冷蔵庫の修理は購入店に相談
冷蔵庫の寿命は10年といわれていますが、毎日使っていると故障することもあります。もし故障してしまった場合は、まずは冷蔵庫を購入したお店に修理の依頼・相談をしましょう。どうしてもお店に行けない場合は、パナソニックの出張修理サービスを利用できます。
故障しても焦らずに、どこが故障したのかしっかりと把握して、適切な方法で相談しましょう。下のリンクは、パナソニックホームページ内にある、冷蔵庫修理の相談・申し込みページです。困ったときはご覧ください。
製氷機フィルターの掃除や交換周期
製氷機の浄水フィルターは、定期的に掃除をしておかないと、ぬめりやカビが発生する原因になります。交換するタイミングは、約一週間程度を目安にお手入れすることをおすすめします。
塩素を含む水道水より、ミネラルウォーターの方がカビが発生しやすいので、特にミネラルウォーターを製氷に使っている方は注意です。カビが発生してしまったら、フィルター交換も検討しておきましょう。
お手入れ方法は、浄水フィルターから蓋を外し、パッキンなどと一緒に水洗いをするだけなので簡単にできます。取扱説明書をよく読んで定期的にしっかり掃除しましょう。
まとめ
今回はパナソニック冷蔵庫をランキング形式でご紹介しました。ライフスタイルにあった冷蔵庫を選ぶことで食生活も充実するでしょう。健康や美容にとって冷蔵庫はとても大切といえます。パナソニック冷蔵庫への交換を検討してはどうでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月29日)やレビューをもとに作成しております。
毎日料理をして、食材をため込まないタイプの1人暮らしにおすすめです。2、3日に1回買い物に行き、1度の料理で食材を使い切ってタッパーなどに保存する分には十分の容量です。サイズもコンパクトなため、置き場所にも困らないでしょう。