ハイセンス冷蔵庫の口コミ・評判を調査!【壊れるって本当?】
2023/09/25 更新
ハイセンスの冷蔵庫はコンパクトモデルやシンプルなデザインのモデルが豊富に揃います。しかし「冷えない」「壊れる」など悪い口コミも。今回はハイセンス冷蔵庫の特徴・口コミを徹底調査しました。アイリスオーヤマとの違いは?など気になるQ&Aもご紹介しています。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
壊れる・冷えないって聞くけど本当は?口コミや評判を徹底調査!
「食材の鮮度が気になる」「冷蔵庫を清潔な状態に保ちたい」とお悩みの方も多いと思います。パナソニック・HITACHI・シャープ・アイリスオーヤマ・ハイセンスなど冷蔵庫のメーカーもそれぞれにあり、何を選ぶといいのかで迷いますよね。
ハイセンスの冷蔵庫は一人暮らし向きのコンパクトなモデルや、インテリアにマッチするシンプルなデザインが魅力です。しかし、壊れる・冷えないなどの悪い口コミやリコール対象商品もあるので、購入するか迷いますよね。
そこで今回は、ハイセンス冷蔵庫の特徴や口コミ・評判・人気のおすすめ商品や選び方についてご紹介します。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。また、どこのメーカーか、霜が溶ける時間など気になるQ&Aもご紹介しています。
ハイセンス冷蔵庫の特徴
ハイセンス冷蔵庫は、優れた機能がたくさんと搭載されています。そこで、ハイセンス冷蔵庫の特徴を見ていきましょう。
【目次】
丸洗い可能な自動製氷システムですぐに氷が作れる
ハイセンス冷蔵庫の冷凍室に自動製氷システムが搭載されています。水を入れる製氷皿は取り外して丸洗い可能で、給水パイプはボタンを押すだけで洗浄できるので常に清潔な状態が保てます。
防音シートも付いており、最短90分で氷ができるので、急な来客やホームパーティーにも重宝します。
セレクトチルド室で生鮮食品や常備菜の鮮度キープに
ハイセンスの冷蔵庫は、ボタンを切り替えて、微氷結-3〜0℃、チルド0〜3℃で保存ができます。食材が凍らない温度で保存をする微氷結なら、7日間ほど鮮度をキープして、解凍をしなくても切ったり、はがせたり、つまめたりができます。
HI-NANOで除菌・脱臭
ハイセンス利増この冷蔵室に搭載されているのがHI-NANOです。このHI-NANOのイオンが冷蔵室の壁面に付着している菌・ニオイを除去して、食材の鮮度を保ちます。生魚・にんにく・玉ねぎ・醤油など冷蔵室の臭い移りが気になる方におすすめの機能です。
アラーム機能搭載で閉め忘れ防止に
ハイセンスの冷蔵庫は、アラームの機能が搭載されています。冷蔵庫のドアを開けてから約2分が経つと、1分ごとに「ピー」とアラーム音が鳴ってドアが開いていることを教えてくれます。冷蔵庫のドアを閉め忘れてしまうといった方におすすめの機能です。
一人暮らしにもぴったりなコンパクトサイズが豊富
ハイセンスの冷蔵庫は一人暮らしにぴったりな100~160Lほどの商品が豊富です。ワンルームの部屋でも置きやすいコンパクトタイプで、価格も手ごろなのでぜひチェックしてみてください。
ハイセンス(Hisense)冷蔵庫の選び方
ここでは、ハイセンスの冷蔵庫を選ぶ際にどのような点に注目すべきか、選ぶポイントなどを紹介します。購入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
容量で選ぶ
まずは、使用する人数に合った容量の冷蔵庫をチェックしてみましょう。ここでは、一人暮らしから家族に最適な容量を解説します。
【目次】
一人暮らしには「100L」がおすすめ
ワンルームで一人暮らしをされている方や省スペースに設置したい方には、100Lクラスの容量がおすすめです。ハイセンスの100L容量の冷蔵庫は1ドア・2ドアが用意されており、小さいながらも使いやすく仕切られているのが特徴です。
2ドアタイプならペットボトルが収納できるドアポケット・野菜保管ケース・冷凍室などがあり、使い勝手に合わせて棚の高さが変更できるのもポイントです。
2人暮らしには「200L」がおすすめ
2〜3人暮らしの方には、100Lより余裕を持って収納できる200Lクラスの冷蔵庫がおすすめです。特に共働きの夫婦やカップルなどは作り置きや買い溜めをしておくと重宝するため、設置場所に余裕のある方は大きめを選んでおきましょう。
ハイセンスの冷蔵庫は、新婚夫婦から赤ちゃんとの3人暮らしまでにぴったりな2ドア・3ドアがラインナップされています。果物や野菜をそのまま収納できる野菜室や、タッパーを重ねて入れられるサイズの冷凍室などがあります。
4人以上の家庭は「300L」以上がおすすめ
4人以上で暮らす家族や頻繁に料理を作る方には、300Lクラスの冷蔵庫がおすすめです。容量が大きければ休日に一気に食材をまとめ買いして保管ができるので、買い物の頻度が少なく済みます。
ハイセンスの冷蔵庫は、セレクトチルドや引き出し式冷凍庫を兼ね備えたものがラインナップされています。家族のニーズに合わせて、たくさんの飲み物や冷凍食品などが収納できるのがポイントです。
ドアの数で選ぶ
冷蔵庫を選ぶ際は、使いやすいドアの数もチェックしてみましょう。ここでは、ニーズに合ったドア数を解説します。
【目次】
自炊をあまりしない一人暮らしの方は「1ドア」がおすすめ
家で自炊をあまりされない方には、1ドアタイプの冷蔵庫がおすすめです。コンパクトで設置場所を選ばないのでワンルームマンションにも置きやすく、飲み物やちょっとした食材を保管できるので使い勝手がいいサイズ感です。
冷蔵・冷凍スペースはひとつの空間にあり、区切られているだけになります。1枚ドアなので中のものが見やすく、すぐに取り出せるメリットがあります。
容量がありコンパクトな「2ドア」もおすすめ
容量がありつつコンパクトな冷蔵庫がほしい方は、2ドアタイプがおすすめです。冷蔵・冷凍に分かれているため、温めるだけですぐに食べられる冷凍食品や、作り置きを常備しておけるのがメリットになります。
よく料理をする方は「3ドア」がおすすめ
よく料理をする方や食材をしっかりと分けて収納したい方は、3ドアタイプの冷蔵庫がおすすめです。家族向けとしても余裕を持って使用でき、自動製氷機やセレクトチルドなど、さまざまな機能がついているのもポイントになります。
冷蔵・冷凍・野菜室と区切られていて使い勝手がよく、スライド式の引き出し収納棚はどこに何があるのかわかりやすいのがメリットです。
ドアのタイプで選ぶ
冷蔵庫を選ぶ際は、使いやすいドアタイプにもこだわってみましょう。タイプには、右開き・左開き・観音開き(フレンチドア)・両開きなどがあります。設置場所に合わせて開き方をチェックしておきましょう。
観音開きは大きく開けられるので食材が見やすいですが、サイズが大きい傾向にあります。片側に開くタイプの場合は、開く方向が壁側になっているかどうかを確認しておくとスムーズに使用できます。
ハイセンス冷蔵庫のいい口コミ・評判
いい口コミ・評判①
コスパが最高といった意見です。ハイセンスの冷蔵庫もコスパが優先されています。サイズもちょうど良かったみたいですね。
いい口コミ・評判②
冷蔵庫の色が良かったといった意見です。冷蔵庫でブラックもスタイリッシュなイメージです。冷凍庫のスライド棚も使い勝手がいいようです。
いい口コミ・評判③
冷蔵室が冷凍室より上にあるのはスタンダードなタイプです。こちらに加えて、ハイセンス冷蔵庫は、コスパにも優れています。
ハイセンス冷蔵庫の悪い口コミ・評判
悪い口コミ・評判①
冷蔵庫の冷却に加えて、音が気になるといった意見です。冷蔵庫に食材を詰め込み過ぎないようにするといいです。
悪い口コミ・評判②
ハイセンスの冷蔵庫は音がうるさいといった意見も意外と多いです。冷蔵庫の音が気になるときは、コンプレッサー・パッキンなどのお手入れをしてみてください。
ハイセンス冷蔵庫のQ&A
ハイセンスはどこの国のメーカー?またどこで生産されているの?

編集部
ハイセンスは中国の家電メーカーです。製品は中国をはじめに、南アフリカ・アルジェリア・エジプトなどで生産しています。
故障・壊れるとの口コミは本当?修理代はいくらかかる?

編集部
海外のメーカーなので壊れるといったイメージがあります。冷蔵庫が故障をしても3年間の保証が付いているので安心です。ただし使用状況によっては修理代がかかる場合もあるので以下のサポート窓口に問い合わせみてください。
冷えないって口コミがあるけど本当?

編集部
冷蔵室が冷えない場合は、冷凍庫を確認してください。冷蔵室だけ冷えないときは、食材の詰めすぎや霜取りセンサーの故障といったケースがあります。
音がうるさいって本当?

編集部
冷蔵庫の音うるさいと気になる場合は、コンプレッサー・パッキンのお手入れをしてみてください。冷蔵庫を別な場所に移動するといった方法もあります。
霜取りや水抜き機能はついているの?

編集部
ファン式の自動霜取りが付いているモデルもあります。また、冷蔵庫に水抜き機能はついていません。
霜取りをするなら溶けるまでどのくらいかかる?

編集部
機種によっては霜取りが付いていないものがあります。もし、霜が発生した場合、こまめに削りましょう。また、大量に霜が発生した場合、気温に左右されますが溶けるまで2~3時間ほどかかります。
リコール対象になった型番は?

編集部
ハイセンス冷蔵ののHR-D3601Sがリコール対象になっています。内容は、製氷器にひびが入る不具合です。
アイリスオーヤマ冷蔵庫との違いは?

編集部
アイリスオーヤマはハイセンス同様コスパが良い冷蔵庫が多く、比べて選ぶ方も少なくありません。モデルにもよりますが、静音性にこだわる方や日本メーカーを好む方はアイリスオーヤマが向いています。お手入れのしやすさやシンプルなデザインがお好みの方にはハイセンスが人気です。
ハイセンス冷蔵庫のおすすめ5選と評判・口コミ
ハイセンス冷蔵庫はコスパや保証付きでメリットがたくさん
ハイセンスの冷蔵庫は、コスパに優れています。メーカー保証が付いているので、冷蔵庫が故障・壊れたときも対応してくれます。インテリアにすんなりと馴染むシンプルでスタイリッシュなデザインも魅力です。サイズから使い勝手もちょうどいいです。
ハイセンス冷蔵庫のデメリット
ハイセンス冷蔵庫の機種によっては、冷えにくかったり、音が気になったりします。冷蔵室が冷えにくい場合は、食材を詰め込み過ぎないようにしましょう。また、霜取り機能が付いていない機種もありますので、確認をしてから購入してください。
まとめ
ハイセンス冷蔵庫の特徴や口コミをご紹介してきましたがいかがでしたか。ハイセンスの冷蔵庫は、シンプルで付きあ安いと評判です。ファン式霜取りでお手入れも楽です。今回の記事を読んでハイセンス冷蔵庫が気になった方は、ぜひ購入を検討してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月25日)やレビューをもとに作成しております。
ハイセンスがお届けするスタンダードなタイプの冷蔵庫です。省エネは101%を達成しています。コンパクトなサイズでありながらも収納力に優れています。冷凍室は引き出し式となっており、整理がしやすいです。