富山の日本酒おすすめ人気ランキング10選【富山でしか買えない日本酒も】
2022/04/24 更新
有名な立山や勝駒をはじめ辛口、甘口など富山県の日本酒のラインナップはさまざま。今回は居酒屋で富山の日本酒をよく飲む人に日本酒初心者や飲み比べ・お土産を考えている方も必見の、富山の日本酒のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
富山は日本酒の名酒の隠れた宝庫!
日本酒は美味しいですね。全国各地に有名な酒蔵がありますが、日本酒好きならぜひとも富山県の日本酒を味わってみましょう。酒造メーカーの数は多くありませんが、日本屈指といの美味しい日本酒が製造されています。
富山県の日本酒は甘口も辛口もあり、海鮮料理から濃厚な洋食まで合うお酒がそろっているのが特徴です。古き良き伝統が受け継がれ続けている名酒に新感覚のユニークな日本酒、世界的賞賛を得た日本酒もあるのでどれを選べば良いのか迷いますね。
今回は富山県産日本酒の選び方とおすすめ商品ランキングを紹介します。ランキングは味わい・人気度・希少性などを基準に作成しました。有名なものから入手困難なものまで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
富山の日本酒が美味しい理由
富山の日本酒が美味しい理由は2つあります。1つは良質の酒米づくりと日本酒造りに適した美味しい軟水の存在です。立山をはじめ、県内に流れる北アルプスの豊富な雪解け水は、日本酒をすっきりして飲みごたえのある味にしてくれます。
もう1つの理由は、雪深く氷点下にもなる冬場の気候です。日本酒は冬に仕込みますが、気温が低いほど雑菌の繁殖が抑えられ、発酵がゆっくり進んで良いお酒に仕上がります。
富山の日本酒の選び方
富山の日本酒を選ぶ時には、日本酒の種類や味わいだけでなく、酒造メーカーなどもチェックしてみましょう。また、地元富山県生まれの米を使用している銘柄もあるので注目です。
日本酒の種類で選ぶ
富山の日本酒に限らず、日本酒には大きく分けて純米酒と本醸造酒があります。そしてそれぞれ精米歩合によって吟醸酒、大吟醸酒…などと細かく分類されます。
米の磨き具合にこだわるなら「精米歩合」
精米歩合とは、日本酒の原料となる米を玄米の状態から削り落とし(=磨き)、残った割合を表す数値です。米の表面部分に多く含まれているたんぱく質などの栄養素は、日本酒にとっては雑味となります。
白米の精米歩合が通常約90%なのに対し、日本酒造りに使う米は精米歩合70%以下です。精米歩合60%以下の米から作る日本酒を吟醸酒、精米歩合50%以下の米から作る日本酒を大吟醸酒と分類されます。
米の旨味や風味を味わうなら「純米酒」
純米酒は米・米麹・水だけで造る日本酒です。精米した蒸し米に麹を加えて発酵させ、アルコールを含んだもろみを作り、発酵が終わったらそのままろ過します。醸造アルコールを加えないので、米の味わいとコクを感じられるのが特徴です。
精米歩合60%以下の純米酒は純米吟醸酒、50%以下以下の純米酒は純米大吟醸酒、その他は純米酒と分類されます。原酒(純米原酒)とは、ろ過したまま水で薄めず出荷される日本酒です。
以下の記事では全国の純米酒の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
キレのある味わいが好きなら「本醸造酒」
本醸造酒とは、製造過程で醸造アルコールを加えている日本酒です。製造工程は純米酒と同様ですが、発酵の段階で醸造アルコールが添加されます。本醸造酒は酒らしい香りとキレのある味わいが特徴です。
精米歩合70%以下の本醸造酒は本醸造酒、60%以下の本醸造酒は大吟醸酒、50%以下の本醸造酒は大吟醸酒と分類され、その他の本醸造酒は普通酒と分類されます。また原酒(本醸造原酒)もあります。
以下では全国の本醸造酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
日本酒の味わいで選ぶ
日本酒の辛口・甘口は、アルコール度合いと糖度合いの比率を表したものです。ぞれぞれ特徴がありますので、事前に確認しましょう。
アルコールをしっかり体感するなら「辛口」
富山の日本酒は、寒冷な土地特有の辛口と中辛口が主流です。辛口は主にアルコール度数の高い日本酒を指します。辛口の中にも分類があり、淡麗辛口はキリッとした飲み口が、濃醇辛口は飲みごたえのあるどっしりとした味わいが特徴です。
ふくよかな味わいを堪能するなら「甘口」
甘口の日本酒は、アルコールより糖の比重が多くなっています。コクやとろみを感じられるタイプが多く、特に純米大吟醸はしっかりした甘口の味わいです。辛口同様甘口にも分類があり、すっきりしたものを端麗甘口、濃厚な口当たりのものを濃醇甘口と呼びます。
蔵元(酒造メーカー)や銘柄で選ぶ
富山県にある酒造メーカーは全19軒です。歴史ある老舗をはじめ名蔵元が揃っていますので、さまざまなエリアのお酒を楽しみましょう。
富山地区で選ぶなら枡田酒造店「満寿泉」など
富山県中心部の富山地区には満寿泉が看板商品の枡田酒造・羽根屋の富美菊酒造・よしのともの吉乃友酒造・風の盆の福鶴酒造・おわら娘の玉旭酒造と5軒の蔵元があります。いずれも味わい深いうえに口当たりが良くて美味しいので、幅広い層に愛されています。
新川地区で選ぶなら林酒造場「黒部峡」など
富山県の北東部の新川地区には黒部峡で有名な林酒造場・幻の瀧の皇国晴酒造・銀盤の銀盤酒造・北洋の本江酒造・千代鶴の千代鶴酒造で5軒の蔵元があります。いずれも富山県ならではの、水の美味しさを活かした味わい深いの日本酒で人気です。
高岡地区で選ぶなら入手困難な清都酒造場「勝駒」など
富山県北西部の高岡地区には幻の名酒と言われる「勝駒」を手がける清都酒造場と、富山県内で唯一、手間暇のかかる全量槽絞りによって作っている「曙」を看板商品とする高澤酒造場があります。入手困難な日本酒を味わいたい方は高岡地区で探してみましょう。
砺波地区で選ぶなら有名な立山酒造「立山」など
富山県西部の砺波地区には、苗加屋などを手掛ける若鶴酒造・立山で有名な立山酒造・三笑楽の三笑楽酒造・太刀山の吉江酒造・若駒の若駒酒造場・成政の成政酒造・北一の黒田酒造で7軒の蔵元があります。それぞれ個性とこだわりある味わいでファンが多いです。
新種に興味があるならドンペリの名手が手がける「IWA」
2021年、ドンペリ(ドン・ペリニヨン)の5代目醸造最高責任者を28年にわたって務めたリシャール・ジョフロワ氏の酒蔵「白岩」が誕生しました。桝田酒造店とのコラボのもと、同氏の手がける日本酒IWA5は、日本酒好きならぜひチェックしたい銘柄です。
富山でしか買えない日本酒なら玉旭酒造「黒部源流大吟醸BLUE」
富山でしか買えない日本酒を飲むなら、玉旭酒造の「黒部源流大吟醸BLUE」がおすすめです。黒部ダムに足を運ぶ以外に購入する方法がないので、機会があったらぜひとも手に入れましょう。入手困難なお酒はお土産にしても喜ばれます。
スパークリング日本酒なら「純米クラウディサワー」
スパークリングの日本酒が好きな方には、富山県黒部市の皇国晴酒造株式会社が製造する「純米クラウディサワー」がおすすめです。白く濁ったお酒はアルコール度数が7%と低く、きめ細かい炭酸を含んで飲みやすく仕上がっています。
発酵は瓶詰めされてからも続き、甘さと酸味のバランスが良く取れているのも特徴です。
間違いなく美味しい日本酒を飲みたいなら「地酒」
富山にある蔵元は全19軒ですが、日本酒の消費量は全国第3位です。富山の日本酒がいかに県内で多く消費されているかが分かります。先述した蔵元の日本酒はいずれも地元で愛されているものばかりです。見慣れない銘柄を見かけたときはぜひ入手してみましょう。
地元産にこだわるなら使用している「米」で選ぶ
富山の日本酒には、酒米の王と名高い山田錦や県産五百万石などの酒造好適米が多く用いられています。近年では、1997年に完成した雄山錦や2008年に完成した富の香といった富山県生まれの酒米を使用している酒も増えていますので、チェックしてみましょう。
「目的」に応じて選ぶ
富山の日本酒には一升瓶・ワンカップ・ミニボトルなどさまざまなタイプの商品が販売されています。家の実や贈答用など目的に合わせて選びましょう。
家飲みで居酒屋気分を楽しむなら「一升瓶」
富山の日本酒を家飲み楽しむなら一升瓶がおすすめです。飲むときは居酒屋で供されるようにおしゃれなグラス・升・酒器に入れて楽しみましょう。試しに飲んでみたい方や冷蔵庫で冷やしたい方には一升瓶よりもコスパはやや下がりますが、四合瓶が適しています。
飲み比べやお土産なら「ワンカップ」
富山産日本酒のさまざまな銘柄を試してみたい方には、ワンカップなどの小さなサイズもおすすめです。飲み切りにちょうど良いサイズなのでお土産にも人気があります。以下では全国のカップ酒の人気おすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
お土産やギフトなら通販で買える「ミニボトルセット」
通販サイトなどでは、富山や石川など北陸の日本酒がセットになったミニボトルセットも販売されています。飲みやすいサイズなのはもちろん、おしゃれでかわいいボトルが揃っているので、酒好きな方へのギフトにもおすすめです。
定番日本酒なら店頭や通販などの「販売先」で選ぶ
富山の日本酒には県外市場にあまり出回らない銘柄もたくさんあります。しかしネット通販のラインナップも少しずつ増えてきているので、チェックしてみましょう。富山の日本酒を始めて飲む方は、スーパー等でも販売されているメジャーな銘柄から試しましょう、
富山の辛口日本酒おすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
職場の40〜50代くらいの日本酒に達者な先輩方にも飲んでいただきましたがどの方も美味しいと言っていました。また、この価格でこの味はすごいと皆さん褒めていました。
口コミを紹介
淡麗系が好きで食中酒をお求めの方にはお勧めです。辛口ですが超辛口ではありません。お手ごろ価格で失敗なしですので試してみることをお勧めします。
口コミを紹介
4~5人の呑み助で飲み比べ会をしょっちゅうしていますが、いつも立山純米だけ早くなくなります。辛口ですが味に深みがあり、飲みやすく、実に芳醇な酒です。
富山の辛口日本酒おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 味わい | 使用米 | 表示商品の内容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
銀嶺立山 純米酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
幅広い層から愛されている人気銘柄 |
純米酒 | 中辛口 | 五百万石、出羽燦々 | 720ml |
2
![]() |
純米大吟醸 播州50 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
上質の水と米から生まれた純米大吟醸 |
純米大吟醸 | 淡麗辛口 | 山田錦 | 1,800ml |
3
![]() |
勝駒 本仕込 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小さな酒蔵の入手困難な銘柄 |
特別本醸造 | 中辛口 | 五百万石 | 720ml |
4
![]() |
大吟醸 幻の瀧 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
魚介と好相性の喉越しの良い大吟醸 |
大吟醸 | 中辛口 | 山田錦 | 1,800ml |
5
![]() |
黒部峡 吟醸酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
伝統の手作り製法でつくられる吟醸酒 |
吟醸酒 | 中辛口 | 山田錦 | 1800ml |
富山の甘口日本酒おすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
フランス料理やケーキ等にとてもあいます お酒が苦手な方でも飲みやすい口当たりです
ショコラ等と一緒にどうぞ
口コミを紹介
このお酒、本当にすごいです。ラベルには「本当に旨い日本酒のために出来ること全てを」「情熱の焔、想いを込めた一滴」という文字。まさにその通り。普通の酒屋では買えないお酒です。
富山の甘口日本酒おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 味わい | 使用米 | 表示商品の内容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
羽根屋純米大吟醸50翼 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界に評価された有名銘柄 |
純米大吟醸 | - | 五百万石 | 720ml |
2
![]() |
満寿泉 貴醸酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
清酒で仕込んだワインのような日本酒 |
貴醸酒(清酒仕込み) | 甘口 | 山田錦 | 500ml |
3
|
酒母搾り純米生原酒 玉旭ECHOES |
楽天 詳細を見る Yahoo! 詳細を見る |
チューリップ酵母を使用した新感覚酒 |
純米生原酒 | 中甘口 | 雄山錦 | 1,800ml |
4
|
三笑楽 純米生貯蔵酒 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
優しい甘さでお土産にもおすすめ |
純米生貯蔵酒 | 甘口 | 山田錦、五百万石 | 300ml |
5
|
満寿泉×ERI 純米吟醸 Pero |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スッキリ軽快な爽やかテイスト |
純米吟醸 | 中甘口 | 山田錦 | 1,800ml |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
銘柄を開拓するなら日本酒イベントに行こう!
日本酒好きの方や、富山の日本酒をもっと知りたい方には日本酒イベントがおすすめです。富山県では例年、駅ナカ酒BARや富山の地酒を楽しむ会など、さまざまな銘柄を飲み比べできる日本酒イベントが開催されており、珍しい銘柄が出品される年もあります。
2021年はオンラインで開催されるイベントもあるので、ぜひチェックしてみてください。
日本酒イベントに行けないなら家飲みをもっと楽しもう
日本酒の飲み方は、冷やして飲む冷酒・常温で飲む冷や・温めて飲む燗と呼び分けられます。銘柄によっては冷酒が美味しい、など飲み方が推奨される場合もありますが、富山の日本酒は燗でも風味が損なわれず、どの飲み方でも美味しく飲めるものが多いのが特徴です。
家飲みの機会が増える時期には、ぜひ酒器やおつまみにもこだわりましょう。粋な酒器やおつまみで日本酒を楽しめば、おしゃれな居酒屋やバーのような気分を家でも楽しめます。
以下ではおちょこや徳利、酒のつまみの人気おすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
全国の日本酒を楽しもう!
富山県だけでなく、日本国内には美味しい日本酒を製造するところがたくさんあります。ネット通販を利用すると遠く離れた地のお酒も手に入れやすいので、ぜひとも利用してさまざまな銘柄を味わってみましょう。
以下では全国各地の日本酒の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
富山の日本酒の辛口・甘口のおすすめ商品と選び方をご紹介しましたがいかがでしたか。ただ飲むだけではなくちょっとしたうんちくを知ってから飲むと、日本酒の味わいの奥深さを堪能できます。ぜひ富山の蔵元の心意気を感じながら、珠玉の日本酒を堪能してください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月24日)やレビューをもとに作成しております。
柔らかな香り・吟醸酒らしい爽やかで淡麗な辛口・豊かな風味の調和を楽しめます。昔ながらの伝統を守り、手作りによる技法を行っているため製造量は多くないのですが、リーズナブルで求めやすいと好評です。