純米酒の人気おすすめランキング15選【特別純米酒や美味しい辛口の日本酒も!】
2021/12/11 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
純米酒は気軽に楽しめる日常酒
お米の旨みや香りを味わえる日本酒として人気の純米酒。飲んでみたいけれど、いろいろありすぎてわからない方も多いのではないでしょうか。「純米と吟醸ってどう違うの?」「純米吟醸って何?」「お米だから甘口?」などいろいろ疑問も出てきますね。
でも、実は純米酒はそれぞれの産地や米の種類、技術次第で甘口や辛口にもなり、個性的で豊かな味の種類がたくさんあるのです。種類が多いということは、好みのものも見つけやすいということになります。
そこで今回は日本酒純米酒の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。このランキングは味わい・価格・口コミを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
純米酒とは?
純米酒とは、米・米麹・水だけを原料に作られた日本酒のことです。醸造アルコールを使用しないで作られているため、日本酒ならではの米の風味が存分に生かされています。純米酒の中にもいくつか種類があるので以下の解説を参考にしてください。
精米歩合とは
日本酒の味わいや香りの決めてとなる指標の1つに精米歩合があります。精米歩合とは、玄米を削って残った米の中心の割合を%で表した数値。多く磨いているものほど精米歩合の数値は小さくなり、香りが良く雑味のないクリアな味わいの日本酒になります。
精米歩合の数値が小さいものほど、手間がかかっているため値段が高い傾向にあります。
日本酒純米酒の特定名称と精米歩合
日本酒は、原料や精米歩合などの要件を満たした特定名称酒と、それ以外の特に決まりのない普通酒に分けられます。特定名称酒は、吟醸酒・本醸造酒・純米酒の3つに分けられ、さらにそれぞれの違いによって全部で8種類に分類されます。
純米酒の種類は、純米酒・特別純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒の4種類。ここでは、精米歩合や製法に注目しながら4種類の特定名称酒についてご紹介します。
それぞれの違い
純米酒の種類はわかっても、違いがいまいちわからない方も多いでしょう。混同しやすい2種類の違いをみてみましょう。
純米酒と「特別純米酒」の違いは?
大きな違いは精米歩合です。純米酒に規定はありませんが、特別純米酒は60%以下と定められています。しかし、60%以下でなくても特別な醸造方法を用いるなら特別純米酒を名乗れるのです。その特別な醸造方法に決まりはなく、それぞれの方法も違います。
どんな特別な製法で造られているのかについては、ラベルに表示しなければなりません。実際には、特別純米の条件を満たしていても、蔵元によれば普通に純米酒として出している場合もありますので、特別純米酒の表示はほとんど蔵元の判断にまかされているといえます。
純米吟醸酒と「純米大吟醸酒」の違いは?
吟醸は、米を低温で長時間かけて発酵させる吟醸造りという製法で作られた日本酒のことをいいます。大吟醸との違いも精米歩合によるもので、純米吟醸酒は60%以下。対して純米大吟醸酒は50%以下と定められています。
日本酒純米酒の選び方
ここからは、購入に迷いがちな日本酒純米酒の選び方を、特定名称・精米歩合・味わいなどに注目しながらご紹介します。
特定名称で選ぶ
日本酒選びの基準の1つとなる特定名称。それぞれの特徴がありますので、把握すれば選ぶ基準の一つになります。種類別にどのような特徴があるのか詳しく見ていきましょう。
食事に合わせやすい「純米酒」は毎日の晩酌用におすすめ
純米酒とは、米・米麹・水のみを原料にして造られた日本酒です。本醸造酒のように、醸造アルコールが加えられていないので、米本来のふくよかな甘みや旨みを味わえるのが特徴です。香りよりもお米の旨みを味わいたい方におすすめの日本酒です。
お米の旨みや甘みを堪能できる純米酒は、米に合う料理との相性が抜群です。和食だけでなく、中華料理や肉料理、煮魚などの魚料理と合わせると、料理の味が引き立ってとても美味しくいただけます。純米酒は価格がリーズナブルなので、毎日の晩酌用におすすめです。
個性的な純米酒を味わいたいなら「特別純米酒」がおすすめ
特別純米酒は、特別な製法で造られた純米酒です。特別な製法といっても、酒税法上では明確な決まりはなく、山田錦100%使用など原料にこだわったものや、長期低温熟成など製法にこだわったものなどさまざま。個性豊かなこだわりのある純米酒を楽しみたい方におすすめです。
クリアでスッキリした味わいが好きなら「純米吟醸酒」
純米吟醸酒は、精米歩合60%以下の米・米麹・水を原料に、低温で時間をかけて発酵させる吟醸づくりという製法で造った日本酒です。純米吟醸酒は、米の旨みを味わう純米酒の良さと、吟醸酒ならではのフルーティーな吟醸香を楽しめるのが魅力です。
香りと味わいのバランスが良くできていて、癖がなく食中酒としてもおすすめできます。純米酒の日本酒の中でも飲みやすくクリアな味わいなので、初めての方でも楽しむことができるでしょう。お刺身などあっさりした料理と相性抜群です。
高級感のある華やかな香りが魅力の「純米大吟醸酒」
純米大吟醸酒は、精米歩合50%以下の米・米麹・水を原料に、純米吟醸酒と同じ吟醸造りの製法で造られた日本酒です。純米吟醸酒との違いは精米歩合。純米吟醸酒より多く米を磨いているため、雑味のないクリアな味と高級感のある華やかな吟醸香を味わえるのが特徴です。
スッキリとした飲み口で癖がなく、10〜15度くらいに冷やして飲むとさらに飲みやすくなるため、日本酒を飲み始めたばかりの初心者にもおすすめです。手間をかけて磨き上げる分、価格が高くなるのがデメリットですが、試す価値のある日本酒といえます。
日本酒純米酒の味わいで選ぶ
日本酒の味わいは、日本酒度・酸度・アミノ酸度の数値である程度判断できます。これらをもとに味わいを、甘口・標準(中口)・辛口の3タイプに分けてご紹介します。
お米の甘みを味わいたいなら「甘口」がぴったり
日本酒度がマイナス6に近づけば近づくほど甘口の日本酒純米酒になります。甘口の方が酔いやすい傾向にもありますが、純米酒らしい濃厚な味わいを楽しめることが特徴です。
辛口が苦手な方におすすめであり、日本酒純米酒の甘口は、日本酒の中でも濃厚な甘口となっているので、普段お酒が好きな方の中で、甘口の味わいが好きな方であれば、最高に楽しめる味わいになっております。
辛すぎず甘すぎない「標準(中口)」は初心者におすすめ
日本酒度の中間的位置にある、1.4プラスマイナスが標準的な日本酒度となります。甘すぎず辛すぎない、ほどよい味わいを楽しみたい方におすすめです。中間的な味わいなので、中口と呼ばれることもあります。
日本酒純米酒にあまり慣れていない方にもおすすめであり、味わいに癖が少なく、飲みやすいとの声もあります。初めての方や、初心者の方にもおすすめです。
「辛口」の純米酒はコクと旨みのある濃醇さが魅力
日本酒度プラス5以上、酸度が高く、アミノ酸度が低くなるほど辛口の日本酒と判断できます。醸造アルコールを添加しない純米酒はお米本来の甘みが強くでるため、辛口の純米酒を造るには高い技術が必要になります。つまり、辛口の純米酒は酒造の腕が試される日本酒だと言えます。
辛口の純米酒の特徴は、辛口ながらお米の芳醇な香りや旨みを味わえるところです。スッキリとした淡麗辛口が好きな方よりも、お米とよく合う味の濃い料理との相性がいい、コクのある辛口を好む方におすすめです。
酒米の種類で選ぶ
お米の甘みや旨みを味わえる純米酒を選ぶ際に注目したいのが、原料となる酒米です。代表的な酒米の中から、山田錦・五百万石・美山錦・雄町の4種類をご紹介します。
香りと味のよさで選ぶなら「山田錦」
酒米の中で生産量が一番多く、ポピュラーなのが山田錦です。山田錦は米の中心部の心白という部分が大きく、吸水性がいいだけではなく、たくさん精米しても壊れにくいことから、香りや味わいが優れた日本酒を造る材料として最適と言われています。
山田錦を使った日本酒は、香りが高く、繊細で美しい味になると言われ、品評会などに出される日本酒でも多く使われています。山田錦を使った日本酒は、特に香りや味が芳醇な日本酒が好きな方におすすめです。
淡麗でスッキリした日本酒が好きなら「五百万石」
五百万石は、山田錦と並んでとても人気の高い酒米です。スッキリとした淡麗の味わいが魅力。主に新潟県を中心に生産されていて、山田錦や希少価値の高い雄町などの高価な酒米よりも安いため、掛け米としても広く使用されています。
五百万石は、スッキリしたクリアな味わいの日本酒が好きな方におすすめの酒米です。
スッキリとした味わいでバランスのよい「美山錦」
美山錦は、長野県を中心に東北地方でも広く生産されている酒米で、山田錦・五百万石に続く生産量第3位のお米です。味は五百万石に似た淡麗でスッキリとしたバランスのよさが特徴。長野や東北のお酒に多い、淡麗のキリッとした味わいのもとになっている酒米です。
入手困難の幻の日本酒なら「雄町」
日本の最古参の酒米として知られる雄町は、山田錦や五百万石のルーツでもある酒米で、主に岡山県で生産されています。栽培が難しく、生産者が減り一時は絶滅の危機に瀕したほど。現在も生産量が少ないため、幻の酒米と呼ばれ、価格も高いのが特徴です。
味わいは、ふくよかで丸みのある旨み・幅広い味わい・深いコクと長い余韻がポイントです。熟成をすればするほどに旨みが増すのも特徴。あらゆる料理と調和するので食中酒としてもおすすめです。
以下の記事では、雄町の日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
安い純米酒も!シーンや気分に合わせて「コスパ」で選ぶ
純米酒の日本酒を選ぶ際は、コストも重要なポイントです。シチュエーションや気分に合わせて気軽に楽しみたい方は、コスパの良さに注目して選びましょう。毎日の晩酌のような普段飲みの日本酒純米酒をお探しなら、価格の安い純米酒がおすすめ。
また、パーティーや誕生日などのおめでたい特別な日には、より手間暇かけて造られた純米吟醸酒や純米大吟醸酒がおすすめです。雑味のないクリアな味わいと、上品な香りでお祝いの場を華やかに盛り上げます。
日本酒の純米酒の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
程よい辛さ・キレ・コク・香りが楽しめるお酒です。
この要素を全てバランスよく兼ねそろえたものはそうそうない。
口コミを紹介
とあるイベントでこの酒造さんのお酒が出ており、飲んで美味しかったので購入しました。安いお酒なのに醸造アルコールは使っていません。
白扇酒造
福来純 純米料理酒
料理酒だけどそのまま飲んでも美味しい二つの楽しみ方ができる日本酒
通常料理酒は酒税をかからなくするために食塩を加えられていることが多いです。しかし、福来純 純米料理酒は酒税法の日本酒であるため食塩が入っていない贅沢な料理酒です。こだわって仕込んだ料理酒だからこそ、余計な成分である食塩を入れないまま販売されています。
そのため料理酒ではありますが、そのまま美味しく飲むこともできます。料理酒としてはもちろん、純米酒としてそのまま飲んだ時の味も高評価な製品です。これが一本あれば二種類の楽しみ方ができるでしょう。
特定名称 | 純米酒 | アルコール度数 | 14%~15% |
---|---|---|---|
味わい | 甘口 | 酒米 | ひだほまれ |
口コミを紹介
非常に美味しい。コスパよし。水がちがう。料理は元より普通に上手い酒。リピートしたい。
日本酒の特別純米酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 特定名称 | アルコール度数 | 味わい | 酒米 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
福来純 純米料理酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
料理酒だけどそのまま飲んでも美味しい二つの楽しみ方ができる日本酒 |
純米酒 | 14%~15% | 甘口 | ひだほまれ |
2
![]() |
多満自慢 純米無濾過 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お米の香りと旨みがしっかり味わえる正統派純米酒 |
純米酒 | 14〜15% | 甘口 | コシヒカリ |
3
![]() |
大七生もと純米 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フルーツを感じることができる変わった日本酒純米酒 |
純米酒 | 15% | 標準 | 五百万石 |
日本酒の特別純米酒の人気おすすめランキング3選
加藤嘉八郎酒造(株)
特別純米 十水
旨みと甘みが調和した芳醇な特別純米酒!温度によって様々な変化が楽しめる!
特別純米酒十水は、普通よりも1〜2割少ない水で仕込んだ贅沢な造りの日本酒です。米の旨みと酸味のバランスがとれた濃厚な味わいが特徴で、辛口よりもお米の甘さが味わえる濃醇な日本酒がお好きな方におすすめです。
温度によって味の変化を楽しめるのも魅力の1つで、冷酒にするとスッキリとしたワインのような飲み口が楽しめ、燗づけするとお米の甘みがより深く味わえます。お米の旨みと甘みがしっかり味わえるお酒でありながら、飲みやすいお酒なので初心者にも楽しめます。
特定名称 | 特別純米酒 | アルコール度数 | 15% |
---|---|---|---|
味わい | 甘口 | 酒米 | はえぬき |
口コミを紹介
熱燗にすると凄く甘くて、自分は大好きです♪なんとか1ヶ月に1本ペースに抑えるようにがんばります。。
加藤吉平商店
梵 吟撰特別純米酒
飲みやすく初心者にもおすすめなフルーティーな香りの特別純米酒
梵 吟撰特別純米酒は、精米歩合は大吟醸クラスの特別純米酒で、雑味のないスッキリとした味わいが特徴です。お米の香りや風味を抑えた、メロンのようなフルーティーな香りが魅力で、日本酒独特の香りが苦手な方にぜひおすすめしたいお酒です。
常温や冷酒で飲むと、スッキリとした爽やかな飲み口と華やかな香りが際立ちます。お刺身のようなさっぱりとした料理にも、魚の煮付けや唐揚げ、焼き鳥のような味の濃い料理にも、どんな料理にも合わせやすいのが魅力です。
特定名称 | 特別純米酒 | アルコール度数 | 15% |
---|---|---|---|
味わい | 辛口 | 酒米 | 山田錦 |
口コミを紹介
今迄に飲んだ日本酒の中でも、トップ5に入る銘酒!兎に角、円やかで、味のバランスが良い。とても飲みやすい酒です。女性の方にも、是非飲んでいただきたい逸品です。
口コミを紹介
開封してすぐに甘酒のような米麹の香りが立ちます。口に含むとまろやかですっと喉を通る飲みやすさと米麹の風味。いくらでも飲めそうでヤバイですw
日本酒の特別純米酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 特定名称 | アルコール度数 | 味わい | 酒米 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
田酒 特別純米 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
米にこだわった米の旨味を感じられる特別純米酒 |
特別純米酒 | 15.5% | 辛口 | 華吹雪 |
2
![]() |
梵 吟撰特別純米酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
飲みやすく初心者にもおすすめなフルーティーな香りの特別純米酒 |
特別純米酒 | 15% | 辛口 | 山田錦 |
3
![]() |
特別純米 十水 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
旨みと甘みが調和した芳醇な特別純米酒!温度によって様々な変化が楽しめる! |
特別純米酒 | 15% | 甘口 | はえぬき |
日本酒の純米吟醸酒の人気おすすめランキング6選
宮尾酒造
〆張鶴 純
焼き魚のお供におすすめ!純米らしいスッキリとした辛口な純米吟醸酒
五百万石を50%まで磨き上げ、低温でじっくりと醸造した〆張鶴 純は、優雅な香りとまろやかな旨みのある味わい、スッキリとした後味が特徴の純米吟醸酒です。ほのかに甘い口当たりですが、淡麗辛口でやや苦味のある後口で、白身魚や鮭の塩焼きなどとよく合います。
このお酒は、辛口の日本酒の中でもスッキリとした爽やかな辛口が好きな方や、さまざまな料理と合わせて楽しむ食中酒をお探しの方にぴったりです。お米の旨さや甘さをしっかり味わうなら冷やで楽しむのがおすすめです。
特定名称 | 純米吟醸酒 | アルコール度数 | 15% |
---|---|---|---|
味わい | 標準 | 酒米 | 五百万石 |
口コミを紹介
久々の〆張美味しく頂きました。あっと言う間に呑んでしまう程美味しかったです。リピして今度はじっくり味わって飲みたいです。
口コミを紹介
ふくよかな香りとすっきりとした飲み口で飲みすぎてしまう良酒。東北の情景を連想しながら暖かいお部屋で美味い肴と一緒に味わえば幸せな気分になれます。価格に見合うお酒でおすすめします。
神戸酒心館
福寿 純米吟醸
白ワインのような楽しみ方もできる癖がなく飲みやすい純米吟醸酒
神戸酒心館の福寿純米吟醸は、お米の甘さと桃のような豊かな香りが広がる、酸味をおさえたまろやかな口当たりが特徴の日本酒です。飲み口はスッとキレのある味わいですが、あとに甘みと旨みがじんわりと広がるのが魅力。くせがなくとても飲みやすいお酒です。
常温でも冷たく冷やしても美味しく楽しめるお酒で、燗づけするならぬる燗がおすすめ。あまり熱くしすぎるとツンとしたアルコールの感じが強く出るため、苦手な方は冷たくして飲むのがいいでしょう。チーズや前菜と合わせて、ワインのように楽しむのがおすすめです。
特定名称 | 純米吟醸酒 | アルコール度数 | 15% |
---|---|---|---|
味わい | 標準 | 酒米 | 兵庫夢錦 |
口コミを紹介
ノーベルの晩餐会で振舞われたとかなんとか…と聞いて、外国人にも評判がいいとはよほど飲みやすいのだろうと思い、購入しました。
口コミを紹介
一度飲んで、とても美味しかったので、仕事仲間へ送らせていただきました。 仕事仲間からも、美味しすぎて、家族で1日で呑んでしまったと、連絡をいただきました。
油長酒造
風の森 しぼり華 秋津穂
微発砲飲みやすいため日本酒にハマるきっかけになれるお酒
風の森 しぼり華 秋津穂は、年間を通して火入れをせず出荷する生酒の純米吟醸酒です。香りはほんのりと穏やかで、口に含むと透明感のある酸味・しっかりとしたコク・お米の旨みを味わうことができます。しゅわしゅわとした微発泡の口当たりが楽しいお酒です。
香りが穏やかなので料理の邪魔をせず、どんな料理にも合わせやすいのが魅力。よく冷やした風の森をワイングラスに注いで、食中酒として楽しむのがおすすめです。ワイン感覚で楽しめる日本酒として人気です。
特定名称 | 純米吟醸酒 | アルコール度数 | 17.5% |
---|---|---|---|
味わい | 甘口 | 酒米 | 雄町 |
口コミを紹介
炭酸がしゅわしゅわでテイストはフルーティー、でもってアルコールとは17%。素晴らしいお酒でだと思います。気に入りました。
亀泉酒造
純米吟醸生原酒 CEL-24
他とは違う吟醸純米酒を楽しみたいならこれ!日本酒なのに南国を思わせる香り
高知県にある亀泉酒造の純米吟醸原酒CEL-24は、高知県工業技術センターで開発されたCEL-24という酵母を使ったお酒です。パイナップルのような南国を思わせる香りが特徴で、雑味のないスッキリとしたクリアな味わいが魅力です。
酸味と甘みのバランスが絶妙で、白ワインのような感覚で楽しめるため、日本酒をあまり飲んだことがない方も飲みやすい日本酒として人気があります。おすすめの飲み方は冷酒。キンキンに冷やすと、甘みと酸味をしっかり味わうことができます。
特定名称 | 純米吟醸酒 | アルコール度数 | 15% |
---|---|---|---|
味わい | 甘口 | 酒米 | 八反錦 |
口コミを紹介
旅行で高知行った時に大量買いしたけどすぐなくなってしまったのでAmazonで注文しました。とってもフルーティで料理にも合わせやすい。日本酒苦手な人に呑んで欲しい。コース料理のはじめの方で呑みたいお酒かな。
日本酒の純米吟醸酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 特定名称 | アルコール度数 | 味わい | 酒米 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
純米吟醸生原酒 CEL-24 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
他とは違う吟醸純米酒を楽しみたいならこれ!日本酒なのに南国を思わせる香り |
純米吟醸酒 | 15% | 甘口 | 八反錦 |
2
![]() |
風の森 しぼり華 秋津穂 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
微発砲飲みやすいため日本酒にハマるきっかけになれるお酒 |
純米吟醸酒 | 17.5% | 甘口 | 雄町 |
3
|
出羽桜 【でわざくら】 純米吟醸酒 つや姫 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ラフランスを思わせる華やかな香りと高精米ならではの軽やかな飲み口が魅力 |
純米吟醸酒 | 15% | 辛口 | つや姫 |
4
![]() |
福寿 純米吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
白ワインのような楽しみ方もできる癖がなく飲みやすい純米吟醸酒 |
純米吟醸酒 | 15% | 標準 | 兵庫夢錦 |
5
![]() |
雪の茅舎 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フルーティーで万人うけする純米酒なので初心者や女性にもおすすめ |
純米吟醸酒 | 16% | 標準 | 山田錦 |
6
![]() |
〆張鶴 純 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
焼き魚のお供におすすめ!純米らしいスッキリとした辛口な純米吟醸酒 |
純米吟醸酒 | 15% | 標準 | 五百万石 |
日本酒の純米大吟醸酒の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
口にスッーっと優しく入って香りと味が口中に広がります。さわやかな吟醸香と上品な米の甘さを堪能できます。
平和酒造株式会社
紀土 純米大吟醸
可愛いボトルと甘い味から女性に人気の純米酒
紀土純米大吟醸は、お米の旨みとほのかな甘酸っぱい酸味が穏やかに広がる純米大吟醸酒です。メロンのようなほんのりフルーツを感じる味わいと、苦味やえぐみのないまろやかな口当たりが特徴の飲みやすい日本酒です。初心者の方や、甘口のお酒が好きな方におすすめ。
純米大吟醸酒の特徴でもある華やかな香りを楽しみつつ、お米の旨みもしっかりと味わえるお酒なので、冷やでもぬる燗でもさまざまな飲み方で楽しめます。ピンクの可愛いボトルも魅力で、お祝いや女性へのプレゼントにも喜ばれます。
特定名称 | 純米大吟醸酒 | アルコール度数 | 15〜16% |
---|---|---|---|
味わい | 標準 | 酒米 | 山田錦 |
口コミを紹介
大吟醸の中では甘口でフルーティで飲みやすい日本酒である。台湾土産でよくあるカラスミをおつまみにすると塩気と相まって美味しい。
口コミを紹介
お酒好きな方に送りました
メジャーで高級感があるので
大変喜ばれました
日本酒の純米大吟醸のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 特定名称 | アルコール度数 | 味わい | 酒米 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
久保田 萬寿 万寿 純米大吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本酒を飲まない人にも知られている定番の純米大吟醸 |
純米大吟醸 | 15% | 辛口 | 五百万石 |
2
![]() |
紀土 純米大吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
可愛いボトルと甘い味から女性に人気の純米酒 |
純米大吟醸酒 | 15〜16% | 標準 | 山田錦 |
3
![]() |
上善如水 純米大吟醸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クリアで爽快な飲み心地で初心者や慣れていない人にもおすすめ |
純米大吟醸酒 | 15% | 標準 | 山田錦 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
純米酒の飲み方
日本酒純米酒は、さまざまな温度で美味しく味わえるのが大きな魅力です。冷蔵庫で冷やして楽しむ冷酒や、お酒本来の味わいや香りを堪能するのにおすすめの常温(冷や)、お米の甘みや旨み、香りが引き立つぬる燗や熱燗など、どの温度帯でも楽しめます。
一般的には辛口の純米酒は常温や冷酒、甘口のものは燗酒に向くと言われていますが、合わせる料理や季節、好みに合わせてお好きな温度で楽しみましょう。
もっと詳しい飲み方が知りたい方は、以下のサイトをチェックしてみてください。
純米酒に合う料理やおつまみ
日本酒純米酒を楽しむために欠かせないのが、純米酒によく合う料理やおつまみです。純米酒によく合う、濃い味の料理・洋食・おつまみの3種類をご紹介します。
お米によく合うすき焼きや煮魚など「濃い味」の料理
純米酒はお米のふくよかな香りと旨みが特徴。そのため、お米に合う料理やおつまみとの相性が抜群です。こってりとした醤油味の煮物や、魚の煮付けや鯖の味噌煮などの煮魚・すき焼き・とんかつなどの揚げ物・珍味などがおすすめです。
フライドチキンなどの肉料理やバターを使った「洋食」
純米酒の日本酒は、和食だけでなく洋食ともよく合います。こってりとしたコクのあるクリームシチューや、スパイスの効いたフライドチキン・ステーキなどの肉料理・バターを使った料理やチーズなど、しっかりした味の濃い料理と合わせると美味しいですよ。
いかの塩辛や酒盗など味のしっかりした「おつまみ」
晩酌のおともに純米酒を楽しみたい方は、しっかりした味付けの肴を選びましょう。いかの塩辛や餃子・塩茹でした枝豆・酒盗などがおすすめです。また、豆乳の味が濃いクリーミーな味わいの豆腐もよく合います。以下の記事では、珍味の人気おすすめランキングをご紹介しています。
純米酒のカロリー・賞味期限は?
純米酒のカロリーは、100mlで103kcal程度です。ほかのお酒に比べると高いですが、一気に飲まずに少しずつ楽しむのであれば大差はありません。しかし、たくさん飲んでしまうとかなりのカロリー量になってしまうので注意しましょう。
純米酒の賞味期限についてですが、保管状態によって変わってきます。基本は1年ほどが美味しく飲める期間と言われています。開栓後は早めに飲むようにしましょう。もし味が変わってしまったら、料理酒として使用するのもおすすめです。
こちらの記事は、日本酒全体について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
まとめ
日本酒純米酒は様々な味わいがあり、香りもさまざまなものがあります。新しい味わいを楽しむごとに、その日本酒純米酒の世界観がより広がっていくでしょう。是非今回ご紹介したランキングを利用して、自分にぴったりな日本酒純米酒を見つけてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月11日)やレビューをもとに作成しております。
この商品は260年以上の歴史がある福島県の大七酒造で造られた生もと造りの純米酒です。白桃のような上品な香りとお米の豊かな甘みとコク・酸味がバランスよく溶け合った、キレのよい後味の日本酒です。旨みが多い酒ですが、飲みやすいので初心者にもおすすめ。
15度くらいの常温やぬる燗・熱燗にして楽しむと、より香りがふくらんで濃醇な味わいになります。鍋料理やフライドチキン、すき焼きなどの肉料理、サーモンマリネやテリーヌといった洋食など、どんな料理にも合わせやすいので食中酒として人気です。