100人に聞いた!日本酒・純米大吟醸のおすすめ人気ランキング20選【口コミもご紹介】
2024/08/30 更新
日本酒でも最高峰の純米大吟醸。ほんのり甘い甘口から辛口があり、高級なイメージの一方、値段の安いものもあります。今回は日本酒好き100人に、おすすめの純米大吟醸を調査!純米大吟醸の選び方や日本酒ランキングを口コミもあわせてご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では純米大吟醸の人気おすすめランキングをご紹介していますが、以下の記事では美味しい日本酒のおすすめ人気ランキング30選をご紹介しています。是非ご覧ください。
おすすめ純米大吟醸を100人に調査!
※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。
純米大吟醸とは、米・米麹・水だけで作られる日本酒を指します。米の雑味を減らすために贅沢に精米されており、うまみが強くふくよかな味わいが特徴のお酒です。高級なイメージがあるため、飲んでみたくても手が出せない方も多いのではないでしょうか。
実は、純米大吟醸であっても値段の安いものもあり、親しみやすいお酒でもあるんです。甘いものや飲みやすいものもあり、誰でも気軽に飲めます。しかし、礼や八海山など種類も多く、新潟のお米を使ったものもあるため、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、日本酒好き100人にアンケートを実施し、おすすめ純米大吟醸の口コミを含む、日本酒ランキングをご紹介。さらに純米大吟醸の選び方や純米大吟醸と大吟醸の違いなどもご紹介しているので、是非参考にしてみてください。
純米大吟醸は味わい・銘柄で選ぼう!
まず始めに、純米大吟醸を選ぶ際に何を重視しているかを伺いました。結果は「味わい」約59%・「銘柄の知名度」約25%の結果に。全体の約60%を占めた「味わい」は日本酒度(糖度)をチェックすれば大方、甘口・辛口がわかります。
約25%の支持を得た「銘柄の知名度」は、初心者の方はまずECサイトで人気上位や口コミ数を参考に、有名銘柄から試してみるのがおすすめです。日本酒好きにプレゼントする場合は、ニッチな銘柄も喜ばれると思います。
以下では選び方「味わい」「銘柄」に関して解説します。すぐにランキングを見たい方は下のボタンからご覧ください。
味わいを知りたいなら日本酒度(糖度)をチェック
アンケートの結果、純米大吟醸を選ぶ際に重視するポイントとして最も回答が多かったのは「味わい」でした。甘口・辛口といった味わいは、日本酒度(糖度)をチェックすればわかります。
日本酒の中に含まれる糖分が多いと数値がマイナス表記になる甘口で、逆に糖分が少ないと数値がプラス表記になる辛口です。また日本酒度が同じであっても、日本酒に含まれる酸性成分の割合(酸度)によっても味わいが異なります。
酸度の数値が高いと濃厚さを感じ、酸度の数値が低いと淡麗さを感じます。甘口か辛口かを見分けて自分の好みに近い味わいかどうかを知りたいなら、日本酒度と酸度をチェックしましょう。
日本酒度 | 味わい |
+6.0以上 | 大辛口 |
+3.5~+5.9 | 辛口 |
+1.5~+3.4 | やや辛口 |
-1.4~+1.4 | 普通 |
-1.5~-3.4 | やや甘口 |
-3.5~-3.4 | 甘口 |
-6.0以上 | 大甘口 |
獺祭・久保田・八海山など有名な銘柄をチェック
アンケートの結果、純米大吟醸を選ぶ際に重視するポイントとして2番目に回答が多かったのは「銘柄」でした。純米大吟醸は各地に有名な酒蔵があり、さまざまな銘柄が存在しています。初心者であれば、まずは有名な銘柄から選んでみるのもひとつの手段です。
有名な銘柄としては、獺祭・久保田・八海山などが挙げられます。獺祭は山口県岩国市の旭酒造が作っており、すっきりとした味わいとフルーティな香りが特徴です。久保田は新潟県長岡市にある朝日酒造の代表的な銘柄で、すっきりとした淡麗辛口になっています。
八海山は新潟県南魚沼市にある八海醸造が作っており、米のうまみがあってすっきりとした淡麗辛口が特徴です。これらの有名銘柄は誰もがおいしいと認める評価の高い人気商品なので、是非チェックしてみてください。
アンケートで人気の美味しい飲み方は冷や
アンケートでおすすめのおいしい飲み方を調査した結果、95%の方が「冷酒・冷や」と回答しました。淡麗な味わいと華やかな香りが特徴の純米大吟醸は、一般的に冷たい状態で飲むのが最適とされています。
70%の方が回答した「冷酒」は、5~15度ほどに冷やした状態です。温度が低いほど香りが抑えられ、キリっとしたシャープな味わいになります。逆に温度が高いほど華やかな香りを楽しめます。お酒の強い香りが苦手な方はまずは冷酒で飲んでみましょう。
25%の方が回答した「冷や」は、常温の状態を指しています。純米大吟醸は米のうまみを感じられる日本酒なので、「冷や」で飲むのもおすすめです。初めて飲むときには常温を試し、次に冷蔵庫で冷やしたものを温度変化させていくと好みの香りが見つけられます。
純米大吟醸の人気おすすめランキング20選
純米大吟醸好き100人に「一番おすすめの純米大吟醸」を選んでいただきました。得票数を元にランキングを作成したので、是非購入する際の参考にしてみてください。
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
朝日酒造
久保田 萬寿 純米大吟醸
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
口コミ評価高!やわらかな味わいと華やかな香りが魅力の新潟を代表するお酒
【辛口ながら飲みやすくさまざまな料理に合うと高評価!】
第2位に選ばれたのは久保田 萬寿でした。深みのある甘さと華やかな香りに言及する方が多く、料理にもよく合うと好評です。アンケートでは冷酒・冷やとの相性がよく、「辛口でありながら飲みやすい」と高評価でした。
【深みのあるやわらかな味わいと華やかな香りが魅力】
新潟県を代表する銘柄である久保田は、深みのある味わいと香りの調和が追求されています。久保田 萬寿は久保田シリーズの最高峰とも言われ、深い味わいと華やかな香りが特徴です。もろみを搾った後に手を加えない製法を用いています。
【Yahoo口コミ評価4.89を獲得!】
Yahooの口コミ評価では4.89を獲得しており、満足度の高さがうかがえます。「クセがなくて飲みやすい」「雑味がなく濃厚」「上司へのプレゼントで喜ばれた」などの声が見られました。お世話になっている方へのプレゼントとしてもおすすめです。
アルコール度数 | 17% |
---|---|
味わい | 中辛口 |
内容量 | 720ml |
米の種類 | 五百万石 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
八海醸造
八海山 純米大吟醸
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
特別なときに!米の甘みとすっきりとした八海山
【特別なときに飲むお酒に最適との声!】
3位にランクインしたのは八海山は、プレゼントとしても自分用としても好まれています。アンケートでは「万人におすすめ」「毎日飲んでも飽きない」と、米の甘みやすっきりとした飲み口が評価されていました。
【冷や・ぬる燗・熱燗とどんな飲み方でもおいしい】
八海山は、久保田同様に新潟県を代表する有名な銘柄です。精米歩合は45%で、透明感があってキレが良く飽きの来ない味わいを感じられます。辛口ながら上品な甘さが料理を引き立ててくれて、食中酒としてさまざまな温度で楽しめるお酒です。
【Amazon・楽天・Yahooの評価4.3以上!】
ECサイトでの評価がとても高く、Amazon・楽天・Yahooにおける評価は4.3以上の高評価です。日本酒に親しんでいない方でもおいしいと評価していたり、「料理を引き立ててくれる」「プレゼントにも最適」との声が多く見られました。
アルコール度数 | 15.5% |
---|---|
味わい | 辛口 |
内容量 | 1800ml |
米の種類 | 山田錦・五百万石・美山錦 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
白瀧酒造
上善如水 純米大吟醸
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
華やかな香りとすっきりした飲み口が魅力の高級感あるお酒
酒造好適米を45%に磨き込み、蔵人が手塩にかけて醸した純米大吟醸酒です。華やかさを奥に秘めた気品ある香りと深い味わいに人気が集まっています。比較的価格も安いので、気軽に試しやすい商品です。
食事と一緒に飲むのであれば、魚の刺身や海鮮サラダなどと相性がいいお酒です。アンケートでは「甘さを引きずらずすっきり飲みやすい」「クセやキツすぎる香りがない」と評判でした。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わい | 中辛口 |
内容量 | 720ml |
米の種類 | - |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
會津ほまれ
純米大吟醸 播州山田錦
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
世界一の栄冠「チャンピオン・サケ」受賞した純米大吟醸!
播州産山田錦を39%まで精米し、霊峰飯豊山の伏流水である喜多方名水で仕込んだ純米大吟醸酒です。果実を思わせるフルーティーな香りが特徴で、辛口でありながら飲みやすく、口に含むと爽やかな甘みとキレのある上品な味わいが感じられます。
2015年のインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)において、最高賞チャンピオン・サケを受賞しました。さらに2016年の伊勢志摩サミットで各国首脳への贈答品に採用されたお酒です。アンケートでもクセがなく飲みやすいと高評価でした。
アルコール度数 | 16~17% |
---|---|
味わい | 辛口 |
内容量 | 720ml |
米の種類 | 山田錦(使用割合94%)・五百万石(使用割合6%) |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
秋田酒類製造
高清水 純米大吟醸
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
フルーティな香りと後味が魅力のお手頃値段なお酒
秋田県産酒造好適米「秋田酒こまち」を丁寧に45%まで磨き、秋田流寒仕込みで醸しあげた純米大吟醸です。ちょうどいい酸味と上品な旨みが口の中でやわらかに広がり、焼き魚や魚介のグリルなどの料理に良く合います。
秋田酵母No.15は、華やかなメロンのような香りが特徴です。アンケートでは「フルーティで飲みやすい」「少しの辛さと引きしまった後味でおいしい」と好評でした。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わい | 中辛口 |
内容量 | 1800ml |
米の種類 | 秋田酒こまち |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
福光屋
加賀鳶 純米大吟醸 極上原酒
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
最高峰の酒造好適米と名水から契約栽培された灘酒伝統の酒
酒造好適米最高峰の山田錦の中で、兵庫県三木市吉川の特A地区で作られものを100%原材料に使用しています。さらに名水百選に含まれる宮水を仕込み水にしており、素材にこだわった純米大吟醸です。
アンケートでは「さらっとしていながら濃厚」「キレのいい後味を感じる」と評価されていました。また、ロゴマークは長半纏に染められた雲と雷をモチーフにした「加賀鳶」になっています。
アルコール度数 | 17% |
---|---|
味わい | 辛口 |
内容量 | 1800ml |
米の種類 | 山田錦 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
新澤醸造店
伯楽星 純米大吟醸 特A地区東条秋津産山田錦
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
究極の食虫酒をテーマに掲げて作られた純米大吟醸
最高ランクと言われる秋津地区の山田錦(特上米)だけを使用した純米大吟醸です。自社精米で29%まで磨き上げ透明度がとても高く、バナナ・メロン・いちごを思わせる上品な果実香を感じられます。
こちらは究極の食虫酒をテーマに掲げて作られており、刺身や軽めの前菜に合わせるのがおすすめです。アンケートでは「華やかで味わい深くクセがない」「女性でも飲みやすい」と高評価でした。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わい | 中辛口 |
内容量 | 720ml |
米の種類 | 兵庫県特A地区東条秋津産山田錦 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
平和酒造
紀土 純米大吟醸
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ラベルがキュートで女性へのプレゼントにも人気
山田錦を50%まで磨いた純米大吟醸です。ピンク色のキュートなラベルの純米大吟醸は、女性のような優しいお酒でメロンを思わせる華やかな香りと木・山・大地に磨かれた紀州の良質な水そのままの口当たりを感じられます。
見た目の可愛らしさから母の日のプレゼントや女性へのプレゼントなどにも人気が高い商品です。アンケートでは「飲みにくいお酒のイメージを払拭してくれた」「華やかでフルーティ」と絶賛されていました。
アルコール度数 | 15~16% |
---|---|
味わい | 中辛口 |
内容量 | 1800ml |
米の種類 | 山田錦 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
車多酒造
天狗舞 純米大吟醸50
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
クリアな味わいで料理によく合う!安い純米大吟醸酒
軽やかな味わいと芳醇な香りが楽しめる純米大吟醸酒です。軽快なうまみと酸味が心地いいのど越しを感じさせます。穏やかで自然な香りなので、料理に合います。冷やで飲むのがおすすめです。飽きが来ない味わいのため、長く楽しめます。
アルコール度数 | 15~16% |
---|---|
味わい | 中辛口 |
内容量 | 720ml |
米の種類 | 山田錦 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
南部美人
純米大吟醸 山田錦
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
華やかな吟醸香を「花冷え」で飲むのがおすすめ
山田錦特有の華やかな吟醸香と柔らかなうまみのある味わいが、非常にバランス良くまとまった純米大吟醸です。フランスの日本酒審査会でも2019年プラチナ賞を受賞している実力派となっています。
アンケートでは「とても上品で飲みやすい」「甘口好きでも辛口好きでも飲みやすいと思う」と評価されていました。10度程度の「花冷え」でふわっと香るフルーティーな吟醸香を楽しんでみてください。
アルコール度数 | 16~17% |
---|---|
味わい | 中辛口 |
内容量 | 1800ml |
米の種類 | 山田錦 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
関谷醸造株式会社
蓬莱泉 純米大吟醸 空
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
入手困難な幻の日本酒!父の日にもおすすめ
果物を思わせる芳醇な香りと米のうまみ・甘みが引き出されている純米大吟醸です。過去にテレビ番組などでも紹介されている人気の日本酒で、手に入りにくい場合もある希少な商品です。
父の日のプレゼントなどに人気の高い商品で、特に日本酒好きの方へのプレゼントに非常に喜ばれる商品です。アンケートでは「フルーティでほのかな甘さがある」「お米の味が生きている」と好評でした。
アルコール度数 | 15.8% |
---|---|
味わい | 普通 |
内容量 | 1800ml |
米の種類 | 山田錦 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
玉乃光酒造
純米大吟醸
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
うまみがいつまでも続く!日本名水百選に選ばれた伏し水を使用
酒米の元祖である岡山県産の雄町だけで醸した純米大吟醸酒です。フルーティな吟醸香とともに雄町米特有のふっくらと厚みある味わいが楽しめます。いつまでも続く余韻の長さも魅力です。
日本名水百選に選ばれる京都伏見の伏し水のみを使用しており、水にもこだわっています。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わい | 中辛口 |
内容量 | 720ml |
米の種類 | - |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
鶴正酒造
古都の雫 純米大吟醸
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
えぐみがないすっきりとした辛口の安い純米大吟醸
吟味されて選ばれたお米を49%と半分以下に精米し、低温でゆっくりと発酵させて作られた純米大吟醸です。華やかで果物のようなフルーティな吟醸香とすっきりとした後味が特徴となっています。
辛口ですが辛すぎず、えぐみも少ないので飲みやすくなっています。価格も非常にリーズナルブルな商品のため、リピート率の高い商品です。
アルコール度数 | 14.5% |
---|---|
味わい | 辛口 |
内容量 | 1800ml |
米の種類 | - |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
楯の川酒造
楯野川 純米大吟醸 清流
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
透明感と爽やかさが魅力で後味も優しい
清流はその名のとおり透明感があって軽やかな純米大吟醸です。山形県オリジナルの酒造好適米「出羽燦々」を50%まで磨いて作ってています。アルコール度数は14%台と低めです。
軽快な口当たりと若々しく爽やかな果実のような香りと酸味が感じられ、さらりとした優しい後味のお酒です。
アルコール度数 | 14~15% |
---|---|
味わい | 中辛口 |
内容量 | 1800ml |
米の種類 | 庄内産出羽燦々 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
男山
男山 純米大吟醸
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
海外の酒類コンクールで金賞連続受賞!
北海道の中央・大雪山の万年雪に発する伏流水と、寒冷な気候風土に恵まれて作られた純米大吟醸です。穏やかな含み香と、淡麗でありながら上品で深みのある味わいが特徴になっています。
最高級の酒にふさわしく、凛とした化粧箱に入っていて見た目も豪華なため、贈りものにもおすすめできます。お酒好きな方はもちろん普段お酒を飲まない方にも喜んでもらえる商品です。海外の酒類コンクールで金賞を連続受賞しています。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わい | 辛口 |
内容量 | 720ml |
米の種類 | - |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
萬乗醸造
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦50% EAU DU DESI(希望の水)
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
女性でも飲みやすいフルーティーな純米大吟醸山田錦
醸し人九平次の中でも人気な純米大吟醸山田錦です。フルーティーで飲み飽きしない酒質のため、女性から常に高い支持を受けました。さらに国内だけではなく海外でも高い評価を得ています。
果実の香りとのど越しが良く、おしゃれに生ハムと一緒に飲んでも非常に良く合います。
アルコール度数 | 16度 |
---|---|
味わい | - |
内容量 | 1800ml |
米の種類 | 山田錦 |
純米大吟醸のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | アルコール度数 | 味わい | 内容量 | 米の種類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
万人受けする上品な甘さと香りが魅力 |
16% |
中辛口 |
1800ml |
山田錦 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
口コミ評価高!やわらかな味わいと華やかな香りが魅力の新潟を代表するお酒 |
17% |
中辛口 |
720ml |
五百万石 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
特別なときに!米の甘みとすっきりとした八海山 |
15.5% |
辛口 |
1800ml |
山田錦・五百万石・美山錦 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
華やかな香りとすっきりした飲み口が魅力の高級感あるお酒 |
15% |
中辛口 |
720ml |
- |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
世界一の栄冠「チャンピオン・サケ」受賞した純米大吟醸! |
16~17% |
辛口 |
720ml |
山田錦(使用割合94%)・五百万石(使用割合6%) |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
フルーティな香りと後味が魅力のお手頃値段なお酒 |
15% |
中辛口 |
1800ml |
秋田酒こまち |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
最高峰の酒造好適米と名水から契約栽培された灘酒伝統の酒 |
17% |
辛口 |
1800ml |
山田錦 |
||
8位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
究極の食虫酒をテーマに掲げて作られた純米大吟醸 |
16% |
中辛口 |
720ml |
兵庫県特A地区東条秋津産山田錦 |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ラベルがキュートで女性へのプレゼントにも人気 |
15~16% |
中辛口 |
1800ml |
山田錦 |
||
10位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
クリアな味わいで料理によく合う!安い純米大吟醸酒 |
15~16% |
中辛口 |
720ml |
山田錦 |
||
11位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
華やかな吟醸香を「花冷え」で飲むのがおすすめ |
16~17% |
中辛口 |
1800ml |
山田錦 |
||
12位 |
楽天 ヤフー |
フルーティな香りと甘みが感じられる純米大吟醸2本セット |
16% |
- |
1800ml |
- |
||
13位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
入手困難な幻の日本酒!父の日にもおすすめ |
15.8% |
普通 |
1800ml |
山田錦 |
||
14位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
うまみがいつまでも続く!日本名水百選に選ばれた伏し水を使用 |
16% |
中辛口 |
720ml |
- |
||
15位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
えぐみがないすっきりとした辛口の安い純米大吟醸 |
14.5% |
辛口 |
1800ml |
- |
||
16位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
透明感と爽やかさが魅力で後味も優しい |
14~15% |
中辛口 |
1800ml |
庄内産出羽燦々 |
||
17位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
海外の酒類コンクールで金賞連続受賞! |
16% |
辛口 |
720ml |
- |
||
18位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ほかにない柑橘系の香りと酸味を感じられる純米大吟醸 |
16% |
- |
750ml |
- |
||
19位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
女性でも飲みやすいフルーティーな純米大吟醸山田錦 |
16度 |
- |
1800ml |
山田錦 |
||
20位 |
Amazon 楽天 |
最高品質純米大吟醸の礼 |
16.2度 |
辛口 |
720ml |
‐ |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
純米大吟醸酒と大吟醸酒の違い
純米大吟醸酒と大吟醸酒の違いは、醸造アルコールを使用しているかどうかです。純米大吟醸酒は米・米麹・水を原料としているのに対し、大吟醸酒は米・米麹・水・醸造アルコールを原料としています。
どちらが美味しいか気になる方も多いです。実は、純米大吟醸酒の方がシンプルな原料で作られているため大吟醸酒よりも格上になっており、一般的に価格が高く味もおいしいとされています。
純米大吟醸の選び方
ここではこれまでで紹介しきれなかった選び方の詳細をご紹介します。まだ商品が決め切れていない方は是非参考にしてみてください。
米の種類で選ぶ
純米大吟醸に使用されている米は銘柄ごとに異なります。米の種類によって味も全く違うものになるので、自分好みの米の種類を見つけましょう。
定番がいいなら全国一の生産量の「山田錦」がおすすめ
純米大吟醸酒で多い米の種類は「山田錦」で全国一の生産量を誇ります。山田錦は高級な純米大吟醸酒で使われている場合が多いです。山田錦を使用した日本酒で最も有名なのは獺祭で、原材料の酒米はすべて山田錦を利用しています。
山田錦の記載があった場合でも山田錦を100%使用していないものもあるので、米の種類にこだわる方はしっかりとチェックしましょう。
新潟県で知名度・口コミ評価が高い「五百万石」もおすすめ
「五百万石」は新潟県で作られている酒米で、山田錦と同じくらいの知名度があります。五百万石で醸しあげた日本酒は淡麗ですっきりとした味わいに仕上がる上、キレはいいのにクセがないと口コミでも評判です。そのため、女性でも飲みやすいといわれています。
以下の記事では、五百万石日本酒の人気おすすめランキング10選をご紹介しているので、是非あわせてご覧ください。
すっきりした味わいが好みなら長野県の「美山錦」がおすすめ
「美山錦」は長野県で昭和53年に誕生した比較的新しい酒造好適米で、五百万石に近いすっきりとした味わいが知られています。現在では東北地方全体で広く栽培されており、日本酒特有の味わいを出すために重要な役割を果たす原材料です。
産地で選ぶ
純米大吟醸は産地ごとにその土地の食べものに合うように作られている場合が多いので、自分の暮らしている土地で作られた純米大吟醸を選ぶのもおすすめです。
幻の日本酒として知られる十四代を有する「山形県」がおすすめ
「山形県」において知名度・人気共に抜群なのが、村山市の高木酒造にて作られた十四代です。高木酒造は1615年創業の歴史ある酒蔵で、十四代は幻の日本酒としても知られています。十四代はまろやかで口あたりのいい味わいが特徴です。
豊富な銘柄から選びたいなら「秋田県」がおすすめ
米どころとしても名高い「秋田県」は、有名な酒蔵がたくさんあります。新政酒造や秋田酒造製造など、秋田の水と米のみを使用する点にこだわった酒蔵もあり、本格的な味わいを堪能可能です。
手に入れやすさ重視なら「原料の質が高い地域」がおすすめ
米の豊富な新潟県や、水が良質な兵庫県の灘五郷など原料が豊富で質のいいところは、日本酒どころとしても有名です。手に入れやすさを重視するなら、「原料の質が高い地域」をチェックしてみてください。
香りで選ぶ
純米大吟醸を選ぶときは、香りもチェックしましょう。フルーティーで華やかな香りが好きな方は特に要チェックです。
「フルーティーな香り」が好きなら成分がおすすめ
純米大吟醸は果実のような「フルーティな香り」が特徴の日本酒です。カプロン酸エチルと呼ばれる成分がみずみずしいフルーティな香りを生成してくれていて、それがリンゴやナシのような香りの正体です。また、この発酵過程で生成される香りを吟醸香といいます。
香りにこだわるなら「精米歩合」がおすすめ
香りに大きく関わってくるのが「精米歩合」です。精米歩合は米の削り具合を表すもので、日本酒のラベル部分に%で表示される場合が多くあります。大吟醸と呼ばれるお酒は、すべて精米歩合が50%以下です。
香りを楽しみたい方は、精米歩合の数値が小さい純米大吟醸を選ぶのがおすすめです。精米歩合の数値が小さいほど米を大量に削っているため、より香り高いお酒になります。その分価格が高くなる傾向にあるので、特別な日に飲むようにしている方が多いです。
精米歩合が小さい数字になればなるほど味わいがよりすっきりとクリアになっていくので、是非チェックしてみてください。
味わいで選ぶ
純米大吟醸の味わいは、大きく分けて甘口・辛口に分けられます。それぞれ口当たりが全く異なるため、好みに合わせて選びましょう。
キリっとしたすっきり感を求めるなら飲みやすい「辛口」がおすすめ
キリっとした口当たりで、すっきりと滑らかな「辛口」は、淡泊な料理にも合いやすいく万人受けする日本酒です。淡麗な辛口は日本酒を飲み慣れていない方にも飲みやすいため、初心者の方にもおすすめできます。
以下の記事では、辛口日本酒のおすすめ人気ランキング25選をご紹介しているので、是非あわせてご覧ください。
お米の甘い味わいを楽しみたいなら「甘口」がおすすめ
「甘口」の特徴は、濃醇で米の旨味が濃く残っている点です。人によって味の感じ方は異なりますが、米の甘い味わいを楽しみたいなら甘口をおすすめします。すっきりした味わいではもの足りない方にもおすすめです。
以下の記事では、甘口日本酒のおすすめ人気ランキング20選をご紹介しているので、是非あわせてご覧ください。
お酒の強さに合わせて「アルコール度数」をチェック
純米大吟醸のアルコール度数は15~16度の商品が多いです。赤ワインが11~15度・白ワインが7~14度が多いので、それらと比べると純米大吟醸の「アルコール度数」は高めであるといえます。すっきりした口当たりで飲みやすいので、飲みすぎないようにしましょう。
純米大吟醸では14度ほどのものは少ないです。日本酒はアルコール度数が高いものだと認識し、日本酒に慣れていない方はアルコール度数が低い種類を選ぶようにしましょう。
値段で選ぶ
純米大吟醸酒は原料にアルコールを使っておらず製造コストがかかるため、日本酒の中でも高価になっています。自宅用か贈答用かなど用途も考慮して値段をチェックしましょう。
「安い」ものがいいならスーパーなどで買えるものがおすすめ
純米大吟醸は、一般的には720mlサイズで2,500円程度で購入が可能です。中でも安いものであれば2,000円前後で購入できます。ご家庭で楽しむなど「安い」ものがいいなら、手軽に買いやすいスーパーなどで選んでみましょう。
あまりにも安すぎるものは味が悪かったり、品質が良くなかったりする場合もあるので破格の純米大吟醸酒の購入は避けた方が無難です。
お得に購入したいなら「ふるさと納税」の返礼品もおすすめ
「ふるさと納税」では返礼品として純米大吟醸を扱っている自治体も多くあります。寄付額1万円から可能な自治体もあるので、節税しながらお得に純米大吟醸を楽しみたい方は、ふるさと納税の活用も考えてみましょう。
特別な日には入手困難な「高級品」もおすすめ
純米大吟醸酒は高級なものであれば10万円以上するものもあります。特に入手困難なものだと、価格も高くなります。そういった「高級品」は、記念日などの特別な日や親しい方への贈り物に最適です。高価な日本酒特有の特別な味わいを楽しめます。
以下の記事では、お取り寄せお酒の人気おすすめランキング15選をご紹介しているので、是非あわせてご覧ください。
受賞歴や評価で選ぶ
日本酒の賞は日本全国に数多く存在していますが、日本酒は近年世界的にも注目されており、さまざまな賞を受賞しています。ここでは受賞歴や評価で選ぶ方法をご紹介します。
世界的な賞を受賞したものがいいなら「鍋島・伝」などがおすすめ
世界的なお酒の賞には、サケ部門がある賞もあり、さらに純米や吟醸など細かく分かれています。世界の人々が認めた純米大吟醸を味わってみるのも、失敗の少ない選び方のひとつであるといえます。
インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)で数々の賞を受賞している佐賀県の「鍋島」や、ボルドー サケ チャレンジで金賞受賞をした宮城県仙台市にある勝山酒造による「伝」などがその一例です。
以下の記事では、世界的にも有名な「鍋島」について解説しています。ぜひご覧ください。
ノーベル賞公式行事でふるまわれた「福寿」がおすすめ
さまざまな世界的行事の場でふるまわれた料理などは話題になりますが、そこに出されるお酒も当然世界的に注目されます。ノーベル賞の公式行事で提供された「福寿」もそのひとつです。是非味わってみてください。
最高品質の味を楽しみたいなら「礼」がおすすめ
高品質な純米大吟醸をお探しなら、礼などの商品もおすすめです。山本酒造店が手掛ける純米大吟醸で、フレッシュで果実感を全面に出したモダンな風味と味を楽しめます。飲みやすくお酒好きの方から人気が高いので、是非検討してみてください。
お酒の本来の旨味を楽しみたいなら「原酒」をチェック
日本酒は作っている過程で水を加えてアルコールの度数を下げて味を調整していきます。「原酒」とは、その過程をしていないお酒そのものの状態を指し、お酒本来の味を楽しめます。
原酒は、お酒本来のうまみを楽しみたい方や、日本酒を飲み慣れている方におすすめです。以下の記事では、おすすめの原酒をご紹介しています。ぜひご覧ください。
味の違いを楽しみたいなら「飲み比べセット」もチェック
さまざまな銘柄を一度に楽しみたい場合は、「飲み比べセット」をチョイスしましょう。通常よりも小さいミニボトルとなっているため、気軽にさまざまな味の違いを堪能できます。詰め合わせになっているので見栄えもよく、ギフトにもおすすめです。
純米大吟醸酒のおいしい飲み方
おすすめの純米大吟醸酒についてご紹介しましたが、ここではご紹介しきれなかった冷酒・冷や以外のおいしい飲み方についてご紹介します。
【目次】
燗酒で飲む
燗酒はお湯を徳利に移してからお湯で温めますが、温度によって名称が異なり、35度のひと肌燗・40度のぬる燗・50度の熱燗・それ以上のとびきり燗に分けられます。燗酒はお米の成分が多く含まれているものや精米歩合の低いものがおすすめです。
純米大吟醸酒は高温にしてしまうとクエン酸の性質で味が落ちてしまうと言われているため、温めるのであればひと肌燗~ぬる燗程度の温かさで楽しむようにしましょう。
オン・ザ・ロックで飲む
オン・ザ・ロックは氷を入れて冷酒と同じような感覚で飲める上に、氷が溶けていってアルコール濃度が薄まるので、お酒が苦手な方にもおすすめの飲み方です。使用する氷はなるべく水道水で作ったものは使用しないようにしてください。
よりおいしく純米大吟醸を楽しみたいのであれば、ミネラルウォーターで作った氷か、市販のロックアイスを使用しましょう。
スパークリングで飲む
純米大吟醸酒の中にはスパークリングタイプのものも販売されています。スパークリングの炭酸の刺激が心地いいため、飲んだときに清涼感が感じられ、とても飲みやすいタイプのお酒です。
スパークリングタイプは初めて日本酒を飲む方にも親しみやすいのでおすすめです。以下の記事では、炭酸水のおすすめ人気ランキング21選と日本酒のおいしい飲み方についてもご紹介しているので、是非あわせてご覧ください。
希少な日本酒はどうやって手に入れる?
なかなか手に入れられない希少な日本酒を手に入れたいなら、手に入れたい銘柄の特約店を探してこまめにチェックしましょう。オンライン販売・抽選販売・会員限定販売を行なっている店もあるため、情報はこまめに入手する必要があります。
まとめ
純米大吟醸の選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。高級なイメージがある純米大吟醸ですが、安くてお求め安い商品もあるので、今まで飲んだ経験がない方にもおすすめです。本記事を参考に、是非好みの純米大吟醸を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
【上品な甘さと香りでとにかく飲みやすいと絶賛!】
アンケート1位に輝いたのは磨き三割九分の獺祭です。アンケートでは飲みやすさや、上品な甘さ・香りが絶賛されていました。「日本酒に苦手意識がある方にもおすすめできる」との声も多く、日本酒初心者の方にもおすすめできる商品です。
【味わうためのお酒を目指して作られた純米大吟醸】
有名銘柄の獺祭は、山口県岩国市にある旭酒造が作っている純米大吟醸です。米を61%も削って作られた贅沢な日本酒で、中辛口ながら華やかな香りと蜂蜜のような甘みを感じられます。冷酒での飲むのがおすすめの「味わうためのお酒」です。
【日本航空ファーストクラスにおける提供実績あり!】
amazonではベストセラーにもなっている「獺祭 磨き三割九分」。獺祭は世界的にも評価が高く、日本航空ファーストクラスで提供された実績を持っています。アメリカ・ヨーロッパ・ドバイなどでも楽しまれており、世界で通じる美味しさです。