お弁当レシピ本のおすすめ人気ランキング11選【初心者向けの簡単なレシピ本もご紹介!】
2023/05/30 更新
幼稚園児・小学生・中高生・社会人など毎日お弁当を持って行く方は少なくありません。マンネリ化に悩むならお弁当用のレシピ本がおすすめですが、種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はお弁当レシピ本の選び方とおすすめ本をランキング形式で紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
冷めても美味しいお弁当の簡単レシピ本を紹介!
幼稚園児・小学生・中高生・社会人など毎日お弁当が必要なご家庭は多いです。朝は忙しいので時短メニューや冷凍おかず・作り置きを活かしたいと思っても、やり方がわからない方もいます。そんな方におすすめなのがお弁当レシピ本です。
しかし初心者でも簡単に作れるメニューや子供が喜ぶおしゃれなデコ弁の作り方、男性も満足の食べ応えのあるメニューなどいろいろなレシピ本が発売されています。山本ゆりさんや藤井恵さんなど人気の料理研究家の著書もあり、選ぶのが難しいですよね。
こで今回はお弁当レシピ本の選び方とおすすめ書籍をランキング形式で紹介します。ランキングは内容・簡単さ・見やすさ・作りやすさを基準に作成しました。大賞受賞本もご紹介していますので、購入を迷っている方はぜひ参考にしてくだいさい。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
お弁当用レシピ本の選び方
お弁当用のレシピ本には、さまざまなものがあります。経験値やライフスタイルに合わせてレシピ本を選んでいきましょう。
経験値で選ぶ
レシピ本を選ぶ際には、今の自分のレベルや経験値を把握しておく必要があります。自分のレベルに合ったものを選ぶと失敗しません。
初心者には「わかりやすい内容」のものがおすすめ
初心者の方は写真が多いものやところどころにポイントが書かれたものなど、わかりやすさを重視してレシピ本を選びましょう。レシピだけでなく、料理の基本やさまざまな疑問を解説している本もあるのでぜひチェックしてみてください。
中級者や上級者には「レシピ数の多い」ものがおすすめ
中級者や上級者の方は少し凝ったものが収録されているレシピ本やレシピ数の多いものもおすすめです。時期に合わせた旬の食材など、普段使わない食材にも挑戦してみましょう。どんどん新しい料理を試していくとマンネリ化しません。
年齢で選ぶ
当然ですが年齢によって適したお弁当は異なります。ここでは年齢に応じたお弁当レシピ本についてご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
中高生・大人には「栄養豊富なレシピ」がおすすめ
育ち盛りの中高生や食事量が多い大人は、栄養バランスの良いレシピがたくさん載ったものを選んでください。主菜だけに偏らず副菜として野菜もしっかり入れましょう。茶色お弁当にならないよう彩りにも配慮したレシピ本がおすすめです。
幼稚園児・小学生の子供には「見た目が良く食べやすい弁当」がおすすめ
幼稚園児のお弁当は食べやすさが重要です。特に食が細いお子さんは時間内に食べ終わるのが難しいため、量や食べやすさを考慮しているレシピを選びましょう。好きなキャラクターなど見た目にも配慮しているものなどなお良いです。
また小学生になっても長期休みの学童などでお弁当が必要なケースがあります。1年生などまだ環境に慣れないお子さんは特に食べやすいお弁当レシピを選んで、子供が余裕をもって食べ終われるようにしてあげましょう。
性別で選ぶ
お弁当用のレシピは男・女でも適したものが異なります。以下でそれぞれの特徴をご紹介しますので、ぜひ参考にレシピ本を選んでみてください。
よく食べる男性には丼ものなど「ボリュームのあるおかず」がおすすめ
特に中学生・高校生の男子や肉体労働をしている男性向けのお弁当ならボリュームのあるおかずがたくさん載ったレシピ本がおすすめです。肉に偏りがちなので魚のおかずも載っていたり、野菜も一緒に摂れるレシピが多かったりするとバリエーションが広がります。
忙しくて何品も作れないと悩む方には丼ものなど簡単でボリュームのあるおかずがたくさん載ったレシピ本をチェックしましょう。
見た目重視の女性には「おしゃれなお弁当」がおすすめ
小さい女の子から大人の女性まで、女性向けのお弁当は見た目も重視しましょう。メニューの彩りはもちろん、おしゃれな盛り付けのポイントも書かれたレシピ本だと参考になります。小さいお子さんならかわいいピックを駆使するのもおすすめです。
ヘルシー志向の方は「カロリー・栄養バランス」をチェック
ヘルシー志向の方はカロリー計算軸が掲載されているレシピ本を選ぶのがおすすめです。また栄養バランスのよい料理が収録されたレシピ本や糖質・脂質などに配慮したダイエットレシピが収録されているレシピ本もあるので、ぜひチェックしてみてください。
忙しい方は作り置き・冷凍など「時短レシピ本」を確認
レシピ本はライフスタイルに合ったものだと失敗しません。例えば毎朝調理する時間がない方は週末の作り置きおかずや冷凍できるレシピ、少し調理時間が取れる方は時短で作れるレシピなど無理なく続けられる内容で選ぶようにしましょう。
毎日使いたい方は「普段使っている食材」をチェック
レシピ本は著者の好みが出るので、普段自分が使っている調味料や食材などが使われていない場合もあります。いつも使っている調味料や食材や調味料などを確認し、レシピ本にそれらが多く使われているかチェックしましょう。
新たな調味料や食材を使った料理に挑戦してみたいと思う方は、気にせずに選んでも問題ありません。しかし嫌いな食材や好みに合わない味付けが多いものは長続きしないので気を付けましょう。
山本ゆりさんなど「レシピ本大賞」受賞本を確認
決めきれない場合はレシピ本大賞を受賞したものなど広く人気のある本をチェックしましょう。多くの方に支持されているレシピ本はそれだけ万人受けする内容なので、間違いありません。山本ゆりさんやリュウジさんをはじめ多くの有名料理家のレシピ本があります。
一人暮らしなら「コスパ」をチェック
一人暮らしで節約のためにお弁当を作る方は少なくありません。そんな方には材料費をおさえつつ栄養バランスのよいメニューが載ったレシピ集がおすすめです。コスパの高いお弁当レシピ集をチェックしましょう。
お弁当用レシピ本の人気おすすめランキング11選
口コミを紹介
味噌玉やスープメニューも掲載されているし、詰め方のコツも役立った。毎日のお弁当本としてこれ一冊持っておけば大丈夫かもという本。
買ってよかったです!
口コミを紹介
手軽な材料で簡単かつぱぱっと作れるレシピがたくさんです。
毎日のご飯作り、お弁当作りに大変重宝しております。
口コミを紹介
参考になる事例がいっぱい。お弁当の詰め方も書いていてとても参考になった。
口コミを紹介
家にある調味料でつくれて 簡単で 美味しかった。
これは助かります
読みやすい
口コミを紹介
あまり調理に難しいものを載せてないので ビギナーさんじゃないなら 大丈夫かと思います。お弁当は詰めるセンスも 人それぞれなので そのへんを 楽しみたい人には良いかと 思います。
口コミを紹介
何冊か本も購入させていただきましたが、今回のはすごすぎる!!
毎日のお弁当作りでついつい楽なのでマンネリ冷凍食品を買っていましたがこれを見ると、もう冷食買わなくていい!!しかもおいしそう!!
口コミを紹介
お弁当向けのハンバーグのレシピはかなり美味しくできて、ビックリ!家族にあれって手作りじゃないでしょ?と帰宅して聞かれたくらいです。
口コミを紹介
スープの素を使わずに、材料のうまみだけでこんなにおいしいものが作れるなんてと、驚きの連続です。
口コミを紹介
お弁当だけでなく普段の料理から作ってみたくなるような本だと思います。
お弁当作りのコツ、片付けや清潔のワザもあり他のお弁当本にはないものが丁寧に書いてとても参考になりました。
口コミを紹介
段取りよく作る手順が書いてあるので、なんか料理本というか、実験方法が書いてある教科書みたいで面白い!
学研プラス
Amazon売れ筋ランキング 本 お弁当部門 1位
(2023/08/01調べ)
藤井弁当-お弁当はワンパターンでいい!
コンロ1つ・卵焼き機1つでできる一人暮らしにもおすすめの超簡単レシピ集
小さくてお弁当用のおかずを作るのにも重宝する卵焼き機1つでできるレシピ本です。作り方をワンパターン化しているので忙しい朝でも簡単にお弁当を作れます。お弁当作りに時間をかけられない方にもぴったりです。
使用するのは卵焼き機のみなのに、おかずを3品作れます。お湯を沸かして野菜をゆでたあと、卵焼きを作り、そのあとに主菜を作る流れになっていて、コンロを1つしか使わないので一人暮らしの方にもおすすめです。
著者 | 藤井 恵 | ページ数 | 127ページ |
---|
口コミを紹介
色々バリエーションが欲しいとかいう気持ちを抑えて、おかずは3品と割り切って作くることもお弁当作りを続けるひとつのコツだなーって思い、気持ちが楽になるきっかけになった本です。
お弁当用レシピ本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンロ1つ・卵焼き機1つでできる一人暮らしにもおすすめの超簡単レシピ集 |
藤井 恵 |
127ページ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
丼もの・定番おかずなど簡単でバランスが良く中高生のお弁当にぴったり |
前田 量子 |
96ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ほったらかしで3品同時にヘルシーメニューができる |
川崎 利栄 |
128ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
注ぐだけでお弁当になる手軽なスープレシピ集 |
有賀 薫 |
128ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
地味ながら男性も満足の美味しくて食べ応えのあるお弁当が作れる |
heavydrinker |
131ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
冷めても美味しい冷凍作り置きを活かしたお弁当レシピ |
松本 有美 |
130ページ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
簡単なのにおしゃれに見えるレシピが満載 |
長谷川 りえ |
111ページ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
レシピ大賞入賞受賞!山本ゆりさんの人気シリーズで大人や高校生にも |
山本 ゆり |
112ページ |
|
|
Amazon ヤフー |
幼稚園児・小学生にぴったり!子供が喜ぶおしゃれなキャラ弁レシピ |
山崎 和代 |
80ページ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
神戸の人気店が教える!作り置きでも美味しいおかずのコツ |
船橋 律子 |
112ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者や忙しい方にぴったり!頑張らない簡単お弁当レシピ |
にぎりっ娘 |
128ページ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事ではレシピ本・料理本の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
子供が喜ぶおかずとは
子供が喜ぶおかずはキャラ弁などのかわいいものや、彩りが豊かなものです。少し手間をかけてうずらの卵をギザギザにカットしたり、ハムをお花のように巻いたりすると、とても華やかなお弁当が作れます。
キャラ弁やかわいいおかずを作るのが苦手な方は、キャラクターの形を模した海苔をごはんにのせたり、イラストがプリントされているかまぼこを入れたりするのもおすすめです。こういった商品を使えば、時短しつつも子供が喜ぶお弁当を作れます。
以下の記事では、キャラ弁便利グッズのおすすめランキングをご紹介していますのでぜひあわせてご覧ください。
冷めても美味しいおかずは?
お弁当はほとんどの場合冷めてから食べるので、冷めても美味しいおかずを知っておくと便利です。肉のおかずだとミートボール・生姜焼き・ハンバーグなど濃いめの味付けのタレが絡んだものは冷めても美味く食べられます。
魚のおかずであれば、ぶりの照り焼きや鮭のフライもおすすめです。副菜なら卵焼きやきんぴらごぼうなども冷めても美味しく食べられるので覚えておきましょう。前日から仕込めるものは、下準備しておくと時短にもなり味が染みて美味しいです。
お弁当を作るときには衛生管理にも気を付けて
お弁当は朝作って昼に食べる場合が多いため、食べるまでに時間が経つのが特徴です。お弁当のおかずが傷んだり菌が増えたりするのを防ぐためにも、衛生面には気を付けてください。衛生管理についてのポイントとしては何よりしっかり火を通すのが大切です。
卵焼きやゆで卵は半熟を好む方も多いですが、お弁当に入れるときには中心部までしっかりと火を通して菌を死滅させましょう。また長時間持ち運ぶときには保冷剤を使用してください。温かい場所で保管すると細菌が増える要因になります。
冷蔵庫などの冷たい場所での保管が難しい場合は、保冷剤でしっかりとお弁当を守ってください。以下の記事では弁当箱・スプジャーのおすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
まとめ
弁当用用レシピ本の選び方やおすすめ書籍ランキングをご紹介しました。毎日のお弁当作りに悩んでいる方やレシピのマンネリ化が気になっている方など、ぜひ本記事を参考に自分に合ったレシピ本を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月30日)やレビューをもとに作成しております。
小さくてお弁当用のおかずを作るのにも重宝する卵焼き機1つでできるレシピ本です。作り方をワンパターン化しているので忙しい朝でも簡単にお弁当を作れます。お弁当作りに時間をかけられない方にもぴったりです。
使用するのは卵焼き機のみなのに、おかずを3品作れます。お湯を沸かして野菜をゆでたあと、卵焼きを作り、そのあとに主菜を作る流れになっていて、コンロを1つしか使わないので一人暮らしの方にもおすすめです。