【プロ監修】スープジャーのおすすめ人気ランキング18選【保温力が高いものも】
2022/05/15 更新
お弁当やアウトドアなどに便利なのがスープジャー(フードジャー)です。あつあつ・冷え冷えを維持する保温力や機能性で、お弁当の幅も広がります。今回は、弁当コンサルタント野上優佳子さん監修のもと、おすすめのスープジャーの選び方とランキングをご紹介します。サーモスやブルーノなど人気のメーカーにも注目です。
目次
- スープだけじゃない!あたたかいお弁当を楽しもう
- 弁当のプロが教える!失敗しないスープジャーの選び方は?
- 弁当コンサルタント野上さん厳選!スープジャーおすすめ商品3選
- 【編集部厳選】子ども用や少食な方に!小さめスープジャー5選
- 【編集部厳選】スープもおかずも持ち運びやすいスープジャー5選
- 【編集部厳選】1食で大満足!大きめの人気おすすめランキング5選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- スープジャーのメリット・デメリット
- スープジャーの選び方
- スープジャーを使用する際の注意点
- スープジャーを最大限活用するコツ・冷めない使い方
- スープジャーのスプーンの選び方
- 野上さんが教える!スープジャーに入れるのにおすすめの料理は?
- スープジャーを使った簡単レシピ
- まとめ
スープだけじゃない!あたたかいお弁当を楽しもう
オフィスでのランチやお子様のお弁当に、温かい汁物をつけたいと思った経験はありませんか?スープジャー(フードジャー)があれば、レンジのない場所でも、温かいスープやおかずを楽しめます。保冷効果もあるので、お弁当の幅が広がるのも魅力的です。
保冷や保温力に優れている一方、重さを気にする方も多いです。種類やサイズもさまざまなため、どれがぴったりなのか迷ってしまいますよね。実はスープジャーは中に入れるものや用途によって選び方も多様なので、メーカーや口コミなども重要になってきます。
そこで今回は、弁当コンサルタントの野上優佳子さん監修のもと、スープジャーの選び方を解説し、おすすめの商品を紹介していきます。毎日の楽しみになるような、素敵なスープジャーを見つけてみてください。
弁当のプロが教える!失敗しないスープジャーの選び方は?

編集部
弁当コンサルタントの野上優佳子さんに、スープジャーの選び方を教えていただきました!
POINT①
蓋が開けやすいか

野上さん
熱いものを入れると圧がかかり開けづらくなることがあるので、まずは開閉の確認を。手の小さい人、握力の弱い人は蓋の大きさや、溝・シリコンなどつかみやすい工夫がされているかを確認してください。
POINT②
洗いやすいか

野上さん
本体部分・中まで手が入りしっかり洗えるか、蓋はどこまでパーツが分解できるのか、パーツを分解した後に組み立てやすいかも確認しましょう。
POINT③
パーツ交換できるか

野上さん
基本的にパッキンは、ステンレス部分より匂い移りしやすい消耗品です。交換パーツが買えるかどうかも、長く愛用できる大事なポイント。
POINT④
本体部分の広さ

野上さん
汁物だけでなく、煮物など幅広く食品を入れたいなら、開口部は8cm程度あった方が良いでしょう。注ぎやすいですし、食べるときも簡単にすくうことができます。
POINT⑤
保温保冷温度

野上さん
真空断熱構造のものは本来どれも保温保冷効果が高いですが、取扱説明書にある保温保冷効力の温度は確認しておきましょう。
弁当コンサルタント野上さん厳選!スープジャーおすすめ商品3選

野上さん
2021年現在、サーモス社の最新モデルです。本体部分の底面に丸みをつけたことで、スプーンですくいやすく、汚れも落としやすい形状に。また前モデルではあった外蓋部分の凹凸がなくなりました。開けやすさはそのままに、柔らかい手触りを実現しています。

野上さん
グルメストアならではの洗練されたデザイン。飲み口が小さく食品は注ぎにくいですが、その分女性用の通勤バッグなどにもコンパクトに収まります。ギフトにもおすすめ。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)
ステンレスフードジャー 450ml SW-HC45
スリムなのに大容量!これ1つで大満足
口径約6.5cm、290gとスリムでコンパクトながら、450mlの大容量で、フードジャーだけでランチをとりたい方におすすめのサイズ感です。他に550mlサイズの展開もあります。真空断熱二重構造により、抜群の保温力・保冷力を実現です。
95℃の熱湯が6時間後でも64℃以上に保たれますし、 4℃の冷水は6時間後でも10℃以下にキープしてくれます。
容量 | 450ml | 重量 | 290g |
---|---|---|---|
保温力 | 64℃ | 保冷力 | 10℃ |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | クリアレッド・ダークココア・ローズゴールド |
パーツ数 | 5 |

野上さん
大きめスープジャーの中でもスリムなデザインなので持ち運びしやすいです。450mlサイズは具入りうどんが汁ごと全部収まる容量で、食べ応えも十分。本体は飲み口カバーつきで、口当たりも優しいです。

編集部
野上さん、ありがとうございました!ここからは、編集部がセレクトしたスープジャーの人気おすすめ商品を紹介します。野上さんのコメントも併せてチェックしてみてください!
【編集部厳選】子ども用や少食な方に!小さめスープジャー5選
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
フードジャー ゴールド 300ml SFJ-300
朝が忙しくても温かいランチを楽しみたい方に
時短方法として最近話題になっている保温調理ができるフードジャーです。レシピ本もついてくるので、スープジャー購入と同時に新たなランチメニューにも挑戦できます。放置しておくだけで温かい料理が完成する便利な商品です。
保温効力は6時間57度以上、保冷効力は6時間9度以下と抜群の性能を持っています。飲み口にはカバーもついており、口当たりもいいです。蓋のパーツは細かく分解できるのでしっかりと洗えます。
容量 | 300ml | 重量 | 200g |
---|---|---|---|
保温力 | 57℃ | 保冷力 | 9℃ |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | ゴールド・ネイビー |
パーツ数 | 5 |

野上さん
色は2色展開のみ、パーツもシンプルで軽量。アイリスオーヤマらしく低価格です。口は少し狭めで、本体部分に樹脂製の飲み口カバーがあります。全体のフォルムが少し細めなので、食品を少し注ぎにくく、ごろっとしたおかずなどは入れにくいです。洗う時も中まで洗うときに手が引っかることも。

野上さん
口は広めで、食品が注ぎやすく洗いやすいです。直接口を当てても柔らかい口当たりになるよう、本体の飲み口部分の樹脂製カバーがついているのが特徴。ステンレス部分がむき出しで口を当てるのが気になる方にはとてもおすすめです。樹脂カバーは外して洗うこともできます。蓋パーツは分解して洗え、組み立てもわかりやすいですね。
象印マホービンは、国内の魔法瓶製造老舗メーカーで、社内でのペットボトルゼロ運動だけでなく、「NO・紛争鉱物」「NO・フッ素コート」「NO・丸投げ生産」「NO・プラスチックごみ」と人権や健康や環境の社会課題にも積極的に取り組んでいます。
ドウシシャ(DOSHISHA)
フードコンテナ フードポットmosh! (モッシュ!) DMFP300TU
ハッピーなカラーとデザインでランチの気分を上げたい方に
牛乳瓶をモデルにデザインされているとってもかわいい見た目のスープジャーです。ターコイズやピーチなどパステル風味の色合いで女性からの人気が高く、重量はたったの240gと、とてもコンパクトになっています。
保温力も6時間で58度以上、1時間で83度以上とばつぐんです。溝が狭く洗いづらいとの声もありますが、飲み口と蓋はシンプルで開けやすく、洗いやすくなっています。液漏れもないと評判です。
容量 | 300ml | 重量 | 240g |
---|---|---|---|
保温力 | 58℃ | 保冷力 | 13℃ |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | ホワイト・アイボリー・ターコイズ・グリーン・ピーチ・ブラウン |
パーツ数 | 3 |

野上さん
デザイン重視型でカラーバリエーションがおしゃれ。値段もお手頃です。
本体は注ぎ口が少し小さいので注ぎづらく、洗いづらいです。色の濃い料理は色移りが少し見受けられました。蓋の部分はシンプルですが、溝が結構細かくて深いので、汚れ詰まりが残らないように注意して洗うのがおすすめ。
ドウシシャはかつてハニーポット型のスープジャーを製造していて、mosh!シリーズも取手付きミルクポットを思わせるデザインと鮮やかな色展開などを経て今のデザインに至っています。
タイガー魔法瓶(TIGER)
魔法瓶 真空断熱 スープ ジャー MCL-B025
洗いやすさも保温性も大満足なスープジャーをお探しの方に
魔法瓶やスープジャーといえばぱっと思いつくタイガーの商品です。持ち運びのしやすさから、スープはもちろん魔法瓶に入れられないミルクティーを入れてタンブラーのように使う方もいます。
7cm口径でスープが入れやすいのはもちろん、洗いやすさもばつぐんです。食洗器は使用不可ですが、丸底なので洗いやすく、匂いや汚れが付きにくいスーパークリーン加工もされているので安心して使えます。
容量 | 250ml | 重量 | 240g |
---|---|---|---|
保温力 | 49℃ | 保冷力 | 13℃ |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | インディゴブルー・サフランイエロー・チリレッド |
パーツ数 | 7 |

野上さん
スープジャーの中では1番小さい方のサイズ。小さいながら広口なので食品が注ぎやすいです。丸みのある形状なので、スプーンで中まですくいやすく、汚れもたまりにくい!蓋はパーツが多く、組み立てもちょっと手間取りますが、その分全部外せるのでしっかり洗えます。内側もツルツル加工で汚れ落ちも早いですね。
ちなみに、容量が小さいものは大きいものに比べて保温性は弱まります。一般的に真空断熱のステンレス製品含め、金属性の容器にスポーツドリンクなどの酸性飲料はNGと言われています。ですが、タイガー社は内面になめらかで光沢のある「スーパークリーン加工」を施しているため「汚れ・においがつきにくくスポーツドリンクを入れてもOK」と明記されています。

野上さん
価格とサイズ、機能のバランスが良いですね。300mlは一般的なスープジャーのサイズで、具沢山の汁物も煮物も入れやすいです。これとおにぎり、またはパンなどの組み合わせだと女性にもちょうどいい量。
蓋のパーツがシンプルで溝も深くなく、洗いやすいです。組み立ても難しくないですよ。スープジャーは熱々のものを入れると、圧がかかって開けづらくなることがありますが、これは圧を逃しやすい構造になっています。保冷保温とも機能に申し分なし。
サーモスは「真空断熱フードコンテナー」として他社に先駆け2009年にスープジャーの販売を開始し、現在もスープジャー市場を牽引している存在です。昨年、専用バッグにスープジャーとおかず容器がコンパクトに収まる「スープランチセット」の発売を開始しました。
小さめスープジャーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 重量 | 保温力 | 保冷力 | 電子レンジ対応 | カラー展開 | パーツ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
真空断熱スープジャー JBR-300-BW |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本体も蓋もさらに進化! |
300ml | 320g | 56℃ | 12℃ | 不可 | ブラウン・ホワイト・レッド | 3 |
|
スープポット 300ml |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルなデザインをお探しの方に |
300ml | 240g | 80℃ | 53℃ | 不可 | チャコールグレー・ホワイト | 2 |
![]() |
ステンレスフードジャー 450ml SW-HC45 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スリムなのに大容量!これ1つで大満足 |
450ml | 290g | 64℃ | 10℃ | 不可 | クリアレッド・ダークココア・ローズゴールド | 5 |
4
![]() |
ステンレスフードジャー SW-EE35 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
優しい色合いが好きな方に |
350ml | 280g | 57℃ | 12℃ | 不可 | クリーム・デミグラス | 3 |
5
|
フードジャー ゴールド 300ml SFJ-300 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
朝が忙しくても温かいランチを楽しみたい方に |
300ml | 200g | 57℃ | 9℃ | 不可 | ゴールド・ネイビー | 5 |
【編集部厳選】スープもおかずも持ち運びやすいスープジャー5選
スケーター
スープジャー 300ml となりのトトロ ジブリ LJFC3-A
パスタにも最適!かわいくてリーズナブルなスープジャー
かわいいトトロデザイン・300mlの容量でこのお値段、比較的安いスープジャーです。お子さまや女性におすすめできます。保温力があまり高くないぶん、猫舌の方には丁度いい商品です。
朝にあつあつの料理を入れておけば、ランチの時間帯には丁度良く食べられます。フタ部分にはハンドル付き・ネジ式かつパッキン付きなので液漏れ対策万全で、安心して使えるスープジャーです。パスタなどにもおすすめします。
容量 | 300ml | 重量 | 240g |
---|---|---|---|
保温力 | 56℃ | 保冷力 | 10℃ |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | なし |
パーツ数 | 3 |
口コミを紹介
ダイエットと節約のためスープジャーでランチを持っていくことにしました。
たった5分煮込むだけで、美味しくて満足なランチができます!お米を入れてリゾットにしたり、パスタを入れたり、色々アレンジできてとても感動です!洗うのもパーツが少なくとっても簡単。漏れることなく、昼まで熱々です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
フードポット フードコンテナー フードポット 400ml
保温力は抜群のおしゃれなデザインは男性にも女性にも
今まで紹介してきたスープジャーとは少し変わった、シンプルでおしゃれなデザインです。男性女性問わず持ち運べる見た目で、服装や鞄を選ばずにどこでも使えます。見た目だけでなく保温力も良好です。
あまりの保温力でパスタや芋が溶けてしまうとの口コミもありました。とにかくあつあつのスープを楽しみたいという方におすすめします。
容量 | 400ml | 重量 | 320g |
---|---|---|---|
保温力 | 65℃ | 保冷力 | 12℃ |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | カーキ・サックス・シルバー・ブラック |
パーツ数 | 3 |

野上さん
昔のミルクタンクを思わせる可愛いデザインで、取手がついています。カラーバリエーションは4色でどれもおしゃれ。
注ぎ口が小さいので、大きな具の食品を入れるにはあまり向いていません。口が小さいのと、本体部分が飲み口とその下に差があるため洗いづらいです。蓋のパーツはシンプルですが、その分しっかり洗いづらく、匂い残りも起きやすいですね。
和平フレイズ(Wahei freiz)
ハンディランチポット フォルテック・ランチ 400ml FLR-6863
コスパ最強!くびれがあって持ちやすい
ほかの商品に比べて価格の安いこちらの商品ですが、機能性は抜群で、合わせて使えるレシピブックも付いています。保温力はもちろん、くびれのあるデザインで持ちやすいとの声も多いスープジャーです。
内側はセラミックコートで汚れが落ちやすいところも人気のひとつで、蓋は若干パーツが多いですが、取り外して全体をしっかりと洗えます。また、内側に引っ掛かりがないのでスープが最後まで飲みやすいです。
容量 | 400ml | 重量 | 240g |
---|---|---|---|
保温力 | - | 保冷力 | - |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | オレンジ・グリーン・ダークパープル・ピンク・レッド |
パーツ数 | 3 |
口コミを紹介
デザートで使用した時、息子二人のお弁当で、保冷剤を入れ、他社のポットと比較しました。すると、和平のポットに入れた保冷剤が一番持ちがよく、夜家に持ち帰っても、半分程度は冷たい凍ったままでした。温かいスープも熱々のままです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)
フードジャー 360ml SW-GD36
オリジナルレシピでお弁当の幅を広げたい方に
スープジャーにぴったりの料理が作れるクックパッドオリジナルレシピ付き商品です。象印ならではの保温・保冷力を活かした料理と合わせて使えます。ステンレス真空魔法瓶で、保温効力は6時間57度以上、保冷効力は6時間で10度以下と抜群です。
また口径が8cmもあるので、スープをおたまで入れられますし、洗うときもとっても楽な仕様になっています。
容量 | 360ml | 重量 | 320g |
---|---|---|---|
保温力 | 57℃ | 保冷力 | 10℃ |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | チョコミント・パンプキン・ベリー |
パーツ数 | 5 |

野上さん
口は広め、食品が注ぎやすく洗いやすいです。容量に対してスリムなデザインでカバンにもいれやすいですね。直接口を当てても柔らかい口当たりになるよう、本体の飲み口部分の樹脂製カバーがついているのが特徴です。剥き出しのステンレスに口を当てるのが気になる方にはとてもおすすめ。飲み口の樹脂カバーは外して洗えます。
本体が少し深めなので洗う時は少し手が引っかかるかもしれません。ただ、蓋パーツは分解して洗えて、組み立てもわかりやすいです。
飲み口の樹脂カバーをいち早く取り入れたのは象印なんです。しかも、内側にしっかりはまるのでスプーンをすくったときも食品の引っ掛かりは少ないですね。食べる人へのきめ細かい配慮を感じます。2013年にはすでに、おかず容器とおにぎり容器、広げるとランチョンマットになるポーチがセットになった商品を販売しています。
STANLEY(スタンレー)
クラシック真空フードジャー 0.41L
スタイリッシュなデザインが魅力!とにかく保温性重視の方に
アウトドアシーンだけでなくランチ用でも人気のスタンレーです。スプーンもセットで付いているので、これひとつでランチが食べられます。付属のスプーンがやや短く底に届かないとの声もありますが、それ以外はかなり高評価を得ています。
蓋は口径7cmと大き目で、真空断熱2層構造+断熱剤入りなので、保温効力は7時間60度以上、保冷効力は7時間10度以下と機能性は十分です。
容量 | 410ml | 重量 | 345g |
---|---|---|---|
保温力 | 60℃ | 保冷力 | 10℃ |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | グリーン・マットブラック |
パーツ数 | スプーン含め3 |

野上さん
少し骨太なデザインで専用スプーン付きです。口が広くて、底面もステンレス のガードがついているのでアウトドアでも重宝する堅牢さ。
400mlは具入り味噌汁2杯分または素うどんを汁まで全部収められるぐらいの容量なので、食べ応えも十分。他のスープジャーに比べて全体的に少しがっちりしていて大きめなためか、少し重いです。パーツはとにかくシンプルで洗いやすい。保温力も抜群。
スタンレー商品には「LIFETIME WARRANTY(生涯保証)」の記載があります。米軍などでも採用されていて、耐久性には定評あり。
持ち運びやすいスープジャーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 重量 | 保温力 | 保冷力 | 電子レンジ対応 | カラー展開 | パーツ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
クラシック真空フードジャー 0.41L |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュなデザインが魅力!とにかく保温性重視の方に |
410ml | 345g | 60℃ | 10℃ | 不可 | グリーン・マットブラック | スプーン含め3 |
2
|
フードジャー 360ml SW-GD36 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オリジナルレシピでお弁当の幅を広げたい方に |
360ml | 320g | 57℃ | 10℃ | 不可 | チョコミント・パンプキン・ベリー | 5 |
3
![]() |
ハンディランチポット フォルテック・ランチ 400ml FLR-6863 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ最強!くびれがあって持ちやすい |
400ml | 240g | - | - | 不可 | オレンジ・グリーン・ダークパープル・ピンク・レッド | 3 |
4
|
フードポット フードコンテナー フードポット 400ml |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
保温力は抜群のおしゃれなデザインは男性にも女性にも |
400ml | 320g | 65℃ | 12℃ | 不可 | カーキ・サックス・シルバー・ブラック | 3 |
5
|
スープジャー 300ml となりのトトロ ジブリ LJFC3-A |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パスタにも最適!かわいくてリーズナブルなスープジャー |
300ml | 240g | 56℃ | 10℃ | 不可 | なし | 3 |
【編集部厳選】1食で大満足!大きめの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
6時50分頃に、熱々のシチューを入れて11時45分ごろに食べました。
熱々のままです。あちちち、と声が出る程熱かったです。
サーモスのポーチに入れておいたのも、冷めない理由かもしれませんので、そちらもおすすめです。汁漏れもありません。
THERMO MUG (サーモマグ)
Tank(フードコンテナー)
大容量なのにゴツさを感じない
500mlの容量となると無骨なデザインや機能重視のありがちなデザインが多いスープジャですが、そんな中でこの商品は、シンプルかつおしゃれで女性でも手に取りやすいデザインになっています。
中栓がついていないので、蓋を開けたらすぐに飲んだり食べたりできて便利です。ただ、そのせいか保温性があまり高くないとの声もありますが、真空断熱2層構造なので冷え切ってしまう心配はありません。
容量 | 500ml | 重量 | 350g |
---|---|---|---|
保温力 | - | 保冷力 | - |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | ホワイト・ブラック |
パーツ数 | 3 |
STANLEY(スタンレー)
真空フードジャー 0.53L
アウトドアに最適!蓋内蔵ケースで薬味入れや薬入れにも
カラビナ付きで吊り下げられるすぐれものの商品です。ランチだけでなくアウトドアでも使える優れもので、スプーンもついているためこれひとつでランチが食べられて便利な仕様になっています。
保温効力は6時間で75度以上とかなり高めで、無骨なデザインが男性にも好評の人気な商品です。フタ付きの中栓には薬味などを入られ、容器の蓋は器にもなる多機能さも備えています。
容量 | 530ml | 重量 | 520g |
---|---|---|---|
保温力 | 75℃ | 保冷力 | 5℃ |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | シルバーグレー |
パーツ数 | スプーン含め5 |

野上さん
アウトドアに大活躍する要素満載。開口部も8cm弱あるので広さ十分で、食品を注ぎやすく、すくいやすいです。保温力も抜群。本体重量は500g以上と少し重めです。
蓋は二重構造で、パーツもシンプルで洗いやすいです。外ぶたは容器として使え、内蓋(中栓)には蓋がついていて、中にちょっとした調味料やナッツ、海苔などの乾物を入れてもOK。

野上さん
500mlの大容量なので、小さいものよりも保温力がさらに高いです。本体重量は300gなので大容量のわりには軽め。1人分として考えれば吉野家の牛丼並がちょうど入る容量です。
外出時に数人分をまとめて持ち運べます。外蓋と内蓋に分かれていますが、分解しやすく組み立てしやすいですね。豆を戻すなど、家の中でも保温調理器として活躍します。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)
ステンレスクック&フードジャー SW-JA75
大容量!ファミリーのお出かけや食欲旺盛な方に
数あるスープジャーの中で1番の大容量、750mlの商品です。ランチはもちろん、家族でのお出かけにも役立つ機能が揃っています。保温効力は6時間で73度以上と、安定の保温力です。その保温力と大きさを活かした保温調理もできます。
口径は7cmで、本体丸洗いもできる優れもので、大きさの割に軽いとの口コミもあり、家族でのおでかけにもぴったりです。
容量 | 750m | 重量 | 430g |
---|---|---|---|
保温力 | 73℃ | 保冷力 | 13℃ |
電子レンジ対応 | 不可 | カラー展開 | トマトレッド・ダークココア |
パーツ数 | 5 |
大きめスープジャーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 重量 | 保温力 | 保冷力 | 電子レンジ対応 | カラー展開 | パーツ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ステンレスクック&フードジャー SW-JA75 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大容量!ファミリーのお出かけや食欲旺盛な方に |
750m | 430g | 73℃ | 13℃ | 不可 | トマトレッド・ダークココア | 5 |
2
![]() |
真空断熱スープジャー 500ml JBM-502 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安定の保温・保冷力で満足感のあるランチ |
500ml | 300g | 61℃ | 12℃ | 不可 | アボカド・チョコ | 3 |
3
![]() |
真空フードジャー 0.53L |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アウトドアに最適!蓋内蔵ケースで薬味入れや薬入れにも |
530ml | 520g | 75℃ | 5℃ | 不可 | シルバーグレー | スプーン含め5 |
4
|
Tank(フードコンテナー) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大容量なのにゴツさを感じない |
500ml | 350g | - | - | 不可 | ホワイト・ブラック | 3 |
5
![]() |
ステンレスキング・シルバー・フードジャー 0.45L |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
男前なフードジャーをお探しの方に |
450ml | 136g | - | - | 不可 | シルバー | スプーン含め4 |
以下の記事では、ファミリー弁当箱の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
スープジャーのメリット・デメリット
便利な機能がたくさんのスープジャーですが、使い勝手がいい一方で、どうしても不便に感じてしまう点もあります。スープジャーの特徴をメリット・デメリットをご紹介します。
スープジャーのメリット
1番のメリットは、持ってきたランチを電子レンジで温めなおす必要がないところです。朝に温かいスープをいれておけばランチタイムまで温かいままで、時間短縮にもなります。また、その保温力を使って保温調理ができるのも大きなメリットです。
毎日のバリエーションが増えるだけでなく、とても簡単にできるところも嬉しい点で、最近はレシピ本も一緒に付いてくる商品も多くなっています。デザインや機能の幅が広く、アウトドア用品としても使えるのもスープジャーのいい点です。
スープジャーのデメリット
デメリットとしては、液体を入れる場合が多いのでどうしても本体が重くなる点があげられます。元々荷物が多い方、移動時間が長い方は不便に感じてしまいます。また、保温性があるといってもあつあつではない点を覚えておかなければなりません。
どうしてもあつあつのものを食べたい方は、なるべく保温力が長時間保つ点を重視して探し、使う際は「予熱をしてからあつあつのものを入れる」「すぐ蓋をする」など、正しく使って保温性をしっかり生かす基本を忘れないようにしましょう。
スープジャーの選び方
スープジャーはデザイン・サイズ・性能・パーツの数などのさまざまな観点から選べます。お好みのスープジャーを見つけて、ランチをより楽しくしましょう。

編集部
スープジャーを選ぶ際に見るべきポイントはなんですか?

野上さん
容量が自分の食べるサイズに合っているか、持ちやすさや飲み口の大きさ、フタの開閉といった使いやすさ、パーツがどこまで分解できるかや交換できるかといったお手入れのしやすさが基本のチェックポイント。
日常で使うものだからこそ、使い勝手やお手入れにできるだけストレスを感じないものを選ぶと、気持ち良く愛用できます。
容量・サイズで選ぶ
スープジャーは小さいものから大きいものまで幅が広く、その大きさによって入れられる料理も変わってきます。ご自身の希望に合わせてぴったりのサイズを選びましょう。

編集部
スープジャーの購入を考えているんですが、容量がいろいろあって迷っています……!男性・女性の1人あたりを考えたとき、どれくらいの容量が最適ですか?

野上さん
私が実験した結果では、300mlはカップヌードル1杯分(汁含む)が大さじ1あふれるぐらい、400mlは素うどん1杯分(汁含む)、500mlは吉野家の牛丼並1杯分がちょうど収まりました。
性別というよりも、それを食べる人の食べたい量に合わせて容量の目安にしていただくといいかと思います。

スープジャーの容量として適切なのは、
300ml:カップヌードル1杯分(汁含む)が大さじ1あふれるくらい
400ml:素うどん1杯分(汁含む)
500ml:吉野家の牛丼並1杯分
ということですね!
スープやちょっとしたおかずを堪能したいなら、どのくらいがおすすめですか?

野上さん
それだけでもよし、ごはんやパンと組み合わせてもちょうどいい300mlサイズが一番使いやすいと思います。レシピ本も300mlサイズの分量のものが多いです。
ただ最近は、スープジャーだけでお腹いっぱいにしたいというニーズも高まり、400mlサイズが販売数を伸ばしていると聞きます。

編集部
なるほど!1食で満腹感を得たい方にはどのくらいの容量がいいでしょうか?

野上さん
通常は400ml、たくさん召し上がる方は500mlという方もいらっしゃいます。

編集部
カレーや丼ものもしっかり入りそうですね。逆に、お子様や少食の方におすすめのサイズはなんですか?

野上さん
小食の方に売れているのは250ml。市販のカップスープがだいたい250mlサイズなので、ちょうど食べきりやすいサイズなのだと思います。
中高生になると給食がないところも多いので、お弁当のバリエーションを出すために、また夏や冬の屋外の部活のお弁当や、塾弁などにも活用なさる方が多いです。熱々のものは5時間以上経った時でも70度近く温度を保てます。密閉性の高い蓋ということもあり、小さいお子さん(幼児や小学校低学年)はまだ使わせるのが心配というお声を聞きます。

編集部
スープジャーの容量の選び方として
250ml:少食の方やお子様
300ml:そのまま or ごはんやパンと組み合わせたい方
400〜500ml:1食で満足感を得たい方
がおすすめのサイズということですね!
「200~300ml」サイズならバックにすっぽり入り女性におすすめ
ランチと一緒に食べたいお味噌汁・スープを1杯分入れるには丁度いいサイズです。蓋を開けただけで温かいスープが食べられて、心も体も温まります。元々荷物が多かったり、これ以上かさばるのは嫌な方にはこの容量がおすすめです。
コンパクトなものが多いので、女性でも持ち運びに便利です。また、この容量であれば子どものお弁当箱としても使えます。軽くて小さいものが多いのでお子様でも持ち運びやすいのはもちろん、冷やし中華なども入れて季節のお弁当も作れます。
具だくさんのスープを入れたいなら「300ml~400ml」
お弁当と一緒に飲む味噌汁やスープではなく、サイドメニューとしてもう一品持っていきたい方におすすめの容量です。例えば、豚汁などの具だくさんのものであってもスープジャーに入れて持っていけます。
忙しい朝でも、おにぎりと汁物でランチの準備ができて便利です。少し容量が増えるだけで、入れられる汁物の幅も広がるのがスープジャーのいいところで、メニューのマンネリ化防止としても活躍します。
パスタやオートミールも保温調理出来る「500ml・750ml・1000ml」
具だくさんのサイドメニューではなくメイン料理としてカレーやシチューを持っていきたい場合は500mlや750ml、1000mlの容量があると安心です。食欲旺盛な方でもしっかりお腹を満たしてくれる量になります。
また、スープジャーだけでお弁当を済ませるのも可能です。カレーやシチューに限らず、保温調理を使ったオートミールやパスタも作れるので、スープジャーひとつでランチを済ませられます。注意すべき点は、500mlもの容量になるとどうしても重くなってしまう点です。
保温力・保冷力で選ぶ
スープジャーの1番の魅力は何といってもその保温力と保冷力。機能性が高いものを選らべば、より安心してランチを美味しく食べられます。

編集部
保温効力保冷効力は、最低でも何時間何度以上・以下のものを選べば良いですか?

野上さん
最低でも300mlなら6時間で保温57度以上、保冷12度以下を目安にしてください。
保温力なら「6時間~12時間以上」60℃をキープしてくれるものを
朝の出発前にお弁当を詰め、ランチを食べるのは約6時間後です。ランチを食べるときに温かいご飯を食べるなら、6時間~12時間以上保温できるものを選びましょう。ランチタイムにちょうどいいのは約60℃前後です。
あつあつすぎても食べづらいですし、逆に冷め切っていてもスープジャーで持ってきた意味がなくなってしまいます。特に40℃は細菌が繁殖しやすい温度ですので、保温力は重要視すべきひとつの点です。6時間以上保温効果のあるものかどうかをチェックしましょう。
保冷力なら「15℃をキープしてくれるもの」を
スープジャーのいいところは、保温だけでなく保冷力も優れているところです。お弁当の悩みが増える夏場でも大活躍してくれます。夏になると、傷みにくい食材を入れたり匂いがしないよう気を付けたり、保冷材もなければいけないので大変です。
お弁当の保存は15℃が理想と言われていますが、スープジャーに入れておけば15℃前後をキープできます。自分だけでなくお子様のお弁当を作るのであれば、スープジャーの保冷力で安心してお弁当を作りましょう。季節に合わせて用途を変えられるのもいい点です。

編集部
スープジャーといえば、一般的に保温に特化しているイメージですが、保冷にも特化していますか?

野上さん
保冷効力はとても高いです。
私が実験した結果ですが、氷を数個入れたスープジャーに冷蔵庫で冷やしておいたフルーツを入れ、気温30度のベランダに置いておいたことがあります。4時間後に中の温度を測ってみたら8度。フルーツは冷え冷えでした!
洗いやすいものなら「口径が広いもの」をチェック
味噌汁だけでなく匂いのするスープやカレーなども入れられるスープジャーですので、しっかり洗って毎日清潔に使いたいもりのです。洗いやすさを重視するのであれば、口径が広いものをおすすめします。
底までしっかり洗えますし、匂いもこもりにくいです。フタ部分が分かれるものがあれば、隅々まで洗いやすいのでより衛生的に使えます。パーツが少ないものであれば、毎日の片づけも楽です。忙しい方は、セラミックコート加工であれば元々汚れが付きにくくなります。
運びやすさ重視なら「重さ」をチェック
毎日のランチで使うものだから持ち運びが楽な方がいい方は、あまり重たくないスープジャーを選ぶのがおすすめです。スープなど液体のものを入れるのでどうしても重たくなってしまいがちですが、小さいサイズであれば重量が300g程度のものもあります。
スマートな見た目で鞄の隙間などに入れやすいものが多いので、負担もあまりありません。スープジャー本体が軽いので、中身をたくさん入れてもそこまで重たくならないのがいい点です。毎日のランチで気軽に変化を楽しめます。
安いスープジャーなら「800円前後」
スープジャーは1,500円から2,000円程度が相場です。安いものを探す場合は1,000円以下で探してみましょう。中には800円前後で購入できるものもあります。価格が安いと冷めるのではないかと心配な方は、メーカーを確認するなどして検討してみましょう。
お弁当使いで「液漏れ」が心配ならパッキンが付いたものをチェック
スープジャーを使う上で心配な点が液漏れです。せっかくのスープやパスタが、ランチの時間になって鞄の中に広がっていたらショックですし、大変なことになります。洗いやすさを重視するとパーツが少ないものを選びがちですが、パッキンが付いているかが重要です。
スープジャーの中には、蓋を開けてすぐにスープなどが飲めるように元々パッキンが付いていないものもありますが、お弁当など持ち運び中に倒れてしまったりすると、液漏れしてしまうケースも少なくないのでパーツとパッキンの有無をしっかり確認しましょう。

編集部
「パッキンをつけているのに漏れてきてしまった!」という声を聞いたことがあるのですが、実際のところどうでしょうか?対策があれば教えてください。

野上さん
パッキンは消耗品なので1年を目安に買い替えを。密閉性や保温性が下がった原因は、本体の破損などでなくパッキンの摩耗が原因、ということが結構あります。家に帰ってきたらすぐに洗い、乾燥させること。蓋は毎回パーツ分解して溝の汚れもチェックして洗う、という基本的なことで長く使えます。
熱々のものを入れて本体を外側から触ってみたときにすぐに本体が熱くなるようなら内側の部分に損傷がある可能性があるので、買い替えをおすすめします。
使い心地重視なら「口当たり」の良さを確認
直接口を付けて飲む方は、口当たりのいいものを選ぶのも意外に重要です。スープジャーは優しいデザインでパーツが多いものから無骨でシンプルなものまで幅広い種類があるので、使い心地もさまざまです。
例えば、飲み口にカバーが付いているものであれば、優しい口当たりでスープもよりおいしく感じられます。歯やスプーンが当たる音も防げますし、カバーがあると安心です。ステンレスに直に口を付けるのが嫌な方は、パーツやカバーをしっかり確認しましょう。
メーカーで選ぶ
各メーカーによって、スープジャーの機能性はもちろん見た目も大きく異なります。見ただけで気分もあがるような、お気に入りのスープジャーを見つけましょう。
真空断熱構造に定評のある「サーモス」
魔法瓶やスープジャーといえば、このメーカーがぱっと思い浮かぶ方も多くいます。タンブラーやステンレスボトルも多く発売しており、商品の性能には定評があるサーモスです。一番の特徴は構造で、真空断熱構造で、熱伝達を防いで保温力と保冷力を維持しています。
この性能のおかげで、スープジャーを幅広い用途で使用でき、温かいスープはもちろん、夏の料理冷やし中華、デザートもランチに持っていくのもおすすめです。これひとつでランチメニューの幅が広がります。

編集部
「スープジャーといえばサーモス!」というイメージですが、どういったところに人気がありますか?

野上さん
①他社に比べてスープジャー販売の先発組であることに加えて魔法瓶メーカーとしての認知度が高いこと
②全国各地の大型量販店で手軽に買えるので目にする機会や購買機会が多い
③使いやすいサイズ展開
であることが理由だと思います!
保温・保冷性能で一歩先を行く「象印」
魔法瓶の代表的メーカーである象印は、保温力はもちろん、保冷力も大変優れておりその使い心地はばつぐんです。真空断熱技術を生かした高品質な性能で、小さいものから大きいものまで、用途も広く使えます。
また、パーツを簡単に分解もできるので、洗いやすいところも嬉しい点です。お弁当を食べたり、アウトドアシーンが増えてきているこの頃ですので、どんなスープジャーを買えばいいか迷った際は、象印のものをおすすめします。
飲み口やデザインに工夫を凝らした「タイガー」
タイガーのスープジャーは、飲み口が広くくびれがある点が特徴で、くびれ部分のおかげで持ちやすいところも、嬉しい心づかいです。特に飲み口が広いと、飲むときにスプーンが楽々入るので便利に使えます。
小さいスープジャーだとスプーンが飲み口にあたって音がなってしまうケースもあるのですが、タイガーの商品はほとんどが広口なのでその心配もいりません。保温と保冷力も良く、大きさも種類が多いので、用途に合わせて形とサイズを選べるのも嬉しいポイントです。
下記の記事では、タイガーの水筒について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
耐久性が高くアウトドアでも活躍する「スタンレー」
スタイリッシュでシンプルな見た目の商品が特徴的なスタンレーは、男女問わず持てるデザインで、スープジャーもさまざまなシーンで使えます。スープジャーのサイズによっては蓋を器としても利用可能で、小さいものはタンブラーとしても役立てて便利です。
ランチはもちろん、アウトドアでも活躍します。保温力・保冷力もしっかりしていて耐久性もあり、機能は抜群です。アウトドアだけでなく仕事や学校での使用もおすすめのメーカーになります。
下記の記事では、スタンレーの水筒について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
おしゃれなデザインなら「ブルーノ」
焼き物のようなぬくもりを感じさせるデザインが特徴的なブルーノのスープジャーです。デザインがおしゃれで個性的なブルーノならではのスープジャーで、3色どのカラーも落ち着いた色合いになっています。
美味しさを閉じ込める保温力に優れた真空二重構造で、パーツはすべて取り外せるので、お手入れがとても簡単です。
大容量かつリーズナブルでおしゃれな「IKEA(イケア)」
IKEAのスープジャーもおすすめです。家具を取り扱っているイメージが多いですが、弁当用品もしっかりと揃っています。IKEといえば、シンプルでおしゃれなデザインが特徴的です。もちろんスープジャーも同様で、服装や鞄を選ばず何にでも合わせて持ち歩けます。
デザインだけでなく保温力もしっかりしていて、大容量のものもあるので、ご自身の用途に合わせて選べるのも魅力です。リーズナブルにスープジャーを試したい方にもおすすめします。
シンプルなデザインと低価格を両立する「ニトリ」
家具や食器が揃うニトリでもスープジャーを取り扱っており、そのデザインはシンプルでありながら無骨すぎず、丸っとしたデザインで男女ともに持てます。見た目だけでなく、構造もシンプルです。
使った後に洗って組み立てるときも、パーツをなくしてしまう心配も少なくて済みます。お値段もリーズナブルですので、買いやすいところが嬉しいです。
食事の気分をあげる「デザイン」をチェック
日々の中で食事の時間はほっと一息つける幸せな時間です。そんな食事のとき、気分をさらに上げてくれるスープジャーを選んでみてください。デザインの幅が広いので、お好みのスープジャー見つけることができます。
シンプルなものや、個性的なデザインのもの、また子供たちなら好きなキャラクターのランチセットでそろえるのもおすすめです。仕事場や学校で使う場合が多いスープジャーですので、午後からの時間をがんばるためにも、気分があがるものを選びましょう。
体験談を知りたいなら「口コミ」にも注目
スープジャーは、用途や中に入れるもので使い勝手の良さも人それぞれ変わってきます。なので、体験談である口コミもぜひ参考にしたいものです。カレーやパスタ、味噌汁など中身によって、保温力や液漏れの心配など知りたいことは違います。
保温力は高くても、液漏れに弱いものや、保温性はいまいちだけど振り回しても安心など、自分のほしい機能について参考にできる口コミを探してみましょう。
スープジャーを使用する際の注意点
料理をさらにおいしく食べられるスープジャーは、安心して使うために気を付けなければならない点があります。
雑菌の繁殖を防ごう
いくら保温力・保冷力があっても、雑菌の繁殖は避けなければいけません。40℃前後は菌が繁殖しやすく、30~40℃で腐りやすくなってしまいます。安全にスープジャーで食べ物を食べるためには、60℃を保つのを意識しましょう。
大体の商品が50~70℃で保温力があるので、60℃を保つためにあつあつのものを入れるとより安心です。持っていきたいスープなどをしっかりと予熱しておきましょう。また、お昼を過ぎてしまうくらい長い時間食べ物をいれておくのも避けたいポイントです。

編集部
雑菌の繁殖への注意点がありますが、実際に食中毒になることはあるんですか?

野上さん
スープジャーに限らず、お弁当全般として、調理場や食材を入れている冷蔵庫、調理者本人、そしてお弁当容器が清潔でないと食品が傷むリスクは高いです。
スープジャーに入れてはいけないものをチェック
スープジャーに入れておくと、破損や腐敗の危険のあるものもあります。まず、ドライアイスや炭酸飲料は蓋の破損などにつながってしまいます。中で出たガスがスープジャーを壊してしまう可能性があるので、絶対に入れないようにしましょう。
生もの・非加熱の乳製品も腐敗してしまう可能性があります。保温性、保冷性どちらも優れているスープジャーですが、使い方を間違えると危険な目に遭ってしまいます。しっかり加熱した食べ物や、菌の繁殖の心配がないものを入れてましょう。
スープジャーを最大限活用するコツ・冷めない使い方
ここまでさまざまなスープジャーをご紹介してきました。商品をより楽しく、色んな場面で使えるようになる使い方をご紹介します。
予熱・予冷で保温・保冷効果アップ
せっかく買ったスープジャーの機能を最大限に生かすためには、中に入れる食べ物にひと手間加えるのが大切です。まずはスープジャーの使用前に熱湯を注ぐと、以前使用したときについてしまった汚れや雑菌を落とせます。
スープジャーに入れる食べ物は、予熱・予冷を徹底しましょう。保温力・保冷力は永続的なものではないので、食べ物をあつあつ・キンキンの状態にして入れておくと、食べるときまでなるべくその状態を保てるようになります。

野上さん
失敗した経験談として、予熱をしっかりしなかったために保温効力が落ちてしまったことがあります。
アウトドアにもおすすめ
コロナ禍でアウトドアの話題が多くなっている昨今、スープジャーは人気商品です。ランチはもちろん、アウトドアで大活躍する商品として注目されています。気軽にキャンプに行きたい場合にもぴったりです。
家で作ったスープを入れて持っていけば好きなときにできたてに近い状態でスープを飲めます。もし外で料理を作る場合は、スープジャーに入れておけば先にスープができても冷えません。使い道もたくさんあります。
レンジ対応のものは再加熱前提で活用を
ステンレス製が多いスープジャーは基本的に電子レンジ不可となっていますが、一部プラスチック製で電子レンジ対応の商品もあります。しかし、プラスチック製のものは保温性が低く時間の経過により中身は冷めてしまいがちです。
その分、軽量でそのまま電子レンジで温められるメリットがあります。レンジ対応のスープジャーを選ぶ場合は、再加熱するのを前提に購入しましょう。
スープジャーのスプーンの選び方
スープジャーに口を付けてそのままスープを楽しむのもいいですが、スプーンを使うとより便利になります。付属のスプーンがなく購入を検討するときにチェックすべき点をいくつかご紹介します。まずは、底の具の食べやすさです。
深いところにある具材もきちんと掬える、深めのスプーンを選びましょう。また、底に届く十分な長さも重要です。スープジャーは縦長のものが多いので、スプーンが短いと底まで届かないケースがあります。木製やプラスチック製のスプーンなら音が響きにくくなります。
下記では、カトラリーセットについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にごらんください。
野上さんが教える!スープジャーに入れるのにおすすめの料理は?

編集部
スープジャーを買っても、味噌汁ばかりでバリエーションがなくなりそうだな、と悩んでいます……。おすすめのレシピを教えてください!

野上さん
とろみあんかけはさらっとした汁物よりも熱々がさらに保てます。また、普通のお弁当箱には入れづらい麻婆豆腐なども美味しく食べられます。
保温効果の高さを活用して、煮物などの煮込みをするのもおすすめ!生米と熱湯でおかゆもつくれます。
スープジャーを使った簡単レシピ
スープジャーでできるのは、もはや保温や保冷だけではありません。スープジャーに材料を入れておいて、昼食を食べるタイミングで完成するようなレシピも考案されています。中華粥やペンネ、スムージーなど種類も豊富です。
まとめ
機能性や人気メーカーなどさまざまなスープジャーをご紹介しました。ご自身の好みや使うシーンに合わせて、ご飯時間がより楽しくなるスープジャーを見つけてください。主食やサブメニューなどに大活躍させましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月15日)やレビューをもとに作成しております。
従来のサーモスのスープジャーより、丸みを帯びたデザインで、本体の口の部分には角がなく、口当たりも優しいのが特徴です。「クリックオープン構造」により、蓋を少し回すと中の圧力が逃げるため、開けやすい構造となっています。
お子様や女性にもおすすめです。300・400・500mlとサイズ展開があり、家族で揃えるのにも適しています。