15.6インチノートパソコンのおすすめ人気ランキング10選【持ち運びに!】
2023/01/25 更新
15.6インチのパソコンは、画面が大きく持ち運びしやすいノートパソコンが人気です。最近はSSD内蔵モデルも多く、HPやDELLなどから販売されています。今回は15.6インチパソコンの選び方や、おすすめ商品を人気ランキング形式で紹介するので、参考にしてください。
目次
15.6インチのノートパソコンの魅力
持ち歩きが可能な小型コンピューターとして、スマートフォンやラップトップ端末が爆発的に普及しています。そのためモバイルコンピューターとしてのノートパソコンの必要性は以前より減少したと考える方が多いです。
でも実は、コロナ禍によるテレワークの普及で、ノートパソコンのニーズは盛り返しています。このような現在、モバイルと据え置きの両方に使えるサイズとして、15.6インチのノートパソコンにもっと注目してみましょう。
そこで今回は15.6インチのノートパソコンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはCPUストレージ ・メモリー・重量などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
15.6インチのパソコンの選び方
ノートパソコンは、スペックをよく考えて選ぶ必要があります。当然15.6インチの場合も同様です。
ディプレイで選ぶ
15.6インチのパソコンはディプレイの大きさが決まっています。しかし、解像度など製品ごとに異なる要素も多いので、その点に注意しながら選ばなければなりません。
鮮明な映像が見たいなら「画面解像度」の高いものがおすすめ
解像度は画面の精細さを表す数字です。特にディスプレイのサイズが同じものだと、解像度が高いほど映像が鮮明に見えます。15.6インチのディスプレイの解像度は、1920x1080・1366x768などがあり、縦横の数値が大きい方が、ディスプレイがきれいです。
斜めからでも見やすいものが必要なら「視野角」の広いものがおすすめ
視野角はパソコンのディスプレイの重要なポイントです。正面から画面を見る場合には、視野角はあまり関係がありません。しかし視野角がせまいと、見る角度が変わった途端に色が変化して見づらくなります。
それだけでなく、視野角が広いと、斜めから見ても色合いが変わりにくいので画面が見やすいです。視野角の広いディスプレイを使用したモデルは、IPSや広視野角と紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。
長時間使用するなら表面を「非光沢処理」したものがおすすめ
ディスプレイの表面が非光沢処理の製品は、画面にツヤがありません。光沢処理に比べると見栄えがよくありませんが、目にかかる負担が少なく、長時間使用しても疲れにくいです。周囲にあるものが画面に映りにくいため、より見やすくなります。
画像が鮮やかなものなら「光沢処理」したものがおすすめ
光沢処理がされたディスプレイは、鮮やかで見栄えのよい映像が見られます。映画やゲームを楽しみたい方におすすめです。ただ、このタイプは目に負担がかかるので長時間の使用には向いていません。また、周囲にあるものが画面に映り込みやすいです。
処理速度が速いものなら「CPU」性能のよいものを確認
CPU(Central Processing Unit)はパソコンの頭脳と呼ばれ、性能がよいほど処理が速くなります。大きくわけてIntelのCore iシリーズとAMD社のRyzenシリーズがあり、名前の後にくる数字が大きいほど高性能です。
ネットサーフィンや簡単な事務作業程度ならCore i3・Ryzen 3で充分です。複数の作業を行う場合や重い文書を扱うならCore i5・Ryzen 5が適しています。動画の編集や処理の負荷が重いゲームをするならCore i7・Ryzen 7が必要です。
負荷がかかる作業なら「メモリ容量」の大きなものをチェック
メモリは作業に必要なデータを一時的に記録する装置です。メモリ容量が足りないと必要なデータが保存できないので、作業効率が落ちてしまいます。Windows 10の場合、OS用に2GB必要なので、最低でも4GBは必要です。
ネットサーフィンやメール、officeソフトを使った簡単な事務作業なら4GBでも十分です。複数の作業を同時に行う場合や画像の加工などをするなら、8GB以上ないと快適に作業できません。負担のかかる動画編集や最新のPCゲームをするなら16GB以上必要になります。
動画処理が目的なら「GPU」性能のすぐれたものを確認
パソコンの映像処理は、GPU(Graphics Processing Unit)が行います。GPUはパソコンにきれいに映像を表示する部品であるグラフィックボードに搭載されていますが、グラフィックボードがないパソコンの場合、CPUなどと共にマザーボードに搭載されています。
ストレージで選ぶ
ストレージはパソコンのデータを保存する場所で、起動速度にも関係します。ストレージはパソコンの場合、HDDとSSDの2種類があるので注意してください。
快適に作業したいなら「SSD」内蔵モデルがおすすめ
SSDは、HDDに代わる新しいストレージです。HDDに比べて読み書きの速度が非常に速いので、パソコンの起動が速くなります。ストレージを使う作業も速くなるので、HDDに比べて快適です。また、衝撃にも強いので、データが破損するリスクも少なくなります。
SSDデメリットは価格が高いので、大容量のSSDを搭載するのが難しい点です。そのため、予算が限られていると、なかなか購入できません。とりわけ大きなデータを保存する予定がないなら、256GBのSSDを搭載したものが適しています。
大容量で価格を抑えたいなら「HDD」内蔵モデルがおすすめ
HDDは、SSDに比べて書き込み速度が遅く、衝撃にも弱いです。性能的なメリットは少ないのですが、SSDに比べてかなり価格が安くなります。そのため、大容量のストレージを搭載するノートパソコンでも、かなり価格を抑えられるのでおすすめです。
HDDは大容量のノートパソコンがほしい場合や、リーズナブルなノートパソコンがほしい場合におすすめです。また、SSDとHDDを併用して起動速度を速くしながら、データを大量に保存できるパソコンもあります。
動画編集やゲームなら「グラフィックボード」搭載モデルをチェック
動画編集やPCゲームなどをするなら、グラフィックボードを搭載したパソコンがおすすめです。動画編集に使うなら、AMD社のRadeonを搭載したモデルが適しています。ゲーム用なら、3D処理にすぐれたNVIDIA社製のGeForceを搭載した製品を選びましょう。
また、最近は動画編集やゲームに特化したPCも多く販売されています。とりわけゲーム用のゲーミングPCは多様化しており、プロゲーマーが愛用しているモデルも多いです。以下の記事ではゲーミングPCの人気おすすめランキングを紹介しているので、ぜひご覧ください。
持ち運びの頻度が多いなら「2kg以下」のモデルをチェック
15.6インチのノートパソコンの重量は、2kg前後から重いもので2.5kgくらいです。据え置き用として使うなら、ほとんど気にならない重さであり、持ち運びも可能な大きさですが、2kgを超えると重く感じます。
通勤・通学で携帯するなど持ち歩く頻度が高い場合は、2kg以下の軽量モデルを選びましょう。以下の記事では持ち運びしやすいモデルも含めたノートパソコンの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
機能で選ぶ
15.6インチのパソコンには便利な機能が搭載されたものが多く、さまざまな使い方ができます。代表的な機能をまとめたので、選ぶときの参考にしてください。
タブレットとしても使いたいなら「2in1タイプ」がおすすめ
15.6インチのノートパソコンには、タブレット端末としても使えるものも人気です。タブレットになる2 in 1タイプのパソコンはモニターを取り外せるタイプ・モニターを360度回転させて折りたためるタイプの2種類があります。
回転できるタイプだと、テント状にすれば省スペースで使えます。また、モニターが取り外せるタイプだと軽量になるので、持ち運ぶときに便利です。タブレット端末はタッチ入力に対応しているので、作業が簡単になります。
直感的に操作したいなら「タッチパネル」搭載モデルがおすすめ
パソコンには、画面に触って操作ができるタッチパネルを採用したものもあります。スマートフォンと同じ感覚で操作ができて、ウィンドウの拡大・縮小なども直感的にすばやく実行可能です。タッチペンに対応したものなら、より便利に扱えます。
また、タッチパネルを採用したパソコンはタッチペンで画面に書き込めるモデルもあるので、書類などに注意書きをしたり、イラストを書き込んだりできます。使い勝手がかなり変わるので、ビジネスでPCの使用頻度が多い方におすすめです。
多用途に使うなら「インターフェース」が充実したものがおすすめ
ノートパソコンはインターフェースが少ないものが多いですが、15.6インチの大きさだと必要なインターフェースが一通りそろった製品もあります。さまざまな機器を接続できるUSBポートの数が多いと、複数の機器を同時に接続可能です。
外部モニターに接続するなら、HDMIポートやアナログのVGA端子があると便利です。SDカードを使うなら、SDカードスロットもチェックしましょう。接続できる種類が多いので、ビジネスで役立ちます。
DVDやCDを使うなら「光学ドライブ」搭載モデルがおすすめ
光学ドライブを搭載したノートパソコンは少ないですが、15.6インチだと内蔵したモデルも多いです。光学ドライブは外付けもできますが、内蔵していると重宝します。ディスクを使うなら、光学ドライブがあるかチェックしておきましょう。
光学ドライブは、DVDドライブとブルーレイディスクドライブがあります。ブルーレイディスクドライブなら、CDもDVDも利用できるので、ソフトを再生する機会が多いなら、ブルーレイディスクドライブを内蔵したものを選びましょう。
文書作成が多いなら「officeソフト」搭載モデルがおすすめ
文書を作成する機会が多いなら、officeソフトを搭載したものがおすすめです。ビジネス用のパソコンを買う場合は当然必要になります。学生の場合でも、レポートやレジュメの作成でOfficeソフトが必要になるケースが多いです。
officeソフトは最初から搭載されたものを購入した方が安いです。また、Microsoftのものでなくても、互換性のあるofficeソフトを搭載したノートパソコンもあります。以下の記事ではオフィスソフトの人気おすすめランキングを紹介しているので、参考にしてください。
用途で選ぶ
15.6インチのノートパソコンには、ハイスペックな製品もあります。このタイプはさまざまな用途に使えて人気です。
ゲーミングなら「グラフィックボード」内蔵でリフレッシュレートの高いものがおすすめ
PCゲームをするならグラフィックボードを内蔵した描画性能の高いものを選びましょう。またにリフレッシュレートの高い方が映像が滑らかに動くので有利になりやすいです。ノートパソコンの液晶でも、240Hzなどリフレッシュレートの高いものが増えています。
クリエイター用ならCPUが高性能で「グラフィックボード」を搭載したものがおすすめ
クリエイター用のパソコンには、グラフィックボードを搭載したものが必要です。しかし、グラフィックボードそのものが要求する性能は、パソコンを利用する分野によって異なるため、自分のやりたい作業にあわせて選びましょう。
ただしクリエイター用のパソコンなら、CPUはCore i7かRyzen 7のような高性能のもので、メモリは32GB以上・容量は512GBかそれ以上あるものが適しています。動画にしろ圧縮されていない画像データにしろ、大容量のデータを扱うからです。
いずれにしろクリエイター用パソコンに要求される仕様は、使う目的によって大きく異なるので、カスタマイズできるタイプを選んでください。以下の記事ではグラフィックボードの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
文書を書くライターなら「キーボード」が打ちやすいものがおすすめ
ノートパソコンで文章を書く頻度が多いなら、キーボードが打ちやすいものがおすすめです。15.6インチノートパソコンは、デスクトップと同じフルサイズのキーボードを採用したものもあります。せまいキーボードより打ちやすいです。
暗い場所で打つなら、キーボードバックライトがついたものが手軽に使えます。また、非光沢で高視野角の液晶を採用したものが、文章を書くときに画面が見やすいです。出先で文章を書く機会が多いなら、すぐに起動するSSD内蔵モデルを選びましょう。
小中高生なら「目に負担がかからない」ものがおすすめ
小中学生が使うパソコンは、目に負担がかからない非光沢処理のディスプレイを搭載したものがおすすめです。手が小さい小学生が使う場合は、キーボードのキーピッチがせまいとタイピングがしやすくなります。
大学生なら軽量で「資料を作りやすい」ものがおすすめ
大学生はパソコンを使ってレポート・論文・資料など作成する機会が多いので、Officeソフトを搭載したものがおすすめです。ノートパソコンを携帯するなら、できるだけ軽量で耐久性の高いものが適しています。
タッチパネルやペン入力のノートパソコンが推奨されている大学もあるので、チェックしておきましょう。下記の記事では薄型ノートパソコンの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
ビジネス用なら「長時間使えて」インターフェースが充実したものがおすすめ
ビジネス用に使う場合は長時間使用しても目が疲れにくく、キーボードが打ちやすいものがおすすめです。携帯して使うなら、バッテリー駆動時間も長い方が重宝します。またHDMIやVGAなどの端子があると、外部モニターに接続しやすいです。
インターネット中心なら「見やすい画面」のものがおすすめ
インターネットでサイトや動画を見る機会が多いなら、スペックの高いパソコンは不必要です。メモリは4GBでも十分ですが、ディスプレイは見やすいものがおすすめです。広視野角・IPSと書かれた視野角の広いディスプレイを選びましょう。
また、画面に非光沢処理を施したモデルを選んだ方が疲れにくく見やすいです。対して光沢処理のモデルを選ぶなら、動画視聴などで長時間連続で画面を見ると負担が増えるので注意してください。
価格で選ぶ
パソコンは価格帯によって、性能や用途が決まってきます。価格帯ごとの特徴をまとめたので、参考にしてください。
安いものがほしいなら「3万円~5万円」がおすすめ
価格の安い15.6のパソコンが欲しいなら3万円~5万円くらいものがおすすめです。CPUやメモリの性能はよくないですが、ネットサーフィンや簡単な事務作業などは問題なくできます。SSDを搭載したモデルもあるので、起動も速いです。
安いノートパソコンは機能こそ限られますが、サブのパソコンとしては役立ちます。以下の記事では安いノートパソコンの人気おすすめランキングを紹介しているので、リーズナブルに購入したい方は、ぜひご覧ください。
コスパのよいものがほしいなら「5万円~10万円」がおすすめ
5万円から10万円のノートパソコンなら、複数の作業などを快適にこなせるものが手に入ります。このくらいの価格帯になるるとグラフィックボードを搭載したものもあり、映像処理能力も高いため、さまざまな場面で役立ちます。
負担のかかる作業をするなら「10万円~15万円」がおすすめ
10万円から15万円になるとスペックの高いパソコンが多いです。グラフィック能力の高いものも多いので、動画編集やゲームも快適にこなせます。さまざまな用途にパソコンを利用したい方におすすめです。
本格的なスペックを追求するなら「15万円以上」がおすすめ
15万円以上のものになるとCPUやストレージがハイスペックなだけで、ディスプレイも高品質で軽量なものが増えてきます。ゲームも快適にプレイできるだけでなく、さまざまな作業も自由に実行可能です。
メーカーで選ぶ
15.6インチのノートパソコンは多くのメーカーから販売されており、ラインナップも豊富です。ここではよく知られたメーカーについてまとめました。
デザイン重視なら「HP(ヒューレット・パッカード)」がおすすめ
HPことヒューレット・パッカードは、スタイリッシュなデザインで人気があるアメリカの大手パソコンメーカーです。海外メーカーですが、商品の一部を国内で製造しているので短期間で納品できる体制を採用しています。
価格も良心的で、性能・サポート面でも評判のよいメーカーです。以下の記事ではヒューレット・パッカードで製造されたパソコンの人気おすすめランキングを紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
低価格でコスパのよいものなら「Lenovo(レノボ)」がおすすめ
レノボはコストパフォーマンスのよさで高い評価を受けるメーカです。当たり外れはありますが、価格に対して非常に性能のよいノートパソコンを販売することでも知られています。コスパのよいノートパソコンがほしいならおすすめです。
レノボは2005年のIBMからの移管を受けて、性能のよさと頑丈さで知られるThinkPadブランドのノートパソコンの開発・販売を、現在も続けています。以下の記事ではレノボ製ノートパソコンの人気おすすめランキングを紹介しているので、ぜひご覧ください。
BTOモデルなら「DELL(デル)」がおすすめ
DELLは注文を受けてからパソコンの生産するBTOモデルを世界に広めたメーカーです。メーカーから購入者に直接配送するシステムなので、費用を抑えたコストパフォーマンスの良いパソコンを販売できます。
DELLのパソコンはマニュアルがほとんど存在しません。そのためある程度パソコン操作に慣れた方におすすめです。以下の記事ではDELL製パソコンの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
サポート充実で初心者も安心して使える「日本電気(NEC)」
NECは、エントリー向けからハイエンドモデルまで幅広いラインナップのノートパソコンを販売しています。マニュアルや説明所が丁寧で、初心者向けのサポートが充実しているのが特徴です。国内メーカーなので、日本人のサポートが受けられる点でも安心できます。
下記の記事ではNECノートパソコンについて詳しく紹介しています。ぜひ、ご覧ください
軽量でスペックの高いものなら「Dynabook(ダイナブック)」
世界初のA4サイズのノートパソコンを発表したのがダイナブックです。元々は東芝のブランドでしたが、2019年に「Dynabook株式会社」になっています。軽量で耐久性の高いのが特徴で、小型から大型のノートパソコンまで幅広く扱っています。
軽量で性能の良いノートパソコンが欲しいならおすすめです。国内メーカーなので、サポート面でも安心感があります。
15.6インチパソコンの人気おすすめランキング10選
日本エイサー
Aspire 3 A315-56-H54U/KA
軽量薄型で持ち運びやすいノートパソコン
軽量薄型で持ち運びに便利な15.6インチノートパソコンです。スペックは決して高くありませんが、ディスプレイはブルーライト対策を施したり、打ち合わせに便利なように180度倒れるなど、便利な付加機能があります。
OS | Windows 10 Home | CPU | インテル Core i5-1035G1 |
---|---|---|---|
画面解像度 | 1920×1080 | ストレージ | SSD 256GB |
メモリ | 4GB | インターフェース | HDMI×1・USB2.0×2・ USB3.0×1 |
光学ドライブ | なし | 重量 | 1.69 kg |
駆動時間 | 7.5時間 | Officeソフト | - |
口コミを紹介
購入して2カ月が過ぎ快適にノートパソコンの役目を果たしてくれています。
IntelI5moストレスがなく良いと思います。
日本HP
ENVY x360 15
タブレットにもなるハイスペックな2 in 1タイプ
プライベート用にもビジネス用にも使えるハイスペックなノートパソコンです。ディスプレイが360度回転するコンバーチブルタイプで、タブレットとしても使えます。ハイスペックなので、負担のかかる作業も快適です。
バッテリー駆動時間が長いから外出時にも便利なうえに、軽量で耐久性も高いです。それだけなく、指紋認証でログインできるので、安全にすばやく使用できます。また、タッチペンで入力できるので、直感的な操作もしやすいです。
OS | Windows 10 Home 64bit | CPU | AMD Ryzen 7 4700U |
---|---|---|---|
画面解像度 | 1920×1080 | ストレージ | SSD 512GB |
メモリ | 16GB | インターフェース | USB Type-C端子・USB Type-A端子・HDMI端子 |
光学ドライブ | なし | 重量 | 2kg |
駆動時間 | 17時間 | Officeソフト | Microsoft Office Home & Business 2019 |
日本HP
Pavilion 15
officeソフトが付属されており幅広いシーンで活躍できる
デザインがおしゃれでスペックも優秀なノートパソコンです。ストレージはSSD1TBであり、すばやく起動して大量のデータを保存できます。CPUはインテルCorei7・メモリ容量は16GBなので、複数の作業を処理可能です。
officeソフトが付属されており、事務作業や書類作成にも適しています。オーディオメーカーであるBang&Olufsenのテクノロジーを採用しているので、ハイクオリティな音声を実現できるなど、さまざまな用途に対応可能です。
OS | Windows 10 Home 64bit | CPU | インテル Core i7-1165G7 |
---|---|---|---|
画面解像度 | 1920×1080 | ストレージ | SSD 1TB |
メモリ | 16GB | インターフェース | HDMI 2.0出力端子、・SuperSpeed USB Type-A 5Gbps×2・SuperSpeed USB Type-C 10Gbps |
光学ドライブ | なし | 重量 | 1.71kg |
駆動時間 | 8時間 | Officeソフト | キングソフト WPS Office Standard Edition(ダウンロード版) |
口コミを紹介
起動も処理も早く、画面も綺麗でとても快適で、コストパフォーマンスが高いと思います。
NECパーソナル
PC-N1585AAL LAVIE N15
大容量SSDを搭載しているからビジネス用に便利
1TBを誇る大容量のSSDを搭載したハイスペックなノートパソコンです。ハードディスクでなくSSDで1TBを搭載したモデルはあまりありません。これだけの容量を備えていれば、ほとんどの作業にスムーズに対応できます。
テレワークの場面においても十分すぎる機能を発揮してくれます。ヤマハ製 AudioEngineとミーティング機能が、音量を均一にしたり、スピーカから聞こえる範囲を調整したりするなど、オンライン会議をサポート可能です。
OS | Windows 10 Home 64bit | CPU | AMD Ryzen 7 Extreme Edition |
---|---|---|---|
画面解像度 | 1920×1080 | ストレージ | SSD 1TB |
メモリ | 16GB | インターフェース | USB 3.1×1・Type-AUSB 3.0×2 ・通信・映像・サウンド関連LAN(RJ45)×1・HDMI出力端子×1 |
光学ドライブ | Blu-rayディスクドライブ | 重量 | 2.2kg |
駆動時間 | 7.0時間 | Officeソフト | Microsoft Office Home & Business 2019 |
口コミを紹介
Office が入っているのですぐに仕事にも使えるし、趣味のホームページ作成や動画編集など、ストレスなく使えています。特に、Power Director での動画作成はRyzen7の力でスムーズにできています。それから、外部ブルーレイ対応ドライブがあるのもいいですね。
Lenovo(レノボ)
IdeaPad Slim 560
軽量でシンプルなノートパソコンなのにゲーミングにも対応可能
シンプルな仕様のレノボ製ノートパソコンです。アルマイト仕上げの超薄型のボディに加え、高解像度で高画質なディスプレイを有しています。メモリは16MB・ストレージは512GBであり、ゲーミングにも対応可能です。
OS | Windows 11 Home 64bit | CPU | AMD Ryzen 5000Hシリーズプロセッサー |
---|---|---|---|
画面解像度 | 2560x1600 | ストレージ | 512GB |
メモリ | 16GB | インターフェース | TType-C USB3.1×1(DisplayPort出力機能付き)・Powerdelivery対応)・USB3.0×2 ・PowHDMI×1・マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック |
光学ドライブ | なし | 重量 | 1.92 kg |
駆動時間 | 20.0時間 | Officeソフト | なし |
口コミを紹介
中華製の10インチモバイルノートが壊れたので、こちらを購入。1画面で4ウィンドウ平気で使えるので便利してます!仕事もゲームも快適です!デザイン良し弱点なしのコスパ最強PC
Dynabook(ダイナブック)
B65/EP
業務用や学業用として最適なノートパソコン
業務用のシンプルなノートパソコンです。しかし、高速無線LANの規格であるWi-Fi 6にも対応しており、これまで以上にスムーズにWebを検索したり、さまざまなデータの転送ができます。ofiiceも搭載しているモデルです。
OS | Windows10 Pro 64bit | CPU | インテルCorei5-8265U |
---|---|---|---|
画面解像度 | 1366x768 | ストレージ | SSD 256GB |
メモリ | 8GB | インターフェース | USB3.1x4・HDMIx1・VGAx1・LANx1 |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチ | 重量 | 2.92 kg |
駆動時間 | - | Officeソフト | Microsoft Office Home and Business 2019 |
口コミを紹介
ずっとdynabookを使用して来ました。10年近く使用した先代が命尽き果てたので4代目を購入。特に問題なく使用しています。
キーボードのタッチ感がなめらかで好きです。
富士通
MV LIFEBOOK WA3/G2
据え置きメインに使ううえで便利な15.6インチノートパソコンです。ブルーレイディスクドライブを内蔵しているため、ブルーレイディスクの再生や書き込みなどができます。また、スマホの写真・動画のバックアップも可能です。
OS | Windows 11 Home | CPU | Core i7 |
---|---|---|---|
画面解像度 | 1920×1080 | ストレージ | SSD 256GB |
メモリ | 16GB | インターフェース | HDMI入力×1・HDMI出力×1・USB3.2(Gen2)Type-C×1・USB3.2(Gen1)Type-A×2・USB2.0 Type-A×1・有線LAN(RJ-45) |
光学ドライブ | ブルーレイドライブ | 重量 | 1.7kg |
駆動時間 | 9.1時間 | Officeソフト | Microsoft Office Home and Business 2019 |
Asus(エイスース)
TUF Gaming FX505DT
冷却機能の高さが魅力的なゲーム用15.6インチノートパソコン
高性能のCPUにグラフィックボードを搭載したゲーミング用ノートパソコンです。高性能な冷却システムに、軍用規格をクリアした耐久性の高いボディーを使用しているので安心して使用できます。Bluetoothなども使用可能です。
ディスプレイもゲーミング用に適したリフレッシュレートが144Hzのものを搭載しています。性能を考えるとかなりコストパフォーマンスのよいモデルです。メーカーサポートも充実しているため、安心して使用できます。
OS | Windows 10 Home 64bit | CPU | AMD Ryzen 7 3750H + Radeon RX Vega 10 グラフィックス |
---|---|---|---|
画面解像度 | 1920×1080 | ストレージ | SSD 512GB |
メモリ | 16GB | インターフェース | HDMI×1・USB3.0×2・ USB2.0×1 |
光学ドライブ | - | 重量 | 2.25kg |
駆動時間 | 3.9時間 | Officeソフト | - |
口コミを紹介
MSFS 2020 のゲームのために、このパソコンを買った。ゲームは完璧に走っている。
少しおきくて、重いですが、値段的には文句ないです。
Dell(デル)
Inspiron 15 3583
コスパ重視ながらも使いやすいロースペックモデル
スペックは抑えられていますが、その分価格も安いです。日常的な使用には十分な15.6インチノートパソコンであり、SSDは搭載していませんが、1TBのHDDを使用しているので、ストレージの容量に困りません。
SDカードリーダーなど使い勝手のいいインターフェースも充実しています。ネットの閲覧など簡単な用途におすすめです。サブで使用するノートパソコンを探している方や、パソコンに予算をかけたくない方に適しています。
OS | Windows 10 Home 64bit | CPU | Intel Celeron 4205U |
---|---|---|---|
画面解像度 | 1366x768 | ストレージ | HDD 1TB |
メモリ | 4GB | インターフェース | USB3.1Type-A×2・USB2.0×1 ・HDMI1.4x1 |
光学ドライブ | なし | 重量 | 2.13 kg |
駆動時間 | - | Officeソフト | Microsoft Home and Business 2019 |
口コミを紹介
値段もOffice搭載にしては手頃価格
家電量販店なら全く同じ物でプラス2万はします。
パソコン初心者で動画や簡単なExcelWordなどを使うなら丁度良いと思います。
Lenovo(レノボ)
ThinkPad E15
持ち運びもしやすいビジネスに役立つノートパソコン
丈夫な黒いボディに打ちやすいキーボード・赤いトラックポイントで有名ななレノボのThinkPadです。Eシリーズは、ビジネス用エントリーモデルですが、ここでご紹介するモデルはかなり高性能にカスタマイズしてあります。
CPUはCore i5・メモリーは16GB・ストレージは512GBのSSDなので、ビジネスの日常業務をこなすには十分すぎる仕様です。2kgを切る重さと頑丈なボディは持ち運びにも適しています。使いやすいので、ぜひ試してみてください。
OS | Windows 10 Pro | CPU | インテルCore i5-10210U |
---|---|---|---|
画面解像度 | 1920 x 1080 | ストレージ | 512GB SSD |
メモリ | 16GB | インターフェース | 1x HDMI・2x USB 3.1 Gen 1・1x USB 2.0 |
光学ドライブ | なし | 重量 | 1.95 kg |
駆動時間 | 5時間 | Officeソフト | なし |
15.6インチノートパソコンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | OS | CPU | 画面解像度 | ストレージ | メモリ | インターフェース | 光学ドライブ | 重量 | 駆動時間 | Officeソフト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
持ち運びもしやすいビジネスに役立つノートパソコン |
Windows 10 Pro |
インテルCore i5-10210U |
1920 x 1080 |
512GB SSD |
16GB |
1x HDMI・2x USB 3.1 Gen 1・1x USB 2.0 |
なし |
1.95 kg |
5時間 |
なし |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コスパ重視ながらも使いやすいロースペックモデル |
Windows 10 Home 64bit |
Intel Celeron 4205U |
1366x768 |
HDD 1TB |
4GB |
USB3.1Type-A×2・USB2.0×1 ・HDMI1.4x1 |
なし |
2.13 kg |
- |
Microsoft Home and Business 2019 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
冷却機能の高さが魅力的なゲーム用15.6インチノートパソコン |
Windows 10 Home 64bit |
AMD Ryzen 7 3750H + Radeon RX Vega 10 グラフィックス |
1920×1080 |
SSD 512GB |
16GB |
HDMI×1・USB3.0×2・ USB2.0×1 |
- |
2.25kg |
3.9時間 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
Windows 11 Home |
Core i7 |
1920×1080 |
SSD 256GB |
16GB |
HDMI入力×1・HDMI出力×1・USB3.2(Gen2)Type-C×1・USB3.2(Gen1)Type-A×2・USB2.0 Type-A×1・有線LAN(RJ-45) |
ブルーレイドライブ |
1.7kg |
9.1時間 |
Microsoft Office Home and Business 2019 |
||
|
Amazon ヤフー |
業務用や学業用として最適なノートパソコン |
Windows10 Pro 64bit |
インテルCorei5-8265U |
1366x768 |
SSD 256GB |
8GB |
USB3.1x4・HDMIx1・VGAx1・LANx1 |
DVDスーパーマルチ |
2.92 kg |
- |
Microsoft Office Home and Business 2019 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
軽量でシンプルなノートパソコンなのにゲーミングにも対応可能 |
Windows 11 Home 64bit |
AMD Ryzen 5000Hシリーズプロセッサー |
2560x1600 |
512GB |
16GB |
TType-C USB3.1×1(DisplayPort出力機能付き)・Powerdelivery対応)・USB3.0×2 ・PowHDMI×1・マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック |
なし |
1.92 kg |
20.0時間 |
なし |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大容量SSDを搭載しているからビジネス用に便利 |
Windows 10 Home 64bit |
AMD Ryzen 7 Extreme Edition |
1920×1080 |
SSD 1TB |
16GB |
USB 3.1×1・Type-AUSB 3.0×2 ・通信・映像・サウンド関連LAN(RJ45)×1・HDMI出力端子×1 |
Blu-rayディスクドライブ |
2.2kg |
7.0時間 |
Microsoft Office Home & Business 2019 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
officeソフトが付属されており幅広いシーンで活躍できる |
Windows 10 Home 64bit |
インテル Core i7-1165G7 |
1920×1080 |
SSD 1TB |
16GB |
HDMI 2.0出力端子、・SuperSpeed USB Type-A 5Gbps×2・SuperSpeed USB Type-C 10Gbps |
なし |
1.71kg |
8時間 |
キングソフト WPS Office Standard Edition(ダウンロード版) |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
タブレットにもなるハイスペックな2 in 1タイプ |
Windows 10 Home 64bit |
AMD Ryzen 7 4700U |
1920×1080 |
SSD 512GB |
16GB |
USB Type-C端子・USB Type-A端子・HDMI端子 |
なし |
2kg |
17時間 |
Microsoft Office Home & Business 2019 |
|
![]() |
Amazon |
軽量薄型で持ち運びやすいノートパソコン |
Windows 10 Home |
インテル Core i5-1035G1 |
1920×1080 |
SSD 256GB |
4GB |
HDMI×1・USB2.0×2・ USB3.0×1 |
なし |
1.69 kg |
7.5時間 |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
条件があわなければ中古も探してみる
ここまで、新品の15.6インチのノートパソコンを前提として、商品の紹介を行ってきました。しかし、どうしても価格面の条件と要求する仕様があわない場合、ターゲットを中古や型落ちに広げて探してみる方法もおすすめです。
最新の高度な機能が必要な動画編集やゲーム用パソコンの場合は別ですが、半年から1年程度前の型落ち品や条件のよい中古品なら、条件にあったものが見つかる可能性が高いです。なかには格安で購入できるものもまります。
ただし、中古パソコンを選ぶのなら、信頼できる業者が販売している信頼できるメーカーの製品に的を絞って探してください。できれば販売業者が独自のアフターサービスをつけている製品を選びましょう。
ノートパソコンの寿命を延ばすには
ノートパソコンの寿命は5年程度ですが、10年以上同じパソコンが使えるケースもあります。ノートパソコンの寿命を縮める最大の原因は熱であり、ほこりがたまると排熱しにくくなるので要注意です。
ただ、裏を返せば熱がたまらないように使用すれば、ノートパソコンは寿命が延びやすいです。下記のサイトでは、ノートパソコンの寿命を延ばす方法をご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
15.6インチ以外のパソコンにも目を向けよう
この記事では15.6インチのノートパソコンに絞って紹介しました。しかしパソコンは様々な機能を持ったものなどが、多くのメーカーから販売されています。いずれもビジネスや勉強などで役立つのでチェックしてみてください。
ただ、パソコンは多種多様な分、選び方を考える必要があります。下記の記事ではさまざまなメーカーから販売されているパソコンの人気おすすめランキングを紹介しているので、この記事とあわせてご覧ください。
まとめ
15.6インチのパソコンの選び方やおすすめランキングをご紹介しました。15.6インチのノートパソコンは使いやすく、持ち運びしやすいものが便利です。ぜひ、お気に入りの15.6インチのパソコンを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月25日)やレビューをもとに作成しております。
丈夫な黒いボディに打ちやすいキーボード・赤いトラックポイントで有名ななレノボのThinkPadです。Eシリーズは、ビジネス用エントリーモデルですが、ここでご紹介するモデルはかなり高性能にカスタマイズしてあります。
CPUはCore i5・メモリーは16GB・ストレージは512GBのSSDなので、ビジネスの日常業務をこなすには十分すぎる仕様です。2kgを切る重さと頑丈なボディは持ち運びにも適しています。使いやすいので、ぜひ試してみてください。