【2023年最新版】万年筆用ノートのおすすめ人気ランキング15選【裏写りしない紙や手帳】
2022/11/18 更新
万年筆を愛用する方には相性の良い、万年筆に合うノートがおすすめです。しかしツバメノート・A4キャンパスノートなど種類も多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回は万年筆用ノートの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介。安い高コスパ商品やぬらぬら書ける、裏抜けしないものなど必見です!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
愛用の万年筆と相性の良いノートを探そう
万年筆を愛用している方がノートを選ぶときに気になるのは「万年筆との相性の良さ」ではないでしょうか。ペン先が引っ掛からずにぬらぬら書けるものや文字が滲みにくいもの、裏抜けしないものなどさまざまな特徴を持った万年筆に合うノートがあります。
しかし紙の材質や罫線の有無、A4サイズなどいろいろな種類・コスパのノートがあり、選ぶのが難しいですよね。ツバメノートやグラフィーロ、価格の安い無印良品やキャンパスノートなど有名ブランドも多く選びきれず困っていませんか?
そこで今回は万年筆用ノートの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・用紙の材質・罫線の種類・書き心地を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
万年筆用ノートの選び方
万年筆に向いたノートにはいろいろな種類があり、用途によっておすすめのノートは異なります。ここでは万年筆用ノートを選ぶポイントを紹介しますのでぜひ参考にしてください。
サイズで選ぶ
万年筆用ノートのサイズはコンパクトな手帳サイズからA4、スケッチブックサイズまでさまざまです。用途に応じたサイズを選びましょう。
日記や学習用・普段使いなら「A4~B5」がおすすめ
万年筆で日記を書きたい方や、学習用、普段のちょっとしたメモ書きに使いたいならA4サイズ~B5サイズのノートがおすすめです。たくさん書きたいならA4サイズ、机のスペースが限られるなら一回り小さいB5サイズを目安に選んでみてください。
携帯用・ビジネス用ならコンパクトな「A5~手帳サイズ」がおすすめ
万年筆用ノートを持ち歩きたい方やビジネスシーンで使うならコンパクトなA5サイズや手帳サイズがおすすめです。小さめの鞄やポケットにも入り、取り出しやすいので急な電話のメモ取りなどにも重宝します。
紙質で選ぶ
書き心地を左右するのは紙質です。万年筆ならではの書きやすさのポイントをまとめましたのでぜひ参考にしてください。
両面きちんと使いたいなら「裏写りしないノート」がおすすめ
裏抜けとは用紙の裏側までインクが染みて裏側から見える状態を指し、両面きちんと使えなくなってしまいます。見た目も美しくなく、ノートの紙が無駄になってしまうので万年筆で裏写りしないノートかどうか確認してからの購入がおすすめです。
きれいに書き残したいなら「乾きが早いもの」がおすすめ
万年筆用ノートを選ぶときにはインク乾きの早さも大切なポイントです。乾きが遅いと手についてしまったり、ページをめくったとき隣の紙に付着してしまいます。日記や手帳、作品などきれいに書き残しておきたい方は特にチェックしてみてください。
小さい文字を書くなら「にじむ心配のないもの」がおすすめ
日記やスケジュールなど小さく細かい字を書くならインクが滲みにくいものがおすすめです。またカリグラフィーなどの作品用にもにじむ心配のないものを選びましょう。インクとの相性があるので同じ万年筆を使っている方の口コミも参考になります。
サラサラ・ぬらぬら書きたいなら「ペン先が引っ掛かりにくいもの」がおすすめ
万年筆の書き心地を表現する言葉の一つに「ぬらぬら」があります。これはインクの上をペン先が滑っているような感覚を表す言葉で、引っ掛かりにくくサラサラ書ける表現です。軽い力で文字や図をスムーズに筆記したい方はぜひぬらぬら書けるノートを選んでください。
インクの色を楽しみたいなら「発色の良いもの」がおすすめ
お使いの万年筆の色を楽しみたいなら発色の良いノートを選びましょう。用紙によってインクの染み込み具合はさまざまで、色が映えるもの・沈むものがあります。色にこだわりがあり方や濃淡つけたイラストを描きたい場合はぜひチェックしてみてください。
用紙の種類で選ぶ
万年筆用ノートの用紙としては主に上質紙・フールス紙・再生紙があります。ここではそれぞれの特徴を見ていきますので自分に合ったもの選んでみてください。
文字の滲みにくさなら「上質紙」がおすすめ
上質紙は化学パルプ100%の用紙でインクジェット用コピー用紙やはがき、名刺などに用いられています。マットな質感とほどよいインクの吸収性があり、文字が滲みにくいのが魅力です。また耐久性が高いので手帳や日記など長く使いたい用途に向いています。
裏抜けしにくい高級用紙なら「フールス紙」がおすすめ
フールス紙とは明治時代から使われてきた高級用紙で、インクの吸水に優れているのが特徴です。そのためインクが滲みにくく裏抜けしにくいメリットがあります。また蛍光染料を使わないので目にやさしいのもフールス紙の魅力です。
エコで安いものなら「再生紙」がおすすめ
再生紙は古新聞や古雑誌をほぐして繊維状にしたものから作られており、環境にやさしいのが特徴です。コストが低いので安いノートをお探しの方にも向いています。滲みにくさや裏抜けしやすさでは上質紙やフールス紙に劣りますが、エコや価格重視の方におすすめです。
罫線で選ぶ
万年筆用ノートの罫線は大きく分けて横罫・方眼罫・罫線なしの3種類です。目的に応じて適したものをチェックしてみてください。
勉強で文字を書くなら「横罫」がおすすめ
万年筆用ノートで一番多いのが横罫です。真っ直ぐきれいに書けるので、勉強などで主に文字を書き込みたい場合に向いています。A罫(7mm幅)・B罫(6mm幅)などノートによって幅が異なるので字の大きさやレイアウトの好みで選んでください。
図形や表を書くなら「方眼罫」がおすすめ
方眼罫とは正方形のマス目が並んだものを指します。文字を書くのにも向いていますが、横位置だけでなく縦位置も合わせやすいので図形や表を書くのにおすすめです。5mm方眼が一般的ですが、6mm・7mmなどもあるのでチェックしてみてください。
自由に書きたい方やカリグラフィなどの作品用なら「罫線なし・無地」がおすすめ
メモ書きや図などを自由に書きたい方や、カリグラフィなどの作品に使いたいなら罫線なしの無地用紙がおすすめです。罫線を気にせず好きなレイアウトで書き込めます。ただし文章を書くときは基準線が無いので曲がってしまう可能性があるので気を付けましょう。
製本方法で選ぶ
ノートの製本方法は主にリング・無線綴じ・中綴じの3種類です。それぞれにメリット・デメリットがありますのでご紹介していきます。
さまざまなシーンで書くなら「リングタイプ」がおすすめ
リングノートは中央で折り返しが可能で、一枚ずつ切り離せるのが特徴です。表紙が厚地のものが多く折り返すと下敷き代わりになり、立ったままやちょっとしたスペースでも書きやすいメリットがあります。ただしリングが当たって端まで記入できないのが難点です。
長期保存するなら「無線綴じタイプ」がおすすめ
無線綴じとはページを重ねて背の部分で接着し、表紙でくるんで固定する綴じ方です。見た目が美しく長期保存しやすいので日記など長くとっておきたい用途に向いています。ただし開くときに角度が付きやすく見開きしにくいのがデメリットです。
安いノートをお探しなら「中綴じタイプ」がおすすめ
中綴じとはノートの中央を留めて製本したもので、ほかのタイプより値段が安いのが特徴です。中央からしっかり開けて全面に書き込める魅力もあります。ただしリングノートのようにスムーズに破くのは難しく、また中央で折り返して書くのには向いていません。
装丁で選ぶ
万年筆用ノートの見た目や利便性にもこだわりたいなら装丁をチェックしましょう。さまざまなタイプがあるのでご紹介していきます。
色違いで揃えたいなら「カラーバリエーションが豊富なもの」がおすすめ
万年筆用ノートにはカラーバリエーションが豊富なものもあります。多くの色から好みで選べたり、用途によって色違いで揃えたりできるのでおすすめです。全体的にはシックな色合いのノートが多いですがパステル調の明るいカラーが揃うブランドもあります。
多岐に使いたいならゴムバンド・ポケット付きなど「付属品があるもの」がおすすめ
スケジュール帳や日記用、携帯用でお探しならゴムバンドやポケット、しおり紐などが付いたものが便利です。鞄の中でノートが開いて折れてしまうのを防いだり、メモや半券などを入れておけたり、作成中のページが分かりすいメリットがあります。
長くとっておきたいなら厚紙表紙やカバー付きなど「丈夫なもの」がおすすめ
携帯する方や長くとっておきたい方は表紙が丈夫なノートがおすすめです。厚手のボール紙や布・革で装丁されたものやカバー付きもあります。布や革装丁のノートはその分価格が高くなりますが見た目と耐久性の高さを重視する方はぜひチェックしてみてください。
実際に書いたものを比較するなら「ブログ」をチェック
万年筆用ノートの選ぶときは愛用の万年筆で試し書きができればベストですが、難しい場合も多々あります。そんなときはネットの口コミが参考になりますが、実際に書いたものを比較するならブログをチェックするのがおすすめです。
ノートに書いた状態を公開してくれている個人ブログはたくさんあるので、使用している万年筆の種類をチェックしてぜひ参考にしてみてください。
メーカー・ブランドで選ぶ
万年筆用ノートのメーカーやブランドはたくさんありますが、ここでは特に注目のものをご紹介していきます。
裏抜けしにくい万年筆用ノートの定番なら「ツバメノート」がおすすめ
万年筆用のノートとして多くの方から支持を得ているのがツバメノートです。筆記専用に作られたオリジナル用紙を使用し滲みにくく滑らかな書き心地を実現しています。レトロなデザインも人気の理由です。
ぬらぬら書きたいならグラフィーロで有名な「神戸派計画」がおすすめ
ペン先の引っ掛かりがなく、スムーズにぬらぬら書きたい方に人気なのが神戸派計画のグラフィーロノートです。インクの発色が良いのも魅力で普段使いから図を描きたい方、作品用まで広く使えると好評を得ています。
万年筆と相性の良いルーズリーフもお探しなら「無印良品」がおすすめ
無印良品でも万年筆用のノートが販売されています。中綴じタイプはもちろん、剥がすとルーズリーフになるタイプも人気があります。どれも余計な装飾がないシンプルなデザインでリーズナブルなのも無印良品のノートの魅力です。
人気の大人キャンパスノートなら「コクヨ」がおすすめ
発売以来大きな反響を呼んでいるのがコクヨの大人キャンパスノートです。学生用のイメージが強いキャンパスノートのビジネス版で、スタイリッシュなデザインと確かな品質で人気を集めています。
コスパ重視ならダイソーなど「100均」がおすすめ
普段使いにたくさん使いたい方やコスパ重視の方は100均をチェックするのもおすすめです。ダイソーのクリーム上質紙を使用したノートをはじめ、各社さまざまなノートを展開しているのでぜひ自分の万年筆と相性の良いものを探してみてください。
万年筆用ノートの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
去年初めて使い始めお気に入りです。ちょうど良い大きさでスケジュール帳として使ってます。髪の滑らかさがとても好きで書くとかも気持ちいです。もう一つ気に入ったのが角が丸くなっているところ!滑らかで、角が折れることがないのがいいです。
口コミを紹介
水性ボールペン、万年筆共にインクの馴染みも良く、紙の表面もツルツルでペン先の滑りも良いので大変書きやすい。
メモ程度に使うには勿体無いほどしっかりしていて高級感があります。
これは良いです。
口コミを紹介
いつも同じ色を使ってましたが、今回初めて別色を購入しました。使い勝手は前々から気に入ってたので全く問題なく、紙質も大好きです。他のノートは考えたことはありません。
次回は何色にしようか今から考えてます>^_^<
口コミを紹介
万年筆の書き味にこだわったというだけあって、とても気持ち良く書くことができます。でも、特筆すべきは書き味よりも発色で、自分が知る紙・ノートの中では最も濃淡やフラッシュを楽しむことができます。
口コミを紹介
・シンプルなデザイン。
・使いやすさ
・裏移りしづらい
ありそうで、なかなかないですから重宝しています。
口コミを紹介
いろんな筆記具で筆記してみました。どれを使ってもほどよくサラサラしてでも滑らないという、とても書きやすかったです。紙はそこまで厚くないのに万年筆を使っても裏抜けしていませんでした◎
口コミを紹介
5年以上はずっと使い続けています。
書き心地が良いのと、5mm方眼の罫線が文字や図、イラストも書きやすく、50冊を超えました。
口コミを紹介
ノート自体はA5サイズなので私的には使いやすいサイズです。ミシン目の罫線も濃すぎず薄すぎずちょうどよく、文字を書く時もバランスよく書けますし、図も書きやすいです
口コミを紹介
万年筆を使っていますが、にじまないし色がきれいに出ます。黒に近似のインクですが、黒ではないことがハッキリわかるほどです。サラサラで真っ白できれいすぎて、何を書こうか迷います。これから楽しみになりました。
口コミを紹介
裏写りなく使えています
書き味がとても良いので、たくさんメモを取りたくなります
口コミを紹介
メモを取ることが多いのですが、割と取り扱い注意情報を扱うため、
簡単に切り取れるノートを探していました。
今まで色々と試してきましたが、とっても良いですよ。
口コミを紹介
ウェブノートブックは紙質が優れていて、素晴らしいノートブックだと思います。インクフローのよい万年筆やスタンプの類でも殆ど裏抜けしません。ペンの滑りもきわめて滑らかです。
口コミを紹介
書きやすい紙質!
安く買えて助かります!
口コミを紹介
ポケットにぎりぎり入る、自由度の高くて丈夫そうな手帳を求めてこのA6版にたどり着きました。表紙の発色が良く、毎朝元気が出るのと、置き忘れ防止によさそうです。紙質も申し分ありません。すごい。
Amazonベーシック
Amazon売れ筋ランキング 文房具・オフィス用品 ノート部門 3位
(2023/11/01調べ)
クラシックノートブック
しおりや内ポケットが付いた便利なノート
ブラックでスタイリッシュなノートです。ハードカバーなので中のページを保護しつつ下敷きの役割も果たすので携帯にも向いています。しおりや内ポケットが付いているので、ちょっとしたメモを挟んで置いたりできる便利な使い心地です。
横罫の万年筆用ノートはもちろん、方眼・無地もあるのでさまざまな用途に応じて活用できる商品です。
サイズ | 20.96×1.52×12.7cm | 用紙の材質 | 無酸紙 |
---|---|---|---|
罫線の種類 | 横罫線 |
口コミを紹介
万年筆でも滲みにくく紙質には満足です。日々の書きたいことどんどん書き込んで行こうと思います。
万年筆用ノートのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 用紙の材質 | 罫線の種類 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
しおりや内ポケットが付いた便利なノート |
20.96×1.52×12.7cm |
無酸紙 |
横罫線 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
多岐に使える!薄くて軽い万年筆に合うノート |
A6 |
‐ |
5mm方眼 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
滲みにくく裏抜けしにくいスケッチブック |
356×268mm |
白クロッキー紙(中性紙) |
罫線なし |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
上質紙を使用した高級感ある手帳サイズのノート |
A6 |
上質紙 |
5mmドット方眼 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
裏うつりしにくいB5サイズのビジネス用リングノート |
B5 |
上質紙(厚口) |
6mm横罫 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
万年筆用ノートブランドの大人気A4商品 |
A4 |
Lライティングペーパー |
5mm方眼 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
滑るようにペンが進むオリジナル紙を使用 |
A5 |
A.Silky 865 Premium |
7mm横罫 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ビジネスシーンや勉強にぴったり!100均並みに安いキャンパスノート |
A5 |
上質紙(森林認証紙) |
5mm方眼 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
かがり綴じ製本でしっかり開いて書きやすい |
A5 |
MD用紙 |
5mm方眼 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
筆記専用の中性紙で相性が良くにじむ心配のないツバメノート |
A5 |
中性紙フールス |
7mm横罫 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ルーズリーフも人気!裏うつりしにくい無印の高コスパ商品 |
B5 |
植林木ペーパー |
横罫線 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
引っ掛かりがなくなめらかでぬらぬら書ける裏写りしないノート |
A5 |
塗工紙 |
罫線なし |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
豊富なカラーデザインと比較的滲みにくい上質紙が魅力 |
A5 |
上質紙 |
5mm方眼 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
書きやすさを追求したオリジナル用紙を使用 |
B5 |
オリジナル筆記用紙 |
5mm方眼 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
筆記性を追求したMD用紙を使用した無地ノート |
A6 |
MD用紙 |
罫線なし |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
万年筆用ノートはほかの筆記用具でも使えるのか
万年筆用に開発されたノートはほかの筆記用具で使っても大きな問題ありません。ただし万年筆の水性インクとの相性を考えて作られているので、油性ペンやアルコールインクの場合は裏抜けしやすいので気を付けましょう。水性ボールペンや鉛筆などは支障ありません。
その他の万年筆グッズはこちらをチェック
万年筆用ノートについて理解が深まった方は、お気に入りの万年筆も探してみてはいかがでしょうか。初心者はもちろん、既にお気に入りがある方も新たな1本をお探してみると新たな出会いああるかもしれません。
万年筆をお探しの方は、以下の人気ランキングもチェックしてみてください。文房具ライターが監修した記事など、読み応えのあるものを厳選しました。
まとめ
万年筆用ノートの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介しました。紙の材質はもちろん、サイズや製本タイプなど使いやすいノートのチェックポイントはたくさんあります。ぜひ本記事を参考に自分に合った万年筆用ノートを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月18日)やレビューをもとに作成しております。
筆記性を追求したオリジナルの筆記用紙・MD用紙を使用した無地のリングノートです。万年筆でも滑らかに筆記できます。A6のコンパクトタイプなので携帯に便利で、リングノートなので立ったまでもサッとメモできるのが魅力です。