【2023年】サンドバッグの人気おすすめランキング16選【自立して倒れない】
2023/09/07 更新
ボクシングなどのトレーニングからストレス発散まで幅広く使えるサンドバッグは家庭用の物も多数展開されています。強く叩いても倒れない吊り下げ式や自立型、人型や子供用など種類もさまざまです。そこで本記事ではサンドバッグのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
口コミでも好評!トレーニングやダイエットにサンドバッグを
サンドバッグとは一般的にボクシング・キックボクシング・空手道やラグビーなどの練習で使用する、布地等の中に比較的軟らかい素材を詰めて中にぶらさげて使用するダミーの標的です。自宅で手軽にサンドバッグを使用すると有酸素運動ができます。
本格的なトレーニングだけでなく、ダイエット目的の方にもおすすめのサンドバッグですが、自立型だけでなく、強い力で叩いても倒れない吊り下げ式、中身が空気のものや雨ざらしでもOKなものなどさまざまな種類があるので、迷ってしまいます。
そこで今回はサンドバッグの選び方やおすすめ商品をランキングで紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。ランキングはタイプ・重量・素材を基準に作成しました。口コミで好評の商品もご紹介しているので、参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
サンドバッグの選び方
ここでは、サンドバッグの選び方のポイントを紹介しますので、サンドバッグを購入する際の参考にしてください。
【目次】
種類で選ぶ
サンドバッグは大きく分けて、自立型と吊り下げ型との2種類あります。使用目的やシーン、自宅での使いたい場所などを考慮して最適なものを選んでください。
【目次】
衝撃音が静かな自宅・家庭用なら「自立型(スタンディング)」がおすすめ
自立型(スタンディング)のサンドバッグは、家庭用として使えるタイプも多くマンションなどのちょっとしたスペースに置けるのが魅力です。吊るす必要がないので、自宅やジムなど置く場所を気にせずトレーニングができます。
水や空気などを入れるタイプも多く、本体の持ち運びが簡単なものが多いです。自宅で気軽にトレーニングしたい女性やお子さまにもおすすめのタイプで、全体的に衝撃音が静かめなので、マンションでも安心できます。
強く叩いても倒れないものならプロ用もある「吊り下げ型」がおすすめ
吊り下げ型のパンチングマシンは、専用のスタンドか部屋の天井からチェーンやロープなどで吊るしてトレーニングを行う倒れないタイプになります。吊り下げ型のメリットは安定性の高さです。強い力で叩いても倒れないので、思い切りトレーニングできます。
しかし、吊り下げるための設置場所がない場合は使用できません。また、吊り下げ型パンチングマシンにはプロ用などさまざまな種類とサイズがあるので、子どもから経験者まで幅広く使用できるものが販売されているのが魅力です。
賃貸でも使えるものなら「スタンド型」がおすすめ
スタンド型のサンドバッグは専用の器具で吊り下げるタイプです。スタンドが付いており、そこからサンドバッグを吊り下げます。天井から吊り下げる必要がないのでマンションなどでも設置可能です。
打撃音が響きづらいのも賃貸におすすめな理由で、ある程度のスペースがあれば置けます。本格的なトレーニング向きなので、自立式では物足りない方はスタンド型の購入を検討してみるのもおすすめです。
場所を取らずにトレーニングするのであれば、パンチングボールもおすすめです。サンドバッグよりもコンパクトサイズなので、一人暮らしでも十分に体を鍛えられます。また、床下に響く心配がいらないのも魅力です。
以下の記事では、パンチングボールの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
空手やボクシングなどのトレーニングには「人型」がおすすめ
ポジションや構えを意識した実践的なトレーニングには、人型のサンドバッグがおすすめです。人型なので突きや蹴りの位置・高さなどより正確に狙いを定められます。ボクシング・空手・格闘技など本格的な打撃練習をしている方におすすめです。
人と組んでいるような感覚で練習できるので、トレーニングのモチベーションが上がりやすいのも特徴です。
軽くて安全なものなら「3本足」がおすすめ
最近では、3本足のサンドバッグも人気です。従来のものは重くして安定させていましたが、3本足のサンドバッグなら軽くてもしっかりと自立してくれるので、倒れる心配がありません。より激しいトレーニングを試してみたい方にもおすすめです。
3本足のサンドバッグは、耐久性に優れているのもメリットです。ハードなトレーニングでも壊れてしまうことなく打撃練習ができます。
素材で選ぶ
サンドバッグの素材は、合成革と本革の2種類が主流になっています。それぞれ値段や使い心地が異なりますので、自分の用途や予算に合わせて選ぶのがおすすめです。
耐久性に優れたものなら「本革」がおすすめ
本革の特徴は、耐久性が高い点が最大の魅力です。そのため長く使えて使えば使うほど味が出てきます。叩き心地がいいのがメリットで、値段は高くなりますが長く使いたい方にはおすすめな素材です。
雨ざらしにも強い値段が安いものなら「合成革」がおすすめ
合成革は、本革より値段が安いのがメリットです。本革のサンドバッグのように長期的に使えませんので、気軽にトレーニングしたい方や初心者の方におすすめします。汗や水をはじくので、雨ざらしOKなものもあり、お手入れが簡単です。
以下の記事では、ボクシンググローブの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
重さで選ぶ
サンドバッグを選ぶうえで忘れてはいけないポイントがサンドバッグの重さです。自分の使いたいレベルを考慮してサンドバッグの重さを選ぶ必要があります。
小学生やトレーニング初心者なら「軽めのサンドバッグ」がおすすめ
小学生のトレーニングやトレーニング初心者の方や軽い運動をしたい方、少しダイエットをしたい方は軽めのサンドバッグを選ぶのをおすすめします。なぜならば、重いサンドバッグだとその分手や足への衝撃が大きく体への負担が大きくなるからです。
また吊り下げ型のサンドバッグの場合には、吊り下げてある天井やスタンドにも負荷がかかるので、自宅やマンションなどで気軽に運動したい方は軽めののサンドバッグを選んでください。
大人用やトレーニング上級者は「重めのサンドバッグ」がおすすめ
トレーニング初心者には軽めのサンドバッグがおすすめですが、本格的にトレーニングしたい大人用や、しっかりと筋肉を付けたい方はなるべく重めのサンドバッグを選ぶのが大切です。軽すぎると少しの力ででサンドバックが倒れてしまい、劣化しやすくなります。
重いサンドバッグの方がしっかりと丈夫にできているので、長期的にみても重い重量のサンドバッグがおすすめです。軽い運動やちょっとしたダイエットのために使うのであれば問題ありません。
以下の記事では、ダイエット器具の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
サンドバッグの音で選ぶ
パンチやキックをしたときに鳴るサンドバッグの音が好きな方もいます。自分好みの音が出るサンドバッグを選ぶのも一つの方法です。
【目次】
よく響くものなら「本革」がおすすめ
大きくてしっかりした音を出したい場合は、本革のサンドバッグをおすすめします。本革は打ったときに打った充実感のある音が特徴です。打撃の際の大きな音が返ってくるとストレス解消もなります。イライラしたときは、合成革より本革の方がおすすめです。
騒音が気になるなら女性や子供用にもぴったりな「ウォーターバッグ」がおすすめ
家の設計やご近所への配慮で、できるだけ大きな音をさせたくない方も多くいらっしゃいます。そういった場合だと、子供用のウォーターバッグがおすすめでウォーターバッグは中に水を入れて使うタイプのサンドバッグです。
扱いやすい「合革」がおすすめ
合革は価格がリーズナブルかつ頑丈さもあって使いやすい点に特徴があります。これからサンドバッグを使い始めたいと考える方や、サンドバッグをちょっとしたストレス解消のために使いたい方には合革がおすすめです。
ストレス発散目的なら中身が空気の「エアーサンドバッグ」を確認
ストレス発散目的でサンドバッグを使いたいなら、中身が空気のものを選ぶと安心です。エアーサンドバッグは重量が軽くて設置が簡単な上、思い切り蹴ったりパンチしても怪我の心配がありません。
サンドバッグの人気おすすめランキング15選
Aoneky
MMAダミー人形サンドバッグ
中身はなんでも!人型で実践的なトレーニング・防御練習もできる
AonekyのMMAダミー人形サンドバッグは、細かく刻んだリサイクル生地や端切れで充填したり、原綿やそのほかの適切な中身を詰められます。腕は効果的にカーブしているため実用的です。さらに十分な固さで殴打にも耐える設計になっています。
自分のトレーニングに合わせて、さまざまなポジションをとれて、大変使い勝手のいいアイテムです。リアルな人型をしているので、ジムやボクシングなど本格的なトレーニングを行いたい方にもおすすめな商品になります。
タイプ | 自立型 | 重量 | 2.5kg |
---|---|---|---|
素材 | レザー |
口コミを紹介
中身に、いらない服やらウエスをギュウギュウに詰めました。多分、40Kg以上はあるかと思います。普通のサンドバッグ並みに硬くなります。本革の様で、かなり丈夫です。買ってよかったです!
口コミを紹介
三才の子供がパンチして遊んでます 大人も遊べるので、室内でストレス発散したい方はいいかもですね!
口コミを紹介
娘が空手の稽古に使いたい!と購入。ストレス発散にもなるようで、サンドバッグとしてとても良い感じです!
口コミを紹介
丈夫に作られています。
底に水を入れて使用しますが、漏れる気配もなく、水量も多いためしっかり戻ってきます。
口コミを紹介
ストレス解消と運動に大変適していると思います。
口コミを紹介
つくりはとても丈夫です。吸盤の力が強く土台に砂や水を入れなくても使えました。入れた方が安定すると思います。
口コミを紹介
小5孫の空手練習用に購入しました。思ったよりガチな製品でビックリ。重量感が凄く移動、吊り下げに苦労しました(笑)。孫は気に入り練習しています。
口コミを紹介
とりあえず叩きたい人には良い
口コミを紹介
キックもできるサンドバッグを探していたのでちょうど良かったです。ダイエットに利用しています。
口コミを紹介
戻ってくるのが遅いけど、蹴りがいはあります!
BODY RAJA(ボディー ラジャ)
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア ボクササイズ部門 2位
(2023/08/01調べ)
サンドバッグ
移動に便利なハンドル付きでマンションでも安心
BODY RAJA(ボディー ラジャ)のサンドバッグは、本格的な格闘技の練習におすすめなスタンドタイプのサンドバッグです。土台の重し用には叩いても揺れない砂利がおすすめで、大型吸盤サスペンションで安定感に優れています。
4層構造の本体とサスペンションで衝撃を吸収するので、思い切り叩いても衝撃を分散して逃がしてくれる点が最大の魅力で、騒音が気になるマンション住まいの方にもおすすめです。
タイプ | 自立型 | 重量 | 24kg |
---|---|---|---|
素材 | PUレザー |
口コミを紹介
主人のクリスマスプレゼント用に購入しました。
ストレス発散にもなるし、とても気に入っているみたいです(^^)
口コミを紹介
祖父母から息子に10歳の誕生日プレゼントでした。コロナでまだまだ習い事もお出かけもあまり出来てないので、リビングの梁にブランコや吊り輪をぶら下げて楽しんでいましたが、その延長でこちらを選択。すごく良いです!
口コミを紹介
初心者にはおすすめのサンドバッグ 程よい殴り心地でコンパクトだから部屋の隅に置いても邪魔にならない でも、組み立てをうまくやらないと少し倒れそうになる
サンドバッグのおすすめ商品一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 重量 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プロ用としても使われる本格派サンドバッグ |
吊り下げ式 |
50kg |
合成皮 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
プロ用としても使われる本格派サンドバッグ |
吊り下げ式 |
50kg |
合成皮 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
移動に便利なハンドル付きでマンションでも安心 |
自立型 |
24kg |
PUレザー |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ひょうたん型で打撃の位置を意識しながらトレーニングできる |
吊り下げ式 |
約37kg~40kg |
合皮 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
倒しても起き上がるパンチバッグ |
自立型 |
970g |
PVC |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
優れた安定性を誇る吊り下げ式サンドバッグ |
吊り下げ型 |
50kg |
最高級レザー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
さまざまな素材を入れられるから静かになるサンドバッグ |
吊り下げ型 |
1.1kg |
キャンバス・PUレザー |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
3本足がしっかり支える大人用サンドバッグスタンド |
吊り下げ型 |
22kg |
記載なし |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
自宅で使える安い商品!自立型で簡単に設置・高さ調節ができる |
自立型 |
- |
PVC素材 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
イサミのプロ用の練習におすすめの吊り下げ式サンドバッグ |
吊り下げ式 |
55kg |
クラレエステル帆布 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
自宅で気軽に使える家庭用スタンディングバッグ |
自立型 |
記載なし |
PVC |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
空手の練習にもおすすめなエアーサンドバッグ |
自立型 |
560g |
塩ビ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
全体が倒れない水タンク方式のパンチングマシン |
自立型 |
680g |
PVC |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
雨ざらしにも強い!人間の柄だから楽しくトレーニング可能 |
自立型 |
240g |
PVC |
|
![]() |
Amazon |
中身はなんでも!人型で実践的なトレーニング・防御練習もできる |
自立型 |
2.5kg |
レザー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アパート・マンションの方は騒音対策グッズもチェックしよう
アパート・マンションにお住まいの方はサンドバッグを購入する際に近所への騒音が気になる方は、合わせて防音グッズもチェックしてください。お手頃な防音マットやカーテンのほか、最近は取り付けやすい遮音・吸音パネルも人気です。
以下の記事では、防音マットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
布団などの身近な材料でできる!自作サンドバッグの作り方
本格的なサンドバッグを買う前に、サンドバッグを自作してみるのもおすすめです。サンドバッグは、実は身近なもので簡単に代用できます。まずは、使わない布団とロープや紐など結ぶものを用意してください。
布団をくるくると丸めて、紐で数ヶ所を縛るだけで完成です。吊るせる場所があれば、吊るして使えます。紐の代わりに、布団を寝袋に詰めてサンドバッグにするのも可能です。一時的に代用品が欲しい方は、ぜひ試してみる価値はあります。
体を追い込みたい方は筋トレ器具もチェック
一度体を動かすと一気に追い込んでみたくなるのもあるかもしれません。サンドバッグと合わせて自宅で使える筋トレ器具を買うのもおすすめです。コロナ化の状況で自宅で体を動かしたい方は多いので、ランキングを参考にして理想のボディケアに役立ててください。
以下の記事では、筋トレ器具の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
サンドバッグの正しい打ち方は?
ここでは、サンドバッグの正しい打ち方を紹介します。
- 突き:手首と拳が一直線になるように打つ
- 蹴り:足の甲や足首など当てる場所を明確にする
突きと蹴りどちらも、最初はポジションを明確にするために弱めから始める点が大切です。特に初心者は足首や手首を痛めてしまいやすいので注意してください。また、突きは人差し指と中指の付け根の「拳頭(けんとう)と呼ばれる場所で打つのが基本です。
インナーマッスルを鍛えたい方は体幹トレーニングがおすすめ
サンドバッグや筋トレが主に外側に見えるアウターマッスルのトレーニングに適していますが、身体の深層部のインナーマッスルを鍛えたい方は体幹トレーニングがおすすめです。インナーマッスルは体の姿勢の保持や身体の動きをサポートしてくれます。
以下の記事では、トレーニングチューブの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ボクシングやダイエットなどのトレーニング、ストレス解消におすすめのサンドバッグですが、環境や自立型や人型などの種類や目的によってサンドバッグの選び方は違ってきます。今回の記事を参考に自分にあったサンドバッグを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月07日)やレビューをもとに作成しております。
プロ格闘家のアドバイスから生まれたサンドバッグです。本格仕様のサンドバッグなので、家でもしっかりとしたトレーニングをしたい方におすすめなサンドバックになります。これから格闘技を始めたい方も手に入れやすい価格です。