オートバックスドライブレコーダーのおすすめ人気ランキング15選【ミラー型もご紹介!】
2023/04/30 更新
ドライブレコーダーを購入するならオートバックスがおすすめです。配線不要のミラー型や探知機などさまざまです。キャンペーンや還元祭のタイミングなら商品代や取り付け工賃を安く済ませられる場合があります。今回はオートバックスでも買えるドライブレコーダーを紹介しているので是非ご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- ドライブレコーダーを買うならオートバックス
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- オートバックスのドライブレコーダーの選び方
- 液晶付オートバックスドライブレコーダー人気おすすめランキング10選
- 液晶なしオートバックスドライブレコーダー人気おすすめランキング5選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 駐車監視に特化したドライブレコーダーもおすすめ
- ステッカーを貼ってあおり運転を抑止しよう
- ドライブレコーダーのデメリット
- オートバックスでは持ち込み・取り付けができる!
- ドライブレコーダーの取り付け時間はどれくらいかかる?
- キャンペーン・還元祭による取り付け工賃値引きも利用しよう
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ドライブレコーダーを買うならオートバックス
操作ミス・煽り運転に代表される自動車事故のニュースが続くなか、ドライブレコーダーのニーズが高まっています。ドライブレコーダーは運転中の前方・後方の映像を録画し、事故・アクシデントに遭った際の証拠映像を残すのに便利です。
ドライブレコーダーを購入するならカー用品店のオートバックスがおすすめです。配線不要のミラー型や探知機など品揃えが豊富で、キャンペーンや還元祭のタイミングを狙えば、商品代金や取り付け工賃を抑えてお得に取り付けられる場合があります。
そこで今回はオートバックスで買えるドライブレコーダーのおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。ランキングの基準はカメラのタイプ・画質・性能・新機能です。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
液晶付オートバックスドライブレコーダーのおすすめ
液晶なしオートバックスドライブレコーダーのおすすめ
オートバックスのドライブレコーダーの選び方
オートバックスのドライブレコーダーの性能はカメラで決まります。カメラのタイプ・画質・視界の広さで選びましょう。
モニターの有無で選ぶ
ドライブレコーダーにはモニターが付いているタイプと付いていないタイプの2種類あります。それぞれメリットがあるので自分に合ったほうを選びましょう。
その場で映像を確認できる「液晶タイプ」がおすすめ
事故などが起きてしまった際に、その場で映像をすぐに確認できる液晶タイプのドライブレコーダーなら、事故現場で警察にすぐに映像を確認してもらえスムーズに話し合いが進むのでおすすめです。
ですが、液晶タイプは価格が比較的高めになるので、チェックして選ぶようにしましょう。
コスパに優れた「液晶なしタイプ」がおすすめ
液晶がないタイプのドライブレコーダーは液晶が付いているタイプのドライブレコーダーより価格が安くコスパが高いものが多いです。最近ではスマホでも手軽に映像を確認できるようになってきました。
サイズもコンパクトなものが多いため、運転中も邪魔にならず運転に集中できる点でおすすめです。
記録したいシーンでカメラのタイプを選ぶ
ドライブレコーダーは、車のフロントに1台設置・フロントとリアに2台設置・1台で360°記録するタイプがあるので、どの方向が必要なのかで選びます。
自損によるトラブル対応なら「フロントタイプ」がおすすめ
車のフロントに1台設置するタイプのドライブレコーダーは、主に自分の運転によるトラブルを記録します。前を走る車に接触したり、対向車や側方を走る車とのトラブルはそのほとんどがフロントの方向ですから、最初に選ぶならこのタイプです。
他損によるトラブル対応なら「フロント+リアタイプの2カメラ」がおすすめ
最近問題になっているあおり運転などのトラブルに対応するのならフロントとリアに設置するカメラが2台あるタイプを選びましょう。後ろから近づいてくる車や、前に出て進路を妨害する車に対処するためには2台のカメラが必要になります。
車内でのやり取りまで記録するなら「360度タイプ」がおすすめ
360°タイプならウィンドウごしのやり取りや、車内のシーンまで丸ごと記録が可能です。自分の運転の状況や他車との位置関係、その後のやり取りまで全て記録しておけます。また、後で見やすくするために分割して編集・再生するのも自由自在です。
取り付けのしやすさで選ぶ
ドライブレコーダーを後から車に設置する場合、運転中に気になる、もしくは邪魔になるようでは逆効果です。視界をさえぎらない・違和感がないものを選びましょう。
違和感なく使用するなら「ルームミラー型」がおすすめ
ルームミラー型のドライブレコーダーなら車内の違和感を最小限に抑えられます。さらにリアカメラの映像を直結させれば、普通のバックミラーよりも広角に、クリアに後方の視界が得られます。
以下の記事では、ミラー型ドライブレコーダーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
どこでも設置できるものなら「軽量コンパクト」がおすすめ
ドライブレコーダーの中でも軽量でコンパクトなタイプを選べば、バックミラーの陰で視界の邪魔にならないところや、バックミラーそのものに接着できます。視界から消えてしまうため、運転時に気にならない点でもおすすめです。
カメラが目立たないものなら「本体分離型」がおすすめ
カメラと本体が分離したタイプなら視界に入るカメラを最小限に抑えられます。ECカードの車載器と同様に、本体をダッシュボード内のように目立たない場所に設置すれば省スペースに役立ちます。極論すると、カメラ部分はレンズだけあればOKです。
取り付けを自分で行うなら「配線不要」のものがおすすめ
工賃を抑えるためにドライブレコーダーの取り付けを自分で行う場合は、配線不要のものを選びましょう。途中で電源が落ちるようでは無意味なので電源コードが1本付いているものの、複雑の配線作業を省ける点でおすすめです。
どこまで高精細に記録するかで画質レベルを選ぶ
最近のドライブレコーダーはフルHD・200万画素の画質が標準です。また夜も記録するのか、リアカメラでも記録するのかにより、画質レベルを選べます。
夜も高精細に記録したいのなら「STARVIS搭載」がおすすめ
STARVISはソニーが開発した高感度CMOSセンサーです。ソニー製以外のドライブレコーダーにも採用されているこのセンサーは少ない光もしっかり捉えるので、ドライブレコーダーに活用すれば夜間でもクリアな映像を記録できます。
標準のフルHDでも高精細に記録したいのなら「高感度レンズ」がおすすめ
ドライブレコーダーのカタログに記載されているf値とは使用しているレンズの明るさを示す基準です。f値1.8ならドライブレコーダーの中でも最高に明るいレンズで、暗めの場所でも明るい画像で記録できます。
後方を高精細に記録したいのなら「ダブルフルHD」がおすすめ
後方を高精細に記録したいならリアカメラに注目しましょう。従来は製造コストを抑えるためにフロントをフルHD・リアをHDに設計したモデルが中心でした。しかし最近はフロント・リアともにフルHDの「ダブルフルHD」が登場しています。
またダブル広角のモデルのほか、リアの方が高性能なモデルもあるのでチェックしてみましょう。
視界のどこまで記録するかでカメラの視野角を選ぶ
ドライブレコーダーには視野角の基準があり、どこまで幅色い視野で記録できるかを「度数」で示します。詳細は以下の通りです。
視野角(広角)が広い「飛び出しやすり抜けを記録」できるものがおすすめ
ドライブレコーダーの視野角は大きければ大きいほど、左右からの飛び出しやサイドからのすり抜けを記録できる領域が広くなります。あまりに狭いと記録領域も限られるため、100°以上のものを選んでおくと安心です。
リヤや車全体をカバーできるものなら「視野角が広い」ものがおすすめ
2カメラ搭載のドライブレコーダーでダブル広角のタイプなら、前方も後方もほぼ車の全体をカバーできます。撮り逃がしの心配がなく安心して運転できるほか、リヤカメラが高精細・広角なら信頼性も高いです。
外車に乗っている方は「360度カメラ」がおすすめ
360度カメラは理論上、車の全周を記録できるタイプです。1カメラや2カメラのデメリットになりがちな側方の撮り逃がしもありません。バイク・自転車のすり抜けや、駐車中のドアの接触も記録可能です。
外車の場合は前後タイプのレコーダーを取り付けられない場合があり、死角が生まれがち。360度カメラであればその弱点をカバーできるのでおすすめします。以下の記事でも、360度ドライブレコーダーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
明るさ補正で選ぶ
車を運転していてトンネルを出入りする時や山間部などで急に暗くなると、映像が乱れて困る場合があります。HDRやWDRは安定した映像を記録できる機能です。
映像を自動補正してくれる「HDR(High Dynamic Range)」がおすすめ
HDRとは記録した映像を処理するソフトウェア(High Dynamic Range)の略語で、明るすぎる部分を暗くする画像処理です。スマホで撮った写真をスマホで補正するようなもので、それを自動的に行っています。
鮮明な明るさの映像なら「WDR(Wide Dynamic Range)」がおすすめ
WDR(Wide Dynamic Range)とはカメラのセンサー能力の1つです。明るい部分も暗い部分もどちらも鮮明に記録できるセンサーを使用し、映像が明るくなりすぎたり暗くなりすぎたりといった視認性の低下を防ぎます。
あると便利な機能で選ぶ
最近のドライブレコーダーは運転のしやすさ、安全運転をサポートする機能が充実しています。以下では代表的な機能を紹介します。
導入が初めての方は「レーダー探知機一体型」がおすすめ
ドライブレコーダーを導入するのが初めての方はレーダー探知機と一体型がおすすめです。一体型はGPS情報や電源供給をまとめられ、スペースも節約できるのが特徴。コンパクトカーに乗っている方や、車内インテリアをスッキリ見せたい方に適しています。
衝撃時の記録を保存してくれるものなら「Gセンサー」がおすすめ
Gセンサーとは「加速度センサー」です。通常ドライブレコーダーは、放置しているとメモリの都合で上書きされてしまいますが、Gセンサー搭載のものは、記録映像を瞬時に別のファイルに保存し、上書き・消去されてしまう事態を防ぎます。
車から離れても記録を続けるものなら「駐車時監視機能」がおすすめ
駐車・停車している間もドライブレコーダーが作動し続けていて、あて逃げや盗難、いたずらの状況を記録してくれる機能です。感知した情報をドライバーのスマホに転送してくれる機能が付いているものもあり、ドライバー不在の時も安心を提供してくれます。
信号をしっかりと記録させたい方は「LED信号機対応」がおすすめ
LED信号機は一定の周期で明滅を繰り返しているため、ドライブレコーダーの映像のコマ送り(フレームレート)と同期すると信号の色情報が記録されない場合があります。これを防ぐためにはLED信号機対応のドライブレコーダーがおすすめです。
肝心なときに、信号のタイミングが不明確で証拠にならなかったではどうしようもないので、可能な限りLED信号機に対応しているものを選びましょう。
安心をサポートするタイプを求めるなら「安全運転支援機能」がおすすめ
前方や後方車両との接近や急加速・急減速・急ハンドルの発生、車線からのはみ出しから高速道路の逆行などをドライブレコーダーが警告してくれる機能です。高齢者の方や初心者ドライバーにも安心の機能です。
ブランドで選ぶ
ドライブレコーダーは数多くのブランドから発売されています。ブランドごとに特徴があるので、自分に合った特徴のブランドから選びましょう。
トヨタ車に乗っている方は「TOYOTA(トヨタ)製」がおすすめ
トヨタ車に乗っている方であれば、同じトヨタブランドのドライブレコーダーがおすすめです。同じブランドであれば親和性があり、装着もスムーズで、車のメンテナンスをディーラーに頼んでいる場合はまとめて診てもらえます。
価格より品質の高さを求める方は「COMTEC(コムテック)」がおすすめ
価格よりも品質を求める方はコムテックのドライブレコーダーがおすすめです。品質管理を徹底している会社で、耐久性や性能が高く、長く使えます。また、データ復旧サービスもあるので、困った時やデータが必要になった場合にも便利です。
費用を最安値で抑えたい方は「YUPITERU(ユピテル)」がおすすめ
ユピテルはドライブレコーダー以外にもレーダー探知機やカーナビなど幅広く取り扱っている無線機メーカーです。品質が高く、それを証明するかのように数多くの賞を受賞しているので信頼がおけます。
また、商品の幅が広いので、ハイグレードな商品はもちろんですが、価格が安い物も揃えているので、ドライブレコーダーを最安値で探している、費用を抑えたい方におすすめです。
液晶付オートバックスドライブレコーダー人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
前方だけで良いので本製品を購入しました。一緒にヒューズボックスから電源を取るエーモンの電源ソケットも購入しました。取り付けて録画した画像をパソコンで見ると、画角・解像度など問題ありません。
口コミを紹介
安いですがさすが国産メーカー、しっかり作られています。最低限+アルファの性能ですが、本当に必要十二分です。これ以上の機能はいりません。
口コミを紹介
取り付けはフロントガラスでカメラは後ろ向き。起動が速くて安定してます。画像の取り出しにパソコンは必要ですが、SDカードの定期的なフォーマットは不要です。
口コミを紹介
コンパクトで視界の邪魔にならずとても良い。取付けも簡単です。国産品で起動時SDカードチェック機能や定期フォーマット不要。動作や使い勝手の確認のためにミラーの運転席側に取付けました。
口コミを紹介
ドラレコで一番重要なのは夜の画質のクオリティと思ってますが、結果的に画質は満足、良い買い物をしました。同じものをもう一台買って、後ろにつけておこうかとも思ってます。
口コミを紹介
リアカメラがあり地デジ対策もされGPSも付いています。肝心の画像もクリアですのでこの価格は間違いなくお買い得だと思います。
口コミを紹介
取扱説明書の通りに配線・取付けをすれば、プロに頼まなくても取付けられました。エクストレイルに取付けました。使い勝手は、取扱説明書を一度読めばわかり、感覚で操作できます。買って良かったです。
口コミを紹介
勧められてコムテック製品を購入しました。
画面も画質もとてもいいです。
口コミを紹介
リヤカメラの接続部がストレートなので、取り回しが簡単です。
操作もわかりやすい。
他社のも使っていますが、こちらの方が数段上です。
口コミを紹介
フロント1台だけで全周記録できるのは取り付けが楽。駐車監視機能も安心できる。
液晶付オートバックスドライブレコーダーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | カメラタイプ | 画質 | 明るさ補正 | 視野角(対角) | フレームレート | GPS | Gセンサー | 安全運転支援 | 駐車監視 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
外車にも簡単取り付け360°レコーダー |
360°カメラ |
QHD |
あり |
360° |
27.5fps |
搭載 |
搭載 |
なし |
搭載 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スモークガラス対応の前後フルHDモデル |
2カメラ |
前フルHD+後フルHD |
前あり |
前150°+後111° |
27.5fps |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
2カメラともフルHD・広角装備 |
2カメラ |
前フルHD +後フルHD |
前あり |
前145°+後140度 |
29.1fps |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
明るさ補正機能付きのフロント・リア2カメラモデル |
2カメラ |
前フルHD+後HD |
前後あり |
前142°+後127° |
30fps |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
キャンペーンや還元祭を使ってお得にゲット |
2カメラ |
前フルHD+後HD |
前あり |
前153度+後95° |
27.5fps |
搭載 |
搭載 |
なし |
搭載 |
|
|
Amazon ヤフー |
ソニーがつくる超高画質STARVIS搭載 |
1カメラ |
STARVIS搭載 |
あり |
142° |
55fps |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
|
![]() |
Amazon |
目立たない位置に取り付けが可能 |
1カメラ |
フルHD |
あり |
168° |
29fps |
搭載 |
搭載 |
なし |
搭載 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
充実した運転支援機能がついているドラレコ |
1カメラ |
フルHD |
あり |
150° |
19.2fps |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
駐車中の探知機搭載で視野の広い超広角レンズ搭載 |
1カメラ |
フルHD |
あり |
168° |
27.5fps |
なし |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
取り付け工賃のかからない配線不要モデル |
1カメラ |
フルHD |
あり |
111° |
27.5fps |
搭載 |
搭載 |
なし |
搭載 |
液晶なしオートバックスドライブレコーダー人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
なかなか操作性はいいですよ。設定も簡単でした。あとはどのくらい耐久性があるかをみていきたいです。
口コミを紹介
自分で取り付けましたが、簡単でした。お店で頼むと、まあまあ高いので、助かります。フロント、リアとも思っていたよりも広角のため、どこに取り付けても歩道から対向車線まで映ります。
口コミを紹介
液晶なしオートバックスドライブレコーダーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | カメラタイプ | 画質 | 明るさ補正 | 視野角(対角) | フレームレート | GPS | Gセンサー | 安全運転支援 | 駐車監視 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
360°レンズ2つで全方位録画 |
360°カメラ |
QHD |
搭載 |
360° |
27.5fps |
搭載 |
搭載 |
なし |
搭載 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
WIFI接続の360度レコーダー |
360°カメラ |
フルHD |
搭載 |
360° |
27.5fps |
搭載 |
搭載 |
なし |
搭載 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
取り付けは自分で行わず持ち込みがおすすめ |
2カメラ |
前後フルHD |
前後あり |
117°(水平) |
27.5fps |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リアに強力なカメラ搭載(WiFi接続) |
2カメラ |
前後フルHD+後STARVIS |
前後あり |
前151°+後157° |
27.5fps |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ルームミラー型1カメドラレコ |
1カメラ |
フルHD |
あり |
135° |
30fps |
なし |
搭載 |
搭載 |
搭載 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
駐車監視に特化したドライブレコーダーもおすすめ
駐車場での当て逃げや、ドアパンチを自分の車にされたら悔しいです。最近では、駐車時の車の監視に特化したドライブレコーダーもたくさん販売されています。車全体を確認できる360℃カメラや、動くものを感知して撮影をするモデルなど様々です。
エンジンが動いていない時に撮影をするのでバッテーリーが上がらないか心配にもなりますが、ドライブレコーダーの仕様上バッテリーは上がらないように設計されています。そんな駐車監視特化のドライブレコーダーですが種類が多くどれを選んでいいかわかりません。
そこで、下の記事では駐車監視機能が付いたドライブレコーダーの選び方や、おすすめの商品を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
ステッカーを貼ってあおり運転を抑止しよう
ドライブレコーダーの取り付けは事故の時の証拠集めが目的ですが、そもそもあおり運転を受けないように予防するのも大事です。そこでおすすめなのがステッカーで、ステッカーをリヤガラスに付けておくとあおり運転の抑止に役立つ可能性も。
ドライブレコーダーを付けていなかったとしてもあおり運転の抑止効果が期待できるくらいなので、できる限り付けておくようおすすめします。
ドライブレコーダーのデメリット
事故を起こしてしまった、被害を受けた時の証拠になる便利なドライブレコーダーですが、デメリットも存在します。主に挙げられるのは車検に通らない可能性がある、プライバシーが漏れる可能性がある、バッテリーの劣化が早くなるといった場合です。
また、自分の使うドライブレコーダーをどこにつけるのかによって運転視野が狭くなる可能性もあるので、購入前はあらかじめドライブレコーダーを付ける場所をイメージしてから購入しましょう。
オートバックスでは持ち込み・取り付けができる!
オートバックスでは持ち込みのドラレコを取り付けてくれます。例えば、アマゾンで買って持ち込んで取り付け可能です。機種にもよりますので、およその料金と時間を聞いて行くようにしましょう。
ドライブレコーダーの取り付け時間はどれくらいかかる?
どのようなタイプのドライブレコーダーを取り付けるかによりますが、カー用品店に頼んで配線を車の内部に入れるタイプの場合、1~2時間ほどかかります。プロに頼んでそれくらい時間がかかるので、DIYでやればもっとです。
電源ソケットを差し込むだけのタイプであれば差して吸盤などでフロントガラスにつければいいので、数十秒で取り付けられます。
キャンペーン・還元祭による取り付け工賃値引きも利用しよう
オートバックスなどのカー用品店では、ドライブレコーダーの取り付け工賃無料や値引きなどのキャンペーン・還元祭を行っており、それらを活用すればお得にドライブレコーダーを自分の車に取り付けできます。
自分での取り付けは配線作業など面倒な作業が多く、お金を払ってでもプロに取り付けをしてもらいたいものです。少しでも安くしたいと思う方は、取り付け工費無料や値引きなどのキャンペーンや口コミを利用も検討しましょう。
まとめ
オートバックスのドライブレコーダーの選び方とおすすめのランキングをご紹介しました。オートバックスのドライブレコーダーは多機能化や高機能化が進み、ラインナップも本当に幅広くなりました。安全・安心のために重要な機能を優先して選ぶようにしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月30日)やレビューをもとに作成しております。
340万画素の超高画質で360°映像を記録できるモデルです。前後2分割で記録できるほか、従来の360°カメラでは対応しにくかったLED信号機に対応可能。取り付け簡単なため、外車に取り付けるのもおすすめです。