【2023年版】非金属タイヤチェーンのおすすめ人気ランキング15選【スタッドレスタイヤにも】
2023/01/27 更新
車で冬の雪道やぬかるんだ道、高速道路や乾燥路を走行する際の必需品がタイヤチェーンです。材質や形状の違いによって布製やワンタッチタイプなどさまざまな種類のタイヤチェーンがありますが、今回は2022年最新の取り扱いやすくて性能が高いと人気の最強非金属製のタイヤチェーンの選び方と商品をランキング形式でご紹介します。
目次
- 2023年冬も大活躍!最強の非金属製タイヤチェーン
- 結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- 非金属製タイヤチェーンとは
- 非金属製タイヤチェーンの選び方
- ネット型タイヤチェーンの人気おすすめランキング7選
- 分離型タイヤチェーンの人気おすすめランキング5選
- 結束バンド型タイヤチェーンの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- タイヤチェーンの取り付けとは
- タイヤチェーン装着時の速度
- タイヤチェーンの寿命は約5年
- お守りとして役立つスプレー式もおすすめ
- 冬に欠かせないその他のアイテムもチェックしておこう
- 夏タイヤから衣替え!スタッドレスタイヤと組み合わせよう
- まとめ
以下の記事はタイヤのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
2023年冬も大活躍!最強の非金属製タイヤチェーン
雪道や凍結路などを安全に走行するために欠かせないのがタイヤチェーンです。布製やラバーなどさまざまな種類があります。スキーやウィンターキャンプに出かけようと計画している方にとっては、今から準備しておきたいアイテムです。
最近では、スタッドレスタイヤを履いていても大雪時はチェーン装着が必須になる「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」の規制が発表され、注目を集めています。実は、非金属製のタイヤチェーンでも使用可能です。
そこで今回は、錆びなくて振動が少ない最強非金属製タイヤチェーンの選び方やおすすめ商品を2022年最新ランキング形式でご紹介します。ランキングは、サイズ・材質・形状を基準に作成しました。ぜひ参考にしてみてください。
結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ネット型タイヤチェーンのおすすめ
分離型タイヤチェーンのおすすめ
カーメイト(CARMATE)
バイアスロン クイックイージー QE10
オートバックスでも人気のクイックロック機構を搭載チェーン
バイアスロンは、オートバックスでも人気のクイックロック機構と呼ばれる独自の仕組みを採用して「早く・楽に・簡単確実に」を実現、スムーズな装着を可能にしています。力は要らず、女性でも一人で取り付け可能です。
164本の超硬材質マカロニピンにより、アイスバーンへの食い付きを飛躍的に向上させています。ピンがタイヤに接しないない設計になっているため、タイヤを傷めません。クオリティの高い日本製を求める方におすすめです。
サイズ | タイヤ幅185〜215mm | 材質 | 熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
---|---|---|---|
JASAA認定 | ○ |
結束バンド型タイヤチェーンのおすすめ
非金属製タイヤチェーンとは
まずは、非金属製タイヤチェーンのメリットとデメリットはどのようなものなのかをチェックしていきましょう。
騒音や振動が少なく乾燥路も走れて「横滑り」に強い
金属製のタイヤチェーンに代わって人気になりつつあるのが、ゴムや熱可塑性ポリウレタン(TPU )などを採用した非金属製タイヤチェーンです。金属製タイヤチェーンに比べて横滑りに強いのもメリットで、金属製の突起を装着してグリップ力を強化している製品もあります。
金属製のタイヤチェーンと比べて振動や騒音も少なく、短時間であれば雪道以外の乾燥路でも走行できるので、トンネルなどでいちいち脱着する面倒はありません。装着の際のジャッキアップもいらないので慣れると簡単に付けられます。
「取り付け簡単」とは言えないのがデメリット
デメリットとしては取り付ける際にやや力を必要とする場合が多いので、女性や高齢者には少し大変な点が挙げられます。ただ、最近では付属の工具によってフックの取り付けや締め付けが楽にできる商品やロック機構を採用した商品も出ていますのでおすすめです。
また、ポリウレタンのネット型の場合などは、折りたたみが簡単にできないためトランクなどでの収納がややかさばる点や濡れた場合に乾きにくい点もデメリットといえます。シーズンが来る前に試装着、予行演習を必ず行っておくのがおすすめです。
非金属製タイヤチェーンの選び方
非金属タイヤチェーンのメリットは、普段履いている夏用タイヤに手軽に装着できる点です。付ける際に慌てないよう、正しい選び方をご紹介しましょう。
材質で選ぶ
タイヤチェーンの材質には、いくつか種類があってそれぞれ特徴が違います。非金属製以外のタイヤチェーンは、自分の用途に合ったものを選びましょう。
騒音が少なく耐久性が高いものなら「ゴム・ウレタン」がおすすめ
ゴム、ウレタンなどの材質を使用した「非金属製」のタイヤチェーンは、振動や騒音が少なく乗り心地が快適な点がおすすめです。金属製よりも比較的価格が高めですが、装着が簡単で扱いやすいのも魅力の1つといえます。
女性でも簡単に装着するなら力がいらない「布製タイヤチェーン」がおすすめ
ゴムやポリウレタン製に加えて、非金属製タイヤチェーンのカテゴリーに入るのが布製のタイヤチェーンです。北欧で開発され、着脱に力がいらないので女性でも扱いやすく、装着時の乗り心地も損なわないと最近注目されています。
雪の多いヨーロッパでは有名メーカーの車に標準装備されていたり、日本のメーカーでも注目され始めたりしていて、軽量かつコンパクトでかさばらず常に車に収納しておけば急な雪でも問題ありません。
ただ、素材が布なので他の素材に比べると耐久性が弱く、チェーン規制時には走行許可が下りない場合があるなどのデメリットがあります。布製タイヤチェーンは一時的な応急措置として活用するのがおすすめです。
以下の記事でも、タイヤチェーンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
大きい車なら155/65r14など「適合サイズ」をチェック
タイヤチェーンはタイヤのサイズに合っていなければいけません。大き過ぎたり小さ過ぎたりでは使用不可能です。フォレスターなど大きい車のタイヤチェーンを購入する際には、必ず車のタイヤのサイズに合ったものを選びましょう。
タイヤチェーンを購入する際に、自分が使用しているタイヤのサイズが分からない場合には、タイヤの側面にタイヤ幅・偏平率・ラジアル構造・リム径の順に記載されている数値を確認してください。
例えば、「155/65r14」と記載されていた場合、ラジアル構造のタイヤで、タイヤ幅は155mm・偏平率は65%・リム径は14インチとなります。メーカーが発表している適合リストがあるので確かめておくのがおすすめです。
サイズを合わせるなら「クリアランス」をチェック
クリアランスとはタイヤやホイールと車両のフェンダーとの隙間、タイヤとサスペンションとの隙間です。タイヤチェーンはタイヤの外周に装着するため、当然ながらタイヤの外径が実際よりも大きくなります。
クリアランスが不足しているとタイヤチェーンが取り付けられない不具合が生じたり、フェンダーやホイールを傷つけやすいです。車高を下げていたり、非純正のタイヤやホイールをに交換しているとクリアランス不足になる可能性があるので気を付けましょう。
チェーンメーカーによって30〜40mmの幅が必要だったり、FF車やFR車で違う場合があったりします。FF車の場合は前輪に、FR車の場合は後輪に付けてください。4WD車は2WDの駆動輪がベースとなっている場合が多いため、カタログやディーラーで確認しましょう。
チェーンのタイプで選ぶ
非金属製のタイヤチェーンは、いくつかのタイプに分けられます。特徴の違いによって使用するシーンが異なるので、自分がどのようなシーンで使うかを確認して選びましょう。
全体を覆うならワンタッチ装着できる「ネット型」がおすすめ
タイヤ全体を覆うようにかぶせて使うのがネット型で、走行しながらのスリップ防止性能が高く、分離型よりも滑りにくくなっているのがポイントです。素材がゴム製・樹脂製なので伸ばしながらワンタッチで装着できます。
ただし、着脱にかなりの力を要するので、パワーのない方や女性ひとりには不向きかもしれません。また、折り畳めないためかさばってしまい、持ち運びには不便な点がデメリットです。
手軽に使うなら取り付け方が簡単な「分離型」がおすすめ
分割型はその名称の通り、タイヤの2〜3箇所に分割して装着するタイプです。ネット型より表面積が少なくなる分、性能は劣りますがコンパクトで軽いのため持ち運びもできます。取り付け方もベルトをホイールに固定するだけなので簡単です。
軽自動車なら価格の安い「結束バンド型」がおすすめ
タイヤのホイールを通してナイロン製のバンドを結束させるタイプで、間隔を空けて数本ずつ装着します。通常、10本単位で販売されていて価格も安価です。使い捨てではなく、複数回使用できる製品もあります。
タイヤの幅やサイズを問わないため、軽自動車などでも使いやすいのが特徴です。ただ、長時間の走行には不向きなので、あくまで深雪でスタックした場合などの緊急脱出用としてトランクに用意しておきましょう。
人気の商品が欲しいならメーカー品をチェック
タイヤチェーンにはさまざまな種類がありますが、有名どころを選びたいならメーカー品をチェックしてみてください。エフイーシーチェーン・COMTEC・ニューレイトン株式会社などは商品数が多く、品質の高いものが多いのでおすすめです。
種類に迷ったら「JASAA認定」されたものを確認
JASAA認定は、(財)日本自動車交通安全用品協会による厳格な試験を受けた非金属タイヤチェーンのみに与えられます。雪道での数百kmに及ぶ走行や、アイスバーン・圧雪路での登坂などを含む、7項目をクリアして認定されるのが特徴です。
道路の破損が少ない・着脱が容易・滑らかな走行・アイスバーンに強い・600km以上の耐久性などの基準をクリアしなければ認定されません。種類が多く購入で迷ったときにはカタログなどのからJASAA認定品マークが付いている製品を選ぶのがおすすめです。
ネット型タイヤチェーンの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
片輪数分でガッチリと装着出来ました。
口コミを紹介
取り付けできました。
慣れたら5分くらいで簡単でした
口コミを紹介
今までホームセンターの安い金属チェーンを使用していましたが、強度も装着しやすさも、走行時の振動も金属チェーンよりずっといいです。
口コミを紹介
簡単に。つけられました
Yeti(イエティ)
Yeti Snow net 0254WD
幅広い種類に対応!2023年もおすすめの自動車メーカー推奨ラバーネット
1978年にスイスで誕生し日本で改良を重ねられてきたイエティースノーネットのチェーンです。AUDI、FIAT、FORD、PEUGEOT、CITROEN、VWなどの純正品や推奨品として採用されており、日本の救急車の新車添付品としても採用されています。
2023年もおすすめの世界で唯一のラバー製のタイヤチェーンで、切れ目のないラバーネットに強力な超硬スパイクピンがトレッド状に配置されているので、安定した走りと揺れの少ない静かな室内環境です。
サイズ | タイヤ幅145〜275mm | 材質 | ラバー(ゴム) |
---|---|---|---|
JASAA認定 | ○ |
口コミを紹介
快適に雪道・雪の坂道を走行できます。
他車の迷惑にならぬ程度に速度を上げることもできますし、満足の商品です。
SOFT99
救急隊ネット KK-40
最強のつけやすさ!ジャッキアップなしだから女性にもおすすめ
カー用品で有名なソフト99のロングセラー製品です。回転方向に対して同じライン上を通らないように配置された超合金スパイクピンが、雪上での登坂・ブレーキング・コーナーリングにおいてグリップ力を発揮します。
この救急隊ネットは最強のつけやすさで、面倒な車の移動やジャッキアップなしで装着でき、タイヤ内側での取り付け作業も必要がありません。扱いやすく、振動・騒音も少ない乗り心地です。慣れれば女性でも短時間での脱着できます。
サイズ | タイヤ幅165〜195mm | 材質 | 熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
---|---|---|---|
JASAA認定 | ○ |
口コミを紹介
といった感じでカンカクだけでも大体装着できるような感じで、つけること自体簡単でした。
ネット型タイヤチェーンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | JASAA認定 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
最強のつけやすさ!ジャッキアップなしだから女性にもおすすめ |
タイヤ幅165〜195mm |
熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
○ |
|
|
楽天 ヤフー |
布製のようにささっとつけられる!女性でも簡単に持ち運べるサイズ |
タイヤ幅195-225mm |
TPU |
× |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
幅広い種類に対応!2023年もおすすめの自動車メーカー推奨ラバーネット |
タイヤ幅145〜275mm |
ラバー(ゴム) |
○ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
波紋溝設計のスパイクピンが凍結路で活躍!155/65r14にも対応 |
タイヤ幅145〜285mm |
熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
× |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
凍結路もがっちりグリップしてくれるチェーン |
145/80R13等 |
熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
内側ロック機構採用でワンタッチ着脱が可能なjasaa認定商品 |
タイヤ幅185〜215mm |
熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
○ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ドイツで開発された技術を利用し耐摩性・耐寒性に優れた商品 |
タイヤ幅195〜245mm |
熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
× |
分離型タイヤチェーンの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
今年は雪が多そうなので安く備えることが出来て助かりました
カーメイト
非金属タイヤチェーン
夏タイヤにも!カーメイトのスタックなどの緊急時に備えたいチェーン
カーメイトの165〜265mmのタイヤ幅に対応した分離型のタイヤチェーンで専用の工具を使えば着脱も簡単なので急な降雪や凍結路でも安心です。また、軽量・コンパクトなのでトランクでの収納もかさばりません。
両輪で108本のスパイクピンが安定した走行を実現しており、通常は夏タイヤから変えてスタッドレスタイヤを使用しているから安心と感じる方も、スタックなどの緊急時に備えて用意しておくのがおすすめです。
サイズ | タイヤ幅165-265mm | 材質 | 熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
---|---|---|---|
JASAA認定 | × |
口コミを紹介
初めて取り付けをしましたが、ちゃんと説明書さえ読み解ければ、簡単でした。
京華産業
サイバーネット ツインロック2 CT13
すばやく装着でき超硬スパイクで雪面も走りやすい
新開発された外側のロック機構とネット側面のストレッチ機構により、タイヤを動かすことなく素早く装着できるようになりました。外側は専用ハンドルを回して、内側はシートベルトのようにカチッとロックするだけなので、非常に簡単です。
また、簡単な装着方法ながら超硬スパイクがついておりグリップがしっかりしているため、滑りやすい雪面でも安心して走れます。夏タイヤ・冬タイヤでサイズが細かく分かれているので、購入する際はよく確認しておきましょう。
サイズ | タイヤ幅185mm〜225mm | 材質 | 熱可塑性ポリウレタン |
---|---|---|---|
JASAA認定 | × |
口コミを紹介
装着も脱着も本当に簡単でした。スパイクが立っているので、雪道も安心でした。
カーメイト(CARMATE)
バイアスロン クイックイージー QE10
オートバックスでも人気のクイックロック機構を搭載チェーン
バイアスロンは、オートバックスでも人気のクイックロック機構と呼ばれる独自の仕組みを採用して「早く・楽に・簡単確実に」を実現、スムーズな装着を可能にしています。力は要らず、女性でも一人で取り付け可能です。
164本の超硬材質マカロニピンにより、アイスバーンへの食い付きを飛躍的に向上させています。ピンがタイヤに接しないない設計になっているため、タイヤを傷めません。クオリティの高い日本製を求める方におすすめです。
サイズ | タイヤ幅185〜215mm | 材質 | 熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
---|---|---|---|
JASAA認定 | ○ |
口コミを紹介
旅行先が積雪の予想だったので、急遽購入。高速道路の規制区間内最初のPAで装着。まだ、積雪の無い場所で説明書を見ながらの取作業。多少手間取りましたが簡単に取り付けられました。専用工具使うので少ない力で締め付ける事が出来ました。
分離型タイヤチェーンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | JASAA認定 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
オートバックスでも人気のクイックロック機構を搭載チェーン |
タイヤ幅185〜215mm |
熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
○ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
すばやく装着でき超硬スパイクで雪面も走りやすい |
タイヤ幅185mm〜225mm |
熱可塑性ポリウレタン |
× |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
夏タイヤにも!カーメイトのスタックなどの緊急時に備えたいチェーン |
タイヤ幅165-265mm |
熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
× |
|
|
ヤフー |
バランスのとれたグリップ性能 |
タイヤ幅155mm〜265mm |
熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
× |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スタッドレスタイヤでなくても!コスパを優先したい方に |
タイヤ幅175-265mm |
熱可塑性ポリウレタン(TPU ) |
× |
結束バンド型タイヤチェーンの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
もしものために積んでおくのには
場所もとらないので良いと思います。
口コミを紹介
使いやすい
口コミを紹介
スタッドレスタイヤをつけていたけどスノーボードなど行く時にチェーンがなく不安になった時は心強い味方だと思う。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
タイヤチェーンの取り付けとは
非金属チェーンの取り付け方は主に4つの工程があり、取り付け方法の例を紹介します。取り付け前の準備はチェーンのスパイクピンの面を上に、ジョイント部分を手前に来るように敷いてください。
次にハの字になるようにチェーンをタイヤ裏面に回し込みます。チェーン両端を持ってタイヤ上部まで持ち上げ、タイヤ奥側でジョイントを固定してください。続いてチェーンをタイヤに添わせながら、タイヤ上部の手前側フックを固定します。
同じ要領でタイヤ下部のジョイントを奥側、手前側の順で固定しロック部を締める専用ハンドルで、全てのロック部をカチッと音がするまで回転させましょう。最後に少し走行してたわみがないのを確認すれば取り付けは完了です。
オートバックスならカーメイトのものなどを取り付けしてくれる
自分でタイヤチェーンを付ける自信がない場合には、オートバックスやイエローハットなどに持ち込むのがおすすめです。カーメイトのものなどを正しく取り付けてくれます。取り付けにかかる料金は場所や内容によって異なるので確認してみてください。
タイヤチェーン装着時の速度
チェーン装着時の走行速度は、メーカーや製品によって異なりますが、金属製では20〜50km/h、非金属製では40〜70km/hくらいが目安とされています。 ただ、走行時の安定性やチェーンの耐久性を考慮しましょう。
金属製は30km/h以下、非金属製では50km/h以下での走行が望ましいともいわれています。もちろん、降雪や凍結などの状況はさまざまですから、いかなる時も「急発進・急ハンドル・急ブレーキ」は禁物です。
タイヤチェーンの寿命は約5年
金属製タイヤチェーンは、普通の道路を走行するとアスファルトとの摩擦で熱を持ちチェーンが切れてしまいます。また、雪道走行後に濡れたままにしておくと錆びついてしまいまいますが、金属そのものの経年劣化は少ないので長持ちです。
しかし雪道走行後は、凍結防止剤を落とすためにも水洗いしてよく乾燥させたあとに保管しましょう。非金属製タイヤチェーンは使用の有無に関わらず、素材のゴムやポリウレタンが経年劣化する恐れがあります。
劣化を防ぐためには、金属製と同様に使用後は水洗いして乾燥させて直射日光を避けて保管するようにしましょう。使用頻度や管理状況にもよりますが、概ね5年が寿命といわれています。
お守りとして役立つスプレー式もおすすめ
北欧ノルウェーで開発された冬季用のカーアイテムとしてスプレー式のタイヤチェーンも存在します。天然樹脂を原材料に使用していて、使い方はタイヤにスプレーするだけといたって簡単です。スプレー1本450mlで最大20本分のタイヤに使用できます。
グリップ力の効果は最大70km持続するので、高速道路ではスタッドレスタイヤで走行し一般道ではスプレーするなど補助的な利用が可能です。スプレー式タイヤチェーンは、急な降雪など、いざという時のお守りとして車に常備しておきましょう。
冬に欠かせないその他のアイテムもチェックしておこう
タイヤチェーンと同じく、冬のドライブに欠かせないのが雪用ワイパーです。降雪地帯などで通常のワイパーを使用していると、劣化して使い物にならなくなる場合もあるため、できるなら準備しておきましょう。
同時にウォッシャー液も凍りにくいものを使用し、駐車時にフロントガラスに凍り付かないよう、ワイパーを立てておくのも忘れないでください。立てておくと車が雪に埋まってしまった場合も位置が分かりやすく、雪かきもしやすくなります。
夏タイヤから衣替え!スタッドレスタイヤと組み合わせよう
冬に装着するタイヤとして知られるスタッドレスタイヤは、チェーンを使わずに積雪のある路面で安全に走行できるため、生活に欠かせないタイヤとなります。もちろん、ワンシーズンに何度もスキーやスノーボードに出かける方にも便利です。
ご存知のように、2018年12月に高速道路などで発令される「チェーン規制の保安基準」が改正にされ、たとえ夏タイヤでも、スタッドレスタイヤであろうともチェーンの装着が必須となる場合があるため気を付けましょう。
おすすめのスタッドレスタイヤについては以下の記事で詳しく紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
まとめ
非金属製タイヤチェーンの選び方と人気おすすめランキングをご紹介してきました。雪道や凍結路での安全な走行に備えて、自分に合った非金属製タイヤチェーンを選ぶための参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月27日)やレビューをもとに作成しております。
カー用品で有名なソフト99のロングセラー製品です。回転方向に対して同じライン上を通らないように配置された超合金スパイクピンが、雪上での登坂・ブレーキング・コーナーリングにおいてグリップ力を発揮します。
この救急隊ネットは最強のつけやすさで、面倒な車の移動やジャッキアップなしで装着でき、タイヤ内側での取り付け作業も必要がありません。扱いやすく、振動・騒音も少ない乗り心地です。慣れれば女性でも短時間での脱着できます。