のりの佃煮おすすめ人気ランキング15選【市販の美味しい佃煮も】
2022/05/26 更新
目次
のり好きなら手放せないのりの佃煮の魅力とは?
のりの佃煮さえあれば、どんどんご飯がすすむという方も多いご飯のお供の一つです。磯の香とさまざまなのりの種類の味わいや食感、風味を楽しめるのりの佃煮は、手軽に食べられる上に栄養豊富なのところも魅力です。
また、のりの佃煮はのりの種類や産地など様々ありますよね、実は生産者はのりだけにこだわって作っているのではなく、醤油や、出汁に使う魚などもこだわって作られている、手の込んだご飯のお供なんです!
そこで、今回は海苔の佃煮の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは産地・パッケージスタイル・内容量などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
生のりの佃煮のおすすめ
青のりの佃煮のおすすめ
あおさのりの佃煮のおすすめ
のりの佃煮の選び方
のりの佃煮は海苔の種類や産地など、その特徴を知ることで、きっとご自身にあった海苔の佃煮が見つかるかもしれません。その特徴についてご紹介していきます。
のりの種類で選ぶ
のりの佃煮には、実は種類があります。その種類ごとに特徴も大きく変わってくるので、購入をお考えの場合は是非参考にしてみてください。
のり本来の風味を味わいたい方は「生のり」がおすすめ
のり本来の味わいを楽しみたいならば、生のりを使用したのりの佃煮がおすすめです。生のりを使った佃煮は、つるっとした食感とのり本来の風味を楽しめます。また採りたてののりを風味が落ちないうちに加工するので、のりの味と香りがいきています。
そして、生のり自体の風味をいかすため、一般的なのりの佃煮と比較すると味付けが薄い傾向です。
佃煮らしさをしっかり味わいたい方は「乾燥のり・干しのり」がおすすめ
「佃煮」と聞くと生のりのようなとろっとした商品を想像しがちですが、実はパリッと乾燥した「乾燥のり」もあることをご存知でしょうか。実は、乾燥のりは生のりよりも、佃煮ならではのコクとしっかりとした味わいが楽しめます。
そんな佃煮本来のコクを楽しみたい方は、乾燥のりを使用した商品がおすすめです。のりの配合によっても変わりますが、生のりと比較すると水分も少なく、固形の存在感がある仕上がりが特徴です。
のりの薫り高さが好きな方は「青のり」がおすすめ
青のりを原料としたのりの佃煮は、豊かな青のりの香りが好きな方におすすめです。焼きそばやお好み焼きにもふりかける青のりは、独特の香りと味が特徴です。ほかののりと比較すると見た目の深い青色はとても美しく、食欲をそそられます。
リーズナブルに佃煮を楽しみたい方は「あおさのり」がおすすめ
青のりとよく勘違いされやすいのが「あおさのり」です。実は青のりとあおさは地域によっては同じ意味を持つこともあるくらい似たもの同士。ですが、香りと形状が違い、青のりよりもあおさのりの方がリーズナブルな価格設定の商品が多いです。
そして、リーズナブルというだけあって、調味料として料理にふんだんに使えます。こういった価格や用途別にメリットを押さえておくと、シチュエーションに合わせて購入しやすいので、知っておきましょう。
磯の香りを楽しみたい方は「岩のり入り」がおすすめ
岩のりを使ったのりの佃煮は、磯の香りをより感じたい方におすすめです。岩のりは岩場に自生している天然ののりのため、野性味のある風味と味わいが特徴です。
また養殖のりと比べると、採取される量が少ないため貴重な商品で、価格も生のりを使った商品よりも高価になりがちです。
のりの産地で選ぶ
日本国内にはさまざまなのりの産地があります。それぞれの産地によってのりの特徴が違うので、好みの味わいに近いものを見つけておくと良いでしょう。
とろけるような甘味が好きな方は「有明海産」がおすすめ
有明海と言えば、国内でも有数ののりの養殖地としても知られています。全国で生産されるのりの量も、半分以上が有明海産です。香りが豊かで口どけも滑らか、とろけるような甘みで喉ごしが良いのが特徴。
世界有数の干満差を誇る有明海は、多くの河川からミネラル豊富な栄養塩が流れ込むため、恵み豊かな漁場です。また1日2回の干出によって、旨味が凝縮されることで独特の味が作られています。
しっかりとした歯応えが好きな方は「瀬戸内海産」がおすすめ
瀬戸内海産ののりは、主に「浮き流し式」と呼ばれる方法で水深が深い場所でのりを養殖しています。「浮き流し式」とは、海の中に網を浮かせてのりを養殖する方法。この方法で養殖されたのりは黒々としたツヤを持ち、しっかりとした歯ごたえが特徴です。
そんな、のりの風味としっかりとした食感を楽しみたい方には、瀬戸内海産ののりで作られた佃煮がおすすめです。また、この地域では醤油を作っている場所もあるので、近隣で作られる醤油を使った佃煮と食べ比べてみるのもおすすめです。
青のりがお好きな方は「四万十川産」がおすすめ
四万十川の地域は、青のりの生産が盛んです。青のりは四万十川の汽水域(海水と淡水が混ざる場所)でしか育たないため、水のきれいな四万十川はとても貴重な場所です。
青のりはふっくらと柔らかく、風味豊かなのが特徴。また手作業で収穫される青のりは、みずみずしく口あたりが滑らかで優しい味が人気です。貴重な場所で生産される青のりを使った佃煮は高級品で、とろけるような食感を味わいたい方にはおすすめ。
濃厚な味わいがお好きな方は「伊勢湾産」がおすすめ
濃い味わいののりが好みの方には、伊勢湾産ののりを使った佃煮がおすすめです。伊勢湾の海流の特徴として、多くの川が流れ込むため海水中の栄養が豊富になりしっかりとした味わいがあります。
伊勢湾産ののりは肉厚でしっかりした食感と強い磯の香りが魅力で、味の濃さと食感を味わいたい方におすすめです。
パッケージのスタイルで選ぶ
のりの佃煮は、用途や消費量に合わせられたパッケージスタイルがあります。普段の生活に合ったパッケージを選ぶことで、より佃煮を楽しむことができます。
ファミリー層には「瓶詰めタイプ」がおすすめ
のりの佃煮の中では、もっとも多く採用されているのが瓶詰めのパッケージです。瓶詰めののりの佃煮は、佃煮の容量も大きくて保存しやすいのが特徴です。また、家庭で食べる場合や頻繁に食べる方には瓶詰めサイズが最適です。
また、のりの佃煮が好物の方は瓶詰めタイプの大容量サイズを購入すれば、すぐに消費してしまう心配もなく、買い替え頻度も減らすことができます。
お弁当用や一人暮らしには「小分けタイプ」がおすすめ
小分けタイプののりの佃煮は、お弁当や一人暮らしの食事に便利なパッケージです。1つ1つ必要な量が小分けになっているため、いつも新鮮な状態で佃煮を味わうことができます。
また、持ち運びにも便利なサイズなので、お父さんやお子様のお弁当のお供にも最適です。一人暮らしだと瓶詰めタイプは食べきれない方にも、毎日少量しか食べない方にもおすすめのパッケージです。
使い勝手が有線の方は「チューブタイプ」がおすすめ
チューブタイプののりの佃煮は、マヨネーズのようなチューブに入ったものを指します。チューブタイプのメリットは、片手で搾るだけでのりの佃煮が出せるところです。また瓶詰めタイプと違って、箸やスプーンを使う必要がないので衛生面でも安心です。
そのためのりの佃煮を取り出すためのスプーンや箸の用意が面倒な方や、酸化を防いでいつもおいしい状態で味わいたい方におすすめです。
自然派志向の方は「無添加の商品」がおすすめ
自然派志向の方は、化学調味料無添加の商品がおすすめです。ただ、酸化防止剤などの添加物が入っていない商品は、開封後の賞味期限がどうしても短くなる傾向にありますので、一度開封したら早めに食べきることをおすすめします。
購入場所や価格で選ぶ
のりの佃煮は近くのお店やお取り寄せなどもありますし、高級な商品もあります。ご自身のニーズにあった商品はどこに売っているのか、チェックしてみましょう。
リーズナブルな佃煮をお求めの方は「スーパー」がおすすめ
ファミリー層や、価格帯を気にされている方におすすめの購入場所は、近所のスーパです。特に業務スーパーであれば、業務用の大容量サイズや、価格も抑えて販売されているので、お財布にも優しく購入ができ流のが特徴です。
いつもと違うリッチな佃煮が食べたい方は「高級佃煮」がおすすめ
高級なのりの佃煮は、ノリだけでなく明太子や生姜など、他の相性の良い食品と一緒にアレンジされている商品が多いです。特に、普段食べているのりの佃煮とは別に、刺激や食感を楽しみたいという方におすすめです。
食べる安心感が重視の方は「お取り寄せ」がおすすめ
お取り寄せののりの佃煮を注文される方の多くは、安心感を求めて購入する方が多い傾向があります。
もし、安心して家族にも食べてもらいたい。そんな、安心感重視の方は先程お伝えした、のりの産地で検索してみてください!きっと、お取り寄せにちょうど良い商品が見つかるはずです。
生のりの佃煮の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
ふくやの明太子は博多出張土産の定番、さらに明太子のりがあったとは。
ほっかほかの炊き立てご飯に最高の友です。
口コミを紹介
一口食べて美味しいと思いました。香りも良いし、味わい深いです。子どもにも好評で、あっと言う間に無くなってしまいました。またリピートします。
島乃香
のりの佃煮 ミニ
産地にこだわった小豆島産のりと醤油を使った佃煮
島乃香ののりの佃煮 ミニは、厳選された原料から作られています。小豆島の伝統製法で作られたヤマサン醤油と小豆島産ののりを使った、時代に合った思考と味付けを研究し続けて改良を重ねている商品です。
またこの佃煮は、厳選した北海道産昆布とうま味たっぷりの椎茸をじっくり丁寧に炊き上げられています。そしてのりの佃煮小分けパックはお弁当にはもちろん、病院食や保存食としても重宝します。小分け商品は、毎回新鮮な味を楽しめるのも魅力です。
のりの種類 | ー | のりの産地 | 小豆島 |
---|---|---|---|
内容量 | 6g/袋が100袋 | パッケージ | 小分けパック |
化学調味料 | あり |
口コミを紹介
お弁当のお供にはちょうど良い。海苔系は免疫力をあげるそうですから小分けになっていると傷まずにちょくちょくたべられます。
桃屋
ごはんですよ!
業務用サイズでコスパも最高
桃屋のごはんですよ!はのり本来の旨味と香りを生かして、ほたてと鰹の旨味がおいしいのりの佃煮です。生のりの大きな葉を使ったこだわりのあさ炊きで、トロリとした滑らかでごはんとなじみやすいおいしさが口に広がるのも特徴です。
また香りと食感の良い青のりヒトエグサを厳選して、葉の大きさの異なる原料をブレンドされています。白ご飯やおかゆ、トースターなど、さまざまな食べ方ができるごはんですよ!には、業務用サイズはコスパも良い商品です。
のりの種類 | 生のり(青のり、ヒトエグサ) | のりの産地 | 主に伊勢湾周辺 |
---|---|---|---|
内容量 | 1kg | パッケージ | 真空パック |
化学調味料 | あり |
口コミを紹介
お得感!!!瓶だと食べた後ゴミ出しが・・ですが、袋なので食べ終わった後も燃えるゴミで楽ちんです!保存してごはんのお共に・・!パスタに!最高です。
高橋商店
のりクロ(NORIKURO)
有明産の一番のりと二番のりのみ使用したのりペースト
高橋商店ののりクロ(NORIKURO)は、有明海干しのりを原料とした新感覚ののりペーストです。この佃煮には、有明の海苔の中でも味と風味がもっとも良いとされる一番海苔と二番海苔のみを使用しています。
海苔の風味を損なわないように、絶妙な割合で原料であるゆずこしょうとお酢をブレンドされた海苔を使ったの佃煮です。磯の香りとほのかに香るゆずの風味とピリッとした辛さ、スッキリとした後味はご飯にや、いろんな料理にもマッチします。
のりの種類 | 生のり | のりの産地 | 有明産 |
---|---|---|---|
内容量 | 125g | パッケージ | チューブ |
化学調味料 | なし |
口コミを紹介
柚子胡椒のピリッとした味の海苔の佃煮で美味しいです。柚子胡椒がお好きな方なら好きな味ではないでしょうか。
生のりの佃煮のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | のりの種類 | のりの産地 | 内容量 | パッケージ | 化学調味料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
有明産の一番のりと二番のりのみ使用したのりペースト |
生のり |
有明産 |
125g |
チューブ |
なし |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
業務用サイズでコスパも最高 |
生のり(青のり、ヒトエグサ) |
主に伊勢湾周辺 |
1kg |
真空パック |
あり |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
産地にこだわった小豆島産のりと醤油を使った佃煮 |
ー |
小豆島 |
6g/袋が100袋 |
小分けパック |
あり |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
生のり100%使用のメディア掲載もされた人気の佃煮 |
生のり |
淡路島 |
160g |
瓶 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ふくやの明太子入りのりの佃煮 |
生のり |
有明海 |
175g |
瓶 |
あり |
青のりの佃煮の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
某テレビ番組のご飯のお供で紹介されたのを見て購入しました!
口コミを紹介
とっても美味しい佃煮ですね。ブランドと味わいがピッタリ、マッチングしてます。なかなか店頭ではお目にかかることが少ない品物です。毎日の食事が楽しみになりそうです。
口コミを紹介
とてもおいしかったのでリピートです。過去に食べたことのない減塩がしっかりとしていてほっぺたが落ちますね
口コミを紹介
千葉に宿泊した際にホテルの食事の際に食べたところ、大変おいしかったので探していたところネット販売があり購入しました。ワカメがすごく良い感じです。
口コミを紹介
とにかくこの大きいサイズは近所では売ってないので便利です。高齢な両親は大好きで、最初こんな大きいサイズがあるんだとびっくりしていました。
青のりの佃煮のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | のりの種類 | のりの産地 | 内容量 | パッケージ | 化学調味料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
セーフティボタン付ツイストキャップを採用 |
青のり |
主に伊勢湾周辺 |
390g |
瓶 |
あり |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
風味の良さがイチオシ! |
青のり |
ー |
250g×2パック |
チューブ |
あり |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
減塩タイプでお弁当にもピッタリサイズ |
青のり(ヒトエグサ) |
ー |
5g/袋×40袋 |
小分けパック |
あり |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
のりと醤油の風味が楽しめる佃煮 |
青のり(ヒトエグサ) |
国産 |
130g |
瓶 |
あり |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
海苔の風味ときくらげの食感のコラボレーション! |
青のり |
福島県松川浦産 |
150g×2袋 |
チューブタイプ |
あり |
あおさのりの佃煮の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
家族が皆食べられる美味しさだった。癖もなく、臭みもなく、みんなご飯をおかわりしていた。
口コミを紹介
以前、宮崎のホテルで食べて探していました。
美味しすぎて、ご飯を食べすぎてしまうので気を付けたいです。
口コミを紹介
とっても、美味しいです!普通の、のり佃煮に、飽きている方、
辛味も少ないので、購入してみて下さい!海苔とワサビ、バッチリです!
加用物産
四万十川 川のり佃煮 醤油味
塩分控えめで四万十川産ひとえぐさ50%使用の佃煮
加用物産の四万十川 川のり佃煮 醤油味は、四万十川のひとえぐさ50%と国内産ひとえぐさ25%、国内産あまのり25%で作られた佃煮です。高い透明度を誇る四万十川で収穫された青のりや青さのりは、深い旨味と豊かな香りがあります。
塩分を控えて青さのりと一緒に煮込む醤油だしの種類と配合バランスの取れた佃煮は、毎日食べても飽きの来ない味わいです。加用物産の川のり佃煮は、塩分が気になり始めた世代の方にもおすすめの商品です。
のりの種類 | あおさのり・あまのり | のりの産地 | 四万十川50% |
---|---|---|---|
内容量 | 150g | パッケージ | 瓶 |
化学調味料 | あり |
口コミを紹介
海苔は色々と食べてきましたが、この四万十海苔の佃煮が一番美味しかったです。
口コミを紹介
いつもこの手の商品は、何回か食べて飽きてしまい結局捨ててしまうのが常だったのだけれど、これは美味しい! 結局全部食べてしまった。
あおさのりの佃煮のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | のりの種類 | のりの産地 | 内容量 | パッケージ | 化学調味料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
四万十川産の青さ100%と小豆島の醤油を使った佃煮 |
あおさのり |
四万十川 |
110g |
瓶 |
なし |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
塩分控えめで四万十川産ひとえぐさ50%使用の佃煮 |
あおさのり・あまのり |
四万十川50% |
150g |
瓶 |
あり |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
わさびの風味が大人の味! |
あおさのり |
ー |
210g×3個 |
瓶 |
– |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
海苔と漬物がコラボしたご飯のお供 |
あおさのり |
伊勢湾 |
160g |
瓶 |
– |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
甘さが強めの佃煮が好みの方におすすめ |
あおさのり |
三重県 |
150g |
瓶 |
– |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
のりの佃煮をアレンジしたい方へ
のりの佃煮は実は白米だけではなく、アレンジレシピの調味料として使うこともできるので、料理の幅を広げたい方は是非下記を参考にしてみてください。
辛いのりの佃煮をお持ちの方のおすすめレシピ
辛めののりの佃煮をお持ちの方は、パスタとのアレンジレシピがおすすめです。特に、ペペロンチーノなど、ピリッと刺激のある和風パスタがお好きな方に試してみていただきたいです。
レシピはとっても簡単で、基本となる材料は赤唐辛子・バター・パスタ・めんつゆ・のりの佃煮です。パスタとこれらをあえるだけで、ピリ辛佃煮パスタが出来上がります。お好みでキノコや玉ねぎなども一緒に料理することで、ボリュームができます。
ほかにも幅広いアレンジ方法がありますので、是非試してみてください。
甘めののりの佃煮をお持ちの方のおすすめレシピ
甘さが強いのりの佃煮を食べている方は、シンプルな卵焼きがおすすめです!手順がとっても簡単ですし、卵焼きに少し甘めののりの佃煮が合わさることで、お弁当などのおかずとしても最適です。
卵を溶いて、卵焼き機で一度まきます。また卵をフライパンにひいて、その上にのりの佃煮を引き、2回目を巻きます。あとは卵だけで巻いていく。そうすると、切ったときに綺麗な卵焼きが出来上がります。
ただこれだけです。焼いている最中にのりの佃煮を入れる方もいれば、卵焼きを作った後に佃煮を佃煮をトッピングする方もいます。卵の量や、ご家庭の味に合わせて佃煮を入れる量や回数はアレンジしてみましょう。
ほかにもあるこんなご飯のお供はいかが?
今回は白米ととっても相性の良い、のりの佃煮をご紹介しましたが、皆さんもご存知の通りご飯のお供はほかにも種類があります。
そんなご飯のお供の代表的ともいえる、梅干し・明太子・ふりかけの三つに関して、選び方や、おすすめ商品ランキングをご紹介しているサイトがありますので、ご飯を食べることが大好きな方や、おにぎりのおかずをお探しの方は是非参考にしてみてください!
まとめ
のりの佃煮にはのりの種類や産地、パッケージなどさまざまな商品があることがわかりました。白ご飯にはもちろん、トーストや和え物などにも使える便利なのりの佃煮を、今回ご紹介した情報を是非参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月26日)やレビューをもとに作成しております。
高橋商店ののりクロ(NORIKURO)は、有明海干しのりを原料とした新感覚ののりペーストです。この佃煮には、有明の海苔の中でも味と風味がもっとも良いとされる一番海苔と二番海苔のみを使用しています。
海苔の風味を損なわないように、絶妙な割合で原料であるゆずこしょうとお酢をブレンドされた海苔を使ったの佃煮です。磯の香りとほのかに香るゆずの風味とピリッとした辛さ、スッキリとした後味はご飯にや、いろんな料理にもマッチします。