【美味しい】海苔のおすすめ人気ランキング15選【大手メーカーの海苔も】
2022/04/02 更新
海苔巻きやおにぎりなどに使用される海苔は、栄養たっぷりでパリパリッとした食感が人気です。焼き海苔、味付け海苔など種類が豊富で、高級な美味しいものから大手メーカーのコスパのいいものまで幅広く販売されています。今回は、海苔の選び方とおすすめを人気ランキング形式でご紹介します。
目次
栄養価の高く美味しい海苔の魅力とは
日本人の定番の食品でもある海苔。手巻き寿司、おにぎり、蕎麦などのトッピングに使われることも多く毎日食べているという方も多いのではないでしょうか。 食感や風味がよく美味しい上に、海苔は健康的な体作りに役立つ栄養素が豊かです。
有名大手メーカーが販売する高コスパタイプから日本一の高級海苔まで種類が豊富です。さらに、海藻から作られている海苔にはビタミン、ミネラルなどの栄養素が含まれています。美味しく食べるだけで体の中をすっきり綺麗にしてくれる効果が期待できるんですよ。
ただ海苔は種類が多いため、どれを購入するか悩むことも多いもの。そこで今回は海苔の選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介します。ランキングは産地、価格、原材料などの観点から作成しています。
美味しい海苔の見分け方とは
「海苔を購入したけど美味しくなかった」と失敗してしまうこともありますよね。海苔選びに失敗しないように、まずは美味しい海苔の見分け方を知っておきましょう。
口どけが良く柔らかいのは初収穫・一番摘み・早摘みの海苔
やわらかく、口どけのよい海苔を食べたい人は、初収穫、一番摘み、早摘みと書かれている海苔を選びましょう。海苔の収穫方法は、葉先の部分を収穫し根元だけを残すというもの。先に摘み取ったものが早摘み、後半で摘み取らえたものを遅摘みと呼んでいます。
若い芽ときに摘まれたものは、風味が豊で口どけがよくなります。逆に収穫が後になるにつれて硬い海苔に仕上がりに。なかでも、一番摘みの海苔は香りが高く濃厚な仕上がりになり高級品として取り扱われます。
小穴の数は美味しさのバロメーター
一般的に美味しいとされる海苔は、小穴が多くしっかりと身が詰まった海苔です。 小穴があるとあまり美味しそうに感じないかもしれませんが、実は小穴の多さは早摘みをしている海苔の証拠なんです。
早摘みをした海苔は、焼いた時に縮むので小穴ができます。見た目が悪いと避けるのは勿体ないですよ! また、色は緑色で表面にツヤがある海苔を選びましょう位。またハリや厚みがあるものも美味しい海苔の目安になります。
海苔の選び方
海苔は種類が豊富。どのような使い方をするかによって選び方も異なります。まずは、海苔の種類、産地、メーカーなど海苔を選ぶ際のポイントを紹介します。
海苔の種類で選ぶ
海苔には焼き海苔、味付け海苔、生海苔、乾海苔、韓国海苔など多くの種類があります。最初にそれぞれの海苔の特徴を紹介します。
海苔巻きやおにぎりに使うなら「焼き海苔」がおすすめ
海苔巻きやおにぎりに使うなら焼き海苔がおすすめです。大判サイズの全型海苔は、海苔巻きに、カットして手巻き寿司やおにぎりにと大活躍。細切りにして料理の仕上げに使うのもおすすめです。
海苔本来の味わいとパリパリした食感が楽しめるのもポイント。食べる前に軽くあぶると、より美味しくいただけますよ。
ご飯のお供にするなら「味付け海苔」がおすすめ
ご飯のお供、ナムルやサラダに合わせるなら味付け海苔がおすすめです。 かつおだし、醤油、砂糖などのタレが海苔についているので、そのままでも美味しく食べられるのが特徴。海苔の独特な風味が苦手な人でも食べやすいでしょう。
味付け海苔は湿気ると海苔同士がくっついてしまうため、保存には注意が必要です。小分け包装や蓋つきボトルのものを選ぶと湿気にくくなりますよ。
佃煮にするなら「生海苔」がおすすめ
佃煮にするなら生海苔がおすすめです。生海苔は磯の風味とトロリとした食感が特徴で、そのままでも食べられます。佃煮にすればご飯のおかずにもなるので、佃煮づくりにチャレンジしてみるのもいいですね。
下記のサイトでは、のりの佃煮の人気ランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
しっとりしたおにぎりが好きな方は「乾海苔」がおすすめ
海苔を乾燥させた状態で販売される乾海苔は、見た目的には焼き海苔と変わりません。パリッとした焼きのりに対してしっとりしているのが特徴。しっとりしたおにぎりが好きな方は乾海苔を選ぶのがおすすめです。
もちろん焼くことで焼きのりのようにパリッとした食感も楽しめます。好みに応じて炙るとより美味しくいただけますよ。また、自分で韓国海苔を作る場合も乾海苔を選びましょう。 乾海苔を細かく砕いたあおさなら、味噌汁の具としても楽しめます。
ビールのおつまみにするなら「韓国のり」がおすすめ
酒のつまみやおやつとしても食べたいなら韓国海苔がおすすめです。 韓国海苔は全形や8枚切りなどもありますが、ふりかけの様に食べられるフレークタイプも人気。 ご飯のお供に、サラダやスパゲッティなどの盛り付けにも使えます。
サイズで選ぶ
販売されている海苔のサイズは実に様々。作る料理や使いやすさなども考えて自分に合ったサイズを選びましょう。
海苔巻きや手巻き寿司なら「全型」タイプがおすすめ
1枚海苔とも呼ばれる大きいサイズの全型海苔。21cm×19cmサイズが一般的です。巻きずしやおにぎらずを作る時にぴったり。手巻き寿司を作る時は半切りや1/4サイズにカットして使うと良いでしょう。好きな形やサイズに切ることで、より多くの料理に使用可能です。
ごはんのお供には「8切・12切」がおすすめ
ご飯を海苔でクルッと巻いて食べるのが好きだという方も多いのではないでしょうか。旅館などの朝食などにも必ずと言っていいほど添えられていますよね。ご飯のお供には全型を1/8にカットした8切や1/12にカットした12切がおすすめです。
8切、12切はおにぎりを巻くのにも使いやすいサイズ。12切サイズは細めなので、俵型のおにぎりを包むのにぴったりですよ。
包装タイプで選ぶ
海苔は湿気やすい食品ですので保存には気を配りましょう。缶入りや個包装になったものなど自分の使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
毎日海苔を食べる方は「缶・ボトル」がおすすめ
毎日海苔を食べるという方は、缶タイプのものやボトルに入った海苔を選ぶのがおすすめ。サッと取り出して食べることができますし、ゴミも出ません。缶やボトルタイプの海苔の場合は、食べ終わったあとに蓋をしっかりしめることが大切です。
蓋が少し開いていて海苔が湿気てしまったということがないように注意しましょう。また、海苔によっては乾燥剤が小さいことも。梅雨時など湿気が多い時期は追加で乾燥剤を加えておくとより安心です。
お弁当に海苔を持って行く方は「小分け」タイプがおすすめ
お弁当に海苔を持って行く方や、たまにしか海苔を食べない方におすすめなのが、小分けタイプの海苔。1回に食べきれる分の海苔が個包装になっているため、湿気にくく持ち歩くのにも便利です。
小分けになっていないものに比べると、価格は少し高くなる傾向がありますが、便利さで選ぶなら小分けタイプが良いでしょう。
価格で選ぶ
日常的に食べる海苔はやはり価格も気になるところ。自宅で食べるのか贈答用にするのかも考えてシーンに適した価格帯の海苔を選ぶようにしましょう。
コスパの高さで選ぶなら割れや欠けのある「訳あり商品」がおすすめ
お得に購入したいなら訳あり商品を選びましょう。 高級海苔として販売できなかったものを、お得用として販売しているお店もあります。 少し割れていたり形が悪かったりしますが、味は高級海苔と同じです。
自宅で食べる分なら少し形が悪くても気にならないという人におすすめです。 高級な美味しい海苔を、お得に楽しみましょう。
贈答品やギフトには高級な「日本一高い海苔・佐賀海苔」がおすすめ
日本人の食生活に欠かせない海苔は、贈答品、お歳暮、内祝いなどに使用されることが多いです。 目上の人やお祝いなどで使用する贈答品なら、日本で一番高いと言われる高級な海苔や佐賀海苔などもおすすめです。
普段はスーパーなどで気軽に購入できる市販品を食べていても、頂き物で高級海苔を頂くと嬉しいものです。 なかなか購入することのない、高級海苔を選ぶのもいいですよね。 また、味、風味、食感のバランスがいい佐賀海苔なら、多くの人の口に合いやすいでしょう。
「1等級・最上級」など等級も価格の目安に選ぼう
海苔を選ぶ際に1等級、最上級、重等級などの等級もチェックしてみましょう。特に高級な海苔を探すときの目安になりますが、実はこれらの等級は全国で統一されたものではなく、それぞれのメーカー基準で決められています。
また、等級は必ず記載されているものでもありません。メーカーの基準や海苔の価格帯を目安にして総合的に選ぶと良いでしょう。
安心して食べたいなら「無酸処理」のものがおすすめ
普段からオーガニック食品を選んでいる方や、安心して海苔を食べたい方は、無酸処理の海苔を選びましょう。酸処理とは海苔を育てる過程で質の低下を防ぐために行う処理のこと。この処理を行わない無酸処理の海苔は、余計な薬品を使用しない天然の品といえます。
薬品の使用が気になる人、アレルギーが気になる人は、安心して食べられる無酸処理の海苔を選ぶのがおすすめですよ。
産地で選ぶ
海苔は産地によって、風味や香りがことなります。こちらでは、有明海産、瀬戸内海産、東京湾産、伊勢湾産の4ヵ所の産地についてご紹介します。
全国第1位の生産量の「有明海産」がおすすめ
佐賀、熊本、長崎、福岡の九州地方の4つの県にまたがっているのが有明海。有明海産の海苔は、全国第1位の生産量を誇っています。味、風味、食感とバランスのとれたタイプで、さまざまな料理に使用しやすいです。
やや硬く黒いツヤの「瀬戸内海産」がおすすめ
やや硬く黒いツヤのあるのが特徴の瀬戸内海産の海苔。兵庫県の明石海峡を中心とし、潮と冬の季節風の中で育てられています。アミノ酸が多く含まれているのも特徴です。硬めな海苔なので、おにぎりや巻き寿司などに使うのがおすすめです。
江戸時代から海苔づくりが続く「東京湾産」がおすすめ
江戸時代から海苔づくりが続いている東京湾産の海苔。現在は、千葉県と神奈川県が産地となっています。現在の生産数は少ないですが、香りと黒ツヤが特徴で寿司店などで使用されています。
柔らかい食感が特徴の「伊勢湾産」がおすすめ
柔らかい食感が特徴の伊勢湾産の海苔。伊勢湾は愛知県と三重県に接している場所で、愛知海苔、伊勢海苔、桑名海苔とも呼ばれています。伊勢湾は海水の栄養塩が豊富に含まれているため、しっかりとした味わいが楽しめます。
人気の大手有名メーカーから選ぶ
海苔を販売するメーカーは数多くあります。今回は人気の大手有名メーカーの中から山本海苔店、大野海苔、大森屋、白子のりを紹介します。
有明海産のパリパリの食感が良いなら「山本海苔店」がおすすめ
有明海産の海苔を使用し、パリッとした食感と海苔の香りが特徴的な山本海苔店。贈答品として使用される高級海苔から、自宅用の手ごろな価格なものまで幅広い商品を販売しています。有明海産の高級海苔を楽しみたい人は山本海苔店がおすすめです。
卓上のりが人気の「大野海苔」がおすすめ
有明海産の一番摘みの上級品の海苔を使用した卓上味付け海苔が人気の大野海苔。 磯の香りとパリパリッとした食感の味付け海苔が楽しめます。 高級味付け海苔を食べたい人は、大野海苔がおすすめです。
スーパーで手軽に購入できる「大森屋」がおすすめ
大森屋の海苔はスーパーで手軽に購入できるのも魅力です。焼き海苔や味付け海苔はもちろん、ふりかけやお茶漬けなどの海苔を使用した食品も販売しています。気軽に美味しい海苔を食べたいなら大森屋がおすすめです。
日本一の老舗メーカーなら「白子のり」がおすすめ
日本一の老舗海苔メーカーの白子のり。 スーパーでも気軽に購入できる定番の海苔から、贈答品として使用されるものまで幅広い商品展開をしています。 あごだしを使用した減塩タイプ、しらすが入った海苔などが新しい海苔を販売しているのも魅力です。
普通の海苔だけでなく、少し変わった商品など様々なタイプの海苔が楽しみたいなら白子のりがおすすめです。
焼き海苔の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
佐賀出身なので、海苔は、慎重に選びました。この地区の海苔は、地元では、有名で、私は、買うことも多いです。美味しい!しっかり海苔のおいしい差があり、ぱりぱりです!
口コミを紹介
パリパリ、海苔の風味がしっかりしていて海苔といえば田庄しか考えられないです!
口コミを紹介
大体、おにぎりに使います。とにかく、海苔に味があります。歯切れも良く孫達が大好きです!
焼き海苔のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | タイプ | 産地 | 1個あたりの価格 | 原材料 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
佐賀有明海産 焼きのり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
海苔生産地日本一の美味しい焼き海苔 |
50枚 | 焼きのり | 佐賀有明海産 | ー | 乾のり |
2
|
最高級 やきのり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高級寿司屋で使用されている焼き海苔 |
10枚×10パック | 焼き海苔 | 有明海産・瀬戸内海産 | 492円 | 乾のり |
3
![]() |
初摘み厳選 焼のり |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
佐賀有明の中からさらに厳選した海苔 |
100枚 | 焼きのり | 佐賀有明芦刈産 | ー | 乾のり |
味付け海苔の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
色々な味ノリを食べたけど、白子のりが一番のお気に入り。海苔も調味料も雑味が少なくて、程よい甘さで食べやすいです。
口コミを紹介
牡蠣の風味がして、ご飯がすすみます!お弁当には細かくちぎってご飯の上に散らすと、美味しいです!そのままビールのお供にも最適です。
口コミを紹介
乾のりは国産品、大豆は遺伝子組換えでないため安心して子供にも食べさせてあげることができます。また容量もたっぷりの100枚。乾燥剤も入っており、最初から最後までパリパリの食感を楽しめます。
味付け海苔のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | タイプ | 産地 | 1個あたりの価格 | 原材料 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
N味付卓上100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
北海道産真昆布だし使用した味付け海苔 |
12切100枚 | 味付け海苔 | 国産 | ー | 乾のり(国産)・醤油・砂糖・昆布エキス・みりん・清酒・唐辛子・エビエキス・昆布など |
2
![]() |
かき醤油味付のり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
有明海産一番摘みの上質な海苔を使用 |
8切60枚×2個 | 味海苔 | 有明海産 | 491円 | 乾のり・砂糖・しょうゆ・黒糖・食塩・米発酵調味料・こんぶエキス・えびだし・かきエキスなど |
3
![]() |
卓上味のり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
卓上に置きやすいボトル入り味付け海苔 |
10切80枚 | 味付け海苔 | ー | ー | 乾のり(国産)・しょうゆ・砂糖・水あめ・食塩・かつお節エキス・えびエキス・酵母エキス・こんぶ・甘味料・香辛料 |
味付け海苔をもっと色々見てみたいという方には以下の記事がおすすめです。味付け海苔の選び方や人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
韓国海苔の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
値段も安いし、この「韓国のり」が、ほかの商品より一番美味しいので、毎回リぴしています。
口コミを紹介
安定のおいしさです。白いごはんに半熟たまごを乗せ、こののりフレークをかけ卵かけごはん醤油を少々、おいしく止まらない。
口コミを紹介
味が好きです!パリパリ感もいい!ご飯に巻いてではなく、おやつで食べています。
韓国海苔のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | タイプ | 産地 | 1個あたりの価格 | 原材料 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
伝統韓国味付海苔 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
韓国海苔で有名大手メーカーのお得パック |
8切8枚×12袋 | 味付け海苔 | 韓国 | 83円 | 乾のり・コーン油・ごま油・食塩・えごま油・調味料 |
2
![]() |
韓国味付けのりフレーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フレーク状の韓国のりでふりかけの代わりにも |
80g×3袋 | 味付け海苔 | 韓国 | 823円 | 海苔・コーンオイル・ごま油・ゴマ・砂糖・食塩・調味料 |
3
![]() |
韓国味付けのり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食べきりやすい小分けパック |
12パック×10袋 | 味付け海苔 | 韓国 | 498円 | 乾海苔(韓国産)・コーン油・胡麻油・食塩 |
下記のサイトでは、韓国のりの人気おすすめランキングを紹介しています。こちらの記事と併せてぜひ参考にしてみてください。
小分け海苔の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
家族全員海苔好きな我が家ではストックが欠かせない愛用品です。パリっとしていて口どけ早くて、5枚で一袋になっているので、ご飯のおともに、子供のおやつにと、出しやすくて助かっています。
口コミを紹介
色々な海苔を試したがこれが一番。日間賀島に行った時に旅館の朝食ででてきてからはまりました。小分けになっているのでいつまでもパリパリ食感で美味しいです。
口コミを紹介
お弁当の時に食べています。手軽に栄養補給が出来て、しかも美味しいです。
小分け海苔のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | タイプ | 産地 | 1個あたりの価格 | 原材料 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
味付のり |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食べきりサイズの小分けパックでお弁当にも便利 |
12切5枚×100 | 味付け海苔 | 有明海産 | ー | 乾のり・しょうゆ・昆布エキス・砂糖・醗酵調味料・たん白加水分解物・食塩・エビエキス・トレハロース・甘味料など |
2
![]() |
日間賀島 島のり |
Amazon 詳細を見る |
旅館の味を家庭で楽しみたい方におすすめ! |
5枚×100 | 味付け海苔 | 日間賀島 | ー | ー |
3
|
食膳の友 銘々 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毎日の朝食にぴったりな8切焼き海苔 |
20袋 | 焼き海苔 | 九州有明海産 | ー | 乾海苔(有明海産) |
高コスパ海苔の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
良い海苔です。黒光りした商品の良い海苔で食べても美味しい。オニギリ、手巻き寿司と重宝しています。太巻きを作って見ようかと思います。
口コミを紹介
普段は味付海苔を食べてましたが、海苔本来の味が楽しめます。手巻き寿司、海苔巻きに持ってこいです。
口コミを紹介
昔に比べると1枚が薄いような気がしますが香りも味もパリパリ感も全体的に考えてもこの値段のものは他にありません 6種類をブラインドで食べ比べたところこちらの商品と山〇海苔が残りどちらも美味しかったです
高コスパ海苔のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | タイプ | 産地 | 1個あたりの価格 | 原材料 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
有明産訳あり焼き海苔 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
上級な海苔を使用した訳あり海苔 |
全型40枚 | 焼き海苔 | 有明海産 | ー | 乾海苔 |
2
![]() |
訳あり 有明海産 焼きのり |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おちこ惚れ焼海苔だけど味は上級 |
全型60枚(30枚×2) | 焼き海苔 | 有明海産 | ー | 上級焼海苔 |
3
|
焼き海苔業務用 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
海苔専門店直売のお得な焼き海苔 |
2切200枚 | 焼き海苔 | 日本 | ー | 乾海苔 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
余った海苔を大量消費するレシピ
お歳暮や贈答品で海苔を頂く機会は多いですよね。なかなか海苔の消費が進まないという人もいるでしょう。どうしても海苔が余ってしまう人は、海苔を使った料理で大量消費しましょう。
サラダやお味噌汁に使うほか、チーズと合わせておつまみにするのもおすすめ。海苔をたっぷり入れたラーメンも美味しいですよ。下記のサイトでは、海苔を大量消費するレシピを紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
余った海苔を佃煮にアレンジしてみよう!
ついつい食べるのを忘れて湿気てしまった海苔。捨てるのは勿体ないけれど、そのまま食べてもあまり美味しくない、という時におすすめなのが、佃煮にする方法です。乾海苔で作る佃煮は生海苔で作る佃煮とまた一味違うので、ぜひ作ってみましょう!
作り方は簡単。海苔をちぎってボウルに入れ水と酒を加えて海苔をふやかします。鍋に醤油、砂糖、水を入れてひと煮立ちさせ、ふやかした海苔を加えて水分を飛ばしながら炊けばできあがりです。
詳しいレシピは以下のサイトを参考にしてください。もちろん、湿気てない海苔で作っても美味しいですよ!
美味しい海苔と合わせておにぎりの具もチェック!
海苔と言えばやっぱりおにぎり!という人も多いでしょう。美味しい海苔を購入するついでにおにぎりの具も購入してみませんか?人気の鮭やたらこ、梅干しだけでなく、様々な具を入れておにぎりを作ってみましょう。
以下の記事ではおにぎりの具の人気おすすめランキング30選を紹介しています。おむすび研究家の方のアドバイスも掲載されていますので、きっと参考になりますよ。こちらの記事と併せてぜひご覧ください。
まとめ
今回は美味しい海苔のランキング15選を紹介してきました。日本の食文化に欠かせない海苔は栄養たっぷり。おにぎりや海苔巻きだけでなく様々な料理に使いたいですね。あなたの好みにあった海苔を探して美味しい海苔を自宅で楽しみましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月02日)やレビューをもとに作成しております。
冷凍初摘みの厳選された海苔を使用した佐賀有明産の海苔です。肉厚でパリッとした食感ですが、口どけは良く柔らかいのが特徴です。全型タイプなので、おにぎりや巻きずしなどにも使いやすいですよ。
100枚と大容量ですが、チャック付きの袋に入っているので湿気にくく、保存にも便利です。