韓国海苔の人気おすすめランキング15選【美味しい!日本産も】
2023/01/31 更新
そのまま食べてもおつまみやご飯のお供としても美味しいのが韓国海苔です。形状やメーカーなど種類が豊富なので選ぶのが難しいですよね。そこで今回は韓国海苔の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。韓国海苔を使ったレシピや作り方もご紹介しますのでお見逃しなく!
目次
美味しすぎる韓国海苔の魅力とは?
韓国海苔は海苔にごま油と塩を塗り火であぶったものです。シンプルながらその美味しすぎる味わいに根強いファンが多く、最近では韓国海苔ふりかけが販売されるなど日本の家庭でも広く普及しています。
多くのメーカーから韓国海苔が販売されおり、商品によって味や価格・サイズなどはさまざまです。自宅用やお土産として楽しむためには美味しい韓国海苔を選びたいところですが、何をポイントに選べば良いかわからない方も多いのではないですか。
そこで今回は韓国海苔の選び方やおすすめの商品ランキングをご紹介します。ランキングは美味しさの口コミ・知名度・食べやすさを基準に作成しました。おすすめの食べ方や韓国のりの作り方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくだい。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
おすすめの韓国海苔の選び方
韓国海苔を選ぶときのポイントをご紹介します。詳しく紹介しますので参考にしてみてください。
製造国で選ぶ
韓国海苔は韓国で作られたものだけではありません。製造国をチェックして選ぶのもおすすめです。
スーパーでも気軽に買いたいなら安心な「日本製」がおすすめ
日本の海苔メーカでも韓国海苔を生産しており、その多くは日本国内で採れた海苔を使用しています。味付けはごま油と塩で韓国海苔風に仕上げており外国産の海苔に抵抗がある方は、日本産・国産の海苔を使っている日本製の韓国海苔を選ぶのがおすすめです。
また韓国産の海苔を使っているけれど日本国内で生産しているメーカーもあるので、より安心して韓国海苔を食べたい方は購入する際に原産国の表記をしっかり確認する必要があります。日本産の韓国海苔は、お近くのスーパーなどでも販売中です。
本場の韓国海苔が食べたい方には「韓国製」がおすすめ
韓国も日本と同様に海苔の生産が盛んに行われています。本場の韓国海苔が食べたい方は韓国で作られたものを選ぶのがおすすめです。韓国製の韓国海苔はごま油だけではなく、オリーブオイルやえごま油などさまざまな油が使用されています。
健康に気を使っている方にはえごま油を使った韓国海苔が人気で、このように油による味の違いを楽しめるのも韓国製の韓国海苔の魅力です。以下の記事では、韓国のり人気おすすめランキングを紹介しています。
切り方・形状で選ぶ
韓国海苔の切り方は商品によって異なります。好みや目的によっておすすめは変わるので以下を参考に選んでみてください。
韓国海苔巻きやおにぎりを作るなら「全形タイプ」がおすすめ
全形タイプの韓国海苔はそのまま使用したりカットしたりと使い勝手がいいのが魅力です。韓国海苔巻きやおにぎりを作る予定があるなら全形タイプを選びましょう。カットされていない分はお得なイメージがありますが全形もカットタイプも値段の差はあまりありません。
そのまま食べるなら6枚切り・8枚切りの「カットタイプ」がおすすめ
小分けタイプの韓国海苔のほとんどは、6枚切りか8枚切りとなっています。カットタイプは袋を開ければそのまま食べられるので人気があり、おやつやビールのおつまみにも丁度いいサイズです。食べやすいのでお土産やプレゼントにも向いています。
以下の記事では、おいしい味付け海苔の人気おすすめランキングを紹介していますので、参考にしてみてください。
ふりかけとして楽しみたい方には「フレークタイプ」がおすすめ
フレークタイプには胡麻、調味料などが含まれているのでふりかけ感覚でそのままかけたりおにぎりにまぶしたりするのに向いています。味や食感のアクセントにもなるのでサラダや料理のトッピングにも使え、幅広く活躍するタイプです。
全形やカットタイプの海苔よりも味が濃い目になっていたりサクサク感があったりするので、ご飯のお供にも向いています。以下の記事では、のりの佃煮のおすすめ人気ランキングを紹介していますので、参考にしてみてください。
形状で選ぶ
韓国海苔は大容量のものから小分けタイプまでさまざまな形状で販売されています。それぞれの特徴をご紹介しますので目的に合ったものをチェックしてみてください。
家族みんなで食べたい方は「大容量タイプ」がおすすめ
韓国海苔が大好きなご家庭ではお酒やごはんのアテやおやつ代わりに食べるとすぐになくなってしまいます。そんなときは大容量タイプの韓国海苔がおすすめです。湿気ってしまうのが心配ならジップロックにいれて冷凍保存をすればいつでもパリパリの食感を楽しめます。
お土産用なら「小分けタイプ」がおすすめ
お土産やお持たせ用に韓国海苔を選ぶなら小分けされたパックタイプがおすすめです。8枚入りのものがほとんどなので食べきりサイズでちょうどよく、韓国の有名なメーカーで人気のある商品を選ぶと喜ばれます。
お土産なら「高級感のある韓国海苔」をチェック
日本ではお歳暮やお返しを海苔にしたりするのは定番ですが、相手によっては韓国海苔もおすすめです。贈り物やお土産ならカットタイプで缶に入っている韓国海苔がおすすめで、健康を意識している方にはえごま油のものもセットにすると喜ばれます。
また缶のタイプなら食べきらなくても蓋を閉めて保存できるのも嬉しいポイントです。袋タイプよりも見栄えが良く高級感もあります。ランキングでもご紹介していますのでぜひチェックしてみてください。
原料・味わいで選ぶ
自分の好みに合った風味の韓国海苔をお探しの方、使われている原料や味わいで選ぶのがおすすめです。
磯の風味を楽しむなら「海苔の含有量が多い」ものがおすすめ
磯の風味を楽しみたいときは、海苔の含有量で選んでみてください。焼きのりの海苔含有量は一般的に40~50%ほどです。海苔が大好きな方やしっかり風味を楽しみたいなら50%以上のものを目安にしてみてください。
美味しすぎる味なら「天日塩」がおすすめ
天日塩を使用している海苔は、通常よりも天然ミネラルが豊富に含まれています。甘味と塩気のバランスがよく、美味しすぎる味を求める方は、ぜひ天日塩を使用している韓国海苔をチェックしてみてください。
味わいにこだわるなら「油の種類」をチェックするのがおすすめ
韓国海苔に使われる油でもっともポピュラーなものはごま油です。それ以外にもえごま油やオリーブ油などを使った製品も増えています。香ばしさを重視するならごま油、健康志向の方はえごま油、美容に気を使っている方はオリーブ油がおすすめです。
プレーン・フレーバーなど好みに合った「風味」のものがおすすめ
基本の韓国海苔は海苔・油・塩から作られており、シンプルな味わいがお好みならこういったプレーンタイプがおすすめです。最近ではニンニクやキムチ、明太子などの風味がプラスされたフレーバータイプの商品も登場しています。
パッケージや成分表に記載があるので、それを参考に選びましょう。プレーンな味に飽きた方やお酒のつまみにするのにもおすすめです。
メーカーで選ぶ
韓国海苔は、さまざまなメーカーから販売されています。ここからは、それぞれのメーカーの特徴についてみていきましょう。
豊富なフレーバーなら「宗家(ソンガネ)」がおすすめ
宗家(ソンガネ)は、韓国海苔や韓国の食品を多く取り扱っているブランドです。宗家(ソンガネ)の韓国海苔は、まとめ買いようからギフト用まで、バリエーションが豊富になっています。初めて購入する方にもおすすめです。
おつまみやサラダと合わせるなら「両班(ヤンパン)」がおすすめ
両班は、伝統的な味を現代に合わせてアレンジした韓国海苔を開発している有名ブランドです。サラダやおつまみに混ぜるなど、さまざまな料理で活躍します。小分けパックになっているので、1度に少量しか使わないときにもおすすめです。
韓国海苔の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
おいしいです。
口コミを紹介
毎朝、サラダにかけて食べています。風味豊かで、とても美味しいです。
口コミを紹介
私としては味も好きですし、内容量もかなりあるので食べ応えあります。ご飯と食べたり、サラダに丼にあれこれかけるので、たくさんあるから気兼ねなく食べられます。
口コミを紹介
適度な油分でマッタリした感触に、少しの塩味が効き、綿菓子が溶けていくような食感の韓国海苔を妻がすっかり気に入ってしまい、ほぼ常備しているような日々を過ごしています。
口コミを紹介
美味しい海苔です。いっぱい入っているし、袋物より利便性もいいです。
口コミを紹介
ごま油と塩で味付けされている韓国のり風ですが、オリーブオイルも使われているためかマイルドな感じがします。ご飯との相性も良いし、ほうれん草のお浸しなんかに和えるのもいいです。美味しいです!!
口コミを紹介
ごま油が強すぎず香ばしく、おいしい韓国海苔です。ごま油が後味しつこいのも多い中、これは気に入りました。写真のような箱+包装紙で包んであり贈答品のようでした。包装紙は人にあげられるようなもので、自宅消費にはちょっともったいないかな。
口コミを紹介
値段も安いし、この「韓国のり」が、ほかの商品より一番美味しいので、毎回リぴしています。
口コミを紹介
とても美味しく、卵かけ御飯にかけるとさらに美味しいです。
我が家はトーストにバターを塗った後沢山かけて食べたりもしています。
口コミを紹介
安定のおいしさです。白いごはんに半熟たまごを乗せ、こののりフレークをかけ卵かけごはん醤油を少々、
おいしく止まらないので太りますね(笑)
口コミを紹介
缶入りで扱いやすく味も美味しいです。もう少し量が多いといいのですが直ぐ食べてしまいます。
口コミを紹介
キムパプを作るのに買いました塩気、ごま油、ちょうど良くパリッとしていて美味しかったですリピ買い決定です
口コミを紹介
美味しくて、毎日食べています。ベトっとしてなくてパリパリなのが気に入っています。
美味しいので、人の分も買いました。
口コミを紹介
くせになる味です。塩の効きもちょうどよく、磯臭さもなく、それでいて単なる海苔ではない良い出来だと思います。
口コミを紹介
これ、本当に塩気も上品で食べやすく、食べやすいので、子供達がおやつに食べてしまい、すぐに無くなりました。おいしいです!
韓国海苔のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 原産国 | 原材料名 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2016よしもと47シュフラン金賞受賞+安心の国産・日本産 |
50g |
韓国 |
海苔・トウモロコシ油・ごま油・ごま・えごま油・オリーブ油など |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カルディでも買える!無添加の自然な味が楽しめる韓国海苔 |
8枚×12袋 |
韓国 |
海苔・コーン油・ごま油・食塩・えごま油 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
風味豊かで美味しい韓国海苔+かわいい韓国語のパッケージ |
8切x8枚(1袋) |
韓国 |
乾し海苔・コーン油・ごま油・食塩 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
程よい風味の韓国海苔 |
7枚(1袋) |
韓国 |
乾海苔・菜種油・ごま油・食塩 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
脂っこくなく上品な味が美味しい+お土産に! |
8切48枚(1缶) |
韓国 |
海苔・なたね油・えごま油・食塩(天日塩) |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
濃い味でクセになる韓国海苔フレーク+おにぎりやふりかけに! |
80g(1袋) |
韓国 |
海苔・コーンオイル・ごま油・ゴマ・砂糖・食塩・調味料(アミノ酸等) |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
サクサク美味しくてコスパのいい韓国海苔 |
70g(1袋) |
韓国 |
海苔・オリーブ油・ごま油・菜種油・食塩 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小分けサイズで食べやすい韓国海苔 |
8切8枚(1袋) |
韓国 |
海苔・コーン油・ごま油・食塩 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
本場韓国でも人気でおいしいメーカーの韓国海苔 |
5枚入り(1袋) |
韓国 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
原産国日本のこだわりの韓国海苔 |
8切48枚(1袋) |
日本 |
乾のり(有明海産)・ごま油・食塩・オリーブオイル・にんにく |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
竹塩を使った高級韓国海苔 |
6切×180枚 |
韓国 |
乾海苔・コーン油・ごま油・竹塩 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大手メーカの両班の韓国海苔 |
5g(1袋) |
韓国 |
海苔・キャノーラ油・ごま油・精製塩 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コストコ定番!大容量の韓国海苔 |
8切36枚 |
韓国 |
海苔・キャノーラ油・ひまわり油・ごま油・食塩 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
こだわりのえごま油を使った韓国海苔フレーク |
30g(1袋) |
韓国 |
海苔・ごま油・えごま・ごま・えごま油・オリーブ油・こめ油など |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
サラダなど食べ方無限大!ドンキでも購入可能 |
45g(1袋) |
韓国 |
海苔・コーン油・ごま・アーモンド・くるみ・ごま油・干しえび・唐辛子など |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
韓国海苔の歴史を紹介!韓国語では?
韓国海苔の歴史は古く、550年ほど前に書かれた「慶尚南道地理誌」に海衣と書かれていました。また、「金有夢が、海岸の流木に海苔が着いているのを見て海苔養殖を始めた」という言い伝えもあり、韓国語で海苔は「김(キム)」と呼ぶようになります。
日本で海苔が普及し始めたのは、大宝2年に執行された大宝律令に「紫菜(むらさきのり)」の文字があり、税の1部でした。そのため、当時の海苔は高級品です。江戸時代に入り、海苔の養殖がおこなわれ庶民にも広まっていきました。
韓国海苔と日本の海苔の違い
韓国海苔と日本の海苔は味だけでなく食感も違います。これは素材の差ではなく製法に違いがあるからです。日本の海苔は乾燥させる前に細かく刻んで成形しますが、韓国海苔は細かく刻まずに成形するため粗い食感になります。
また味付けも韓国海苔は塩とごま油がベースですが日本の味付け海苔は醤油がベースです。どちらも美味しくて人気があるので、好みや気分で韓国海苔・日本の海苔を選んでみてください。
普通の海苔から韓国海苔にする作り方
韓国のりが食べたくなったときに普通の海苔しかなくて買いに行く方も多いと思います。しかし、普通の海苔を韓国のりに変身させる方法があるのをご存じですか。その作り方を紹介していきます。
用意するのは、普通の海苔・ごま油・塩のみです。海苔にはけでゴマ油を塗ります。塩をまんべんなく振り、弱火のフライパンで両面5分ずつ焼いたら完成です。
簡単にできるのでぜひやってみてください。以下の記事では、海苔のおすすめ人気ランキングを紹介しています。合わせて参考にしてみてください。
韓国海苔はやばいし汚い?体に悪いって本当?
韓国の海苔養殖場の海洋汚染問題や2013年に大腸菌、2014年には基準を超える発がんせい物質が検出されたため韓国海苔はやばいうえ汚いものではないかとの噂があります。これらの問題は衛生管理が行き届かず汚染された環境で製造されたのが原因です。
危険を回避するためには徹底した衛生管理を行っているメーカーから購入しましょう。また食べ過ぎると塩分過多や便秘になる場合があり使われている塩や、海苔に含まれるヨウ素が原因です。美味しいからと食べすぎず適正量を摂取するよう心掛けましょう。
ヤンバンの韓国海苔はドンキやカルディでお得に買える
お酒のアテにもごはんにも合う韓国海苔はすぐに1パックなくなってしまいます。そういう方はお得に大容量の韓国海苔を購入するのがおすすめです。ドンキやカルディではヤンバンなど人気の韓国海苔を購入できるのでぜひチェックしてみてください。
新大久保や鶴橋のソウル市場にはコスパ抜群の韓国食品がいっぱい
韓国海苔以外の韓国食品が欲しい方には、大阪の鶴橋や東京の新大久保にあるソウル市場がおすすめです。本場韓国の食品や雑貨、コスメが豊富にそろっているので、探している商品がある方はぜひ足を運んでみてください。
韓国海苔の美味しい食べ方をご紹介
韓国海苔の食べ方といえば、ごはんと一緒に食べたり、そのまま食べたりするのが定番となっています。このほかにもサラダにトッピングとして使ったりスープの味付けとして韓国海苔をいれる食べ方も美味しいのでおすすめです。
変わり種としておすすめなのは、サンドイッチに韓国海苔を使う方法で、パリパリとした食感とごま油の風味が食欲をそそります。アレンジ方法は無限大なのでぜひ韓国海苔を使ったアレンジレシピにも挑戦してみてください。
明洞海苔巻きのレシピをご紹介
ここでは韓国のりを使った人気の明洞海苔巻きのレシピをご紹介します。材料はごはん・牛肉・人参・ほうれん草・たくあん・卵・海苔・ごま・ごま油・塩・砂糖・みりん・塩・砂糖・醤油・コチュジャン・生姜・鶏がらスープのもと・ごま油・コチュジャンです。
まず卵に砂糖・みりん・塩を混ぜ卵焼きを作ります。牛肉を細切りにし砂糖・醤油・コチュジャン・すりおろし生姜と炒め、人参を千切りにしてごま油で炒めて塩・ごまと和えてください。ほうれん草を茹で鶏がらスープのもと・ごま油・コチュジャンで和えます。
ごはんにごま油、塩、ゴマを入れて混ぜ、巻き簾に焼き海苔を乗せてごはんを手前3/4に乗せてください。細長く切った卵焼きやそのほかの材料をごはんの中心に乗せたら、上のご飯より1cm手前を目指して巻いてでき上がりです。ぜひ試してみてください。
韓国海苔のカロリーは?
8切り8枚入りの韓国海苔のカロリーは約16kcalほどです。同量の味付け海苔は6kcal・焼き海苔は5kcalで、韓国海苔は油を塗って作られる分ほかの海苔にくらべてカロリーが高めとなっています。塩分量も高いので食べすぎには気を付けましょう。
まとめ
韓国海苔の選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。全形タイプ、食べきりサイズのカットタイプ、フレークタイプと種類はさまざまです。ぜひ本記事を参考に自分好みの韓国海苔を見つけて楽しんでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月31日)やレビューをもとに作成しております。
愛知県にある老舗海苔屋の永井海苔から販売されているフレークタイプのジャバン海苔です。韓国産の乾のりを使い日本人に合う塩加減や甘さに調節してあります。2016年によしもと47シュフランのご飯のお供部門で金賞を受賞した商品です。
ノーマルタイプのほかにもバター醤油味もあるので、珍しい味の韓国海苔を試してみたい方はぜひチェックしてみてください。