GTX1070グラフィックカードの人気おすすめ15選
2023/01/16 更新
GTX 1070は一つ前の世代のグラボであるTitan X(Maxwell)やGTX980tiとほぼ同じ性能を発揮し、なおかつ消費電力が低いという次世代GPUの代表格です。今回はそんなGTX1070グラフィックカードのメーカー・選び方や、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
3Dゲーム環境で思い切り楽しむならGTX1070のグラボ!
PCでゲームをする人にとって、グラフィックをきれいに高速で動かすことは、片時も頭を離れない重要課題ではないでしょうか。モニターなどと並んでグラフィックボード(グラボ)の果たす役割の大きさの優先順位は常に上位です。
とはいえ、高速なグラフィックボードといえばなかなかに高価なものです。そこで今、安価で早いものを探し求めるゲーミングPCマニアに人気なのが、このGTX1070を使ったグラフィックカードになります。
今回はそんなGTX1070グラフィックカードのおすすめランキングをご紹介します。ランキングは速度・冷却性能・価格を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
GTX1070ボードの選び方
次々と新しいチップセットが出てくる中で、息の長いのがGTX1070です。ここでは、いろんな切り口からGTX1070グラフィックボードの選び方を紹介します。
基本性能で選ぶ
グラフィックボードを装着するのは「速度」を速くする目的です。それには次の点に注目していく必要があります。
性能比較でも重要視される「VRAM容量」を見て選ぶのがおすすめ
美麗なグラフィックであればあるほど、情報量が多いということになります。それにはVRAMの容量が非常に重要です。VRAMはメインメモリとは別物で、アンチエイリアスなどの細かい画質設定によりVRAM消費量が影響されます。
グラフィックボードの性能はGPUの速度もそうですが、VRAMの容量が大きいほど大量のデータの出し入れができるため速度向上に有利です。オンラインゲームにはこの性能が高いものをチョイスする必要があります。
処理速度をより向上させる「OC(オーバークロック)性能」の確認もおすすめ
OC(オーバークロック)とは、通常の動作クロック数より高い周波数で動作させることによって処理速度を上げる機能のことです。重厚なグラフィックを早く動かしたいときなど作動させると動きが軽快になります。
ですが、オーバークロックで動作させると発熱量が格段に上がります。熱はグラボの性能面だけでなく、製品の寿命にも影響してきます。そのためOCの性能は冷却性能とも密接な関係にあります。
本体の半分を占めるほど重要な「冷却性能」で選ぶのがおすすめ
グラフィックボードにとって冷却性能は非常に重要です。グラフィックボードをよく観察すれば、本体の半分以上は冷却システムであることがわかります。外排気仕様はファンでGPUの熱を吸い込んで外に出す方式で、ミニタワー向きの冷却方法です。
多くのGTX1070ボードで使用されているのは内排気仕様です。ヒートパイプで吸収したGPUの熱をヒートシンクに移して、大型のファンで熱気を排気して冷やし、大量の空気の流れがありますのでケース内のエアフロ―を考慮する必要もあります。
最近では水冷式も登場し、自動車のエンジンを冷却するのと同じ仕組みで、冷却液を循環させてラジエーターに送りファンで冷やします。最も冷却効率が良く空気の流れを考えなくてよい分、コストが多くかかるデメリットもあるのです。
環境性能で選ぶ
ここでいう環境性能とは、ご家庭で快適に使用できるための「速さ」以外の性能の事をいいます。それぞれ見ていきましょう。
音に神経質なら「静音性能」があるものがおすすめ
冷却が非常に重要であるということは前述したとおりですが、その冷却はファンが回転して風を起こし空気を循環させることによって行っており、ファンを回転させる音を、どこまで静かにできるのかが静音性能になります。
静音性を重要視したい方は商品のパッケージやカタログに注目しましょう。「ファンの回転軸にベアリングを使用」や「ほぼ無音」と書いてあれば、静音性能に気を使った開発がされているグラボだと言えます。
また、「外排気仕様」のボードは普通の小型ファンを使用しているためファンの音が大きい傾向にあります。一方「内排気仕様」は大型のファンを使用している場合が多く、静音性に優れたボードが多いです。
他のパーツや電源とも深く関わる「消費電力」を見て選ぶのがおすすめ
PCが消費する電力のうちのほとんどは、CPUとGPUが消費し、パーツの性能が上がれば上がるほど消費電力も上がるうえ、WEBを閲覧したり、表計算をしているときなどはそれほどでもありませんが、ゲーム時には大きな負担がかかります。
高性能のグラフィックボードを装着したとしても、PCについている電源の供給が不足していると性能が発揮できません。そこで、取り付けようとするPCの電源で十分かどうか、よくチェックする必要が出てきます。
使用している電源ユニットの容量を確認して、CPUと合わせた時に容量内に収まるかどうかの確認をしておきましょう。GTX1070の性能と消費電力は密接な関係にあるので、しっかりチェックしておく必要があります。
接続性で選ぶ
グラフィックボードにつなげることができるディスプレイの種類や数もやりたいソフトによって変わってきます。何をつなぐことができるようになっているのかを確認することは必須です。また、マザーボードや電源との接続も可能か、しっかりと確認しましょう。
繋ぐモニターの数や種類に関わってくる「出力端子」がおすすめ
出力端子といえば、DVI・D-sub・HDMIの3種類がありますが、自分がつなごうとしているディスプレイに対応しているかどうかを確認しましょう。また、2画面以上横に並べて使用する場合は、コネクタが2つ以上必要になります。
古いディスプレイですと15ピンのアナログRGB・D-subも健在ですが、最新のグラフィックボードは対応していない場合も多いです。必要ない場合は問題ありませんが、もし使用する場合はアダプタを用意するなど対策を考えましょう。
電源やマザーボードと接続するなら「インターフェース」がおすすめ
GTX1070のグラフィックボードのインターフェースは、PCI-Express X16(3.0)などです。装着しようとしているマザーボードの仕様に合致するか確認するのはもちろんのことですが、もう一点電源の供給に関して確認が必要になります。
それは、補助電源PINです。マザーボードのインターフェースのみの電源供給で間に合わない場合、補助電源PINを使う場合があります。補助電源PINには8PINや6PINなどの規格がありますが、この規格を確認しましょう。
高性能のグラボなら「補助電源PIN」がおすすめ
必要な電力がインターフェースからだけでは間に合わずに補助電源を必要とする場合、8PINや6PINなどの、この規格を確認する必要があることは前述しました。変換アダプターもありますが火災などの危険性もある為、電源ケーブルは特に慎重に選びましょう。
メーカーで選ぶ
お気に入りのメーカーで選ぶのもおすすめの選び方です。ここでは人気のメーカーを簡単にご紹介します。
モニターなどの販売実績もある会社の高精度のパーツなら「ASUS」がおすすめ
グラボだけではなく、各種PC用パーツやモニターなどを幅広く販売する台湾の大手メーカーです。グラボにおいては有名なメーカーで、冷却性能やクロック性能の評判がいい点でも有名になります。
AUSUの特徴として、機械によるパーツの取り付けによる高精度な製造が魅力です。また、ASUS独自の高性能なパーツも広く使用されています。安定性と高性能を両立したグラボが欲しい方におすすめです。
GeForce搭載で静音性もある独自の冷却ファンなら「msi」がおすすめ
GeForce搭載でマザーボードの販売でも知られる台湾の大手メーカーです。グラボにおいては高い冷却性能を備えつつ、静音性も確保した独自の冷却ファンが人気で、クロック性能も高いものが多く、高性能で静かなグラボが欲しい方におすすめします。
知識は必要だが低価格なら「玄人志向」がおすすめ
他メーカーのものと比べても価格の安い製品が多いメーカーです。性能も高い製品が多いですが、価格が安い代わりに説明書は付属せず、電話サポートも行っていません。グラボの取り付けに自信のある方におすすめです。
コスパのいい製品を探している方なら「ZOTAC」がおすすめ
パソコンの各種パーツや周辺機器を広く扱う香港のメーカーで、コスパを意識する方におすすめのメーカーです。また、小型パソコン向けのグラボも多く販売しているため、小さいパソコンを使っている方もチェックしておくといいでしょう。
大型ファンによる高い冷却性能なら「GIGABYTE」がおすすめ
GIGABYTEはマザーボードで特に有名なメーカーで、国内ではASUSに次ぐ2位のシェア率を持つ台湾のメーカーです。特徴として独自の冷却システム「WINDFORCE」が挙げられます。
大型のファンを複数採用したグラボが多く販売されており、高い放熱性が人気です。冷却性能を特に重視する方におすすめですが、大型のグラボも多いためパソコンケースのサイズには注意しておきましょう。
高い安定性なら「ELSA」がおすすめ
高い安定性が人気のメーカーで、購入者の目線に立った製品が多い点も特徴です。衝撃やほこりに強い、長く使いやすいグラボを多く販売しています。中には取り外しの際に怪我をしないよう角を丸めるなど工夫がされた製品もあります。
グラボ本体の「大きさ」を確認
新しくグラボを接続する際や、別のグラボに交換する場合は大きさにも注意する必要があります。パソコンのケースが小さいと、本体サイズの大きいグラボは接続できない可能性も出てくるのです。
特に大型のファンを搭載しているグラボは本体サイズも大きいため、購入する際にはサイズをよく確認しておきましょう。小型のグラボも多く販売されているので、パソコンケースに合った大きさのものを見つけることが大切です。
GTX1070グラフィックボードの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
清音性はとても良いです。ほとんど音は気になりません。
今の所問題なく動いていて、とても満足です。
MSI COMPUTER
ARMOR 8G OC VD6083
トルクスファンを採用したクーラー「ARMOR 2X」
このカードのタイトルでもある「ARMOR」とは冷却ファンシステムの名称です。ファンの形状に独自の工夫と技術があり、これまでになく高い冷却効率を実現しています。現在「3.0」まで進化してきており業界注目の冷却システムです。
重量 | 830 g | サイズ | 27.9 x 14 x 3.7 cm |
---|---|---|---|
チップセット | NVIDIA GeForce GTX1070 | カードインターフェイス | PCI-E |
メモリ | 8GB GDDR5 256bitメモリ搭載 | コアクロック/メモリクロック | 1,746MHz/8,008MHz |
口コミを紹介
1070が一番コスパがいい!とても気に入ってます。そろそろ1カ月目だけど、動作不良もなく稼働しています。
MSI COMPUTER
GeForce GTX 1070 GAMING X 8G
ファンの音がほぼ無音を標榜するGeForceボード
このカードは、GeForceでMSIのオリジナルモデルです。特筆すべきは冷却ファンのブレードです。従前より改良を加えた「トルクスファン2.0」、ヒートパイプ形状を改良した「スムース・ヒートパイプ」でさらに放熱性が高めてあります。
この効果によりGPUブーストクロック1797MHzを実現し、またメモリクロックも8108MHz相当にオーバークロック可能で、低負荷時にはファンが停止します。冷却システムは回転軸に独自の工夫を施しほぼ無音な点も見逃せません。
重量 | 1.1 Kg | サイズ | 27.9 x 14 x 4.2 cm |
---|---|---|---|
チップセット | GeForce GTX1070 | カードインターフェイス | PCI-E |
メモリ | GDDR5 8GBGB (8Gbps/256bit) | コアクロック/メモリクロック | 1797MHz/8108 MHz |
口コミを紹介
マザボがやや古いので起動するか不安でしたが、何の問題もなく作動しました。
口コミを紹介
商品が無事に届きました
また購入したいと思います。
日本ギガバイト
外付けVGA BOX GV-N1070IXEB-8GD
ノートPCユーザーに朗報。外付けGTX1070カード
日本ギガバイト社の製品、GTX1070グラフィックカードを箱の中に入れてノートPCでも使えるよう外付け仕様にしたものです。このボックスに電源とUSBが4ポート搭載されていますので、ゲームプレイに必要なほかのデバイスと接続することもできます。
USBは3.0を備えており対応しているノートPCであれば電源供給も可能です。キャリングバッグもセットになっており、GTX1070ゲーミング環境のモバイルができるようになっているという優れものになります。
重量 | 3.63 Kg | サイズ | 29.6 x 26.8 x 16.2 cm |
---|---|---|---|
チップセット | GeForce GTX 1070 | カードインターフェイス | PCI-E |
メモリ | GDDR5 8GB | コアクロック/メモリクロック | 1,746MHz/8,008MHz |
口コミを紹介
最新ゲームをするのにも十分な性能です。コンパクトで持ち運び用のバックまで付いていて至れり尽くせりです。
Asustek
TURBO-GTX1070-8G
ボールベアリングの使用で従来比4倍のファン寿命
このカードの特長を一言で言い表すならば「質実剛健」です。特長はファンの断面形状で飛行機の主翼と同じ形状をしており、内部に負圧を作り出して約2倍(105%)の風圧を実現した強力なファンになります。
ケース内の温度が上がらないように排気用のファンも備えています。さらにそのファンに特殊なベアリングを使用して長寿命を実現しており、長く使用したい方に嬉しいグラボで、モニターなどの販売実績もある会社なので、信頼性が高いです。
重量 | 739 g | サイズ | 26.7 x 3.8 x 11.1 cm |
---|---|---|---|
チップセット | NVIDIA GeForce GTX 1070 | カードインターフェイス | PCI-E |
メモリ | GDDR5 8GB 256bit | コアクロック/メモリクロック | 1,683MHz/8,008MHz |
口コミを紹介
外排気の冷却ファンは煩いというイメージを持っている人もいるかと思いますが、デュアルファンのグラボとファン音を比べても遜色ありません。静かです。これは良い買い物をしました。またセールをして欲しい一品です。
Asustek
ROG-STRIX-GTX1070TI-A8G-GAMING
最大冷却性30%向上し、3倍の静音性を実現
GPUのヒートシンクに対する接着面積を2倍にし冷却性能を30%も向上させたグラボです。さらに静音性能も同時に向上し、 特許取得のWing-Blade IP5Xファンを搭載し、空気の流れの量を105%向上させ、ほぼ無音環境でゲームを楽しめます。
重量 | 1.63 Kg | サイズ | 30.5 x 5.6 x 22.1 cm |
---|---|---|---|
チップセット | NVIDIA GeForce GTX1070TI | カードインターフェイス | PCI-E |
メモリ | 8GB GDDR5 | コアクロック/メモリクロック | 1,759MHz/8008Mhz |
口コミを紹介
OC常用しても安定して動作しています。OCすると1080と大差ないような性能を秘めているグラフィックボードなのでコスト的には凄くオススメな板です。
口コミを紹介
お勧めです。ファンも静かですし、参考までにff14ベンチは18000弱まで伸びました。
付属ソフトのファイアーストームも使いやすいです。
口コミを紹介
見た目・剛性・静音性 ばっちりです。
買う側としては多少高くても長持ちしてくれる方が嬉しいので、ELSA製を選ぶようにしています。
口コミを紹介
凄く綺麗になりました。壊れていないけど4K対応のDISPLAYに買い替えたくなりました。
日本ギガバイト
GV-N1070G1 GAMING-8GD rev2
高い安定性とオーバークロック性能を両立
『WINDFORCE 3Xクーリングシステム』と称する冷却システムが売りの、3つのファンが付いた見た目も強烈な高級グラフィックカードです。電源にも一工夫あり、6+2フェーズ電源が、高い安定性とオーバークロック性能を両立させています。
3つのファンで一気に冷却できるため、パソコンで負荷の大きい作業をする方におすすめです。スタイリッシュな見た目から、デザインに拘りたい方にもチェックしてほしい一品になります。
重量 | 1.4 Kg | サイズ | 40.8 x 23.9 x 9.5 cm |
---|---|---|---|
チップセット | GeForce GTX 1070 | カードインターフェイス | PCI-E |
メモリ | GDDR5 8GB 256bit | コアクロック/メモリクロック | 1,822MHz/8,008MHz |
口コミを紹介
GPUが壊れたため交換しました。ネトゲ、4K動画もサクサク動くので満足しています。
MSI COMPUTER
AERO ITX 8G OC VD6305
よりリアルなゲーム体験を目指して
高級グラフィックカードとしての特徴は、次世代のゲームに向けてどれだけ対応する姿勢をみせているかということでもあります。このボードよりリアルなゲーム体験を目指した構成が特徴です。
大口径のファンと独自のヒートシンク・ヒートパイプの構造により、高い冷却性能を実現しています。最適にして滑らかな電力効率により高速で安定したゲーム体験が可能な製品です。
重量 | 1.02 Kg | サイズ | 31 x 23.2 x 7.4 cm |
---|---|---|---|
チップセット | GeForce GTX1070 | カードインターフェイス | PCI-E |
メモリ | 8GB GDDR5 256bit | コアクロック/メモリクロック | 1,721MHz/8,008MHz |
口コミを紹介
サクサクなめらかに動きます。HDフル最高画質でも余りあるスペックとなっています。
Asustek
DUAL-GTX1070-O8G
強力な風圧で冷却性能を向上
白色のクールな見た目が特徴の製品です。強力な風圧で冷却性能を向上させ、コアクロック1,771MHzを実現させています。付属のソフトでOC Modeを選択することで1,797MHzで動作させることも可能です。
断面を飛行機の主翼のような形状にしたファンも特徴で、従来のファンに比べてヒートシンクに対して105%大きな風圧を加えます。静音性・防塵性にも優れ、高い品質も魅力の一品です。
重量 | 621 g | サイズ | 12.9 x 4.1 x 24 cm |
---|---|---|---|
チップセット | NVIDIA GeForce GTX 1070 | カードインターフェイス | PCI-E |
メモリ | GDDR5 8 GB | コアクロック/メモリクロック | 1,771MHz/8,008MHz |
口コミを紹介
ハイパワーです。コイル鳴きも皆無でした。品質は十分良いと思います
口コミを紹介
専用ソフトでかんたんにOCモード、Gameモード、静音モードの切り替えが出来きます。また、GPU高温時に動作するケースFanを2個追加できる端子もあり、マザーボードのファン端子が足りない方にもおすすめできます。
MSI COMPUTER
GeForce GTX 1070 Ti 8G VD6490
究極のゲーミングPCプラットフォーム
ヒートパイプとヒートシンクにも独自の形状と工夫がされていて、贅沢なパーツを惜しげもなく使用し、その究極の性能をしっかりと支えています。初心者の方にもおすすめできる機器です。
重量 | 1.08 Kg | サイズ | 27.9 x 4.2 x 14 cm |
---|---|---|---|
チップセット | GeForce GTX1070 Ti | カードインターフェイス | PCI-E |
メモリ | GDDR5 8GBGB | コアクロック/メモリクロック | 1683 MHz/8008 MHz |
口コミを紹介
最高画質でもぬるぬる動きます。壊れなければ次にPC組んでもそのまま使うつもりです。
GTX1070グラフィックボードの商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | サイズ | チップセット | カードインターフェイス | メモリ | コアクロック/メモリクロック |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
究極のゲーミングPCプラットフォーム |
1.08 Kg |
27.9 x 4.2 x 14 cm |
GeForce GTX1070 Ti |
PCI-E |
GDDR5 8GBGB |
1683 MHz/8008 MHz |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
鮮やかに光るAura RGB Lighting機能 |
1.01 Kg |
13.4 x 4 x 29.8 cm |
Geforce GTX1070 |
PCI-E |
GDDR5 8 GB |
1,835MHz/8,008MHz |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
強力な風圧で冷却性能を向上 |
621 g |
12.9 x 4.1 x 24 cm |
NVIDIA GeForce GTX 1070 |
PCI-E |
GDDR5 8 GB |
1,771MHz/8,008MHz |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
よりリアルなゲーム体験を目指して |
1.02 Kg |
31 x 23.2 x 7.4 cm |
GeForce GTX1070 |
PCI-E |
8GB GDDR5 256bit |
1,721MHz/8,008MHz |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高い安定性とオーバークロック性能を両立 |
1.4 Kg |
40.8 x 23.9 x 9.5 cm |
GeForce GTX 1070 |
PCI-E |
GDDR5 8GB 256bit |
1,822MHz/8,008MHz |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
さまざまな最上級機能を搭載 |
1.91 Kg |
40.9 x 23.8 x 9.3 cm |
GEFORCE GTX 1070 |
PCI-E |
GDDR5 8GB 256bit |
1,898Mhz/8,328Mhz |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
究極のコストパフォーマンス |
1.44 Kg |
33.9 x 23.4 x 8.8 cm |
GeForce GTX1070 |
PCI-E |
8GB GDDR5 256bit |
1,683MHz/8,000MHz |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ハイコストパフォーマンスでオーバークロック設定にも対応 |
1.99kg |
43.1 x 29.7 x 10.4 cm |
GeForce GTX 1070 |
PCI-E |
GDDR5 8GB |
1797MHz/8000MHz |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
最大冷却性30%向上し、3倍の静音性を実現 |
1.63 Kg |
30.5 x 5.6 x 22.1 cm |
NVIDIA GeForce GTX1070TI |
PCI-E |
8GB GDDR5 |
1,759MHz/8008Mhz |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ボールベアリングの使用で従来比4倍のファン寿命 |
739 g |
26.7 x 3.8 x 11.1 cm |
NVIDIA GeForce GTX 1070 |
PCI-E |
GDDR5 8GB 256bit |
1,683MHz/8,008MHz |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ノートPCユーザーに朗報。外付けGTX1070カード |
3.63 Kg |
29.6 x 26.8 x 16.2 cm |
GeForce GTX 1070 |
PCI-E |
GDDR5 8GB |
1,746MHz/8,008MHz |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
3Dアクティブファンを搭載する90mmクーラーのグラボ |
798 g |
13 x 3.8 x 17 cm |
GeForce GTX 1070 |
PCI-E |
8GB GDDR5 256bit |
1,746MHz/8,008MHz |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ファンの音がほぼ無音を標榜するGeForceボード |
1.1 Kg |
27.9 x 14 x 4.2 cm |
GeForce GTX1070 |
PCI-E |
GDDR5 8GBGB (8Gbps/256bit) |
1797MHz/8108 MHz |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
トルクスファンを採用したクーラー「ARMOR 2X」 |
830 g |
27.9 x 14 x 3.7 cm |
NVIDIA GeForce GTX1070 |
PCI-E |
8GB GDDR5 256bitメモリ搭載 |
1,746MHz/8,008MHz |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
不動の人気!人気メーカーの玄人志向のシリーズ |
600g |
37.9 x 24 x 7.8 cm |
GeForce GTX 1070 |
PCI-E |
GDDR5 8GB |
1,518Mhz/8,008Mhz |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
グラボの価格推移や中古品に関して
グラフィックボードは非常に価格が上下しやすい商品です。毎年新しいモデルが登場し、その度に古いモデルは値下がりがおき、古いモデルは時間が経つにつれ価格がどんどん落ちていく傾向にあります。
しかし、最近では仮想通貨のマイニングがブームとなり、マイニングにはグラボを使うためグラボの価格は高騰しつつあります。一方でマイニング規制の動きも行われており、今後もグラボの価格に関しては上下が激しくなるでしょう。
また一部中古品のグラボに関しては、マイニングに使用され消耗した商品の可能性があります。こういった中古品は価格が安いですが、ファンなど消耗しやすい部品の状態が不安視されますので、デメリットをよく理解した上で購入しましょう。
併せておすすめ!モニターやcpuなどPC関連機器をご紹介
パソコンを快適に使うならモニターやCPUもとても大事です。以下の記事ではそれぞれのおすすめ商品や選び方を紹介しています。本記事と併せて読むことでPC選びが楽になりますので是非チェックしてみてください。
まとめ
高精細で3Dのリアルなオンラインゲームを高速で遊びたいと思いますよね。GTX1070はコスパが良く完成度の高いチップセットです。今回のランキングや選び方を参考にして、快適なパソコンライフを手に入れてみませんか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月16日)やレビューをもとに作成しております。
人気メーカーのGTX1070搭載のボードです。冷却ファンが2個ついていますが、2個以上ついているものについては取り付ける際にPC側のサイズを確認しましょう。性能と価格のバランスが良く人気の品でもあります。