【専門家監修】キャンプコットのおすすめ人気ランキング24選【ハイコットやローコット】
2023/07/12 更新
キャンプライフをグレードアップさせたいときは、寝心地のいいコットがおすすめです。コットはアウトドアベッドとも呼べるアイテム。ハイコットやローコットなどの種類があり、アウトドアだけではなく家で使う方用にも。今回はコットの選び方とおすすめ商品ランキング形式をご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
コットはソロキャンプのときに活躍するアウトドアベッド
キャンプやツーリングの際に、マットの上やテントの床で寝て寒くて眠れなかった・虫が枕元に来てしまった経験がありませんか?そんなときにおすすめなのが簡易ベッドのコットです。地面から寝床が上がるので冬でも地面からの冷気に悩まされなくなります。
実はコットには地面からの高さによってローコット・ハイコット・2WAYなどの種類があります。それぞれのメーカーを比較して最適なものを選べば、キャンプやツーリングの際に大変快適に過ごせます。女性でも持ち運べるコンパクトで便利なアイテムです。
そこで今回は、アウトドアコンテンツプロデューサーの須藤さん監修のもと、用途に合わせたコットの選び方や最強おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは耐久力・寝心地のよさ・デザイン・コスパを基準に作成しています。
▼クリックで今すぐ見る!おすすめのコット
コットを使うメリット
コットを使うメリットは、床から離れて眠れる点です。テントの床に直接寝転んでしまうと、ひんやりした空気による寒さが気になります。コットには脚があるのでフロアレスのテントでも使用で、虫が近くに寄ってくるかもしれないと心配する必要もありません。
須藤さんが解説!コットの選び方
コットの種類・耐久力・寝心地の良さ・組み立て方など、自分に合ったコットを選ぶときにチェックしておきたいポイントをご紹介します!

須藤玲央奈さん
通販サイトにはもちろん高品質な商品はありますが、安かろう悪かろうな低品質の商品も多く出回っているので、ユーザー側での情報収集が大事です。
ローコット・ハイコット・2wayの3種類から選ぶ
コットは高さによって種類が分かれます。高さ約20cmの「ローコット」・40cm程度の「ハイコット」・ある程度の高さ調節可能な「2way」の3種類です。
持ち運びやすいものを選ぶなら「ローコット」がおすすめ
安定感と軽量さが特徴のローコットは、約20センチくらいの高さに作られています。他のタイプによりも安価なものが多く、はじめての方にもおすすめです。ソロ用インナーテントに入るものもあり、車中泊でも活躍してくれます。
また、通気性に優れた生地で作られたビーチチェアとして使用できる商品もおすすめです。一方で、高さが低めなので下に収納できない点や、組み立てパーツがほぼバラバラといったデメリットも存在します。
ベンチとしても使うなら寝心地最強の「ハイコット」がおすすめ
ハイコットの特徴はなんといっても座り心地・寝心地の良さです。地面から離れている分、冷気や虫を避けられるほか、座ったときにちょうどよい高さになるので靴の着脱がしやすい利点もあります。
具体的な高さは35センチ〜40センチくらいで、ベンチや荷物置きとしても使いやすい高さです。しかし、コット自体を収納しにくく、重いので持ち運びには不向きとなります。車の移動が主な方におすすめです。

須藤玲央奈さん
床冷えはコットの下に冷気を遮断する物を置くことによって対策できます。したがって、コットの下に荷物を多く置くことのできるハイコットの方が、床冷えの対策はしやすいです。
ローでもハイでも使うなら「2way」がおすすめ
持ち運びしやすいローコットと、ベンチや荷物置きとしても使用できるハイコットの両方の便利さを兼ね備えたのが2wayタイプです。ただし便利に使える分、高価な傾向にあります。どちらの用途でも使用できるので、日によって異なる用途で使いたい方におすすめです。
耐久力で選ぶ
キャンピングライフにコットを取り入れてみたくても頻繁に買い換えるのはちょっと躊躇してしまうお値段なので、耐久力で選ぶのも大切です。
複数人で使うなら「耐荷重100kg以上」の強いコットがおすすめ
複数人でコットを使いたい場合はどの程度の重さまで耐えられるのか・強いコットかどうかをチェックしましょう。キャンプコットの耐荷重量は100kgを目安にするのがおすすめです。それ以上の重さに耐えられれば、複数人が座るベンチとしても使えます。
長く使うならは「600D(デニール)以上」の生地がおすすめ
せっかくキャンプコットを購入したのに使ってすぐに破れてしまったら残念です。キャンプコットを選ぶ際には、使われている生地の強度と素材にもこだわってみましょう。おすすめは、600D(デニール)かつポリエステル素材です。
D(デニール)は糸や繊維の太さで、破れにくいポリエステルで作られた生地ならハードな使い方をしても破れにくくなります。

須藤玲央奈さん
オックスフォードナイロンなのかポリエステルなのか、材質によって弾力や質感が異なります。また、デニール(目地の粗さ)によっても質感が異なるので、実際に触って選ぶことをおすすめします。生地の素材、特にテンションの違いは眠りの質に大きく影響します。腰痛持ちの人が柔らかいベッドで寝ると腰痛がひどくなることと同様です。
幅・脚フレームで選ぶ
ベッドとしての使用がキャンプコットの最もスタンダードな使い方です。寝心地のよさの鍵は「幅」と「脚フレーム」が握っています。
ゆったりと寝たいなら「ワイドタイプ」がおすすめ
自宅で眠るときの快適な寝心地を再現したい方は、幅に注目するのが肝心です。コットを使用すれば地面から離れて眠れますが、せっかくなら寝心地にもこだわりたい方は多くいます。自分の体重や体形に合わせて選んでみましょう。
キャンプコットは60cmの幅のものが主流です。70cm以上の幅があるワイドタイプなら、大柄な男性でもゆったりと横になれます。下記記事ではワイドコットのおすすめランキングを紹介しているのであわせてご覧ください。
床の傷みが気になるなら「脚フレーム4つ以上」がおすすめ
三脚タイプは安定感がありますが、形の都合上テントの床が傷みやすいです。底が平面になっているタイプは床との接地面が多く、三脚タイプよりも床が傷みにくいです。脚フレームが4つ以上あると体重が分散されるので沈み込みの影響が薄れ、寝心地が良くなります。
組み立て方で選ぶ
屋外で使用するのなら組み立て方も大切なポイントです。持ち運び方に応じて向いているコットを選びましょう。
手軽に使うならワンタッチ操作の「展開式」がおすすめ
展開式のキャンプコットのサイズは100×20cm前後のものが多く、収納サイズは全体的に大きめです。ワンタッチで完成するので手間なく設置でき後片付けも簡単で、そこまで小さくはならないため家で使う方にも適しています。
コンパクトに収納するなら「はめこみ式」がおすすめ
はめこみ式のキャンプコットの収納サイズは大体50×20cm前後です。さらに小さいものになると40×15cm前後までコンパクトになり、付属の収納ケースに入れて背負えるくらいです。バイクにも詰め込めるほどの大きさなので、ツーリングのお供におすすめです。
しかし、パーツをはめ込む時に少し力が必要で、組み立てるのに手間がかかるデメリットがあります。力が必要のないレバーロックを採用したタイプもあるので、組み立て方を確認してから購入しましょう。

須藤玲央奈さん
フレーム独立型のコット(ヘリノックスなどの軽量アルミニウムコット)の組み立てには、15分〜20分ほどかかります。力がいるので、女性の場合はそもそも組み立てられない可能性もあり注意が必要です。他方、コールマンの鉄製フレームコットなどは30秒で完成します。
女性向け!ソロキャンプなどには「軽量タイプ」のものをチェック
ソロキャンプやツーリングで特に気にかけたいのは、持ち運びに向いているかどうかです。ほかの荷物もあり、コットが重いとそれだけで大きな負担になってしまいます。目安としては、ローコットは3kg以内・ハイコットは5kg以内のものを選ぶのがおすすめです。
また、ソロキャンプ向けの商品として、扱いが簡単で2kg前後の軽量コットも多数販売されています。できるだけ荷物を減らしたい方は、ぜひ検討してください。

須藤玲央奈さん
2〜3kgが片手でも余裕で持ち運べるくらいの重さです。大きいペットボトルと同じくらいの重量なので女性でも使いやすい重さです。また、軽量アルミフレームのコットは携行性に優れますが独特の寝心地が苦手という人も居ます。大容量の車に積載するのであれば、思い切ってかさばる鉄製コットも選択するのも手段だと思います。
自分にとっての「コスパが高いもの」を賢くチェック
キャンプコットは3,000円のものから60,000円のものまであり、値段の振れ幅が大きいです。車をキャンプサイトに横付けできるオートキャンプならば、そこまで軽量性やコンパクト性にこだわる必要はありません。
使用シーンに合わせて不要な機能がないか吟味して、自分にとってコスパがいいものを選んでみましょう。

須藤玲央奈さん
冒頭にも述べたように、通販サイトには多くの中国産模倣品があります。その中にはコスパに優れている商品もあれば、著しく品質が劣る製品も存在します。レビューや数値をしっかり読んで、品質的に問題がないかしっかりと確認することが、模倣品購入の際の需要なポイントです。
キャンプ以外の用途で使えるもので選ぶ
キャンプコットはその名の通り、キャンプでの使用を目的に作られています。しかし、キャンプ以外の用途でも使えるのが、コットのいいところです。
屋内でも使うなら「脚カバー」があるものがおすすめ
いくら屋外で使うものだからといって、外観を損なってしまうと気分も落ち込んでしまいます。汚れだけならまだしも、傷がついたらもう取れません。脚カバーがついているコットなら、外で使っても砂や砂利などでつく傷から守ってくれます。
ぬかるんだ地面に設置しなければならない時も、カバー付きは接地面が増えるので安定感を増してくれて便利です。また、脚カバーを外して家で使えば砂を持ち込まずに済みます。家ではベンチとして使用したりと使用頻度が高いです。
ピクニックやお花見なら「べンチ」タイプがおすすめ
アウトドアでの使用を前提に作られているコットが活躍できる場所は、キャンプだけにとどまりません。ピクニックやお花見へ行く際にベンチとしても使えるコットがあれば、地面に座らずゆっくりと腰掛けて時間を過ごせます。
ハイコットの下の空間に荷物を置いての使用もでき、子供が何人か乗れるハイコットもあるので耐荷重をチェックして選びましょう。

須藤玲央奈さん
軽量アルミニウムコットは携行性に長けているので、公園やピクニックに行く際に持っていけば、快適な休日を過ごすことができます。ただ、ベンチとして使う場合、軽量アルミフレームでは壊れてしまう可能性があります。用途に合わせてフレームの形を選択するもの上手なコット選びの一つです。
家で使うなら「幅100㎝」以上がおすすめ
コットはアウトドアでしか使えないわけではありません。家でも場所をとる本格的なベットではなく軽量で収納もできるコットならベットやベンチにも使えてかつインテリア性もあっておすすめです。幅100㎝あれば家でも快適に使用できます。
庭やバルコニーに出ての日光浴や、家の中でくつろぐときに使うなど、いつもとちょっと違う時間の楽しみ方もおすすめです。おうち時間が増えた今、ぜひコットでくつろいでみてください。
メーカー・ブランドで選ぶ
コットはブランドやメーカーごとに特徴が異なります。ここでは有名なDOD・Helinox(ヘリノックス)・WAQ・Coleman(コールマン)・Hilander(ハイランダー)・ tomount をご紹介します。
コンパクトなコットなら「DOD」がおすすめ
様々なアイデアを形にしてきた人気ブランドDODの商品には、アウトドアのあったらいいなが詰まっています。DODのコットはコンパクトな収納サイズで、持ち運びしやすいのが大きな特徴です。カラー展開も豊富なので、お気に入りのアイテムが見つけられます。
軽量コットなら生地の張り具合が絶妙な「Helinox(ヘリノックス)」がおすすめ
アウトドア家具の中でもチェアに特化したHelinox(ヘリノックス)のコットは強度と軽さを併せ持っており、その重量は2kg程度でコットの中では驚異的な軽さを誇ります。また、生地の張り具合がちょうど良く、反発力があるので寝やすいと評判です。
簡単に組み立てたいなら「WAQ」がおすすめ
WAQのコットは組み立てと取り付けが簡単なので、キャンプ初心者の方や女性にもおすすめです。リーズナブルな価格ですが強度はしっかりしています。耐荷重150kg・長さ190cmと、男性でもゆったりと使用できるものもあるのでチェックしてみてください。
冬でも寝心地よく眠るなら「Coleman(コールマン)」がおすすめ
アウトドアのあらゆる楽しみ方を提案するColeman(コールマン)は、コットもこだわりのある商品が揃っています。コールマンのコットは頑丈な作りで、安定感があるのが大きな特徴です。
冬場など寒い時期でも寝心地がいいコットを探している方はチェックしてみましょう。
初心者にはコスパも抜群な「ハイランダー(Hilander)」がおすすめ
数あるアウトドア用品ブランドの中で、最もキャンプコット初心者におすすめなのがHilander(ハイランダー)です。その理由は、軽量で設営しやすい点にあります。価格がリーズナブルなのが魅力です。
ソロキャンプに初挑戦する方が増えているなか注目されているブランドで、どこのブランドにしようか迷っている方やコットを使ってみたい方はぜひチェックしてください。
とにかく安いものなら足が短めの「tomount」がおすすめ
「ちょっとお試ししたいだけだから、とにかく安いものが欲しい」と考えている方におすすめなのが、tomountです。安いだけでなく、足が短めなので軽量で扱いやすい商品を販売しています。ソロキャンプ向きのアイテムをお探しの方はぜひチェックしてください。
キャンパーインスタグラマーが愛用しているコットを選ぶ
Instagramでキャンパーが使用していたコットと同じものを使ってみたい・普段の生活に取り入れてみたいと思っている方に、見た目がおしゃれなコットの選び方をご紹介します。

須藤玲央奈さん
自分のスタイルに合っているかが一番大事だと思います。
ウッド調のサイトを作っている人であればハイランダーのようなウッドコット、洗練されたウルトラライトキャンパーであればコットも軽量アルミニウムコットのように、整合性の取れたコーディネートが大事です。
大自然の中で使うなら「ウッドフレーム」がおすすめ
都会の喧騒から離れて豊かな森林へキャンプに出かけるなど、素敵な時間をもっと楽しみたいときは見た目にもこだわってみましょう。あたたかな木のぬくもりを感じられるウッドフレームのコットは景色とも調和します。
視覚の効果はなかなか侮れないものです。いつもよりリラックスした時間を過ごしてみてください。
存在感を出したい方には「柄物」がおすすめ
使いやすさは当然大切にしたいけれど、ほかとは少し違う見た目でおしゃれな自分を演出したい方には柄物のコットがおすすめです。特に北欧ノルディック風の柄は人気があり、室内のインテリアとして使えばお部屋が華やかになり暖かみを添えられます。
須藤さんおすすめコット3選!

須藤玲央奈さん
私がおすすめするコットを紹介します!
口コミを紹介
身長175cm 体重80kgの私が乗っても窮屈な感じもなく眠れます。
組み立ても他の木フレームコットと比べると組み立てやすいです。
口コミを紹介
キャンプでの使い勝手も良くこれ無しでは、考えられません。
口コミを紹介
寝心地は最高です。
編集部が選ぶローコットの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
寝心地は快適そのもので床が多少デコボコでも平気です。
口コミを紹介
とにかくコンパクト。構造もしっかりしていて、ねごごち抜群です。
なんだろ。普段使っている寝具以上に眠りが深い感じがしましたよ。例えば、2時間でも4時間寝た様なそんな感じ。
Moon Lence
折りたたみ キャンプコット
超軽量・超コンパクトの折りたたみコット
Amazonベストセラー1位を記録した商品で、寝相の悪い方にも安心の幅70cm・幅フレーム5個でゆったりとした快適な寝心地が特徴のローコットです。折り畳み式ながら収納サイズ38×16cmで本体の重量1.7kgと、持ち運びしやすさに優れています。
付属のケースに服やタオルなどを入れると簡易枕として使用できる嬉しい仕掛けもあり、柄がついた色違いの商品もあるのでデザインにもこだわりたい方にもおすすめです。
重さ | 約1.7kg | 脚フレーム(数・接地面・形状) | 5・10・折り畳み式 |
---|---|---|---|
デニール | 420D | 耐荷重 | 約160kg |
幅 | 約70cm | 収納サイズ | 約38×16cm |
口コミを紹介
組み立ては簡単でした。3分程度で簡単に出来ます。解体も簡単です。当方、身長173・体重90キロですが、寝返りをしても、問題ありません。むしろ、床に布団を敷いて寝るよりも、クッション性と寝心地は良いです。
口コミを紹介
組み立ては簡単で、横に立てて体重をかけるように脚を取り付けて行った所、五分で組み立て完了。
大して力は要りませんでした。
ロベンズナオミ
キャンプコット
ゆったりとしたワイド&ロングデザイン
アメリカンサイズを採用したワイド&ロングデザインのキャンプコット。幅70cm・幅フレーム5個と寝心地は抜群です。収納サイズは38×15cm・重量2.2kgと持ち運びしやすさに優れています。
最大の特徴は、サイドポケットが枕と一体型になっている点です。ポケットの中に服や毛布などを入れれば枕として使用できます。組み立てが簡単なのも魅力で、ローコットは寝相の悪い方やお子様にもおすすめです。
重さ | 約2.2kg | 脚フレーム(数・接地面・形状) | 5・10・組み立て式 |
---|---|---|---|
デニール | 420D | 耐荷重 | 約110kg |
幅 | 約70㎝ | 収納サイズ | 約38×15cm |
ローコットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重さ | 脚フレーム(数・接地面・形状) | デニール | 耐荷重 | 幅 | 収納サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ワイドな横幅で寝心地最高なコット |
約2.4kg |
4・8・組み立て式 |
- |
約120kg |
約72cm |
約51×13cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
寝心地抜群!世界で評価されている超軽量ローコット |
約1.82kg |
3・6・組み立て式 |
- |
約120kg |
約67cm |
約57×16cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
超軽量・超コンパクトの折りたたみコット |
約1.7kg |
5・10・折り畳み式 |
420D |
約160kg |
約70cm |
約38×16cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
短め・コンパクト・軽量で安いコスパ最強アウトドアローコット |
2.1kg |
5・5・組み立て式 |
150kg |
70cm |
40x16x16cm |
||
![]() |
楽天 ヤフー |
パーツも最小限で使いやすい人気メーカーのアルミローコット |
2kg |
3・3・組み立て式 |
- |
80kg |
68cm |
55×14cm |
|
|
Amazon ヤフー |
ゆったりとしたワイド&ロングデザイン |
約2.2kg |
5・10・組み立て式 |
420D |
約110kg |
約70㎝ |
約38×15cm |
編集部が選ぶハイコットの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
驚くほど快適です。ベッドとハンモックの良いとこ取り。
口コミを紹介
思ったより広くて扱いやすいです。寝返りじの音も気になりません。
口コミを紹介
しっかりした作りでした
口コミを紹介
2万円という価格は、コット単体で考えると高く感じますが、コットとインシュレーターマット別々に購入した場合(メーカー等にもよりますが)お値段がもう少し高くなると思いますので、お得感があります。寝心地も良く、浮いているかのようです。朝まで熟睡できました。
口コミを紹介
初めてのコットでしたが、非常に良かったです(^^)
口コミを紹介
オフホワイトのキャンバス地にウッドフレームは予想通りきれい。組み立ては思ったより簡単。
広くて張りが良いので、寝心地は最高。もう1台購入しました。
口コミを紹介
クッション入りでマット等が不要です。張り具合も良い商品です。これまでGIコットなどを使ってきましたが、パンパンな張りを生み出すために、最後のフレーム組み立ては、相当な力を要しましたが本品は全く不要です。素晴らしい。
ハイコットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重さ | 脚フレーム(数・接地面・形状) | デニール | 耐荷重 | 幅 | 収納サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ほどよい高さで使いやすい |
約3.15kg |
4・8・組み立て式 |
200D |
約150kg |
約70cm |
約42×20cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
幅100㎝はシングルベッドと同等・大型コットで冬も快適に |
14.5㎏ |
3・6・折り畳み式 |
- |
120㎏ |
111㎝ |
23×17×113㎝ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リクライニング付きで寝心地がいい |
5.51kg |
3・6・折り畳み式 |
- |
102kg |
64cm |
69×62.5×12cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アウトドアでもふわふわなベットで眠りたい方に |
約5.9kg |
3・-・組み立て式 |
600D |
180kg |
78cm |
約W44×D25×H22cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
がっしりした強い作りが魅力のハイコット |
9.5kg |
3・6・折り畳み式 |
600D |
149kg |
78.7cm |
98×17×17cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
家で使うのにもおすすめ!木製フレームで張りのいいおしゃれなコット |
約7.4kg |
6・6・組み立て式 |
− |
約180kg |
約69(60)cm |
約97×17×8cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者でも簡単に組立・収納ができるアウトドアベッド |
約6.9kg |
9・6・折り畳み式 |
− |
約100kg |
約64cm |
約96×22cm |
編集部が選ぶ2wayの人気おすすめランキング8選
ワック(WAQ)
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア 折りたたみ式ベッド部門 9位
(2023/08/01調べ)
折りたたみ式コット ハイ/ロー切替可能
ハイ・ローシーンに合わせてどちらでも使用可能
ハイ・ローが切り替えられる2way仕様で、設営と収納が楽な折りたたみ式で持ち運びがしやすいサイズ感なのも特徴です。重量は3.2kgの軽量モデルで、耐荷重は150kgと余裕があります。
さらに強度の高いA7075(超々ジュラルミン)を採用しているのでベンチとして数人同時に使用可能です。
重さ | 3.2kg | 脚フレーム(数・接地面・形状) | 3・12・折り畳み式 |
---|---|---|---|
デニール | 300D | 耐荷重 | 150kg |
幅 | 67cm | 収納サイズ | 60×18×18cm |
口コミを紹介
張りもあり、組み立て方も簡単で気に入りました
口コミを紹介
まず組み立てですが、わかりやすい説明書が付属しているので初めての組み立てでもスムーズに行えました。初心者でも安心して使えると思います。フレームも軽いので持ち運びに便利です。
口コミを紹介
体をしっかりと支えてくれるので寝心地が良いです。
口コミを紹介
165cm、57kgの体型の私には充分な大きさで寝心地良かったです。あと、色がオシャレなのも気に入りました。開封して、中身を全て出した後、収納の時も充分余裕をもって収納袋のジッパーを閉めることができました。
口コミを紹介
ローハイの調整はすぐにできますし、見た目もかっこいいです
口コミを紹介
かなり頑丈でいいと思います。
口コミを紹介
価格、寝心地最高です。
WAQ
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア 折りたたみ式ベッド部門 9位
(2023/08/01調べ)
2WAY フォールディング 折りたたみ式コット WAQ-COT01
コット特有のギシギシ音を軽減して理想の寝心地に
コットに寝転ぶと鳴るギシギシ音をなるべく減らすために、ポールに施している塗料を改善した商品。寝返りを打ったり体勢を変えたりする際も、嫌な音がせず快適に過ごせます。地面の凸凹にも左右されないしっかりしたコットスタイルで、いつでも寝心地最高で過ごせます。
重さ | 3.2kg | 脚フレーム(数・接地面・形状) | 3・12 折りたたみ式 |
---|---|---|---|
デニール | - | 耐荷重 | 150kg |
幅 | 67cm | 収納サイズ | 60x18x18cm |
2wayコットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重さ | 脚フレーム(数・接地面・形状) | デニール | 耐荷重 | 幅 | 収納サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ハイ・ローシーンに合わせてどちらでも使用可能 |
3.2kg |
3・12・折り畳み式 |
300D |
150kg |
67cm |
60×18×18cm |
|
|
Amazon ヤフー |
凸凹した場所でも使いやすい2wayコット |
3.1kg |
3・12 組み立て式 |
- |
150kg |
66cm |
55 x 18 x 18 cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
足場の悪いハードな場面にも使える2wayキャンプコット |
約3.84kg |
3・12・はめ込み式 |
900D |
約180kg |
約65cm |
約53×15×15cm |
|
|
Amazon ヤフー |
日本発アウトドアブランドの高性能な2WAYコット! |
2.9kg |
3本・3点・可動式ロック |
900D |
150kg |
66cm |
55cm×19cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2WAY で幅広がとにかく使いやすい |
5.2kg |
4・8・差し込み式 |
- |
120kg |
71cm |
19.5×59×17cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安定感ある抜群の寝心地の5本脚 |
約3.8kg |
5・20・レバーロック式 |
900D |
約200kg |
約65cm |
約50cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シーンに応じてくみかえ可能 |
2.6kg |
3・12・組み立て式 |
600D |
150kg |
65cm |
17cm×53cm×18cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コット特有のギシギシ音を軽減して理想の寝心地に |
3.2kg |
3・12 折りたたみ式 |
- |
150kg |
67cm |
60x18x18cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
サイドポケットとカラビナループを使いこなそう
コットによっては、サイドポケットやカラビナループがついている商品もあります。サイドポケットがあれば、スマホなどの小物をなくさずに収納可能です。またカラビナループには、食器などをかけておけます。どちらも便利なので、ぜひ活用しましょう。
キャンプだけじゃない!コットを120%使いこなそう
キャンプコットをただアウトドアだけで使っていてはもったいないです。自宅では自分用のベットやベンチとしても使え、来客時にも活用できます。仕事で職場に泊まり込む場合がある方は仮眠用としても軽量のコットは便利です。
ベランダやテラスに出して昼寝するだけでもリゾート気分が味わえます。他にもピクニック・花見・運動会にもサッと組み立てて使っていれば注目の的です。ハイとローを切り替えられるタイプは状況に合わせて使い分けができます。
ソロキャンプで寝心地をよくする工夫
自然の中で自分だけの時間を味わえるソロキャンプを楽しんでいる間は、最後までリラックスして過ごしたいものです。よく眠れなかったと落ち込まないように、準備をして臨みましょう。
寝心地向上にはコットのほかにも、光を遮るテントや使い心地の良い枕を併用するのがおすすめです。虫除けグッズを用意しておくと、虫刺されなどを防止できます。下記の記事では、ソロキャンプ向けテント・用具のおすすめを紹介しているのでご覧ください。
まとめ
今回の記事を参考に、ぜひあなたにぴったりのコットを選んでみてください。また、下記の記事では、キャンプグッズの選び方やおすすめランキングをご紹介しています。コット以外のキャンプグッズも揃えて、さらに充実したアウトドア体験をしてみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月12日)やレビューをもとに作成しております。
キャンパー御用達ECナチュラムのアウトドアブランド「ハイランダー」のコットです。コスパ最強ブランドを銘打っているだけあって、良いものが安価に提供されています。本製品は、木製フレームの質感と剛性でハードユースでも破損の心配がない安心できる仕様です。