【2023年版】ポータブルラジオのおすすめ人気ランキング15選【農作業や入院のお供に】
2023/01/12 更新
農作業や入院などで役立つポータブルラジオ。小型ラジオは100均でも手に入りますが、どうやって選べばいいかわからない方もいるでしょう。そこで今回は、ポータブルラジオの選び方や人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
入院や農作業などで気軽に聴ける小型ラジオ
ラジオを聴くことって、そんなにないと思われる方も多いのではないでしょうか。テレビやインターネット、スマートフォンで必要な情報を得たりすれば、ラジオなんて必要ないと思われるでしょう。
災害時は必需品となり、テレビは水没すれば電源が入りません。ですが小型のラジオは防水性をもち、充電して持ち歩くことができます。また入院や農作業などでも気軽に聴けて便利なのでおすすめです。
そこで今回はポータブルラジオの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・電池の種類・チューニング方式を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ポータブルラジオの選び方
ポータブルラジオは、さまざまな種類があるため選ぶのに迷ってしまいます。ここでは、ポータブルラジオの選び方を紹介していきます。
機種で選ぶ
ポータブルラジオにはハンディ型、沿え置き型の2つに分けることができます。この2つの違いについて紹介していきます。
場所を選ばない充電式のポケットラジオ「ハンディ型」がおすすめ
ハンディ型は持ち運びに便利なサイズのものが販売されています。ハンディ型はポケットに入れることができるものや、ぶら下げて持ち歩くことができるものがあります。普段使いもちろん、ちょっとした散歩をするときに使用するのもおすすめです。
スマートフォンよりも小さいものもあるので、お年寄りの方でも十分持ち歩き可能な重さです。コンパクトサイズなので、小さいカバンにも入ります。下記の記事では、携帯ラジオについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
家庭や職場に置きたい方は「据え置き型」がおすすめ
防災用としても、家庭でラジオを聴く方にもおすすめの形です。見ての通り平らな場所に置いて聴くものなので、歩きながら聴くということはできません。アンテナもあることから、カバンに入れると折れてしまいます。
操作性は非常にシンプルなので、機械のことがわからない高齢者の方でも簡単にラジオを楽しめます。複雑な操作は苦手という方も、据え置き型がおすすめです。
電源方式で選ぶ
電源方式は乾電池とUSBで充電して使用することができるものがあります。他にも手回し式、ソーラー充電など災害時に強い充電方式もあります。
長時間使用したい方は「乾電池」がおすすめ
乾電池で使用する場合、長い時間使用できることが特徴です。乾電池のなかでも、単三、単四電池が大まかに分けられます。勉強で集中したいとき・仕事をはかどりたいときなどにおすすめです。
もしあまり使用しない場合は、乾電池を抜いておかないと液だれで故障の原因になります。
コスパを求めている方は「USB充電」がおすすめ
USBで充電できるものは、電池の持ちがいいのでおすすめです。乾電池ですと、使用していなくても電流が流れているので、電池が消費されていきます。ですが、USBは差し込めば充電して使用できます。
また何年か空いて使用しても使うことができ、ランニングコストはいいです。パソコンを使用しながらラジオを聴きたい方などはUSBで充電できるものを選ぶことをおすすめします。
災害時のために備えておきたい方は「手回し式」がおすすめ
手回し式は画像のようにレバーがついていることが特徴的です。カッコ悪いと思われる方もいるかもしれませんが、手回し式は災害時には非常に便利です。災害時は電池が買えない、コンセントで差して充電ができないこともあります。
およそ1分間回し続けることで、約1時間程度ラジオを聴くことができます。たったの1分回すだけですので、疲れることもありません。また昔からあるタイプなので、レトロなものが好きな方などにもおすすめです。
災害用にも使用したい方は「ソーラー充電」がおすすめ
ソーラー充電は名前の通り、太陽光を利用して充電するタイプです。太陽光は曇りや雨のひなど、悪天候以外は必ず出ています。ですので、こちらも災害時で活躍するタイプのひとつで、太陽さえ出ていれば、無限に使用できます。
1時間太陽光にあてることで約50分程度聴くことが可能になります。災害用に便利なものを持っておきたいという方は太陽光で充電できるポータブルラジオが便利です。下記の記事では、防災ラジオについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
好みのチューニング方式で選ぶ
チューニング方式には、シンセ方式とアナログ方式の2つです。違いはあるものの、これに関してはデザインの関係で好みが分かれます。
楽をして局を選びたいのなら「シンセ方式」がおすすめ
シンセ方式はボタン一つで局を選ぶことができます。微調整の必要もなく、ラジオの中で勝手に調整してくれるので簡単です。またデザインも最近のものが多く、スタイリッシュになっています。
複雑な操作があるものは嫌だという方は、楽して局を選べるシンセ方式のものを選ぶと便利に使えます。
レトロなものが好きな方は「アナログ方式」がおすすめ
手動で局を選局していくのがアナログ方式。こちらの方式は昔から使い続けられてきているタイプです。ダイヤルを回して、微調整を加えながら使用します。またデザインもレトロなものが販売されているので、現代でも懐かしさを味わえます。
地域に対応する「受信局」をチェック
ラジオにはAM放送とFM放送の2種類があります。AM放送はいろいろな番組が放送されています。FM放送は高音質な番組が楽しめるのが魅力です。下記の記事では、世界中と繋がる短波ラジオについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
機能で選ぶ
ポータブルラジオにはワイドFM、防水機能、レコーダー、Bluetooth、LEDライトなど多機能を備えています。そこで、どのような機能か紹介します。
更に高音質を楽しみたいのなら「ワイドFM」対応がおすすめ
ワイドFMとは、AM放送をFM放送で聴くことができる機能です。AM放送はノイズが入ったりすることが多くあります。ですが、FM放送で聴くことにより、高音質な状態でAM放送を聴くことができます。
きれいな音声でラジオを聴きたいという方には非常におすすめです。勉強や仕事で聴いてもストレスを感じることはないでしょう。ただし、全てのポータブルラジオに搭載されているわけではありません。商品説明に記載されているので確認が必要です。
天候に左右されずに使用したい方は「防水機能」がおすすめ
防水機能をもったポータブルラジオがあります。ラジオ自体が外に持ち出して聴く方もいます。表記にはIPX6などです。最後の数字が高いほど防水性に優れています。ポータブルラジオも機械なので、濡れてしまえば壊れてしまいます。
防水機能があるポータブルラジオで、天候に左右されずに使用できるので便利です。感電や壊れる心配もないので安心して使えます。お風呂で楽しまれる方や外に持ち出したい方は、防水機能のあるものを選ぶとよいでしょう。
好きなときに録音したい方は「レコーダー機能」がおすすめ
レコーダー機能を持ったポータブルラジオを持っていると、仕事中や外出している時に録音することができます。またこのレコーダー機能があると会議中に話を録音したりと、違う場面でも役に立ちます。
価格は高くなりますが、それに見合った価値のある機能なのでおすすめです。
スマートフォンの音楽も聴きたいなら「Bluetooth」搭載がおすすめ
Bluetooth機能を搭載したポータブルラジオは、主にスピーカーの形をしたものが多いです。主要の使い方がスピーカーで、そこにラジオも聴くことができるようになっているということがあります。
元がスピーカーなので、音質も問題ありません。ラジオも聴きたい、好きな音楽も聴きたいという方にはおすすめです。
便利な機能が欲しい方は「LEDライト」付きがおすすめ
LEDライト機能は、避難する時には便利な機能です。ラジオを聴くこともでき、暗闇を照らすこともできます。明かりは生活する上でも必要なので、もしものことに備えるなら、LEDライト機能をおすすめします。
ランニングや散歩にも使える「形状」をチェック
ポータブルラジオはランニングや散歩にも使える形状をしています。特にハンディ型は、ポケットに入れることができるサイズなのでおすすめです。外出時にラジオが聴けると、単純なランニングも、楽しくすることができます。
普段使いするなら「おしゃれなデザイン」かをチェック
ポータブルラジオでもおしゃれを重視したモデルが販売されています。画像のようなものでも、ちゃんとしたポータブルラジオです。このようなデザインは普段使いをすることもでき、学校や職場の昼休みにイヤホンを差して聴くことができます。
おしゃれな格好をしたり、モノを持ったりするのと同じで、ポータブルラジオもおしゃれなモノを持つ楽しみもあります。
災害時に強い「高感度」をチェック
高感度なラジオは、いろんな状況下において強い味方です。災害時の電波状況が悪い時でも受信率が高く、声が聴こえやすい特徴があります。またワイドFMの機能も搭載されていれば、よりクリアな音声で使用できます。
購入する「価格」をチェック
ポータブルラジオの価格はピンキリですが、安いモノなら1000円からで、高くても1万円ぐらいです。もちろん高くなるほど機能もよく、LEDライトがついていたり、充電がしやすいなどという特徴があります。
ですが安くても聴くには何の問題もありません。災害時に持っておきたい方は、安くても大丈夫です。
メーカーで選ぶ
ラジオの大きなメーカーとして「ソニー」・「パナソニック」・「東芝」があります。3つのメーカーがどのように違うのかを紹介します。
超高感度が魅力的な「SONY(ソニー)」がおすすめ
ソニーは家電製品、スマートフォン、パソコンなど家電製品や電子機器の総合製造をしています。超高感度な商品も多く販売されているので、電波が悪くて聴きづらいという心配もいりません。
またポータブルラジオでもLEDライトをつけたもの、手回しで充電できるものなどさまざまな種類があります。
防災グッズが豊富な「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックは生活家電以外にも、住宅家電などを販売しています。生活に役立つ家電を販売していることもあり、生活していて使いやすいポータブルラジオを販売しています。かわいいデザインもですが、持ち運びやすさを重視したモノが販売されています。
シンプルな操作ができる「TOSHIBA(東芝)」がおすすめ
種類が多いうえ、シンプルな操作ができるのが魅力的な東芝。機械の操作がわからない高齢者の方でも気軽に使用できます。サイズもコンパクトなものも販売しており、普段使いだけでなくアウトドアなどでも使用できるのでおすすめです。
ポータブルラジオの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
講演会場で難聴者のためのFM電波をキャッチするのに使用。安いのは色々あるが音質が値段に比例すると聞き購入。概ね満足。
口コミを紹介
毎週競馬を聞いています。
重宝しているようです。
口コミを紹介
コスパが良いです。操作性がいまいち。取説がわかりずらい。
口コミを紹介
改良版を購入しました。思ったよりも音質も良く、機能面でも満足しています。
口コミを紹介
デジタル選局なので放送局のその周波数に合わせるだけで簡単確実に聞きたい局を受信でき、使っていて安心感があります。大変使いやすいです。液晶表示にバックライトがあるのもよいです。感度も結構良い印象です。
口コミを紹介
小さい!軽い!可愛い!音もきちんとクリアに出ます。災用に普段の鞄に入れて持ち歩ける。
口コミを紹介
1人で畑仕事をしてるときにラジオを聴きながら作業しています。onoff時に音が鳴るので電源入れっぱなしとかoffし忘れとかないです。とてもシンプルなラジオです。
口コミを紹介
非常用で購入したのですが、なんだかんだいって毎日使ってます。とにかく、これだけの機能がありコンパクト。ラジオの感度は、ロッドアンテナにて良好です。
口コミを紹介
使用してみて、毎日深夜、希望した時間に聞きたい番組が録音できて、昼間に再生するととても良い音質で聞けました。満足です。
口コミを紹介
イヤホンで使っていますが、スピーカーからも聞く事が出来ます。音質も良いです。
口コミを紹介
音が兎に角綺麗、色んな便利機能に感動してます。
口コミを紹介
時計は大きくて見やすいし、ラジオ感度も良くて普段遣いできるので、いざという時の充電切れや使いこなしに困ることがないと思います。
口コミを紹介
災害時用にいくつかポケットラジオを所有していますが、このラジオは小型なのにスピーカーからの音がとても良く、聞きやすいです。選局もダイヤルが大きいので楽です。
口コミを紹介
この手の物は持っていなかったので、家族もいるので念のため購入。
スマホの充電も問題なくできました。
ポータブルラジオのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ(横×高さ×奥行き) | 電池の種類 | チューニング方式 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ソーラー充電だから防災用に最適 |
5.8x13.2x7.9cm |
手回し |
アナログ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手頃な価格だからおすすめ! |
12x3.1x6.8cm |
乾電池 |
アナログ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
視野性を確保する時計 |
15.7×17×6.7cm |
乾電池 |
シンセ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
太陽光でも充電可能 |
13.2 x7.9×5.8cm |
乾電池、手回し、ソーラーパネル |
アナログ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
便利さを追求したデザイン |
5×9.8×1.25cm |
乾電池 |
シンセ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ラジオとレコーダーのハイブリット |
- |
充電 |
シンセ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安い作りでも機能性十分 |
11.5×7.7×5.5cm |
手回し |
アナログ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スピーカーの音質でラジオ視聴 |
16.5×6.6×6.6cm |
充電 |
シンセ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ダイソーなど100均レベルのコスパでかなりコンパクト |
10.1 x 6.8×3.4cm |
乾電池 |
アナログ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手回し充電でいつまでも視聴 |
14×5.4×5.2 |
手回し |
シンセ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
音楽プレーヤーとしても機能する |
11.7×6.4×2cm |
充電 |
シンセ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
楽しい散歩のおともにもおすすめ |
3.9×9×0.7cm |
充電 |
シンセ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ポケットにも入るサイズ |
5.4×7.8×1.6cm |
乾電池 |
シンセ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
4way充電で長時間の使用 |
20.2x8×9cm |
乾電池 |
シンセ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
名刺サイズの小型ラジオながら高感度 |
1.89 x 5.76 x 9.45 cm |
バッテリー |
シンセ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
安く手に入れたいのならダイソーなど100均で買うのがおすすめ
なるべく安い値段のものがいいという方は、ダイソーなど100均のポータブルラジオがおすすめです。100円~500円でポータブルラジオを販売しているので、興味がある方は近くの100均まで探してみてください。
まとめ
ポータブルラジオの人気おすすめランキング15選を紹介しました。普段使いだけでなく、災害用のものも増えているので、これから購入しようか迷っている方はぜひ検討してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月12日)やレビューをもとに作成しております。
太陽光で充電ができるポータブルラジオ。乾電池がなくても使用できるのでおすすめです。普段使いはもちろん、防災用としても使えるので持っていて損はありません。