小学生の水筒おすすめ人気ランキング15選【男の子向けやサイズの選び方も紹介】
2023/02/01 更新
小学生は学校へ持って行くための水筒が欠かせません。しかし、男の子用・女の子用やサイズなども種類豊富で迷ってしまいます。そこで今回は小学生向けの水筒の選び方や人気おすすめランキングをお届けしますので、ぜひ参考にしてください。
目次
小学生にぴったりの水筒を持って1年生から元気に学校へ
小学校には水筒を持って行く場合が多いです。幼稚園や保育園の未就学児の頃には、小さな水筒を使っていた子供も多くいますが、実は学年が上がるにつれどんどん必要量は増えていきます。
お子さんの成長に合わせて水筒も何度か買い替えが必要です。しかし、男の子・女の子用のおしゃれなデザインのものが多数あったり、容量や軽量かどうかも気になったりするので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は小学生向けの水筒の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは容量・素材・飲み口の形などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
小学生男の子向け水筒のおすすめ
小学生女の子向け水筒のおすすめ
小学生向けの水筒の選び方
水筒は多くのメーカーから多くの種類が発売されています。容量・飲み口の形状・素材・デザインなど小学生のおすすめの水筒を選ぶポイントをご紹介します。
容量・サイズで選ぶ
ここでは500ml前後の容量のものを中程度として、少量・大容量のタイプに分けてご紹介します。ぜひご覧ください。
1年生など低学年なら軽量で小さめサイズの「少量タイプ」がおすすめ
水筒には容量が200ml・350mlといった少量のタイプがあります。サイズが小さめですのでランドセルにも楽に入り、軽量なので重いランドセルに慣れない1年生や低学年のお子さんにおすすめです。
以下の記事では、小さい水筒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
高学年や中学生・秋冬の季節なら「500ml~600mlの中間タイプ」がおすすめ
小学生向け水筒のスタンダードなのがこちらの500ml~600ml容量タイプです。1学期がスタートして汗をかく季節になるまでは、高学年でもこれだけの容量があれば十分なのでチェックしましょう。
汗をたくさんかく夏場は、このサイズよりもっと大きな容量の水筒が必要になる場合もありますので、秋冬用におすすめのサイズです。以下の記事では、500ml水筒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
夏場は1リットル前後など「大容量タイプ」がおすすめ
800ml~1000ml(1L)や1.2L・1.5Lと、1リットル前後の大容量タイプもあります。暑くなり汗をかく季節になるとこの大容量タイプの出番です。高学年になるとクラブ活動が始まる場合もあるので必要に応じて選んでみてください。
飲み口で選ぶ
水筒の飲み口は大きく分けてコップ付きタイプと直飲みタイプ、両方できる2WAYタイプの3種類がありますので、それぞれの特徴などをご紹介します。
小さい子供でも飲みやすいものなら「コップ付きタイプ」がおすすめ
小さい子供が飲みやすいものならコップ付きタイプがです。幼稚園や保育園ではコップ付きタイプを指定される場合もありますが、小学校では飲み口の指定が無い場合がほとんどで、時間の余裕がないため次第に直飲みタイプの割合が増えます。
お子さんが飲みやすい飲み口タイプが一番なので相談しながら決めましょう。迷う場合はコップ・直飲みどちらもできる2wayタイプがおすすめです。以下の記事では、子供用水筒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
素早く水分補給したいなら「直飲みタイプ」がおすすめ
栓とフタが一体になっていて、栓を開けてそのまま直接飲めるのが直飲みタイプです。ねじってフタが取れるものと、ボタンを押すとフタがバネで大きく開くタイプがあります。フタがバネで開くタイプの多くはワンタッチオープン式で、手軽に素早く水分補給ができます。
学校用にはもちろんスポーツ系のクラブなどに持って行く場合もおすすめです。さらに夏場など大容量の水筒が必要になる場合は、容量が2L以上のスポーツジャグと呼ばれる取っ手付きの大型タイプもチェックしてみましょう。
以下の記事では、スポーツ向け水筒人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
直飲み・コップ飲み両方使用するなら「2WAYタイプ」がおすすめ
直飲みかコップ付きタイプか迷う場合は、どちらもできる2WAYタイプの水筒がおすすめです。多くはコップ・直飲み2つの飲み口が付いていて付け替えができます。コップタイプから直飲みタイプへの移行期に購入する方も多いです。
中身が冷たい飲みものの場合は直飲み用の飲み口を付け、熱い場合はコップタイプに付け替えるなど状況に応じて使い分けられます。1つの水筒を長く使いたい方におすすめのタイプです。
素材で選ぶ
水筒の主な素材はステンレス・プラスチック・アルミです。それぞれについて特徴やメリットなどをご紹介します。
保温保冷効果と耐久性重視なら「ステンレス製」がおすすめ
ステンレス製の水筒はなんといっても保温・保冷力が優れているのがメリットです。また硬い本体は耐久性があり衝撃にも強いので、万一アスファルトの地面に落としても少しへこむ程度で壊れず、活動的なお子さまにもおすすめできます。
持ち運びの楽さで選ぶなら落としても割れない「プラスチック製」がおすすめ
プラスチック製の水筒は軽いため、荷物の多い小学生には嬉しいポイントです。またキャラクターの模様が付いたかわいらしい商品が多いので、キャラクター好きな低学年のお子さんに向いています。ガラスを使用していないので落としても割れないです。
頑丈でシンプル・おしゃれなものなら「アルミ製」がおすすめ
アルミ製の水筒は雑貨店のアウトドアコーナーなどでもよく扱われています。見た目もシンプルでおしゃれです。アウトドアの行事に便利なぶら下げたり引っ掛けたりできるような栓が付属されています。
また、おしゃれなフタやカラビナが付いているものもありおすすめです。アルミ製は頑丈で少々ぶつけても落としてもへこんだり壊れたりしないのがメリットですが、一方で他の素材よりも少し重量があります。
デザインや機能性で選ぶ
小学生向きの水筒選びにはデザイン性や機能性も大切な要素です。かわいさ・おしゃれさ・持ちやすさもポイントになるので、具体的にご紹介します。
持ち運びやすさなら「カバー&肩掛けベルト付きタイプ」がおすすめ
本体がぴったり収まる水筒用カバー&肩掛けベルトがセットになったタイプがこちらです。持ち運びに便利で本体を衝撃や傷から守る働きもあります。直飲みタイプにはハンドホルダーも付いていると、飲みやすさが加わるのでさらにおすすめです。
大きめの水筒はランドセルには入らない場合が多いため、手に持ったり手提げ袋に入れるよりも肩掛けできるこのタイプは大活躍します。荷物が多くなりがちな小学生なら、ひとつは持っておきたい水筒です。
ランドセルに入れるならシンプルな「細身タイプ」がおすすめ
マグボトルなどのシンプルでスリムな細身タイプの水筒は、ランドセルに入れる際に邪魔になりにくいです。教科書などが濡れてしまわないか気になりますが、最近はロックがかけられこぼれにくいものが増えていて便利な仕様になっています。
シンプルなラインは荷物に引っ掛かることが無く収納しやすいです。小学生は教科書だけでなく体操服や授業に使うものなどで荷物が多くなります。あれこれ持つのは大変なので、ランドセルにスッと入る細身タイプは1本持っておくと便利です。
洗いやすさ重視なら手が簡単に入る「太身タイプ」がおすすめ
最近では本体の直径が大きく、洗うときに手がすっぽり入り洗いやすくなったタイプの水筒が多く発売されています。わざわざボトル洗いのスポンジを使わなくても、食器と一緒に簡単に洗えて便利です。
このタイプは容量が大きくても太身でどっしりとした形で、安定感があり倒れにくいのもメリットです。
男の子用・女の子用で選ぶ
水筒には男女の区分けはありませんが、男の子・女の子それぞれのスタイルに向いたタイプのものを使うのがおすすめです。以下でそれぞれご紹介していきます。
「男の子用」なら大容量で壊れにくい頑丈なものがおすすめ
小学生の男の子は元気いっぱいで、水筒に限らず物がすぐ傷付く・壊すので困るといった悩みを抱えている親御さんが多いです。そのため水筒も衝撃に対応できる丈夫なタイプや、ステンレス製やカバー付き・ガード付きなど、壊れにくい頑丈なものをおすすめします。
スポーツをするお子さんや夏場にも使うなら、1リットル以上の大容量の水筒だとさらに便利に使えます。
「女の子用」はかわいいデザインや細身で持ちやすいものがおすすめ
小学生の女の子用の水筒なら、やはり見た目のかわいさ・おしゃれさは外せません。低学年なら好きなキャラクター、中学年以降なら子供っぽくなりすぎないおしゃれでかわいいデザインが人気です。
また、男の子よりも手が小さいので、細身のステンレスボトルなど持ちやすい形状もおすすめです。
置き忘れ防止には肩掛けできる「持ち手」をチェック
子どもは水筒を落としたりぶつけたりしがちです。また運動会や体育などで外に水筒を置く機会も多いので、カバーがついているものをおすすめします。別売りの水筒カバーも買えますが、用意するのが手間な場合はカバー付きを選びましょう。
水筒は外に持ち出す機会が多いものです。置き忘れ防止のためにも、持ち手がついていて肩や首から下げられるものだと便利に使えます。
学校用なら水筒の「軽さ」を確認
学校に持って行く用であれば、なるべく軽い水筒を選ぶのがおすすめです。小学生は思った以上に荷物が多く、教科書が入ったランドセルや体操着袋を持つと大人でもその重さに驚いてしまいます。
水筒は当然ながら水筒本体にプラスして中身の重さもかかるので、軽いものを選びましょう。特に低学年には大事なポイントなので、お子さんと一緒に実際に持ってみて選ぶのもおすすめです。
寒い時期に使用するなら「保温機能」をチェック
ほとんどの水筒には保冷機能がついていますが、保温機能のついた水筒を選ぶと寒い冬にも温かい飲みものを飲めます。保温と保冷の2つの機能がついているものであればひとつの水筒を1年中使えるのでおすすめです。
「スポーツドリンク」を飲むなら対応した水筒をチェック
夏の水分補給としてもおすすめなスポーツドリンクですが、水筒に入れる際にはよく確認しましょう。スポーツドリンクは酸性ですので、水筒に使用されている素材によっては酸により溶けたりする場合があります。
プラスチックは酸に影響がされませんが、金属性のものを使用する際は説明書などを読み、大丈夫かどうか確認してからにしましょう。
より商品情報を知りたい方は「口コミ」もチェック
小学生用の水筒の選び方をご紹介してきましたが、それでも迷ってしまう方には人気商品や気になる商品の口コミや使用感が書かれたブログなどを確認するのもおすすめです。思わぬメリットやデメリットに気付ける場合があります。
人気メーカーで選ぶ
小学生用の水筒で人気なのがサーモス・象印・タイガー・スタンレーです。それぞれに特徴がありますのでここから詳しく紹介していきます。
直飲みがいいなら新作が出続ける「THERMOS(サーモス)」がおすすめ
マグタイプからスポーツタイプまで飲み口やデザインの種類が豊富なサーモスは、人気の直飲みタイプも多くラインナップしています。保冷力もしっかりあり夏場に最適で、傷が付きにくいカバー付きやランドセルに入る細身タイプまで目的に合わせて選べおすすめです。
2023年の現在も新作水筒が数々出ているので、新しいもの好きな方にもおすすめです。
使いやすさで選ぶなら「象印(ZOJIRUSHI)」がおすすめ
象印も水筒の種類が多く、幅広いラインナップを展開しています。さらに口径が広くて氷が入れやすい・底までしっかり洗いやすいなどママにも嬉しい使い勝手の良さが魅力です。保冷力もしっかりあるので暑い夏でも便利に使えます。
強度を求めるなら「タイガー(TIGER)」がおすすめ
タイガーの水筒の特徴はなんといっても強度・耐久性に優れている点です。底部が厚くタフな作りのものや、本体側面にガードが付いて衝撃から守ってくれるものなど、随所に工夫が凝らされています。
大容量の商品が豊富なので、部活や習い事でスポーツをする男の子に特に人気が高いメーカーです。
高い保温・保冷性能ならアメリカのメーカー「スタンレー」がおすすめ
スタンレーはアメリカにあるアウトドアグッズで有名なメーカーです。人気商品にはサーモマグやタンブラー、ボトルがあり、革新的な技術を提供していて、主にステンレスと真空を組み合わせて保温・保冷性能を高めています。
小学生男の子向け水筒の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
娘が学校に持っていくのにちょうどよい大きさでした。
前の水筒はいつも歩くときに水筒があたっていたいから持って行きたくないと言っていましたが、今では毎日持っていっています。
口コミを紹介
息子の部活用に購入しました。1.5Lだと大きすぎ、1Lだと足らない・・・とわがままを言うので探したらこのサイズがあったので助かりました口が大きいので、氷もたくさん入れられるし、手を突っ込んで洗えるそうなので良かったです。
口コミを紹介
サーモスは保冷性がダントツに高く、カバーの耐久性も良いので最高です。
口コミを紹介
息子のサッカー練習が始まってから、布ではなくもっと丈夫なものを探していました。タイガー水筒のカバー底部は破れにくい樹脂製で、すぐに息子好みのこのデザインを購入しました。底部の強さ以外、ロックもしっかりでき、飲み口も簡単にバラせ洗うのも便利です。
口コミを紹介
甥へのプレゼントです。定番のライオンはすごく可愛いです。冬季節の一日中でも利用できます。
口コミを紹介
一回り小さいもの使っていましたが、こちらに切り替えました。少し大きくなりましたし、暑い日が続いているので、とても重宝しています。柄もカッコいい感じで、子供っぽさがなく、少し大きくなった子供にはよかったです。
口コミを紹介
我が家は全員サーモス派で、パッキンなど細かい部分も売っているので水筒を長く使えますし、夏場も氷が溶けないので安心
口コミを紹介
パッキンが、はめ易く、外し易い。口広で洗いやすい。1リットルは多いし、プラス水筒の重さとなると子供にはかなりの負担ですが、0.8リットルがちょうど良い。ケースも頑丈。
口コミを紹介
男の子が登下校で多少乱暴に扱っても壊れなさそうな丈夫な作りのケースが良いです!しかも洗濯できる。
底は樹脂になっててさらに頑丈!長く使えそうな物を購入できてよかったです。
小学生男の子向け水筒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 飲み口 | 材質 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
広口で洗浄が簡単!持ち歩きにも安心の丈夫なカバー付き |
1,000ml |
直飲み |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
超軽量で保冷力抜群!スポーツにぴったりの直飲みボトル |
800ml |
直飲み |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
乗り物柄がかわいくて名前もかける子供にぴったりな水筒 |
400ml |
直飲み |
ステンレス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
保冷力に優れた飲みやすい直飲みタイプ |
800ml |
直飲み |
ステンレス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
柄がかわいい2wayのタイガーの新作魔法瓶 |
600ml |
直飲み・コップ |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルで軽いカスタマイズできるマグボトル |
350ml |
直飲み |
ステンレス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
飲み口が選べる2wayタイプで底部が丈夫で壊れにくい |
800ml |
直飲み・コップ |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スポーツ男子におすすめのたっぷり容量 |
1.5L |
直飲み |
ステンレス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
人気のサハラシリーズ!スポーツをしている男の子におすすめ |
1,200ml |
直飲み |
ステンレス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれな星柄!スリムサイズで1年生の小さな手でも持ちやすい |
470ml |
直飲み |
ステンレス |
小学生女の子向け水筒の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
小学生に持たせています。夏以外の時期にちょうどいい量です。
口コミを紹介
食洗機にて洗っています。パッキンがついているので漏れにくいです。とても軽いです。
そして、見た目がクリアで何よりオシャレでしょ。
口コミを紹介
サーモスのこのラインは、機能は抜群ですがデザインがあまり好みのものがなく、なかなかいいものに出会えませんでしたが、これはシンプルでキレイなデザインでした。
口コミを紹介
未就学児のため、軽さとあまり大きすぎない容量、デザインで決めたのですが、他社製品より使いやすくびっくりしました。
口コミを紹介
小学3年生の娘に購入しました。パステルカラーぽっいグリーンなので爽やかでかわいいです。ホルダーも底がしっかりしているので立てたとき安定しています。1リットルと迷いましたが、800にして良かったです!
小学生女の子向け水筒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 飲み口 | 材質 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
機能面とかわいさを兼ね備えた直飲み・コップの2way水筒 |
820ml |
直飲み・コップ |
ステンレス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スムースダイレクト飲み口で素早く水分補給が可能 |
800 ml |
直飲み |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
本体・ポーチお揃いのかわいいデザインで女の子におすすめ! |
1,000ml |
直飲み |
ステンレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
落としても割れない・傷つきにくい素材を使用 |
500ml |
直飲み |
PCT樹脂 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ランドセルに入れる派にも!自慢のおしゃれデザインは女の子におすすめ |
550ml |
直飲み |
ステンレス |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
水筒の洗い方をご紹介
水筒本体とパッキンなどのパーツも外して毎回洗いましょう。濡れたままだと錆びの原因になってしまいますので、洗い終わったらしっかり乾かすのも大事です。食洗器対応の水筒もあるので買うときに確認してください。
茶しぶや臭いを落としたい場合には、30分程度酸素系漂白剤を水で溶かしたものを使って漬け置きしましょう。本体をそのまま漬け置きしてしまうと塗装がはがれる恐れがあるため、酸素系漂白剤とぬるま湯を混ぜて本体の中に入れての漬け置きがおすすめです。
カルシウムが付着した白くざらざらしたような汚れにはクエン酸を、鉄分が付着した赤いサビには食酢を利用しましょう。以下の記事では洗いやすい水筒のおすすめランキングをご紹介しているので、よろしければご覧ください。
水筒のシールをはがしてはいけないのはなぜ?
水筒の底に貼ってあるシール(ラベル)は、実は大切な役目を果たしています。水筒の底には二重構造の本体を真空にするための穴があり、この底の穴をふさぐことによって、二重構造の内側を真空状態に保っています。
ここが損傷すると真空でなくなり保温・保冷といった二重構造の効果が損なわれてしまうのです。そのため水筒の底には保護シートとしてシールが貼られています。水筒の保温・保冷機能を保つためにも水筒の底のシールははがさないようにしましょう。
小学生から成長した中学生におすすめの水筒とは?
小学生のときには、小さい体も中学生になると成長して大きくなります。比例して1日に補給する水分量も多くなるうえに、更にスポーツなどの部活動を行うようになると水分を多く補給しますので、小学生のときより大きめの水筒が必要です。
中学生向けの水筒にもサイズや容量、保温・保冷の性能など多くの種類があります。そこで以下の記事では、中学生におすすめのスポーツ向け水筒人気おすすめランキングをご紹介しているのでまたお手入れしやすい水筒の記事などもぜひ併せてご覧ください。
まとめ
水筒は水分補給の意味でも大切なので、使いやすく容量などもぴったりの水筒を選んであげましょう。今回ご紹介した選び方や、おすすめ商品のランキングをぜひ参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。
水筒の洗浄はボトルの中が洗いにくくて困りものですが、こちらは画期的な広口ボトルでスポンジを持ったまま大人の手が入るため洗いやすくて人気です。ブラック・ブルー・ネイビーの3色展開で、厚底&頑丈で洗濯できるカバーが本体を守ります。