無刻印キーボードの人気おすすめランキング10選【メリットは?】
2023/08/13 更新
無刻印キーボードとはキーに刻印が何もされていないキーボードです。最近ではシールで無刻印にする方や、キーキャップを交換して無刻印に自作する方も増えています。無刻印キーボードはキーの場所を覚えやすいメリットがあり人気です。今回はおすすめの無刻印キーボードを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
無刻印キーボードはシンプルで見た目にもかっこいい
なぜ無刻印キーボードにするのかと疑問に感じる方も多くいますが、無刻印キーボードはキーの配列などを覚えやすいメリットがあり、何より見た目がシンプルでかっこいいです。通常のキーボードにはアルファベットやかな文字・数字などが刻印されています。
ブラインドタッチを会得している場合は、キーを確認する必要がないので刻印の必要はありません。最近では刻印をシールで消したり、キーキャップで無刻印に自作する方もいます。せっかく使用するなら見た目にもかっこいいキーボードを使いたいですよね。
そこで今回は無刻印キーボードの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはタイプ・構造の種類・価格を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後には無刻印にする方法も紹介しています。
無刻印キーボードを買って後悔してしまう方
無刻印キーボードを購入して後悔してしまう方の特徴を紹介します。1つ目はブラインドタッチができない方です。基本的にブラインドタッチができない方はキーの刻印を見てタイピングをするので、無刻印だとタイピング自体が難しくなります。
2つ目は自分以外の方も使用する場合です。自分だけが無刻印のキーボードを使えても、共有している方が使えるとは限りません。もし家族や友人で共有する方は、相手方にも確認を取ってから無刻印のキーボードにするようにしましょう。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
無刻印キーボードの選び方
無刻印キーボードにも通常キーボードのようにさまざまなタイプや構造の違いがあります。自分が使いやすいタイプや構造の商品から選ぶのが大切です。
タイプから選ぶ
有線や無線などのタイプは、使い勝手に大きく関係してくるポイントです。使用するシーンに合わせたタイプの商品を選ぶようにしましょう。
遅延のないキーボードが欲しい方は「有線タイプ」がおすすめ
有線タイプは名前のとおりケーブルでキーボードとPCなどを繋いで使用するタイプです。遅延などが少ないので、ゲームをプレイする際に人気があります。FPSや格闘ゲームは一瞬の遅延が勝負を分ける場合もあるので、ゲームメインなら有線タイプがおすすめです。
ただし、有線タイプはケーブルが届く範囲でしか使用ができません。部屋間を移動して使用する場合や、持ち運んで使用したい方には使いづらいので気を付けましょう。
好きな場所で自由に使いたい方は「無線タイプ」がおすすめ
無線タイプはケーブルを必要としないタイプで、自由に取り回しができるので人気があります。無線タイプは主にレシーバーと呼ばれるアイテムをPCなどに付けて使用するのが一般的です。USBポートがあれば使えるので多くの商品が販売されています。
レシーバーとの距離が離れすぎると使えなくはなってしまう点は頭に入れておきましょう。また、遅延が起こりやすい点もデメリットの1つです。
スマホ・タブレットなら「Bluetooth対応」をチェック
Bluetoothも無線タイプの1種ですが、こちらはレシーバーなどが必要ないタイプです。スマホやタブレットに繋いでキーボードを使用する場合に適しています。スマホやタブレットは基本的に無線タイプのレシーバーが使えません。
そのため、スマホやタブレットで使用する場合はBluetoothに対応しているかどうかをチェックしてから選びましょう。
構造から選ぶ
キーボードの構造によって打鍵間などが違ってきます。打ち心地はタイピングスピードにも影響するので、自分が打ちやすい構造の商品をチェックしましょう。
軽い打ち心地が好きな方は「パンタグラフ」がおすすめ
パンタグラフの大きな特徴は薄型な点です。ノートパソコンなどに採用されているタイプで、軽いタイピングが好みの方に適しています。コンパクトな商品にも多く採用されており、素早いだけでなくリズム感のあるタイピングがしやすいので人気が高いです。
主に低価格のキーボードに採用されているタイプなので、価格を抑えたキーボードが欲しい方にもおすすめができます。
価格の安いタイプなら「メンブレン」がおすすめ
メンブレン構造のキーはラバーカップと呼ばれるゴムでキーが反発する仕組みになっており、非常にシンプルな構造をしています。そのため、低価格で販売されている商品に多く採用されているタイプです。
シンプルなだけに使いやすく、しっかりとした打感を感じられるのが特徴です。価格は安いですが現在でも多くの商品で採用されています。
耐久性の高いものなら「メカニカル」がおすすめ
キーの内部に金属製のバネを使用しているのがメカニカルタイプの特徴です。しっかりとした打感があり、独特のカチカチとした音を奏でます。キーの浮き沈みが非常に滑らかで、耐久性が高い点もメカニカルタイプの大きなメリットです。
長く愛用ができるタイプですが、価格が高い商品に多く採用されているので本体の価格に気を付けてキーボードを選ぶ必要があります。
半永久的に使えるものなら「静電容量無接点式」がおすすめ
静電容量無接点式は静電気を利用してキーを認識させます。上記で紹介した構造とは違い、物理的な接点がないので、半永久的に使用できるのが特徴です。どれだけ使用してもキーが摩耗しない点がメリットですが、それだけに本体価格は高く設定されています。
打鍵音が非常に静かで、周囲に迷惑を掛けたくない方にも適しています。独特の打感を楽しめますが、独特なタイプなので商品自体の数は少ないです。
キー配列から選ぶ
キー配列の種類によって使いやすさも大きく変わります。自分が普段どのタイプなのか、どういった用途で使用するかでキー配列を選びましょう。
一般的な使用だけなら「日本語配列」がおすすめ
日本語配列のキーボードは、普段使用しているタイプだと認識して間違いありません。日本で販売されている多くのキーボードは日本語配列を採用しています。半角/全角キーや無変換・変換キーが採用されているのが日本語配列の特徴です。
通常のデスクワークやチャット・ゲームなどに使用するなら日本語配列がおすすめです。手に馴染んでいるキー配列なので、すぐに慣れて使えます。
プログラミングなどをする方は「英語配列」がおすすめ
英語配列のキーボードには、上記の日本語配列では採用されていた半角/全角キーや変換・無変換キーが採用されていません。英語だと必要ないので省かれています。また、キーの並び方やキーの大きさが違う商品もあり、慣れるまでに少し時間を要するタイプです。
プログラミングなどをする方や、ショートカットキーを多用する方にとっては英語配列の方が使いやすく感じる場合もあります。自分がどちらの配列が使いやすいかで、日本語・英語配列をチェックして商品を選ぶと失敗が少ないです。
機能から選ぶ
キーボードにはさまざまな機能が搭載されています。自分が欲しい機能が搭載されているかは、事前にチェックしておくのがおすすめです。
ゲームに使うなら「Nキーロールオーバー機能」がおすすめ
Nキーロールオーバー機能は、同時にキーを押した際にどれだけ入力されるかの機能です。Nの部分に数字が入り、8キーロールオーバーなら8個のキーを同時に入力しても認識してくれます。最近では全てのキーを認識してくれる高機能な商品もあり人気です。
キーの同時押しを多用するゲームなどでは必須の機能の1つです。ゲームにも使用するなら、どれだけのキーを同時に認識するかをチェックしてから選ぶようにしましょう。
長時間の使用なら「カーブ式」がおすすめ
キーボードにはカーブが採用された商品もあります。奥に向かってカーブしていれば、タイピングの際に手首への負担を抑えてくれるのでおすすめです。段階的に調整できるものもあり、調整可能だと自分好みにカスタマイズができます。
デスクワークや仕事で長時間キーボードを打つ方は必ずチェックしておきましょう。無理な体勢でキーボードを打ち続けると腱鞘炎などのケガに繋がります。
使いやすさなら「サイズ・重量」をチェック
キーボードのサイズ・重量は持ち運んで使用する方にとっては重要なポイントです。サイズはコンパクトであれば手・指の動かす範囲を狭められます。小さい動きでキーが打てればそれだけ作業効率のアップにも繋がるのでおすすめです。
最近のキーボードはコンパクトな商品も増えてきており、カバンなどに簡単に収納ができるサイズの商品もあります。使用するシーンに合わせたサイズ・重要のキーボードから選ぶと非常に使いやすいです。
高級なものなら「PFUのHHKB」をチェック
PFUメーカーのHHKBは高級なキーボードの代名詞ともされる商品です。無刻印キーボードも多く販売されており、1度使用すると離れられないと感じる方も多くいます。高級なキーボードが欲しい方は、HHKBをチェックするのがおすすめです。
HHKBは「Happy Hacking Keyboard」の略称です。商品名として使用されているものもあるので、チェックする際は気を付けて確認してみてください。
抜群のキータッチなら「Realforce」をチェック
抜群のキータッチや静音性の高さで人気の「Realforce」シリーズからも、無刻印キーボードは販売されています。非常に滑らかなタイピングが可能で、普段使いや仕事・ゲームなどさまざまな用途で使用されており人気が高いです。
Realforceシリーズは無刻印以外にも豊富な種類が販売されています。どれも最高クラスの性能をしているので、気になる方はチェックしてみてください。
無刻印キーボードの人気おすすめランキング5選
PFU
HHKB Professional Classic 無刻印白(英語配列)
長時間の使用でも疲れにくいHHKBの中でも価格の安いキーボード
チャタリングのない静電容量無接点方式を採用したキーボードで、プログラミングなどにもおすすめの英語配列タイプです。3段階の傾き調整が可能なので、自分がタイピングしやすい状態で使用ができます。
背面はUSB Type-Cのみで非常にシンプルです。無駄を削ぎ落したキー配列になっており、指の動きを最小限に抑えられます。A4ハーフサイズより少し大きめのコンパクトサイズで、収納もしやすい人気の商品です。
タイプ | 有線 | キーボード構造 | 静電容量無接点式 |
---|---|---|---|
キー配列 | 英語配列 | サイズ | W 294×D 110×H 40 mm |
重量 | 540g |
口コミを紹介
配列はすぐに慣れました。キーボードを使う仕事ではないからかもしれません。60%キーボードを使っていたのでサイズ感も違和感なく、スコスコと小気味良く打てます。
PFU
Happy Hacking Keyboard Professional2 英語配列
USB2.0対応HUBを2ポート搭載した使い勝手のよい商品
静電容量無接点式を採用したプロフェッショナル向けのキーボードです。傾き調整はもちろん、長時間の使用でも疲れにくいキータッチを採用しています。ワイヤレスで使用ができるので、デスクの上をスッキリさせられる商品です。
3000万回以上のキー寿命を実現しているので、耐久性が抜群に高いです。制御キーなどの割り当てをカスタマイズできるので、自分好みに調整できます。キーピッチはそのままにキーの数を最小限の60にした人気のキーボードです。
タイプ | 無線 | キーボード構造 | 静電容量無接点式 |
---|---|---|---|
キー配列 | 英語配列 | サイズ | 32.59 x 15.01 x 5.59 cm |
重量 | 780g |
口コミを紹介
KVM経由で複数のOSで問題なく使えています。ユーティリティーを使い、右Winキーを変換、右シフトを無変換にして日本語と英語の切り替えを行えるように、配列をカスタマイズしています。刻印がないので本来のキーが気になりません(Colmak等を試すときもよい)。
PFU
Happy Hacking Keyboard Professional BT PD-KB600BN
Bluetoothでの接続も可能でサイズも非常にコンパクト
HHKBの中でも人気のProfessionalシリーズをベースにした、使いやすいワイヤレスモデルです。Bluetoothにも対応しているので、さまざまな機器と接続して使用できます。単三の乾電池でも駆動するので非常に使いやすいです。
最大で4台までペアリング可能な点もおすすめのポイントで、スマホやタブレットをよく使用する方に適しています。キーピッチはフルサイズの19.05mmのままなので、気持ちよくタイピングができるおすすめのキーボードです。
タイプ | ワイヤレス | キーボード構造 | 静電容量無接点式 |
---|---|---|---|
キー配列 | ー | サイズ | 29.4 x 12 x 4 cm |
重量 | 530g |
口コミを紹介
macbookのペタペタキーボードがつらいしミーティングがたくさんあって有線hhkbだと辛いということで買ってみて、当初はBluetooth大丈夫なん?っとこが心配だったけど3ヶ月以上使ってみて、途中で通信切れることはなかったです。いい仕事してくれます
PFU
HHKB Professional HYBRID Type-S (英語配列)
最大で4台まで同時接続が可能なハイスペックな無刻印キーボード
BluetoothとUSB接続に対応しており、使用する用途に合わせて使い分けられるハイスペックなキーボードです。最大で4台まで同時接続ができます。キーには円錐スプリングが採用されており、極上のタッチでタイピングが可能です。
高速タイピングと静音性の両立を実現しており、気持ちよくタイピングができます。ショートカット操作に適したキー配置を採用しており、仕事で使用する方にとってもおすすめの無刻印キーボードです。
タイプ | 有線・無線 | キーボード構造 | 静電容量無接点式 |
---|---|---|---|
キー配列 | 英語配列 | サイズ | 32.4 x 14.8 x 5.6 cm |
重量 | 540g |
口コミを紹介
正直なところ、この商品を使うまで、キーボードはどれも同じだと思っていました。この商品を使ってからは、そんな考えがなくなりました。キーボード一つで生産性は上がる気がします。感触が気持ち良すぎて、毎日キーボードを打つのがすごく楽しいです。
PFU
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列
一般的なPC作業にも便利に使える日本語配列の無刻印キーボード
雪のようなキレイなホワイトカラーを採用した、人気の無刻印キーボードです。日本語配列を採用しているので、一般的な作業にも使用ができます。キーボードは奥に向けてカーブを描いており、長時間の使用でも手が疲れにくいです。
チャタリングのない静電容量無接点式を採用しており、心地よくタイピングが可能です。プログラマーが理想とするキー配列になっています。深いキーストロークでしっかりと打った感覚が楽しめる商品です。
タイプ | 有線・無線 | キーボード構造 | 静電容量無接点式 |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語配列 | サイズ | ー |
重量 | ー |
口コミを紹介
こちらのモデルは打鍵感こそ“スコスコ”と言った感じで独特の底打ちに多少違和感は覚えるものの、やはり静穏化の恩恵は大きく体感してます。普段の仕事で打ちまくる方には本当にお勧めできる一品です。
無刻印キーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | キーボード構造 | キー配列 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
一般的なPC作業にも便利に使える日本語配列の無刻印キーボード |
有線・無線 |
静電容量無接点式 |
日本語配列 |
ー |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
最大で4台まで同時接続が可能なハイスペックな無刻印キーボード |
有線・無線 |
静電容量無接点式 |
英語配列 |
32.4 x 14.8 x 5.6 cm |
540g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
Bluetoothでの接続も可能でサイズも非常にコンパクト |
ワイヤレス |
静電容量無接点式 |
ー |
29.4 x 12 x 4 cm |
530g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
USB2.0対応HUBを2ポート搭載した使い勝手のよい商品 |
無線 |
静電容量無接点式 |
英語配列 |
32.59 x 15.01 x 5.59 cm |
780g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
長時間の使用でも疲れにくいHHKBの中でも価格の安いキーボード |
有線 |
静電容量無接点式 |
英語配列 |
W 294×D 110×H 40 mm |
540g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
なぜ人気?無刻印キーボードのメリット
無刻印キーボードは一見すると不便でしかないように見えますが、実はメリットも多くあります。1つ目はブラインドタッチを覚えやすい点です。キーに刻印がないので、実際に押してキーを覚える必要がありブラインドタッチの会得が早くなります。
教育機関でも無刻印キーボードを採用している学校などもあります。2つ目は見た目が非常にかっこいい点です。キーにアルファベットやかな文字の刻印がないので、キーボード自体がシンプルでスマートに見えます。
これらがなぜ無刻印キーボードが人気なのかの理由の一部です。また、無刻印キーボードにしたが後悔していると感じる方は、刻印キーキャップなどを使用すれば刻印を復活させられます。せひチェックしてみてください。
無刻印キーボードにする方法
刻印のあるキーボードを無刻印キーボードにする方法もあります。ここでは、代表的な方法を紹介します。ぜひチェックしてみてください。
手軽に刻印を消すならシールがおすすめ
無刻印のシール(ステッカー)を使用すれば、簡単に刻印を消すことができます。価格もリーズナブルで販売されているので、新しく無刻印キーボードを購入するよりはコスパがよいです。ECサイトなどにも販売されているのでチェックしてみてください。
自作できるなら無刻印キーキャップがおすすめ
キーキャップと交換が自分でできる方は、無刻印のキーキャップを使用するのがおすすめです。シールとは違って剥がれたりする心配がありません。また、無刻印が嫌になったら刻印のキーキャップにするだけで元に戻せるのでおすすめです。
メカニカルキーボードタイプの場合は、無刻印キーパーツを使用して自作するのもおすすめです。どちらも割安で無刻印にできるので、自作を考えられる方はぜひ試してみてください。
かな刻印なしタイプのキーボードも大人気
最近ではローマ字入力が一般的で、かなを必要としない場合も増えてきました。キーボードの中にはかな文字だけ刻印が消された商品もあります。見た目がスッキリし見やすいので、かな文字が必要ない方はチェックしてみてください。
そのほかのPC関連アイテムを紹介
以下の記事では、キーボード・マウス・PCモニターの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回はおすすめの無刻印キーボードの選び方や商品を紹介しました。無刻印キーボードは扱いづらく感じる部分もありますが、メリットも多くある人気の商品です。この記事を参考にして、ぜひ自分にピッタリな無刻印キーボードを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月13日)やレビューをもとに作成しております。
雪のようなキレイなホワイトカラーを採用した、人気の無刻印キーボードです。日本語配列を採用しているので、一般的な作業にも使用ができます。キーボードは奥に向けてカーブを描いており、長時間の使用でも手が疲れにくいです。
チャタリングのない静電容量無接点式を採用しており、心地よくタイピングが可能です。プログラマーが理想とするキー配列になっています。深いキーストロークでしっかりと打った感覚が楽しめる商品です。