塩コショウのおすすめ人気ランキング16選【無添加のものや協和の旨塩こしょうもご紹介!】
2022/05/17 更新
ひと振りすれば美味しさをレシピにプラスしてくれる塩コショウ。ステーキや焼肉、焼き鳥など幅広く使えます。人気の協和や業務スーパーなどメーカーによって味が違い、健康志向者向けの無添加まで種類が豊富にあります。そこで今回は、おすすめの塩コショウの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
今回の記事では塩コショウの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では塩について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
毎日の料理のレシピに美味しいひと振り!塩コショウ
料理の下味や仕上げに使うと美味しさが引き立つ塩コショウ。何か味が足りないと思ったときに塩コショウをプラスすると、より美味しいと感じます。脇役的な存在であるものの、使い方によって主役級の美味しさを秘めているのが塩コショウの特徴です。
塩コショウにこだわれば、いつものメニューが驚くようなプロの味わいに変化します。塩コショウには協和などの人気ブランドから業務スーパーなどオリジナルブランドまで種類が豊富です。種類が多いのでどれを選べば良いのか選択に迷ってしまいます。
この記事では、塩コショウの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは味・価格・満足度を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
塩コショウの人気おすすめランキング16選
口コミを紹介
友達に勧められて興味半分で購入〜到着したその日に早速色々なお肉を焼いて試食。う…うまい!なんのお肉にでも合う!合いすぎるっ!牛、豚、鶏と試してみたけど鶏肉が1番美味しい!
口コミを紹介
塩味と辛さのバランスが良く、ずっと愛用しています。
白松
魔法のだし塩 ドラゴンスパイス
理想の黄金比で作った魔法の調味料
化学調味料を使用していない塩コショウです。洋食・中華の要素である胡椒・唐辛子・にんにく等10種類のスパイス&ハーブ&野菜と、和食の要素である藻塩・醤油等を理想の黄金比で作ってあるので、どんな味付けも魔法のように美味しくします。
おすすめ料理は、肉料理・目玉焼き・玉子焼き・和え物・うどん・パスタ・スープ・ステーキ・サラダなど幅広く使用できます。国産天日干し海藻の濃厚な旨味を含んだ藻塩を100%使用しているのもうれしいポイントです。
容器タイプ | 開閉式 | 挽き方 | ー |
---|---|---|---|
容量 | 57g | 化学調味料 | 無し |
原材料 | 塩・コショウ・ガーリック・パセリなど |
口コミを紹介
これを鶏肉にまぶしてフライパンで弱火で焼くだけでレストラン以上の味のものが食せます!!超超超オススメです!!
口コミを紹介
焼肉に必需品ですが、チャーハンや野菜サラダに少し使うとアクセントになって美味しいと思います。
ハウス食品
あらびき塩コショー
岩塩が美味しい自慢のブラックペッパーとコラボ
ボリビア産のローズソルト(岩塩)と、GABAN自慢の加熱に合うブラックペッパーを合わせた袋入りの塩コショウです。ミルで挽かなくても、すぐに岩塩タイプの塩コショウが味わえるとあってリピーターが続出しています。
振りすぎても辛くないため、濃い目の味を塩コショウに求める方にもおすすめできます。また、シャープな辛味の黒こしょうが欲しい方にもピッタリの一品で、「岩塩と胡椒の質がいいのか何にかけても美味い」と口コミでも好評です。
容器タイプ | 袋(詰め替え) | 挽き方 | 粗挽き |
---|---|---|---|
容量 | 60g×5個 | 化学調味料 | 無し |
原材料 | 塩・ブラックペッパー |
口コミを紹介
塩コショーなんて、どれも似たり寄ったりと思ってましたが、美味しい炒飯のお店が、これを使っていたので、試しに買ってみました!すごい!料理の味が変わって美味しくなります。
口コミを紹介
ガーリックが聞いているのでこの調味料だけでほとんど下ごしらえ完了
味も美味しいし、これからの季節のBBQにも、とっても便利だと思います。
お試しください。おすすめの商品です。
口コミを紹介
塩と胡椒の配分加減が完璧です。
口コミを紹介
粗挽きブラックペッパーの香りがとても効いていてお気に入りです。炒め物 サラダには欠かせません。
GABAN(ギャバン)
味付塩コショー
香り高く刺激的な最上級グレードのブラックペッパー使用
ブラックペッパーへの情熱的なこだわりで有名なGABANは、マレーシアで育った最上級グレードだけを、加熱に耐える粉砕方法で挽いているため、香りも辛味も豊かな刺激的な塩コショウに仕上がっています。
白胡椒と調味料を加えて、旨味たっぷりの味わいになっています。調理してもペッパーの存在感が残るあら挽き塩コショウを求めている方におすすめです。チャーハンや野菜炒め、ステーキの味付けに向いています。
容器タイプ | 開閉式 | 挽き方 | 粗挽き |
---|---|---|---|
容量 | 120g | 化学調味料 | 有り |
原材料 | 塩・ブラックペッパー・ホワイトペッパー |
口コミを紹介
さすがGABANで、コショウの香りがしっかりあるます。肉料理の下味もしっかりコショウの香りがつくので、美味しくなります。
口コミを紹介
この塩胡椒使ってからは一筋でわざわざ遠くの店に行かなくてもAmazonで買える嬉しさ(^^)d 友達何人かにあげたら美味しい!って言ってました。
木曽路物産
モンゴル塩こしょう
ほのかな甘みがある化学調味料無添加の塩こしょう
内モンゴル自治区、ジランタイ湖からうまれたモンゴル塩を使用した塩こしょうです。環境汚染されていない太古の海水が原料の岩塩に、上級グレードの胡椒をブレンドしています。胡椒は4つ割りになっており、ミルで挽いたときにより新鮮な香りを楽しめるのでおすすめです。
添加物などを一切使わず、無調整で仕上げたモンゴル塩です。塩辛いだけでなく、ほのかな甘みが感じられるのが特徴の調味料に仕上がっています。焼肉やステーキなどの肉料理、魚料理のほか、バーベキューの味付けやサラダなどにも相性抜群です。
容器タイプ | ミル付き | 挽き方 | 粗挽き |
---|---|---|---|
容量 | 50g | 化学調味料 | 無添加 |
原材料 | 湖塩、黒胡椒 |
口コミを紹介
最近ニンニク高いからステーキとかにも使っていなかったのがこれ一本で塩コショウ+ガーリックの味最高です今では惜しみなくガーリックライスや野菜炒め等にも必ず振りますそんなにきつく匂いもないし本当に最高です。
水牛食品
薫味究極 岩塩こしょう
味と香りにこだわった究極の岩塩こしょう
さまざまな調味料やタレを扱う水牛食品より販売されている「薫味究極 岩塩こしょう」です。アルプス山脈の岩塩鉱床より取り出した岩塩と挽きたての胡椒がバランスよくブレンドされています。味と薫りのバランスがよい、使いやすい調味料です。
お肉やお魚を焼く前に岩塩こしょうを適量ふりかけてから焼くだけで、上品かつ芳醇な香りと旨味が引き立ちます。焼肉やステーキ、ポテトやピラフのほか、炒飯や目玉焼きの味付けなどに幅広く使用可能です。
容器タイプ | 開閉式 | 挽き方 | 粗挽き |
---|---|---|---|
容量 | 100g | 化学調味料 | 無添加 |
原材料 | 食塩(ドイツ産)、白こしょう、黒こしょう |
口コミを紹介
この岩塩こしょうをかけるとなんでも美味しくなってしまいます。
一度かって3回くらいリピートしています。
口コミを紹介
このスパイスに買えたら 他のものが使えないほど美味しくなりました。野菜炒めや、パン(フォカッチャ)の味付けなど、何にでも使っています!
口コミを紹介
まな板でニンニクを切りたくないので、これは本当に便利です。
ステーキやパスタやスープetc...何にでも振りかけております。
生活クラブ
青い海の粗びき塩胡椒
風味豊かで焼肉にぴったり!料理がグレードアップする沖縄の焼き塩
沖縄の青い海でとれた海水塩を平釜で煮込み、マレーシア産のあら挽き黒白こしょうとブレンドした口コミで高評価の塩コショウです。コショウはしっかり入っているものの、クセのない辛味で子供でも美味しく食べられます。
焼肉はもちろん焼きそばなどさまざまな料理を失敗なくグレードアップさせたい方におすすめです。また化学調味料不使用で、健康管理をしたい方にもピッタリ。「こんなに美味しい塩には未だかつて出会えていません」と口コミでも好評です。
容器タイプ | 袋(詰め替え) | 挽き方 | あら挽き |
---|---|---|---|
容量 | 159g | 化学調味料 | 無し |
原材料 | ブラックペッパー・ホワイトペッパー |
口コミを紹介
うちもずーっと使っています。化学調味料の味が苦手なので、天然の味で、大変美味しいです。とがった塩味がなく、素材のうまみを引き出してくれます。
塩コショウのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 容器タイプ | 挽き方 | 容量 | 化学調味料 | 原材料 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
青い海の粗びき塩胡椒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
風味豊かで焼肉にぴったり!料理がグレードアップする沖縄の焼き塩 |
袋(詰め替え) | あら挽き | 159g | 無し | ブラックペッパー・ホワイトペッパー |
2
![]() |
黒胡椒にんにく塩 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
絶妙なバランスで混ぜ合わせた調味料は野菜炒めや唐揚げにおすすめ |
開閉式 | 粗挽き | 120g | 有り | ブラックペッパー・ガーリック |
3
|
キスケ糀パワー塩ペッパー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
化学調味料不使用!食材本来の旨みを引き出してくれる麹入り |
開閉式 | 粗挽き | 300g | 無し | 塩・ブラックペッパー・米糀 |
4
![]() |
薫味究極 岩塩こしょう |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
味と香りにこだわった究極の岩塩こしょう |
開閉式 | 粗挽き | 100g | 無添加 | 食塩(ドイツ産)、白こしょう、黒こしょう |
5
![]() |
黒こしょうにんにく塩 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
化学調味料・添加物不使用!ワンランク上の塩こしょう |
開閉式 | 粉末 | 190g | 無添加 | 塩、にんにく |
6
![]() |
モンゴル塩こしょう |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほのかな甘みがある化学調味料無添加の塩こしょう |
ミル付き | 粗挽き | 50g | 無添加 | 湖塩、黒胡椒 |
7
![]() |
有機ペッパーソルト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
まろやかな有機JAS認証の黒白こしょう |
袋(詰め替え) | 粉末 | 55g | 無し | 塩・有機黒白こしょう |
8
![]() |
味付塩コショー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
香り高く刺激的な最上級グレードのブラックペッパー使用 |
開閉式 | 粗挽き | 120g | 有り | 塩・ブラックペッパー・ホワイトペッパー |
9
![]() |
缶入塩コショー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界中から厳選したブレンドスパイスはステーキ・サラダにおすすめ |
開閉式 | 粗挽き | 100g×2本 | 無し | 塩・ブラックペッパー |
10
![]() |
味塩こしょう |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1968年発のロングセラーでどんな料理にもピッタリ |
開閉式 | 粉末 | 225g | 有り | ブラックペッパー・ホワイトペッパー |
11
![]() |
塩っ胡 ガーリック入り塩コショウ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
福岡県八女産のガーリック入り |
袋(詰め替え) | ー | 120g×2袋 | 有り | 塩・ブラックペッパー・ガーリック |
12
|
あらびき塩コショー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
岩塩が美味しい自慢のブラックペッパーとコラボ |
袋(詰め替え) | 粗挽き | 60g×5個 | 無し | 塩・ブラックペッパー |
13
![]() |
味付けあらびき塩コショウ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
業務スーパーなどで購入可能!天日乾燥させて作った天日塩 |
開閉式 | 粗挽き | 180g×5個 | 有り | 塩・ブラックペッパー |
14
![]() |
魔法のだし塩 ドラゴンスパイス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
理想の黄金比で作った魔法の調味料 |
開閉式 | ー | 57g | 無し | 塩・コショウ・ガーリック・パセリなど |
15
![]() |
ペッパーソルト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロも愛用するヤミツキ塩コショウ |
開閉式 | 粗挽き | 300g | 有り | 塩・ブラックペッパー |
16
|
黒瀬のスパイス 110g |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
朝倉未来おすすめの美味しい塩コショウ |
開閉式 | - | 260g | 有り | 食塩・胡椒・醤油・レッドミルペッパー・ガーリック他 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
塩コショウの選び方
塩コショウは容器の形状や胡椒の種類や挽き方、プラスされている食材によって味が異なる調味料です。ご自身が塩コショウに求めるニーズを明確にしてお気に入りを選びましょう。
容器のタイプで選ぶ
塩コショウが入っている容器は、大きく分けて開閉式・ミル式・袋(詰め替え)・小袋の4種類になります。それぞれの特徴に合わせて、ご自身に合うタイプを判断しましょう。
簡単に開け閉めできるものなら「開閉式」がおすすめ
フタを開けると振り出し口があり、振りかけて使うタイプの塩コショウです。最初から細かい粉末状になっています。挽く手間がなく開ければスグに使えるため、火の通りやすい食材の調理に便利です。
塩コショウは、和洋中とどんな料理にも合うオールマイティーさも魅力です。頻繁に使う方には、簡単に開けられてすぐに使えるタイプが好まれます。手軽で使いやすい塩コショウを求めている方におすすめです。
塩コショウの鮮度にこだわるなら「ミル付きや電動ミル」がおすすめ
容器にミルがついていて、ひねったり回したりすると、削りたてのフレッシュな塩コショウが味わえるタイプです。開閉式よりも、香りがよく大きな粒の塩コショウが楽しめます。和食への使用は相性によるので、洋食や中華料理向きです。
容器には、ミル部分が外れて詰め替えができるタイプと使い捨てタイプがあります。また、手でひねるタイプのほかに、電動ミルも便利です。用途に合わせて使いやすいものを選びましょう。塩コショウの香りや辛味に新鮮さを求める方におすすめです。
お気に入りの容器に詰め替えられる「袋タイプ」がおすすめ
詰め替え用として袋入りで販売されているタイプです。値段の張る塩コショウであっても本体容器がない分、少しリーズナブルに購入できます。台所や食卓用など、自宅にある空き容器を使って複数置いておきたい方におすすめです。
持ち運びしやすいものなら「小袋」がおすすめ
塩コショウを持ち運びたいけれど、小さな容器に移し替えたりラップに包んだりするのは大変。そんなときに重宝するのが、個包装タイプの塩コショウです。毎日のお弁当や、休日のバーベキューなど携帯して味付けしたり、調理したりしたい方におすすめします。
また持ち運び用だけでなく、自宅での調理にたまに塩コショウを使いたい方にもおすすめです。小分けの塩コショウを自宅にストックしておけば、来客用や健康管理などさまざまな用途で使いこなせます。
胡椒の種類で選ぶ
塩コショウに使われている胡椒には種類があります。主に3タイプありそれぞれ美味しさに特徴があるので、どの種類が好みか見てみましょう。
コショウの辛味が苦手な方なら「白こしょう」がおすすめ
白こしょうとは、胡椒の実を完熟してから収穫し、果皮を取り除いて粉砕したものになります。味わいは、マイルドな辛味です。調理に使っても色が目立たないので、魚料理をはじめ、さまざまなメニューに役立ちます。
塩コショウの味にパンチを求めていない方、マイルドな味わいが好きな方にピッタリのコショウです。できるだけさまざまなジャンルのメニューに使いまわしたいと考えている方におすすめします。
パンチの効いた味付けにしたいなら「黒こしょう」がおすすめ
黒こしょうは白こしょうと真逆で、完熟する前の実を収穫し、果皮をそのままに粉砕したものです。辛味は強くピリッとした食感があります。香り高くもあるので、ステーキやチャーハンなど洋食や中華に合うメニューが多いタイプの胡椒です。
お肉料理で臭い消しや味付けに使いたい方、黒胡椒の色も含めたメニューに活用したい方におすすめの塩コショウです。見た目も味もアクセントがつくので、お料理の味にメリハリをつけたい方は使ってみてください。
日本人の味覚に合う「白黒コショウ」もおすすめ
塩コショウに使われている胡椒が、白こしょうと黒こしょうのどちらか記載がない場合は、一般的に両方を合わせたコショウです。白黒コショウは日本人の味覚に合わせて作られています。
日本人にあう味にメニューを仕上げたい方、個性の目立たない塩コショウをお探しの方にピッタリのタイプです。幅広いメニューに使えるので、一つだけコショウを買うならこのタイプをおすすめします。
メニューごとにプラスアルファの味入りで選ぶ
塩とコショウのみでも食材の旨みを引き出せますが、塩コショウに別の調味料がプラスされていると、これ一つでより美味しく仕上がります。
ステーキやスペアリブなら「ガーリック入り」がおすすめ
塩コショウにニンニクをプラスした味付け塩コショウは肉料理におすすめです。ステーキやスペアリブなど肉の旨みを引き出したいときに重宝し、イタリアンや中華などにも使えます。
ニンニクをみじん切りして香りつけしなくても、塩コショウを振りかけるだけで味付けが完成するのも使いやすいポイントです。調理時間や洗い物が一気に減るので主婦にとても助かります。
和食には「麹入り」がおすすめ
料理研究家やプロのシェフの間でも愛好者が多い麹入り塩コショウもおすすめです。いつもの塩コショウに麹の旨みが加わって、料理をより美味しく仕上げます。まろやかで優しい味付けになるので和食にも使いやすいのが特徴です。
麹が持つ発酵パワーは、古来より甘みや旨みを引き出すのにピッタリな調味料です。手軽にいつもの和食をワンランクアップしてくれます。
アスパラの豚肉巻きや野菜炒めなら「アミノ酸調味料入り」がおすすめ
毎日の料理を手軽に味付けしたい方は、アミノ酸調味料入り塩コショウがおすすめ。元はカツオや昆布、椎茸などの食材の旨みを抽出して作り出した調味料で、振りかけるだけで味付けが完了します。
朝の忙しいお弁当作りや、忙しい方の調理におすすめです。時短調理として忙しいときに取り入れると便利なので、サッと作る野菜炒めやお弁当のアスパラやえのきの豚肉巻きを作るときにも簡単にできます。
協和などの「野菜の旨味入り旨塩こしょう」はチャーハンや唐揚げにおすすめ
協和などから出ている旨塩こしょうの中には、お店がオリジナルでブレンドしたものもあります。野菜の旨みが入ったものもいろいろあり、玉ねぎガーリックや白胡麻など旨みを引き出す食材をブレンドした旨み調味料もおすすめです。
唐揚げやチャーハンにかければ、簡単に旨みがプラスできます。また椎茸が入っているものは、よりメニューを選ばず使えて便利です。椎茸はグアニル酸を多く含み、上質な出汁の役割もあるので食材がより一層美味しくなります。
挽き方で選ぶ
塩コショウのミル式は挽いて使うため、ホール(粒)のブラックペッパーと岩塩が入っています。しかし、それ以外の塩コショウは、粉末・あら挽きタイプの2種類に分かれているため、パッケージをよく確認してから購入しましょう。
味わいがまろやかになる「粉末タイプ」がおすすめ
コショウが、塩や化学調味料とほぼ同じ大きさの粉末状に挽いてあります。また各メーカー独自の黄金比率でブレンドされているため、コショウの風味だけが突出せず、味わいはスパイシーだけどまろやかです。
見た目にも塩コショウをかけているのが目立たないため、ジャンルを問わずさまざまな料理に活用できます。食べる方の好みを問わない万人受けするタイプの塩コショウが欲しい方におすすめです。
肉や魚の旨みを引き出しやすい「あら挽きタイプ」がおすすめ
コショウをあら挽きにすると、塩や化学調味料よりコショウがきわだつ風味になります。コショウのアクセントに強さを求める方にはおすすめです。しかしマイルドな刺激がちょうどよいなら、少し辛いと感じてしまう可能性もあります。
見た目にもあら挽きの黒いコショウが目立ってしまうため、つくるメニューを選ぶスパイスとなります。個人の味覚にもよりますが、肉料理や魚料理など臭みを打ち消して映えるメューにピッタリです。
添加物の有無で選ぶ
塩コショウの中にはアミノ酸調味料などの添加物が入ったものや、無添加でシンプルな製法のものもあります。それぞれの特徴や使いやすさに合わせてタイプを選びましょう。
コクや美味しさで選ぶなら「添加物入り」がおすすめ
日本人の味覚に合わせてブレンドされた塩コショウには、うまみ成分であるグルタミン酸ナトリウム(アミノ酸)入りのタイプが多くあります。グルタミン酸ナトリウムは、日本人が大好きな昆布に含まれる成分です。
調理にだしを用意しなくても、コクある美味しさを簡単にプラスできるため、使いやすくておすすめの塩コショウといえます。コクをプラスしたい方におすすめです。
健康にこだわるなら「無添加」がおすすめ
化学調味料無添加で塩と胡椒のみのシンプルな塩コショウです。グルタミン酸ナトリウムのようなうまみ成分が入っていない分、海水塩に含まれたミネラルなどが独特の美味しさを醸し出しています。
また、化学調味料不使用の観点から、こだわりの塩や有機こしょうをブレンドした自然派の塩コショウも多いです。素材そのものの味を味わいたい方、化学調味料の影響が気になる方は、無添加タイプの塩コショウがおすすめといえます。
人気のメーカーで選ぶ
口コミ評価の高い人気の塩コショウで選ぶのもおすすめです。人気の二大メーカーの塩コショウの特徴を解説します。価格もリーズナブルなので、いろいろな味を試すことが可能です。
味付け塩コショウの種類の豊富さなら「ダイショー」がおすすめ
塩コショウをひとふりするだけで味付けを完了できるおすすめの調味料ならダイショーがおすすめです。塩コショウと調味料が独自の製法でバランスよくブレンドされていて、最後まで均一な美味しさで味付けが叶います。
添加物の有無やコショウの粒の大きさを選べるのもポイント。同じ味付け塩コショウでも風味や内容物を好みで選べるので、自分好みの1本が見つかります。
健康志向の方におすすめの「ハウス」ならスーパーで手軽に買える
塩分の半分をカリウムに置き換えて、塩分を50%オフした減塩塩コショウならハウスがおすすめ。高血圧や、健康管理のために塩分を控えている方も使いやすい塩コショウです。減塩ならではの薄さを軽減するため、スパイスをブレンドしてあります。
ハウスは有名なメーカーなので、一般的なスーパーで手軽に買えるのも魅力のひとつです。いろいろな料理に使える塩コショウは頻繁に使う調味料なので、近くのスーパーですぐに手に入ると便利です。
大容量でお得に買うなら「業務スーパー」がおすすめ
普段から塩こしょうをたっぷり使いたい方は、業務スーパーなどで売っている大容量のタイプがおすすめです。袋入りで大容量のものなら、自分の好きなタイプの入れ物に詰め替えて使えます。ジッパー付きなので保存に便利です。
料理に合わせて選ぶ
塩コショウを選ぶときに、どのような料理に使うかで選ぶのもおすすめできます。定番のステーキから焼肉、焼き鳥や唐揚げなど料理に合う塩コショウを揃えたいものです。
「ステーキ・焼肉」用は肉そのものの美味しさを味わえるものがおすすめ
普段塩コショウをあまり使わない方でも、ステーキや焼肉のときには塩コショウが必要になる方が多いものです。ステーキをシンプルな味付けで食べたいときは、ソースを使わずに塩コショウで食べるのもおすすめします。
市販の塩コショウでも、ステーキや焼き肉に合うブレンドで販売しているものが多くあります。せっかくいいお肉を買っても、味付けがイマイチだともったいないので、味にこだわりたい方はステーキ用の塩コショウをチェックしてみましょう。
「焼き鳥・唐揚げ」には味がプラスできるものがおすすめ
焼き鳥や唐揚げに使用するあっさりとした鶏肉には、オーソドックスな塩コショウから味がプラスされている個性的なものまで、使う方の好みでいろいろと選択可能です。下味に使いたい方は下味用にブレンドされたものを使えば簡単に味が決まります。
仕上げ用のものを使えば、いつもの料理に一工夫加えて違った風味が楽しめます。数種類用意しておけば、食べる方の好みに合わせて選べるので、味付けが楽になっておすすめです。
「塩の種類」にこだわって選ぶ
塩コショウの旨味の鍵を握る塩選びにもこだわって選ぶのも大切なポイントです。塩は摂れた産地によってさまざまな風味を引き出し、食材の旨みを引き出す効果があるので、海水塩も産地や生産者のこだわりの技法によって味わいや風味が異なります。
塩気と甘みを感じたいならヒマラヤのピンクソルトや岩塩などミネラルを豊富に含んだ海水塩がおすすめです。選りすぐりの塩とコショウを併せ持った塩コショウで、食材の美味しさをさらに引き出せます。
「コショウの産地」で選ぶのもおすすめ
コショウは日本での栽培は難しく、温暖な気候の国で栽培されています。生産国として有名なのはベトナムやマレーシア、カンボジアやインドなど。各国によってコショウの辛味や香りが異なるのが特徴。
中でも世界一のコショウ輸出国といわれているベトナムは、爽やかな辛味が特徴。肉料理や魚料理との相性が良いといわれています。塩コショウを選ぶときには、産地にも注目して味を想像するのも楽しいです。
お気に入りが見つからないなら好みの割合で「自作」するのも
自分好みの塩コショウが見つからないなら自作で作るのもおすすめです。こだわりの塩やコショウを好みの割合で混ぜたり、好みの味付けをプラスしてオリジナルにしても。柚子や梅などをプラスすれば、さっぱりとして美味しいです。
胡椒が劣化する原因!
胡椒はきちんと保存しないとせっかくの風味が劣化してしまいますので、ここではそんな胡椒の劣化の原因と対策をご紹介します。
チェックして欲しい項目3選とは?
[蓋は閉め忘れてない?]
1番はじめに確認して欲しいのは蓋の閉め忘れです。蓋を閉め忘れていると香りが拡散してしまいせっかくのいい香りも逃げて行ってしまいます。必ず蓋は閉めるように意識してください。もし蓋がついていないミルなどの場合は蓋付きのものに変えてみてください。
[チャックのついていない袋で保管していない?]
塩や砂糖のようにチャックのついていない袋で大量に胡椒をストックしている方もいるかと思いますがこれは蓋の閉め忘れと同じく香りの質を損ないますし、カビの原因にもなり得ますので必ずシップロックなどの密閉できる袋に保管してください。
[コンロの側で保管してない?]
コンロの側にスパイス用の棚を置いている方も多いと思います。コンロの側に置いておくと料理のときに何かと便利ですが、それは香りや品質の劣化を伴う可能性があるので注意が必要です。基本的に胡椒は常温保存できますが高温になると匂いが飛んでしまいます。
使い方もチェック!フライパンに直接ふりかけるのはNG?
コショウをフライパンや鍋の上から直接ふりかけている方が多いですが、湯気がコショウの容器の中に入ってしまい湿気の原因になります。湿気るとコショウの風味は損なわれてしまうので、劣化をさせたくない方は手に出すかお皿に出してから入れましょう。
また、冷蔵庫で保管している胡椒を出しっぱなしにするのは、冷蔵庫で冷たくなったコショウの容器が外との温度差で結露を起こし湿気の原因になるのでNG行為です。正しい使い方を知れば、コショウをより美味しい状態で楽めます。
味付けは塩胡椒メイン!簡単レシピ!
料理をする時に醤油みりん、料理酒やケチャップなどあれもこれも出して味付けするのは大変。忙しい日は調味料の分量測りが面倒、塩コショウで簡単に作るレシピを紹介します。
長芋の塩胡椒炒め
【材料】
長芋 お好みの量
青ネギ 適量
塩胡椒 適量
ごま油 適量
【レシピ】
長芋は皮をむいて幅1センチの輪切りにしたら、1センチ幅で短冊切りにする。フライパンにごま油を熱して長芋をきつね色になるまで炒める。炒めたら塩胡椒を振ってお皿にもり小口切りした青ネギをふりかける。
長芋は味が絡みやすいので塩胡椒だけでも十分美味しくいただけます。また塩胡椒は気持ち多めでかけるのがおすすめ。ネバネバ感はそこまで感じられないのでネバネバが嫌いだという方にもおすすめのレシピです。
掛け過ぎは体に悪い?塩胡椒少々ってどれくらい?
料理初心者の方の中には基準がわからない方もいるかもしれません。ひとつまみは大体は親指・人差し指・中指でつまんだ量のことをいい、これを目安に考えるとこのひとつまみより少々はもう少し少ない計算になります。
ひとつまみが約1g(小さじ1/5)と考えると少々は0.5g(小さじ1/8〜1/10)で、適量は自分の好みの量です。自分の舌の好みに合わせて薄味や濃い味を選択できますが、掛け過ぎは体に悪い面もあるので気を付けましょう。
まとめ
塩コショウをランキング形式でご紹介しました。いつものステーキや焼肉、唐揚げをさらに振りかけるだけでさらに美味しい味になる塩コショウ。活用すれば料理の幅が広がります。レシピに合った塩コショウを選んで、毎日の食事をエンジョイしましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月17日)やレビューをもとに作成しております。
福岡県北九州市で1950年創業の鶏専門店が勧めるスパイスです。鶏だけでなく、豚・牛の焼肉や串焼きはもちろん、野菜炒めやハンバーグの味付けにも活躍します。朝倉未来さんがYouTubeで紹介して評判になっている塩コショウです。