調味料入れのおすすめ人気ランキング20選【砂糖や塩の容器として】
2023/08/02 更新
塩や砂糖などを収納できる調味料入れには、調味料の特性に合わせて塩振りタイプや砂糖入れなどの容器があります。しかし密閉や片手で使用できるものなど豊富な種類がありどれがいいのか悩みます。そこで今回は調味料入れのおすすめランキングや選び方をご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
調味料入れにはたくさんの種類がある
調味料を保存する調味料入れは、ベーシックなデザインもいいですが、せっかくならばおしゃれな調味料入れを使用したい方もいます。実は、調味料入れはたくさんのメーカーから多くの商品が販売されているんです!
また、調味料入れには砂糖入れや塩振りタイプなど専用容器や液体調味料入れなど、どれを選べばよいのか迷ってしまいます。そこで今回は、調味料入れの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。ランキングは、サイズ・デザイン性・利便性の3つのポイントを基準として作成しました。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
液体調味料入れのおすすめ
個体・粉末調味料入れのおすすめ
片手で使える調味料入れのおすすめ
調味料入れの選び方
ここではさまざまな観点で、調味料入れの選び方をお伝えしていきます。調味料入れを選ぶ際にぜひ参考にしてみてください。
素材で選ぶ
調味料入れに使用されている素材にもさまざまな種類があります。入れる調味料や用途によっても素材は異なるため、ご家庭にあったものを選びましょう。
お酢入れにはお手入れが簡単な「ステンレスやガラス・ホーロー」がおすすめ
衛生面を考える方はステンレス製の調味料入れやホーロー製の調味料入れを選びましょう。保存容器としての性能も抜群ですし、汚れてしまったとしても一拭きで簡単に汚れが取れます。
またスタイリッシュでオシャレなデザインも多く、男性にもおすすめなのがこのタイプです。お値段もリーズナブルなものが多いので、お酢入れにも便利に使えます。
片栗粉や砂糖の収納には軽量で安い「プラスチック系」がおすすめ
アクリルなどのプラスチック系の調味料入れは、軽量で扱いやすくサイズバリエーションも豊富で、片栗粉・砂糖などの収納で重宝します。複数個組み合わせも可能で、落としても割れにくく床も傷つきにくいため、小さなお子様がいる方にはとっても便利です。
価格が安く1000円以下のアイテムも多いので、足りなくなったらすぐに購入できます。
湿気の弱い塩や砂糖入れには「陶器」がおすすめ
陶器製の調味料入れには、吸水性や放湿性があるといった特徴があるため、塩や砂糖入れに適しています。特に、素焼きにした容器なら調湿作用が高いです。塩や砂糖は湿度の変化によって固まりやすいため、陶器製の調味料入れに収納するのをおすすめします。
収納する調味料で選ぶ
調味料にはさまざまなものがありますが、大きく分けると個体・粉体・液体の3つです。それぞれ調味料の状態によって適した容器が異なります。
こぼれが気になる方に「ポットタイプの液体調味料入れ」がおすすめ
液体調味料入れは注ぎ口の形が工夫されている垂れにくいものを選ぶようにしましょう。ポットやスプレータイプなら万が一倒してしまった場合にも中身がこぼれにくいのでおすすめです。
オリーブオイルやゴマ油などべたつきやすい油を入れる場合には、オイル用液体調味料ポットが適しています。
湿気が気になる季節に「密閉性の高い」ものがおすすめ
粉末調味料は湿気や乾燥によって固まったり調味料同士でくっつきやすいため、密閉性の高い容器に収納するのがいいです。密閉性が高いと酸化や風味の変化、ニオイ移りが防げます。
パッキンなどがついていればしっかり密閉収納ができますが、開けにくいといったデメリットがあるため、スライド式やワンタッチで開けられるものを選ぶのがおすすめです。
デザインで選ぶ
調味料入れもさまざまなデザインがあります。自分好みのデザインを選んで、お気に入りの調味料入れを探してみましょう。
清潔感を出すなら「スタイリッシュでおしゃれ」なデザインがおすすめ
キッチン周りに清潔感を出したい、シンクとの統一感を出したいといった方はステンレス製の調味料入れがおすすめです。おしゃれでスタイリッシュなものも多く、汚れた場合もステンレスなので、拭いてサッと汚れが取れます。
ステンレス製なので重量があるのがデメリットですが、その重厚感は高級感にも変わりますので、清潔感の演出も可能です。無地のキッチンアイテムで揃えたいとった方におすすめします。
キッチンに彩りがほしいなら「かわいいフォルムとカラー」がおすすめ
かわいいキッチンにしたい方は調味料入れのフォルムとカラーにこだわってみましょう。カラーバリエーションの豊富な調味料入れも多くありますし、フォルムがポテッとしたかわいらしい調味料入れもあります。
キッチンの色味に合わせたカラーを選べば統一感も出ますので、一歩上のキッチンに仕上げましょう。お値段が手頃なものが多いのがこのタイプの調味料入れですので、好みのものを探してみてください。
使い方で選ぶ
調味料入れは商品によって容量やサイズがさまざまなので、使い方に合わせて選ぶのもポイントです。ここからは、使い方に合わせて選ぶ方法を見ていきましょう。
手軽さにこだわるなら塩振り容器など「片手タイプ」がおすすめ
材料を炒める前にフライパンに油を入れるときや調理の最中に塩振りする際に便利なのが片手で蓋の開閉ができる調味料入れです。蓋をスライドで開けられるため手間取りません。また、食卓に置いておけばそのまま手軽に使用できるため便利です。
粉末の収納に「蓋・パッキン」付きがおすすめ
お手入れのしやすいものが欲しい方は、蓋やパッキンが外せるものを選ぶようにしましょう。複雑でない構造のものを選べば細部まで洗いやすいです。また、粉末の収納にも重宝します。調味料の補充がしやすいメリットもあります。
調味料をたくさん収納するなら「中身がわかりやすい」容器がおすすめ
調味料がたくさんある方は、中身がわかりやすいものを選びましょう。容器が透明のものならわかりやすくすぐに使えます。また、ラベル付きや蓋のカラーバリエーションが豊富なものなら似ている調味料の区別がつきやすいです。
キャンプで使うなら持ち運びやすい「ボックスタイプ」がおすすめ
調味料入れはキッチンだけでなくキャンプでも使いたい方もいます。キャンプで使うなら持ち運びやすいボックスやラックタイプがおすすめです。バラバラになりやすい調味料を1つにまとめられて、持ち手がついているため移動も楽になります。
メーカーで選ぶ
調味料入れもたくさんのメーカーから販売されているため、何を選べばいいのか悩みます。その場合は、有名メーカーの中から選ぶのも1つの方法です。
コスパにこだわるならプチプラで人気の「100均」がおすすめ
ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100円ショップにも調味料入れは販売されています。その種類は豊富で、100円なのにしっかりした使い心地とおしゃれな見た目なので、1人暮らしの方にも人気です。
シンプルなデザインのアイテムもあるため、自分好みにリメイクしたい方にもおすすめします。
デザインにこだわるなら「ニトリ」がおすすめ
お値段以上ニトリのCMで有名なニトリの調味料入れは、同アイテムでも小・中・大とサイズ展開しており、用途に合わせた使い方ができます。機能性はもちろんデザインにもこだわっているため、シンプルかつおしゃれな商品を求める方はチェックしましょう。
シンプルにこだわるなら密閉で使える「無印良品」のガラス瓶がおすすめ
無印良品はシンプルなデザインの生活雑貨や家電、衣類など多くのアイテムを取り扱っています。無印良品の調味料入れは、無駄を省いたシンプル設計でどんなインテリアにもなじみやすいデザインが特徴です。
また、密閉で使えるガラス瓶などユーザー目線で使いやすいアイテムを数多く生み出しているため、理想の調味料入れを見つかります。下記の記事では、無印良品について詳しくご紹介していますにので、合わせてご覧ください。
液体調味料入れの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
ポリエチレン系ボトルはつぶせるので醤油など量を使う液体調味料に。
PET系ボトルは振って出すような少量の液体調味料にするつもりです。
口コミを紹介
目玉焼きや卵焼きが好きでよく調理するのですが、オイルスプレーを使うとフライパンの中で油をころがす必要がないので大変長宝しています
口コミを紹介
使い易いく、保存瓶として、とても気に入ってます。
口コミを紹介
オイルポンプはなかなか難しいようで、ちゃんと使える物自体が少ないですが、こちらはまず「ちゃんと使える」所はクリア出来てます。
ただし余分な機能など求めている訳ではないので、あとは耐久性さえ良ければ大満足です。
口コミを紹介
料理酒を入れたり、手作りの出汁やタレ、ドレッシングなどを入れて使っています。冷蔵庫に入れやすくて気に入っています。何かと割ってしまう私でも割れることなく、快適に使っています。
口コミを紹介
やっぱり硝子はいいですねー安心して使えます。何年も使っていたので、割れた時はどうしょうかと悩みましたが本当にありがとうございました。とても使いやすいです。大きさも1人暮らしの私には丁度いいです、ありがとうございました。
液体調味料入れのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 |
---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
職人の技術が盛り込まれたガラス瓶の醤油差し |
49×49×高さ87mm |
ソーダガラス |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
フォルムのかわいい調味料入れ |
径5.5×高13.5 口径3.7cm |
耐熱ガラス フタ:メタクリル樹脂 注口:シリコーンゴム |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
使いやすい液体調味料入れ |
4.1×4.1×13cm |
リプロピレン、ポリエチレン、ポリアセタール、ガラス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
密閉性が高く片手で使える昔ながらのアイテム |
胴径7.8×高18.3cm |
本体/ソーダライムガラス、フタ/ポリプロピレン、中栓/シリコンゴム、金具/18-8ステンレス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
お酢入れにも便利なオイルスプレー |
- |
ステンレス/ガラス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
キャンプに便利な液体醤油収納袋付き |
- |
ガラス |
個体・粉末調味料入れの人気おすすめランキング11選
安住商事
回転式スパイスボトルホルダー
利便性と清潔感を持ち合わせたアイテム
スタイリッシュな見た目と利便性の高さで人気の調味料入れです。ステンレスでできた本体は、どんなキッチンにも合わせられるデザインで汚れてしまっても拭き取りが簡単にできます。
また、ボトルも12個ついており、回転式なので探し出すのもとても楽です。場所を取らずに多くの調味料を保存したい方に大変おすすめな調味料入れとなっており、値段もお手頃なのが嬉しく、長く使えます。
サイズ | スタンド部分 12.5x12.5x22.2cm 、びん部分φ4.5x9.6㎝(キャップ含む) | 素材 | ステンレス(スタンド部分・びんキャップ部分)/ソーダガラス |
---|
口コミを紹介
小スペースで使用でき回転するため扱いも楽です。ただ穴の開いた中蓋は固くて取り外すのが大変でした(一つ割れました)液体物も入れられるように蓋に付けるパッキンが数枚あればなおさら良かったです。ギャバンのミール付きも入るのでラッキーでした
口コミを紹介
軽くて使いやすいです、中身によってはスプーンが潜ってしまったり奥まで入らず蓋が締まりにくかったりはしますが。
口コミを紹介
おしゃれで持ちやすく、長持ちしそうです。重さも、タッパーよりは勿論重いけど目の高さにある調味料入れの棚から取るのに問題ないです。砂糖を取るため10cm位の匙を入れてます。蓋の密閉性が高いので、開ける時に力が要りますが、品質の高さゆえかなと思えば許せます。
山崎実業(Yamazaki)
調味料ラック AQUA 3577
塩や砂糖入れにちょうどいいサイズ
とても機能性が高く、キッチン周りで大活躍できる調味料入れです。見た目はシンプルで、ほかの調味料入れと遜色ないですが、優れた機能面を持っています。スプーンが収納できたり、すりきり板が付いてたりなど隠れた配慮が魅力的です。
すべて分解できるので衛生面的にもバッチリで、最初の一台としての調味料入れを探している方におすすめです。塩や砂糖入れにちょうどいいサイズ感なところも優れています。
サイズ | 約W18.5XD12XH12cm | 素材 | フレームはスチール(粉体塗装) 調味料ストッカー 容器・スプーン・すり切り板はPS樹脂 蓋:ABS樹脂 |
---|
口コミを紹介
見た目もおしゃれですし、サイズが1人暮らしにぴったり!2人暮らしでもちょうどよいと思います。付属のスプーンもあってうれしいです。色違いで3つ購入しました。(後略)
貝印(Kai Corporation)
ミル セット
キッチンで大活躍する商品
塩・胡椒・胡麻・唐辛子といった日本の料理には欠かせない調味料が引けるミルセットです。色味がとてもわかりやすく、あると重宝する有能な調味料入れで、そのまま引けるので風味豊かな味わいを楽しめます。
入れるものによって素材が変わっているのもこだわっている証拠で、メーカーは貝印ですので刃の部分には自信ありで、かなり細かく引けるようになっています。料理にこだわりを持ちたい方におすすめです。
サイズ | 12×18×5cm | 素材 | 唐辛子=ミルフタ/ポリプロピレン ミル本体/ポリプロピレン セラミック ガラス ナイロン ペッパー・胡麻・ソルト=ミルフタ:ポリプロピレン ミル本体/ポリプロピレン セラミック ガラス |
---|
口コミを紹介
手軽に胡麻を細かくひく事ができ、特にお蕎麦を食べる時に使っています。 かなり細かくひく事が出来ます。
口コミを紹介
すり切りの板もあり蓋にはパッキンも付いてる為湿気も抑えられるところが気に入っています。
口コミを紹介
磁石が付いてるために、冷蔵庫などに付着できます。磁石力も問題ないです。缶の出口も二種類あって、使いやすいです。
個体・粉末調味料入れのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
機能性の高い調味料入れ |
- |
ステンレススチール |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
密閉性と操作性を兼ね備えた商品 |
約68×95×155mm |
スチロール樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
粉末にも使える商品 |
胴径130mm×高235mm・径15.7×高さ25.9cm |
ソーダガラス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
キッチンで大活躍する商品 |
12×18×5cm |
唐辛子=ミルフタ/ポリプロピレン ミル本体/ポリプロピレン セラミック ガラス ナイロン ペッパー・胡麻・ソルト=ミルフタ:ポリプロピレン ミル本体/ポリプロピレン セラミック ガラス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
調味料ポットがセットになった商品 |
幅45×奥行12×高さ35.7cm |
ステンレス鋼 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スリムでおしゃれな調味料入れ |
約W75×D144×H105mm |
蓋・スプーン・本体/ポリスチレン・パッキン/発泡ポリエチレン |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
塩や砂糖入れにちょうどいいサイズ |
約W18.5XD12XH12cm |
フレームはスチール(粉体塗装) 調味料ストッカー 容器・スプーン・すり切り板はPS樹脂 蓋:ABS樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
保存容器で優秀なホーロー |
幅18.5×奥行13.5×高さ12.5cm |
ホーロー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
塩や砂糖ををスッキリとまとめたい方におすすめの商品 |
30.5×13×17Hcm |
天然木・プラスティック |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
塩振りタイプもセットになったシンプル容器 |
約 W3.1×D3.8×H10.3cm |
メタクリル(アクリル)、蓋:ABS・シリコン |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
利便性と清潔感を持ち合わせたアイテム |
スタンド部分 12.5x12.5x22.2cm 、びん部分φ4.5x9.6㎝(キャップ含む) |
ステンレス(スタンド部分・びんキャップ部分)/ソーダガラス |
片手で使える調味料入れの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
安いのに本体は厚みもあり、頑丈そうで、しっかりした商品だなと思いました。フタやキャップはデザインがシンプルで、ねじらずにさっと取れるキャップが便利です。思っていたよりもおしゃれで良かったです。
口コミを紹介
料理で小麦粉をまぶすシーンで、毎回スプーンですくい、茶漉しで振るうのはめんどう!スライドで穴から出るのでぱぱっとできて楽です。
口コミを紹介
シカが凛としてたたずむ様子は、食卓にポツンと異空間が現れたようでかっこいいです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
調味料入れにはこまめなお手入れを
調味料をおしゃれにかつ使いやすく保管できる調味料入れですが、清潔に保つためにも定期的なお手入れが必要です。不衛生な状態で繰り返し使用したり長期間そのままにしたりしてしまえば、雑菌やカビが繁殖する原因にもなります。
下記の記事では、食器洗いや掃除に役立つ中性洗剤について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
オシャレで便利な調味料入れをランキング形式で20選をご紹介してきました。使い勝手に合わせて選ぶと毎日の料理を楽にしてくれます。調味料入れを上手く活用し日々に彩りを添えましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月02日)やレビューをもとに作成しております。
一つ一つ手作業で作られた日本の技術が集結されている醤油さしです。見た目が美しく、プレゼントにも最適で、長い間使えて食卓のお供になります。注ぎ口のカラーバリエーションもピンクとブルーがあり、おしゃれさも演出しています。
2002年には東京都伝統工芸品に認定されており、その質の高さは折り紙付きです。醤油さしをお探しの方は、ぜひご検討ください。