親子ベッドの人気おすすめランキング15選【失敗する?デメリットは?ニトリで買える?】
2021/12/17 更新
目次
親子ベッドのメリットとは?
親ベッドの下にある子ベッドを引き出して使う親子ベッドは、二段ベッドと違って親ベッドの高さが低く、安全ということで人気があります。高さが低いため、布団の上げ下ろしなどのメンテナンスも楽!昼間は子ベッドを収納しておけるので、省スペースです。
親子ベッドは子供が小さいときだけに使うものだと思っていないでしょうか?実は将来的に子供が独立すれば、子ベッド部分を収納として使ったり、それぞれシングルベッドとして使ったりすることができ、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応可能なんです。
そこで今回は親子ベッドの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは高さ(上段・下段)・縦横サイズ・素材(通気性・見た目)・安全性(柵・耐荷重・有害物質・を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
親子ベッドの選び方
それではここからは、親子ベッドの選び方を確認していきましょう。親子ベッドの選び方のポイントは、ベッドの高さ・縦横サイズ・素材・活用パターン・安全性の5つです。
サイズで選ぶ
ベッドには様々なサイズがあります。1人で寝るのか・子供と寝るのかによって、状況に応じたサイズのベッドを使用することがおすすめです。
小さい子供なら「セミシングル」がおすすめ
小さい子供が1人で寝るときには、セミシングルのサイズのベッドがおすすめです。子供が使う際に、大きいベッドだと、スペースを広く使用するのでおすすめしないです。子供の部屋に大きいサイズのベッドだと部屋が狭くなるので、セミシングルのベッドがおすすめです。
以下の記事では、セミシングルのマットレス・式ブロンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
1人で寝るにはコンパクトな「シングルサイズ」がおすすめ
シングル サイズのベッドは、横幅が97cm とサイズが小さいので1人で寝ることにおすすめです。子供が1人で寝るときは、親は心配だと思うので、落下防止のベッドガードが付いているものがおすすめです。子供が1人で寝る際にシングル サイズのベッドがおすすめです。
以下の記事では、シングルベッドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
子供と一緒に寝たい方には「セミダブル」がおすすめ
子供と一緒に寝たい人にはセミダブルのベッドがおすすめです。シングル サイズでは、親子が2人で寝るには少し 狭いと感じるのと、子供がベッドから落ちることが心配です。安心して親子で使用したい人には、セミダブルのベッドがおすすめです。
以下の記事では、セミダブルベッドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
夫婦や親子で使うなら「ダブルサイズ」がおすすめ
ダブルベッドは2人で寝ることに適したベッドです。セミ シングルでは少し 窮屈に感じる人や、子供が落下することが心配な方には、ダブルベッドがおすすめです。さらに、体格にもよって変わりますが、夫婦で寝ることもおすすめです。
以下の記事では、ダブルベッドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
タイプで選ぶ
親子ベッドにはスライド・2段・連結の3つのタイプがあります。子供の年齢や部屋のスペースを考えて自分に合ったベッドを選びましょう。
部屋を広く使いたなら「スライドタイプ」がおすすめ
スライド タイプの親子ベッドの特徴は、上と下の段にベッドのフレームがあり、下の段を引き出して使います。スライド タイプのメリットは狭い部屋に置けて、コンパクトなことです。2段ベッドと比べて上の空間がひらくため、圧迫感がなく使用できます。
親子や兄弟・姉妹でつかうなら「2段タイプ」のベッドがおすすめ
2段のベッドは主に、親子や兄弟・姉妹で使うことがおすすめです。親子 向けの2段のベッドは、下の段がセミ シングル・上の段がシングル サイズで作られていることが多いです。上の段と下の段で親子が寝られる工夫がしているのでおすすめです。
広く使いたい方には「連結タイプ」がおすすめ
連結 ベッドは2台のベッドを並列にくっつけて、1つの大きいベッドとして使うベッドのフレームです。ベッド同士が金具やベルトなどの連結用のパーツで固定されています。2台のベッドが連結しているので、広く使用できるためおすすめです。
スペース重視なら「折りたたみ」がおすすめ
折りたたみのベッドは、折りたたみ方が山 折りの2つ折りがほとんどです。一般的な折りたたみのベッドは、厚めのマットレスを敷くことが困難ですが、親子ベッドはある程度 厚めのマットレスを敷くことができます。スペース 重視な人におすすめです。
収納を活用したいなら「ロフトベッド」がおすすめ
子供の部屋にベッドを置く際に、大きいベッドを置くとスペースを広くなるのでベッドのサイズが気になると思います。ロフトベッドは、ベッドの下に収納ができるスペースがあるので、収納が気になる方におすすめです。是非試してみて下さい。
機能面で選ぶ
まずは高さが適切な親子ベッドを選びましょう。高さのポイントは2つ。上段の高さと、上段と下段の間の隙間の高さです。
子供が寝るなら「高すぎない」ベッドがおすすめ
まずチェックしてほしいのは、上段ベッドの床からの高さです。二段ベッドではなく敢えて親子ベッドを選ぶメリットの一つに、二段ベッドより上段ベッドの床からの高さが低いというものがあります。
上段ベッドの床からの高さが低いと、落下時の衝撃が少ない上り下り時の危険性が少ないです。さらに上段と下段の温度差が少なく、特に夏場に上段でも涼しく快適です。
だいたい床から上段ベッド床板までの高さが50cm前後のものなら、それほど苦にならず上り下りできるでしょう。ただし、上段全面が柵で覆われている場合やお子さんがまだ小さい場合、50cmの高さがあると上り下りがキツイため、はしごや階段が必要です。
下の段を収納にしたい方には「隙間の高さ」をチェックすることがおすすめ
親子ベッドは、昼間は下段ベッドを上段ベッドの下に収納しておき、夜になってから下段を手前に引き出してベッドとして使います。そのため、下段ベッドにマットレスと布団を敷きっぱなしにしておきたい場合、上段と下段の隙間が何cmあるかが重要になります。
上段と下段の隙間が40cm程度あれば、マットレスに羽毛布団が加わったとしても余裕です。でも隙間が25cm程度しかない場合は、マットレスに羽毛布団が加わると難しく、子ベッドを収納する際に羽毛布団を親ベッドに置くなどの工夫が必要になります。
ただ、上段と下段の隙間が広いということは、上段ベッドの高さもそれなりに高いということになります。上段が高いと、階段やはしごが必要となるため、デメリットに感じることも。上段と下段の隙間と、上段高さのバランスをみて決めることが大切です。
「マットレス」を敷くなら縦横サイズをチェックすることがおすすめ
親子ベッドは、子ベッドを親ベッドの下に収納するという形式をとるため、子ベッドが親ベッドより小さくなっています。つまり、子ベッドが一般的なシングルサイズベッドより小さく、置けるマットレスも限られてしまうということです。
一般的なシングルサイズベッドのマットレスサイズは97×195cm。一方、親子ベッドの子ベッドで小さいタイプになると、91×177cmほどしかないものも。このサイズでは、大柄な方だとかなり窮屈に感じます。
ただもちろん、子ベッドがコンパクトにおさまるということは、それだけ余った空間を広く使えるということなので、メリットと感じる方もいます。要は自分に合ったサイズ感の親子ベッドを選ぶのが大切ということ。必ず縦横サイズをcm単位で確認しましょう。
素材で選ぶ
親子ベッドに使われている素材もチェックしておきましょう。一般的には、木製・スチールが主な素材です。
「フレーム素材」には木製・金属製がおすすめ
親子ベッドに使われている素材は、木製と金属製の大きく2つに大別されます。
この中で最も多いのは、木製。木製はさらに天然木か合板かに分かれます。天然木はさらにパインや檜、楢などの種類があります。木製は木本来の香りや温かさを堪能できます。ナチュラルなお部屋や子供部屋などには木製の親子ベッドがおすすめです。
親子ベッドで金属製のもので通販購入できる商品は、2019年9月現在、ただ1つだけです。金属製の親子ベッドはシンプルな構造で耐荷重性もあり、コンパクトで組み立ても簡単なのが特徴。「機能的でシンプルな親子ベッドがいい」という方におすすめ。
「床板素材」すのこがおすすめ
金属と木。フレーム素材ならどちらもおすすめできる素材ですが、床板素材だけは「すのこ」がおすすめです。なぜなら、床板から湿気を放出する必要があるから。
睡眠中は意外と汗をかくものです。それは冬でも同じ。汗をかいた寝具をそのままにしておくと、寝具にカビが生えてしまいます。寝具のカビを防ぐには、いかに寝具にたまった水分を放出するかがポイントに。床板をすのこにすることで、カビの生えにくい環境を作り出します。
将来的使うなら「収納」が多いものがおすすめ
子供は成長するにつれて、だんだんとママやパパの添い寝を必要としなくなります。そうなったときに、親子ベッドをどのように使っていくかはとても重要な課題です。将来的に親子ベッドをどのように活用するかを考えて選びましょう。
最も多い活用パターンは、子ベッドを親ベッドの収納として使ったり、来客用としてキープしておくタイプです。収納として使う場合、子ベッドのマットを外し、学校の荷物や衣替え用の衣装ケースなど大容量の収納として使っている方が多いようです。
さらに、子ベッドをシングルベッドとして単体で活用できるタイプもあります。子ベッドの高さを通常ベッドの高さまで上げられるタイプなら十分に活用可能です。
安全性で選ぶ
就寝中に大事な命を預ける親子ベッド。安全性はもちろん大事です。安全性確認のポイントは、柵・耐荷重・有害物質・メーカー保証の4つ。
「落下防止」にはベッドガード付きがおすすめ
親子ベッドは「できるだけコンパクトに」というコンセプトのもとに作られているものが多く、柵がないものも多いのが現状です。ただお子さんを寝かせるなら、やはり柵はあったほうが安心です。柵があれば不意の落下事故を防げますし、布団のずり落ちも防げます。
もし柵がついていない親子ベッドを選ぶなら、柵を後付けする方法も考えてみましょう。お子さんが使うベッドの一部に柵をつけておくと安心です。
親子で寝るなら「耐荷重150kg」以上のものがおすすめ
親子ベッドを選ぶ際にチェックしてほしいのが「耐荷重」です。耐荷重とは、どのぐらいの重さまで耐えられるかという目安になる数値です。耐荷重80kgの商品の場合は、耐荷重不足になる可能性があり、耐荷重150kg以上あるものを選びましょう。
例えば親御さんが添い寝をした時のことを想像してみてください。親子ベッドなので添い寝をするという使い方はあまりしない方が良いです。まだお子さんが小さいうちは特に、泣くお子さんをなだめながら添い寝して寝かしつけるという状況がないとも限りません。
そうなると、あっという間に重量オーバーです。また、冬になると布団の重量も重くなってきます。布団の重量と寝る方の体重、そして添い寝するかもしれないことを考慮して、150kg程度の耐荷重があれば安心です。
子供が使うなら「有害物質」が含まれないものがおすすめ
シックハウス症候群という名前を聞いたことがあるという方も多いと思います。シックハウス症候群とは、住宅や家具に使われている塗料や接着剤に含まれているホルムアルデヒドによって、気分が悪くなったりアレルギー症状が出てしまったりする健康被害のことです。
お子さんが使う親子ベッドには、ぜひシックハウス症候群の心配がないものを選んでほしいと思います。有害物質を含まない親子ベッドを選ぶことが大切ということです。有害物質の有無の目安は「ホルムアルデヒド」で、低ホルムアルデヒドの親子ベッドを選びましょう。
低ホルムアルデヒド親子ベッドには「F☆☆」などのマークがついています。☆の数が多いほどホルムアルデヒド含有量が低く、☆4つが最高です。低ホルムアルデヒド親子ベッドは、天然木に限定され、価格も高めですが、アレルギーリスクがある場合はおすすめです。
壊れるのが心配な人には「メーカー保証」2〜3年のものがおすすめ
安価なベッドを購入してしまった場合、意外とすぐに床板が割れてしまったり、子ベッドのキャスターの動きが悪くなったりするようです。子供はどうしてもベッドの上で跳んだり跳ねたりと激しい動きをしがちです。親子ベッドは意外と壊れやすい家具と言えます。
そこで大事になってくるのが、メーカー保証です。できればメーカー保証2〜3年ほどあるもののほうが安心です。メーカー保証が長いということは、メーカーがそれだけ商品に自信があるという証拠でもあります。
メーカーで選ぶ
親子ベッドは様々な種類があります。その中でも種類が豊富で、様々なデザインがあるIKEA・タンスのゲンをご紹介します。
おしゃれなデザインで選ぶなら「IKEA(イケア)」がおすすめ
イケアのベッドは、北欧ブランドのおしゃれなデザイン性が人気です。イケアのベッドや家具は、デザイン性があるので、寝室のインテリアとしてはもちろん、毎日の快適な眠りを保証します。種類が豊富なので、試してください。
下記サイトでは、IKEA(イケア)のベッドを紹介しています。是非参考にしてください。
高品質な商品なら「タンスのゲン」がおすすめ
タンスのゲンとは、ネット通販を通して暮らしの未来を、デザインするという理念の元、ベッドやソファ・マットレスなどの高品質な商品を揃えています。高品質の商品が多いので、長く使いたい方におすすめです。是非試してみてください。
下記サイトではタンスのゲンを紹介しています。是非参考にしてください。
スライドタイプの親子ベッドの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
品物自体はとても良いです。子供と二人で組み立てられましたが、説明書が簡単過ぎて素人には分かりにくいと思いました。
口コミを紹介
中1の息子と一緒に組み立てました。30分ほどで完成。親ベッドは重く、ひとりでは持てませんが子ベッドは私ひとりでも縦にして持てました。狭い部屋ですが圧迫感もなくスッキリしていて買って良かったです。
口コミを紹介
他に3万円代である方も、迷いましたが、一番安いこのベッドにして、正解でした!あとストッパーが付いているので安全です。ストッパーは必要だと思います。色は白にしましたが、思っていたよりいい感じでした。
口コミを紹介
女性一人でも組み立て出来ました。問題なく使用してます。引き出し部分のキャスターが一方方向にしか動かないので360度のものだと他の部屋や違う方向で使えて良いかなと思いました。
口コミを紹介
大人が余裕で寝れますね。使い始めて約一ヶ月経ちますが丈夫ですね
口コミを紹介
親子ベットを探してる方にとてもおすすめです!組み立ても私一人で、40分くらいでできました!木の角もきれいに仕上がっていて、感動しました!イ○アの親子ベットも我が家にありますが、こちらのほうが断然いい!
口コミを紹介
しっかりした作りで、良い木を使っているのか、良い木の香りがして、使用したその日から満足。
口コミを紹介
段ボールを開封と同時にほのかに木の香りが心地よくシュガーの色合い肌触りも丁度よいです♪下段のストッパーが二個だけなのであまり効き目がないのが少し残念★4
スライドタイプの親子ベッドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 上段サイズ | 下段サイズ | 素材(床板素材) | 耐荷重 | 低ホルムアルデヒド | 子ベッド単体販売 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
親子ベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スリムで省スペースなベッド |
幅81×長さ206.1×高さ80.5cm | 幅81×長さ206.1×高さ80.5cm | 天然木(すのこ) | 100kg | - | - |
2
![]() |
天然木ジュニアベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
天然木の親子ベッド |
幅107.5×長さ211.5×高さ75cm | 幅100×長さ197×高さ18cm | 天然木(すのこ) | 150kg | 〇 | × |
3
![]() |
ロゼッタ 親子ベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
宮付きなのでコンセントも!後々の利便性考えるならおすすめ |
199.5×97×47cm | 195×95.1×8.7cm | MDF(すのこ) | 100kg | × | × |
4
![]() |
北欧 すのこベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
シンプルな北欧パイン親子ベッド!高さ調整できるタイプ |
100×204×42cm | 100×197×18cm | 天然木(すのこ) | 150kg | 〇 | 〇 |
5
![]() |
リゲル 親子ベッド 子ベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
国産の通気性が良いスチールベッド |
幅 97× 長さ 208× 高さ 64cm | - | スチール | - | × | × |
6
![]() |
親子ベッドフレーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
キャスターも6個付属で子ベッド移動が楽! |
101.5×200.5×55cm | 97×195×16.5cm | パイン材(すのこ) | 100kg | × | × |
7
![]() |
薄型軽量ボンネルコイルマットレス付き ベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
スチール製のシンプルな親子ベッド |
97×200×45cm | 97×180×12cm | スチール(すのこ) | 150kg | × | × |
8
![]() |
親子ベッド シングル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
F☆☆☆☆獲得の安心品質!パイン材とすのこで清潔に |
98×198×55cm | 95×190×10cm | パイン材(すのこ) | 100kg | 〇(F☆☆☆☆) | × |
2段タイプの親子ベッドの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
組み立てに結構時間がかかりましたが、とってもかわいくて子どもも大喜びしてくれました!
口コミを紹介
5.5畳の部屋に何とか3人分の寝床を確保したくて色々な商品を検討した結果、こちらを購入しました。予想以上にちょうどよくフィットしました。造りも頑丈だと思います。
口コミを紹介
上の段はシングルサイズのマットレスが乗りますが、下の段は少し狭くなっているので、少し短いものでないと使えません。また、厚みのあるものも使えません。ベッド自体が大きいので、一人で組み立てるのは難しいと思います。
2段タイプの親子ベッドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 上段サイズ | 下段サイズ | 素材(床板素材) | 耐荷重 | 低ホルムアルデヒド | 子ベッド単体販売 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
親子三段ベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2段ベッドの下に子ベッドを置きたい方におすすめ |
89×196×180・90cm | 97×180×48cm | パイン材(すのこ) | 180kg | 〇(F☆☆☆☆) | × |
2
![]() |
収納式3段ベッド triperro |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2段ベッドとの組み合わせ!ロータイプなので安心 |
98×200×75・150cm | 98×187×34.5cm | パイン材(すのこ) | 120kg | × | × |
3
![]() |
二段ベッド スチール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
部屋のスペースを確保できるスチールベッド |
97×198×159.5cm | 122×198×31cm | バーチクルボード(スチール) | - | × | × |
連結タイプの親子ベッドの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
組み立ては簡単で一人で綺麗にできました。プラスドライバー一本あれば誰でもできると思います。
口コミを紹介
大変満足しています。下の段の組み立て方がありませんでしたが、組み立ても簡単で十分な広さです。
タンスのゲン
親子ベッド 無添加蜜ろう
大川家具が作った国産の安心安全蜜蝋塗装の親子ベッド
「子供が使うものだから、安全性にはこだわりたい」という方におすすめなのが、こちらの大川家具が作った親子ベッドです。塗装には蜜蝋を使い、化学物質が出ない仕組みです。もちろん「F☆☆☆☆」と低ホルムアルデヒドのレベルも最高 レベルです。
しっかり柵がついているタイプの親子ベッドで、上段の高さも90cm あるため、はしごを使っての上り下りです。はしごの位置はどこでも好きな場所に取り付けが可能です。しっかりとした造りの親子ベッドです。
上段サイズ | 97×196×90cm | 下段サイズ | 97×180×44cm |
---|---|---|---|
素材(床板素材) | 天然木(すのこ) | 耐荷重 | 100kg |
低ホルムアルデヒド | 〇(F☆☆☆☆) | 子ベッド単体販売 | × |
口コミを紹介
購入して良かったです。組み立て自体は簡単です。
口コミを紹介
棚もあって楽です。幅広く使えます。
連結タイプの親子ベッドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 上段サイズ | 下段サイズ | 素材(床板素材) | 耐荷重 | 低ホルムアルデヒド | 子ベッド単体販売 | 素材(床板素材) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
親子で寝られる棚・照明付き連結ベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
親子用の親子で寝れる幅広いベッド |
210×44.5cm | - | プリント化粧板 | 150kg | - | - | |
2
![]() |
親子ベッド 無添加蜜ろう |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大川家具が作った国産の安心安全蜜蝋塗装の親子ベッド |
97×196×90cm | 97×180×44cm | 100kg | 〇(F☆☆☆☆) | × | 天然木(すのこ) | |
3
![]() |
親子ベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
アウトレット品でお得!安価で使い勝手の良い親子ベッド |
206x107.5×86.7cm | 200x102×14.5cm | 90kg | × | × | 合板(すのこ) | |
4
![]() |
ワンダ 親子ベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
子ベッドにも棚がある!使い勝手重視の快適親子ベッド |
97.6×199.5×47cm | 95.1×195×13cm | 150kg | × | × | MDF(すのこ) |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
親子ベッドを活用できるか適正チェック!
親子ベッドの子ベッドは、昼間は親ベッドの下に入っています。寝るときは引き出して使わなければなりません。つまり、ベッド2台分のスペースが必要ということ。ベッド2台のスペースがない部屋では使用できません。
また、毎夜ベッドを引き出すのが面倒臭いという方は、そのまま寝られる2段ベッドのほうが向いているかもしれません。さらに、親子ベッドの子ベッドはシングルサイズよりコンパクトなことが多いため、大柄だと窮屈に感じます。
以上のことをよく検討し、親子ベッドがライフスタイルに向いているのかどうか判断してくださいね。
子供用ベッドだけ買い足しも可能!今あるベッドを親子ベッドに
今回は、親子ベッドの人気おすすめランキング15選と親子ベッドの選び方についてお伝えしました。が、実は子ベッドを買い足すだけで今あるベッドを親子ベッドにする方法もあります。
今持っているベッドの下が空洞になっている場合、ベッドの下に子ベッドを入れることによって親子ベッドにすることが可能です。親子ベッドとして販売されているものには、子ベッドだけ単体で販売してくれる商品もたくさんあります。
ただもちろん、親ベッドとなるベッドのサイズや子ベッドのサイズが合うものでないといけません。縦横サイズだけでなく、子ベッドと親ベッドとの間にどのぐらいの隙間ができるかなど、全て計測してから購入を決めてくださいね。
快適な睡眠にはマットレスが必要不可欠
マットレスは睡眠の質を向上させるのに必要なものです。疲れた身体と心を休ませるために、睡眠には必要 不可欠です。素材や構成による違いで、寝心地・睡眠の質・起床後の身体への負担が変わってきます。
下記サイトでは、マットレスを紹介しています。是非参考にして下さい。
親子ベッドのメリットとデメリットを考えて失敗しないベッドを選びを
親子ベッドは子供がいる方にはおすすめのベッドです。しかし、親子ベッドにはメリットとデメリットがあります。親子ベッドには、子供の安全性を考慮したものが多く、子供が大きくなっても収納として使用することができるメリットがあります。
親子ベッドのデメリットは、子供がなる分にはちょうど良いサイズですが、子供が大きくなってからは使用できないというメリットがあります。
子供の成長を考えてベッドを選ぶ必要があります。親子ベッドのメリットとデメリットを考慮して選びましょう。
まとめ
今回は、親子ベッドの中でも各通販サイトで人気の商品の中から厳選して15選ほどおすすめできる商品をピックアップしてお届けしました。サイズや素材、手入れのしやすさ、将来的にどんなふうに活用するかを考えながら選んでみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月17日)やレビューをもとに作成しております。
低ホルムアルデヒドでF☆☆☆☆を獲得している安心品質が売りの親子ベッド。パイン材とすのこを採用しているので、通気性や吸湿性も抜群です。かわいらしさだけでなく、清潔なベッドをお探しの方におすすめ。