SONYミラーレス一眼の人気おすすめランキング18選【初心者向けも】

ラインナップ豊富なSONYのミラーレス一眼。SONYのミラーレス一眼は大きく「フルサイズ」「APS-C」搭載のモデルに分けられます。今回はSONYのミラーレス一眼を選ぶ際のポイントとおすすめの商品をランキング形式で紹介します。

SONYのミラーレス一眼でカメラを究めよう

性能が高く、機能が充実したSONYのミラーレス一眼。プロはもちろんアマチュアから初心者まで、あらゆるレベルの方から高い人気を得ています。そんなSONYですが、実は、ミラーレス一眼に初めてフルサイズセンサーを搭載した企業でもあります。

 

ただ、ひとくちにSONYのミラーレス一眼といっても、プロが仕事で使う本格的な「プロフェッショナルモデル」から初心者にも扱いやすい「エントリーモデル」までさまざまです。これだけラインナップが豊富だと、どれを選んだらよいか困ってしまいますよね。

 

そこで今回は、SONYのミラーレス一眼の選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介します。ランキングはサイズ・センサーサイズ・特徴などを中心に作成しました。購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

SONYが発売するミラーレス一眼の特徴

初心者だけでなく、プロも愛用するのがSONYのミラーレス一眼です。性能・機能性が高く、誰にでも扱いやすいのが特徴となっています。イメージセンサーの大きさは「フルサイズ」と「APS-C」の2種類があり、特にフルサイズセンサーを使えば高画質な写真の撮影ができます。

SONYのミラーレス一眼を使うメリット

SONYのミラーレス一眼を使えば、カメラ初心者でもプロ顔負けの美しい写真の撮影ができます。一眼レフ同様のイメージセンサーを採用しているので高画質です。肉眼で見たままの自然かつダイナミックな写真を撮りたい方におすすめです。

SONYミラーレス一眼の選び方

ひとくちにSONYのミラーレス一眼といっても特徴はそれぞれです。センサーサイズや機能など、選ぶうえで重要なポイントを解説します。

センサーサイズで選ぶ

取り込んだ光を電気信号に換えてくれるイメージセンサーですが、その大きさの違いによってさまざまな違いがあります。ここでは「フルサイズ」と「APS-C」について紹介します。

高画質な写真を撮影するなら「フルサイズ」がおすすめ

できるだけ高画質な写真を撮影したい方におすすめなのは「フルサイズ」のミラーレス一眼です。イメージセンサーの面積が大きいため取り込める光の量も多く、そのぶんノイズを抑え細部までしっかりとキャッチできます。

 

また、ぼけ量が多くなるのもフルサイズミラーレスの特徴です。下記で紹介する「ASP-C」でもぼけ量は多くできますが、初心者が同じ範囲・画角を狙う場合は、フルサイズをチェックしておくのが無難です。

臨場感たっぷりに被写体を写すなら「APS-C」がおすすめ

フルサイズに対して、撮影できる範囲が狭くなるのが「APS-C」の特徴です。被写体を大きく写せるため、本格的にカメラを趣味にしている方やプロのカメラマンなども、例えば野生動物や飛行機などを撮影する際に使用する場合があります。

 

それに加えて、イメージセンサーのサイズによってカメラ本体の大きさ・重さも異なります。フルサイズに比べてAPS-Cは軽量なものが多いので、持ち運びにはうってつけです。街歩きや旅行などで長時間携帯したい方はAPS-Cを選びましょう。

街歩きなどで持ち運ぶなら「サイズ・重さ」をチェック

出張先や旅行先で街歩き・観光をするつもりなら、コンパクトかつ軽量なモデルを選ぶのがおすすめです。さすがにポケットに入るサイズのものはありませんが、カバンに入れて持ち運んでも負担にならないものにしましょう。

夜景を撮影しに行くなら「ISO感度」をチェック

カメラが光をとらえる能力を表した数値を「ISO(イソまたはアイ・エス・オー)感度」と言います。この値が高ければ高いほど暗い場所でもしっかりと撮影できるので、夜景などを撮りに行く予定がある方はチェックしておきましょう。

 

ISO感度の設定目安についてですが、どんよりとした曇りの日や室内などを撮影する際には1,600~3,200ほど、夜景を撮影したい場合には3,200〜6,400ほどとなっています。一般的にはフルサイズのほうがISO感度が高いと言われています。

こだわりがある場合は必要な「画素数」をチェック

SONYのミラーレス一眼は一般的に美しくプリントアウトできるものばかりですが、モデルによって多少画素数が異なります。少ないものでも1,220万画素はあるので、印刷するときにも画像が荒れる心配はありません。画素数にこだわりがある場合にチェックしておきたいポイントです。

機能で選ぶ

基本的な機能が充実しているのがSONYが開発するミラーレス一眼の特徴です。連写機能・サイレント撮影機能・手ぶれ補正機能などさまざまな機能が搭載されています。

動きのあるシーンで活用したい「連写機能」

カメラで撮影するのに慣れていないと、どうしても決定的な瞬間を逃してしまいがちになります。そんなとき役に立つのが連続での撮影を可能にした「連写機能」です。子どもの運動会や習い事の発表会など、動きが多いシーンで撮影をしたい場合に活躍します。

静かなシーンで撮影するなら「サイレント撮影機能」

スポーツの練習・大会を撮影したい場合や赤ちゃんの寝顔をカメラに収めたい場合など、音を立てたくないシーンはたくさんあります。「サイレント撮影機能」が搭載されたモデルを選べば、無音・無振動での撮影ができるので非常に便利です。

歴代のミラーレス一眼に備わった「手ぶれ補正機能」

カメラ初心者には「手ぶれ補正機能」が付いていたほうが安心です。歴代のミラーレス一眼の多くに備わっている機能ですが、中には搭載されていないものもあるので、必要な方はカメラ本体を購入する際にチェックしておくようにしましょう。

大事な思い出を動画として残すなら「4K対応モデル」

大事なシーンを動画として残したおきたいと思った場合には、「4K対応モデル」を選びましょう。クリアで綺麗な動画の撮影ができます。SONYのミラーレス一眼の中には8K対応のものもあるので、高画質を追求したい方はそちらをチェックするのもおすすめです。

直感的に使いこなせる「タッチパネル対応モデル」

カメラを使い慣れていない方でも簡単に操作できるのが「タッチパネル対応モデル」です。普段スマートフォンを使う方であれば、直感的に使いこなせるはずです。画面にタッチするだけでシャッターが切れるタッチシャッター機能が搭載されたモデルなどもあります。

細かい設定が苦手なら「オートモード」

「細かい設定は苦手」「こだわりすぎず、シンプルに写真を撮影したい」と考えている方にチェックしていただきたいのは「オートモード」です。オートモードに設定しておけば、人物・夜景・子どもといったそれぞれの被写体・シーンに合わせたモードで撮影してくれます。

奥行き感のある写真を撮影するなら「ファインダー付きのモデル」

SONYが発売するミラーレス一眼の中には、ファインダーが付いていないものもあります。ただSNSに写真を載せる程度の楽しみであればそれでかまいませんが、奥行き感のある芸術的な写真を撮りたい場合はファインダー付きのものを選びましょう。

撮った写真をSNSに載せて楽しむなら「スマホ連動機能」

スマートフォンと連動させられるモデルなら、撮影したその場で写真を転送し、SNSにアップロードすることも可能です。WiFi機能を活用すれば、写真の転送だけでなく、スマートフォンからのリモート操作などもできます。チェックしてみてください。

決められた予算があるなら「価格帯・コスパ」を重視

ミラーレス一眼はけっして安い買い物ではありませんから、あらかじめ予算を設定しておく場合が多いはずです。カメラを買うのが初めてでどれを選んだらよいかわからない方は、その予算に合わせた価格帯やコスパをチェックしてみましょう。

 

「練習用にできるだけ安価なものを」「予算の問題で安いものしか買えない」と悩んでいる方は、SONYのほかにもリーズナブルな値段で入手できるミラーレス一眼はたくさんあります。下記の記事をチェックしてみてください。

フルサイズのSONYミラーレス一眼人気おすすめランキング11選

11位

SONY

α7S

3.0

高感度&低ノイズ設計で表現の幅を広げる

「ミラーレスを触った経験はあるけれど、もっと表現の幅を広げたい」と考えている方におすすめのアイテムです。高感度&低ノイズ設計になっているため、圧倒的に高画質な写真および動画の撮影ができます。

 

狙った被写体にピントを合わせ続ける「ロックオンAF」をはじめ、瞳にピントを合わせる「瞳AF」、フレキシブルスポットの枠サイズを3段階から選べる「フレキシブルAF」など、いくつかのオートフォーカス機能が搭載されています。

サイズ 4.82×12.69×9.44 cm 重量 446g
センサーサイズ フルサイズ 特徴 防塵・防滴・4K対応

口コミを紹介

このカメラを手に入れてから夜間の撮影が増えました。特に面白いのが深夜に真昼のような写真を撮ることです。なるべく人工光の無い公園とかで撮ると効果抜群!星空も青空に星が出ているように見えます。(ホワイトバランスもオートでバッチリ)

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

SONY

a1

3.5

高い技術で8K動画の撮影が可能に

動く被写体に対して瞳を追いかけ続ける「リアルタイム瞳AF」機能ですが、こちらのアイテムでは鳥の瞳認識にも対応するようになりました。あらかじめ鳥を検出対象に設定しておくだけで、動きの速い鳥を自動的に追随してくれます。

 

また、高画質な動画を撮影したい方にもおすすめです。全画素フルサイズ4K動画に対応しているのはもちろん、圧倒的に高い画質を誇る8K動画の撮影をも可能にしてくれました。大事な瞬間を動画で記録に残したい方は要チェックです。

サイズ ‎12.89×9.69×8.08cm 重量 737g
センサーサイズ フルサイズ 特徴 8K動画対応・WiFi

口コミを紹介

鳥瞳AFが秀逸です。他の高画素機よりも高感度耐性がありISO感度を上げても気にせず撮影出来ます。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

SONY

α7SM2

4.0

高画質な写真&4K動画の撮影にぴったり

静止画・動画にかかわらず、高画質に撮影できるフルサイズセンサーのミラーレス一眼です。趣味程度にカメラを楽しみたい方でも、あるいはカメラを初めて触る初心者でもプロさながらの写真が撮影できます。

 

4K動画の記録が可能になっているのも特徴のひとつです。Vlogなどをやる予定がある方はぜひチェックしてみてください。もちろん旅行の記録を動画で残しておくときにも大活躍します。

サイズ 6.03×12.69×9.57cm 重量 584g
センサーサイズ フルサイズ 特徴 4K対応・手ぶれ補正機能

口コミを紹介

パソコンの容量が助かるし、A3ぐらいなら、画質も充分です。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

SONY

α7R IV

4.0

ディテールにこだわりたい方にうってつけ

「デジタルカメラグランプリ2020 SUMMER(デジタルカメラ部門)」や「デジタルカメラグランプリ2021(デジタルカメラ部門 フルサイズミラーレス<ハイクラス>)」などで金賞を受賞した経験のあるミラーレス一眼です。

 

細部にまでこだわり、リアリティーに富んだ写真を撮影したい方にうってつけのアイテムです。「リアルタイム瞳AF」が搭載されているので、被写体に動きがあっても瞳にピントを合わせられます

サイズ 7.75×12.89×9.64cm 重量 580g
センサーサイズ フルサイズ 特徴 タッチパネル・タッチシャッター・顔認識機能

口コミを紹介

撮影してみて、とても使いやすく思います。初めの写真は、葛西臨海公園で撮影したセイタカシギです。レンズは、105mmまでのズームの撮影で、元画像は鳥がとても小さく写っています。画素数が多くとてもシャープに写るので、かなり拡大しても見ることができます。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

SONY

α7R II

4.5

逃したくない大事な瞬間をしっかりとらえる

画素数が高く(約4240万画素)、非常に高画質な写真の撮影ができます。約5コマ/秒の連写が可能なので、動きのあるシーンの逃したくない瞬間をしっかりとらえられるのが魅力です。手ぶれ補正機能が搭載されているのも特徴となっています。

サイズ ‎6.03×12.69×9.57cm 重量 580g
センサーサイズ フルサイズ 特徴 顔認識機能・手ぶれ補正機能

口コミを紹介

単焦点の広角レンズで、常用レンズとして最適です。専用のフィッシュアイコンバージョンが欲しくて購入しましたが、コンパクトで非常に使いやすく、性能的にも満足のいくもので、標準レンズの如く愛用しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

SONY

α7II

4.5

動く被写体にピントを合わせてくれる

被写体が動いているとなかなかピントを合わせづらいものですが、こちらの製品に搭載されている「ロックオンAF」なら狙った被写体を追いかけ続けてくれます。圧倒的高画質で、まるでプロのような美しい写真が撮れます。

サイズ ‎5.97×12.69×9.57cm 重量 474g
センサーサイズ フルサイズ 特徴 顔認識機能・フルハイビジョン動画

口コミを紹介

フルサイズの一眼だけあってとても画質が良く、かつ軽量なので持ち運びが苦にはならないです。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

SONY

α9 II

5.0

カメラ本体の再生画像データに音声メモを記録

最高約20コマ/秒の連写が可能なので、スポーツの練習や試合などにおいて素早く動く被写体を撮影するときに便利です。初心者はもちろん、アマチュアやプロのカメラマンもさまざまなシーンで使っています。

 

また、カメラの再生画像データに対して最大60秒間の音声メモ(WAVEファイル)が記録できるのも特徴のひとつです。作ったWAVEファイルはFTPファイルで転送できます。ぜひ活用してみてください。

サイズ 7.75×12.89×9.64cm 重量 678g
センサーサイズ フルサイズ 特徴 音声メモ・防塵・防滴

口コミを紹介

他メーカーの高額カメラと変わらない出来栄えでした

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

SONY

α9

4.5

ミラーレス一眼初心者でもスムーズに撮影できる

「カメラグランプリ2018」で大賞を受賞する実力の持ち主です。最高約20コマ/秒の連写ができる「ブラックアウトフリー連続撮影」や、極限まで歪みを抑えてくれる「アンチディストーションシャッター」などが搭載されています。

 

被写体にフォーカスを当てるのが苦手な方でも安心して扱える「タッチフォーカス」機能もあるので、カメラを使い始めたばかりの初心者にもおすすめです。充実した基本機能を使いこなして、スムーズな撮影を行いましょう。

サイズ 6.3×12.69×9.56cm 重量 588g
センサーサイズ フルサイズ 特徴 タッチパネル・フルハイビジョン動画・顔認識機能

口コミを紹介

手にとって一番最初に感じたことは、EVFがものすごく見やすいです。現行のαシリーズの中で最高の見やすさ、いや、これほど快適にファインダーを覗けるミラーレスは現状存在しないと思います。解像度も高く、快適そのものです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

SONY

α7R III

4.5

無音・無振動のサイレント撮影機能搭載

プロはもちろん、アマチュアや初心者にも扱いやすいミラーレス一眼です。タッチパネルや顔認識機能など便利な機能が多数搭載されているので、カメラに関する専門知識が少ない方でもシャッターボタンを押すだけで撮影できます。

 

無音・無振動での撮影を可能にしたサイレント撮影機能を使えば、静かな場所での撮影にも困りません。サイレント撮影時でもフル解像度で最高約10コマ/秒の連続撮影ができるため、決定的なシーンを収めたい方におすすめです。

サイズ ‎73.7×12.69×9.56cm 重量 572g
センサーサイズ フルサイズ 特徴 顔認識機能・タッチパネル・フルハイビジョン動画

口コミを紹介

カスタム設定ボタンが4個あり、fn ボタンやディスプレイでのクィックメニュー等があり鳥撮り特有の使い方が出来る。特に留まった鳥の瞳をフォーカスして、ボタン一つで飛翔した鳥へのフォーカスモードに瞬時に切り替えられるなどが出来て満足してます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

SONY

α7C

4.5

モバイルバッテリーから充電できる便利なミラーレス

街歩き・旅行・出張などでカメラを持ち運びたいと考えている方におすすめなのが、こちらのミラーレス一眼です。フルサイズセンサー搭載モデルとしては非常に軽く、長時間カバンの中に入れていても荷物になりません。

 

専用の充電器を忘れてしまった場合でも、USB Type-C(TM)端子を利用してモバイルバッテリーなどから給電できるので便利です。撮影が長時間にわたる可能性がある方は、ぜひチェックしてみてください。

サイズ 16.4×15.2×12cm 重量 840g
センサーサイズ フルサイズ 特徴 手ぶれ補正機能

口コミを紹介

フルサイズの中では安い方なので高級フルサイズと比べて持ち出しやすいのもメリットだと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

SONY

α7 III

4.5

リアリティーのある自然な写真に仕上げるなら

被写体をしっかりキャッチし、臨場感あふれる写真を撮影できるアイテムです。ハイライト部からシャドー部までなめらかな階調を再現してくれるので、よりナチュラルな写真へと仕上がります。

 

また、撮影した4K動画から静止画を切り出せるのも特徴のひとつです。お気に入りの動画から決定的な瞬間を保存しましょう。静止画ファイルは約800万画素(4K)、または約200万画素(フルHD)となっています。

サイズ ‎7.37×12.69×9.56cm 重量 650g
センサーサイズ フルサイズ 特徴 4K対応・防塵・防滴・顔認識

口コミを紹介

この商品は値段以上の価値はあると思います。そして、a7 IIIが使いやすすぎる為、これを持ってしまうとこのレベル以下のカメラを扱えなくなってしまうかもしれません……。超お勧めです。

出典:https://www.amazon.co.jp

フルサイズのSONYミラーレス一眼おすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ 重量 センサーサイズ 特徴
アイテムID:9679823の画像

楽天

Amazon

ヤフー

リアリティーのある自然な写真に仕上げるなら

‎7.37×12.69×9.56cm

650g

フルサイズ

4K対応・防塵・防滴・顔認識

アイテムID:9679830の画像

Amazon

ヤフー

モバイルバッテリーから充電できる便利なミラーレス

16.4×15.2×12cm

840g

フルサイズ

手ぶれ補正機能

アイテムID:9679854の画像

楽天

Amazon

ヤフー

無音・無振動のサイレント撮影機能搭載

‎73.7×12.69×9.56cm

572g

フルサイズ

顔認識機能・タッチパネル・フルハイビジョン動画

α9
アイテムID:9679906の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ミラーレス一眼初心者でもスムーズに撮影できる

6.3×12.69×9.56cm

588g

フルサイズ

タッチパネル・フルハイビジョン動画・顔認識機能

アイテムID:9679918の画像

楽天

Amazon

ヤフー

カメラ本体の再生画像データに音声メモを記録

7.75×12.89×9.64cm

678g

フルサイズ

音声メモ・防塵・防滴

アイテムID:9766508の画像

楽天

Amazon

ヤフー

動く被写体にピントを合わせてくれる

‎5.97×12.69×9.57cm

474g

フルサイズ

顔認識機能・フルハイビジョン動画

アイテムID:9766511の画像

楽天

Amazon

ヤフー

逃したくない大事な瞬間をしっかりとらえる

‎6.03×12.69×9.57cm

580g

フルサイズ

顔認識機能・手ぶれ補正機能

アイテムID:9679842の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ディテールにこだわりたい方にうってつけ

7.75×12.89×9.64cm

580g

フルサイズ

タッチパネル・タッチシャッター・顔認識機能

アイテムID:9679792の画像

楽天

Amazon

ヤフー

高画質な写真&4K動画の撮影にぴったり

6.03×12.69×9.57cm

584g

フルサイズ

4K対応・手ぶれ補正機能

a1
アイテムID:9679872の画像

楽天

Amazon

ヤフー

高い技術で8K動画の撮影が可能に

‎12.89×9.69×8.08cm

737g

フルサイズ

8K動画対応・WiFi

アイテムID:9679816の画像

楽天

Amazon

ヤフー

高感度&低ノイズ設計で表現の幅を広げる

4.82×12.69×9.44 cm

446g

フルサイズ

防塵・防滴・4K対応

APS-CのSONYミラーレス一眼人気おすすめランキング7選

7位

SONY

α6100

4.0

お気に入りの写真をその場でスマホに転送

エントリーモデルとされるだけあって、初心者にうってつけの基本的な機能が充実しています。人のふとした自然な表情をとらえるのが好きな方は「追いかける瞳オートフォーカス」機能を使ってみてください。

 

お気に入りの写真や動画がその場でスマートフォンに転送できるので、旅の思い出をSNSでシェアするのにも便利です。コンパクトなサイズ感は街歩きなどのときに長時間持ち運ぶのにもぴったりです。

サイズ ‎15.7×14.4×11.6cm 重量 396g
センサーサイズ APS-C 特徴 チルト液晶・タッチパネル・タッチシャッター

口コミを紹介

(対応レンズであれば)押した瞬間にすっとピントが合う体験は、1度味わうと他には戻れないなあといった印象。そしてAPSーCのセンサーではあるが、ここは現代の技術なのかスっと抜けた解像感を出してくる。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

SONY

NEX-6

4.0

夜景撮影などに出掛けるなら

今や多くのミラーレス一眼で見られるオートフォーカス機能ですが、こちらのアイテムには位相差AFとコントラストAFを併用して高速でのピント合わせを可能にした「ファストハイブリッドAF」を搭載しています。

 

それに加えて、最高ISO感度25600の高感度性能を誇るだけあって、被写体の輪郭をしっかりキャッチしながらも、極力ノイズを排除したクリアな写真が撮影できます。夜景など光量の少ないシーンで使いたい方におすすめです。

サイズ 4.26×11.99×6.69cm 重量 287g
センサーサイズ APS-C 特徴 チルト液晶

口コミを紹介

これまでEマウントは、フルサイズしか持っていなかったので、やや大きくなりがちだったのですが、非常にコンパクトで、ちょっとしたお出かけでもかさばらず楽です。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

SONY

α77 II

4.0

機能性が高く扱いやすい

手動でピントを合わせるときに便利な「ピント拡大表示」・ピント確認が簡単にできる「ピーキング」機能・構図を考えるときに使える「グリッドライン表示」など基本的な機能が充実しているモデルです。

 

ボディの上面にはカメラの設定値が映し出された液晶表示パネルが設置されているため、カメラの構えはそのままで素早くチェックできます。暗い場所に入るとシナバーカラーのバックライトが点灯するのも便利です。

サイズ ‎21.9×18.6×16.7cm 重量 726g
センサーサイズ APS-C 特徴 チルト液晶

口コミを紹介

全てにおいて、問題なし。私は元々、SONYのカメラしか、使わないです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

SONY

α6300

4.5

サイレント撮影機能で赤ちゃんの寝顔をパシャリ

低ノイズを実現したこちらのミラーレス一眼を使えば、光量が少ない場所での撮影が可能です。スマートフォンだとなかなかうまく撮れない夜景などを綺麗に撮影したい場合に活躍します。

 

また、シャッター音を消せるサイレント撮影機能が搭載されているので、子どもの発表会や習い事の稽古の様子など音を立てたくないシーンでの使用にも向いています。赤ちゃんの寝顔を記録に残しておきたい方にもおすすめです。

サイズ 4.88×12×6.69cm 重量 361g
センサーサイズ APS-C 特徴 サイレント撮影機能・顔認識機能・フルハイビジョン動画

口コミを紹介

コンティニアスAFなどピント処理も優秀だと感じました。とにかく買ってよかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

SONY

α6000

4.5

決定的な瞬間を逃さない0.06秒のシャッタースピード

画面内の動く被写体にピントを合わせ続ける「ロックオンAF」機能を搭載したモデルです。初心者だと動く被写体にピントを合わせるだけでも一苦労ですが、こちらのモデルを使用すれば自動的に顔や物体をロックオンしてくれるので安心です。

 

また、シャッタースピードは世界最速の0.06秒となっていて、つい逃してしまいがちな大切な瞬間をしっかりキャッチしてくれます。子どもの運動会やお遊戯会などの大事なイベントに持って行ってみてください。

サイズ 4.51×12×6.69cm 重量 約680g
センサーサイズ APS-C 特徴 WiFi

口コミを紹介

コンパクトですが、普通の一眼と同じような機能がありますので、やりたいことは何でもできます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

SONY

α6600

4.5

初心者にも扱いやすい機能が多数搭載

タッチパネルをはじめ、タッチシャッター・シャッター半押しで瞳AF・自分撮り液晶・高速連写などさまざまな機能が搭載された、初心者にも扱いやすいミラーレス一眼です。これからカメラを始める方はぜひ一度チェックしてみましょう。

 

いろんな機能が搭載されていますが、中でも特筆すべきは「リアルタイムトラッキング」です。シャッターボタンを半押しするだけで(画面内の)動く被写体を自動的に追いかけてくれます。

サイズ 15.7×14.7×11.3cm 重量 503g
センサーサイズ APS-C 特徴 タッチパネル・タッチシャッター・高速連写

口コミを紹介

軽い事、画像が綺麗、ハンドグリップの操作が簡単。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

SONY

α6400

4.5

約11コマ/秒の高速連写が可能に

180度チルト可動式液晶モニターを搭載しているので、自撮りがしたいときにもモニターで自分の顔を見ながら撮影できます。90度動かして目線の低い子どもや動物の写真を撮るなど、さまざまな使い方ができて便利です。

 

また、動きの速い子どもや動物を撮影するなら高速連写が使えます。最高11コマ/秒の連続撮影が可能なので、決定的な瞬間を撮り逃しません。子どもの運動会などに持って行く方は必見です。

サイズ 5.9×12×6.6cm 重量 359g
センサーサイズ APS-C 特徴 タッチパネル・タッチシャッター・高速連写

口コミを紹介

期待度はさほど大きくなかったのだが、ボディーも軽く、チルト画面は何かと便利!

出典:https://www.amazon.co.jp

APS-CのSONYミラーレス一眼おすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ 重量 センサーサイズ 特徴
アイテムID:9679837の画像

楽天

Amazon

ヤフー

約11コマ/秒の高速連写が可能に

5.9×12×6.6cm

359g

APS-C

タッチパネル・タッチシャッター・高速連写

アイテムID:9679847の画像

楽天

Amazon

ヤフー

初心者にも扱いやすい機能が多数搭載

15.7×14.7×11.3cm

503g

APS-C

タッチパネル・タッチシャッター・高速連写

アイテムID:9679892の画像

Amazon

ヤフー

決定的な瞬間を逃さない0.06秒のシャッタースピード

4.51×12×6.69cm

約680g

APS-C

WiFi

アイテムID:9679915の画像

Amazon

ヤフー

サイレント撮影機能で赤ちゃんの寝顔をパシャリ

4.88×12×6.69cm

361g

APS-C

サイレント撮影機能・顔認識機能・フルハイビジョン動画

アイテムID:9679903の画像

楽天

Amazon

ヤフー

機能性が高く扱いやすい

‎21.9×18.6×16.7cm

726g

APS-C

チルト液晶

アイテムID:9679909の画像

Amazon

ヤフー

夜景撮影などに出掛けるなら

4.26×11.99×6.69cm

287g

APS-C

チルト液晶

アイテムID:9679912の画像

Amazon

ヤフー

お気に入りの写真をその場でスマホに転送

‎15.7×14.4×11.6cm

396g

APS-C

チルト液晶・タッチパネル・タッチシャッター

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

どれがよいか迷ったらまずは新作をチェック

ここまでにおすすめの製品を多数紹介してきましたが、数が多いからこそ「どれを選んだらよいかわからない」と悩んでしまう方も少なくないはずです。ひとつに絞るのが難しいと感じた方は、まずSONYから発売される新作のミラーレス一眼をチェックしてみましょう。

ミラーレス一眼と一緒にレンズも見てみよう

レンズキットを購入すると「標準レンズ」が付属してくる場合も多いものですが、その他にも「広角レンズ」「望遠レンズ」「マクロレンズ」「単焦点レンズ」など、さまざまなレンズが存在します。表現の幅を広げたい方はレンズも一緒に見てみるのがおすすめです。

 

以下の記事では、マクロレンズや単焦点レンズなど各種レンズを詳しく紹介しています。合わせてチェックしてみてください。

まとめ

今回はSONYが発売しているミラーレス一眼の選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介しました。基本的な機能が充実しているのはさすがSONYといったところです。それぞれの商品を見比べて、自分に合ったモデルを見つけてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【最強はどれ?】APS-Cの人気おすすめランキング13選【メリットや特徴も】

【最強はどれ?】APS-Cの人気おすすめランキング13選【メリットや特徴も】

カメラ
【2023年最新版】ミラーレス一眼の人気おすすめランキング15選【初心者や女子にも】

【2023年最新版】ミラーレス一眼の人気おすすめランキング15選【初心者や女子にも】

デジタル一眼カメラ
Canonのミラーレス一眼おすすめ人気ランキング16選【初心者向けも!】

Canonのミラーレス一眼おすすめ人気ランキング16選【初心者向けも!】

カメラ
バイクミラーのおすすめ人気ランキング15選【かっこいいものやアンダーミラーも】

バイクミラーのおすすめ人気ランキング15選【かっこいいものやアンダーミラーも】

バイク用品
フルサイズミラーレス一眼カメラの人気おすすめランキング15選【初心者にも】

フルサイズミラーレス一眼カメラの人気おすすめランキング15選【初心者にも】

カメラ
安いミラーレス一眼の人気おすすめランキング14選【1万円の中古や型落ちなど】

安いミラーレス一眼の人気おすすめランキング14選【1万円の中古や型落ちなど】

デジタル一眼カメラ

アクセスランキング

接写撮影型コンパクトデジタルカメラの人気おすすめランキング16選【安いのやマクロ機能付きも】のサムネイル画像

接写撮影型コンパクトデジタルカメラの人気おすすめランキング16選【安いのやマクロ機能付きも】

カメラ
超広角のデジタルカメラ人気おすすめランキング24選【安いコンデジも】のサムネイル画像

超広角のデジタルカメラ人気おすすめランキング24選【安いコンデジも】

カメラ
【2023年最新版】サイバーショットの人気おすすめランキング16選【SONYの歴代コンテジも紹介!】のサムネイル画像

【2023年最新版】サイバーショットの人気おすすめランキング16選【SONYの歴代コンテジも紹介!】

カメラ
【コスパ最強】安いビデオカメラの人気おすすめランキング10選【動画撮影にぴったり!】のサムネイル画像

【コスパ最強】安いビデオカメラの人気おすすめランキング10選【動画撮影にぴったり!】

カメラ
【2023年最新版】カメラ用モニターの人気おすすめランキング18選【一眼レフに接続する外部モニターなど】のサムネイル画像

【2023年最新版】カメラ用モニターの人気おすすめランキング18選【一眼レフに接続する外部モニターなど】

カメラ
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。