【2023年最新版】マクロレンズの人気おすすめランキング14選【ソニー・キャノンも!】

焦点距離が短く目に見えない小さな被写体から人物ポートレートの撮影にはマクロレンズが便利です。今回はマクロレンズについて選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しているのでぜひご覧ください。

望遠で風景撮影もできるマクロレンズ

一眼レフカメラで人物や風景を撮影していても、時には花や虫など小さい被写体を近づいて大きく写した画像を取りたいと思いませんか。そんなときはレンズをマクロレンズを使うことで一味が違った世界を映し出せます。

 

マクロレンズは焦点距離が短く、最短撮影距離が他のレンズより短いので、被写体にギリギリまで近づいて撮影ができます。最大撮影倍率も他のズームレンズが0.21倍に比べて1倍(等倍)と大きく、画面に一杯に撮影ができます。

 

他はマクロ撮影時三脚がない場合は良くぶれますので、手振れ防止機能があると安心です。基本的に同メーカーのカメラに同メーカーのレンズを取り付けますが、メーカー以外のレンズもありますのでマウント方式も確認しておきましょう。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

Nikon

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

4.6

単焦点マイクロレンズ フルサイズ対応 最短撮影距離0.185m

被写体に接近して、小さな被写体をディテールや質感をシャープに撮影、大きくぼかした柔らかな表現を楽しめます。最短撮影距離が0.185mで等倍撮影ができて、迫力がある場面を表現できます。

 

EDレンズの採用で反射光を抑え、色のにじみを低減、コントラストの高い鮮明な写真を撮影できます。フォーカスモードはオートとマニュアルを簡単に切り替えできて便利です。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.185m 最大絞り F2.8
重量 425g 手振れ補正機能 有り

マクロレンズの選び方

花や昆虫など小さいものを、ギリギリまで近づいて撮影、まるで顕微鏡をのぞいているかのような写真をとれるマクロレンズです。

最短撮影距離(ピントが合う距離)で選ぶ

最短撮影距離はカメラの基準マークより被写体までの距離をいい、ピントが合わせられる距離をいいます。レンズの焦点距離とカメラのサイズにより違ってきます。

接写するなら焦点距離「0.095~0.19m」の標準マクロレンズがおすすめ

30mmから60mmの焦点距離のレンズは被写体に最も近く寄れます。レンズ自体はコンパクトで持ち運びに便利です。最短撮影距離は短い製品で0.095mから0.190mの製品まであります。

 

より被写体に近づいて撮影したい場合は30mmの焦点距離の製品を選びましょう。下記の記事では、単焦点レンズについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

中望遠マクロレンズは人物ポートレート撮影など「0.3m」がおすすめ

中望遠マクロレンズは人物ポートレート撮影など「0.3m」がおすすめです。マクロレンズとして使われることの多いレンズで、最短撮影距離は0.3mの数値を出しています。ポートレートなどの撮影に使われる機会が多いです。

風景を撮れる「0.48m」の望遠マクロレンズもおすすめ

風景写真の200mmの望遠レンズと小さな被写体を大きく写しだすマクロレンズの両面をもつレンズです。昆虫などの撮影で近くまで寄れない場合に適してます。最大撮影距離は0.48mほどです。

 

下記の記事では、望遠レンズについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

どこまで大きく写せるか「最大撮影倍率」で確認

マクロレンズは基本的には1倍の倍率で設計されています。他の標準レンズや望遠レンズは最大撮影倍率は0.2倍程度です。カメラのセンサーのサイズと被写体のサイズを比較した倍率が最大撮影倍率になります。

「マクロ撮影以外」にも使えるかチェック

マクロレンズはできるだけ被写体に近ずいて、大きな写真を撮るのが目的です。それ以外にポートレート撮影なども使えるマクロレンズが多くあります。その場合は90mm前後のマクロレンズかそれ以上の中望遠のマクロレンズがおすすめです。

マクロレンズの「マウント」をチェック

レンズ選びで肝心なのは、カメラとのマウントが合っていることです。合っていないとカメラにレンズを取り付けられません。マクロレンズを購入するときには、取り付けるカメラとレンズのマウントが同じか確認しておきましょう。

おすすめのメーカーで選ぶ

マクロレンズのメーカーは多くあります。特徴とマウントの方式を確認して、自部のカメラにあったマウントのマクロレンズを選びましょう。

カメラの老舗で完成度が高い「Nikon(ニコン)」がおすすめ

高い技術力と信頼性で昔から愛されてきた有名なカメラメーカーです。カメラ関係から半導体製造装置まで手掛けています。マクロレンズは35mmから18mmまで25モデルほど生産しています。

 

マウントのタイプで35mmフルサイズ対応レンズは「FXフォーマット」、APS-C機専用レンズは「DXフォーマット」と呼ばれています。下記の記事では、ニコンのカメラについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

初心者向けには「Cannon(キャノン)」がおすすめ

キヤノンは多くの種類のマクロレンズを生産しています。殆どレンズは手振れ補正機能を搭載しています。レンズの名称に「IS」の表記があれば手振れ補正を搭載していますので、参考にしてください。

 

マウントタイプはEFをはじめ4種類があります。35mmのフルサイズ機は「EFマウント」APS-C機の専用レンズを「EP-Sマウント」とあります。EFのレンズを利用するときはEFかEF-Sのカメラに搭載が可能です。

 

下記の記事では、キヤノンのカメラについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

操作性・堅牢性の高い「Pentax(ペンタックス)」がおすすめ

マウントの種類は2種類で645マウントとKマウントです。レンズのシリーズは4種類あり、35mmフルサイズのデジタル専用レンズは「D FA」と呼ばれています。APS-C用は「DA」と呼ばれています。いずれもレンズに記載されています。

カミソリマクロなら「SIGMA(シグマ)」がおすすめ

多くのカメラ好きからカミソリマクロの愛称で親しまれてきたものならシグマがおすすめです。高画質にこだわり圧倒的な解像感とヌケの良さを実現しています重量のある高性能レンズのAF作動もスムーズです。

お手頃価格のサード―パーティの「TAMRON(タムロン)」がおすすめ

1950年創業の自社ブランドで各社一眼レフカメラの交換レンズを発売しています。マクロレンズは2013年発売の「F004」が超音波モーター「USD」と手振れ補正機構「VC」を搭載、人気製品となっています。

 

 

対応のマウントはキャノンEFマウント用 / ニコンFマウント用 / ソニーAマウント用と3メーカー別に対応製品が分かれています。

ミラーレスでも使えるものなら「SONY(ソニー)」がおすすめ

ソニーはスマホでもカメラの性能で人気を博しているメーカーです。「Eマウント」シリーズとして単結晶レンズのマクロレンズが最新の3モデルがあります。ソニーのミラーレスであれば使用できるのがポイントです。

マイクロフォーサーズマウントなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ

等倍のマクロから無限遠まで撮影できるマクロレンズを展開しています。240fps(1秒間に240枚の撮影)駆動に対応の高精度、高速のコントラストA Fを実現しています。マウントはマイクロフォーサーズシステムです。

望遠レンズまで価格の安いものなら「Olympus(オリンパス)」がおすすめ

マクロレンズから超望遠レンズまで多くのカメラを展開しています。マクロレンズはマイクロフォーサイズシステム規格に準拠の「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズのレンズです。マウントはマイクロフォーサーズシステムでパナソニックと同じカメラに搭載できます。

 

高速オートフォーカス、5軸手あぶれ補正機能、水柱プロテクターを装着すると水中の撮影が可能など特徴のあるマクロレンズを販売しています。価格も安いものが多いです。

機能で選ぶ

マイクロカメラを快適に操作する機能も確認しておきましょう。素早くピントを合わせができるフォーカス機能や雨の日の撮影にも対応の防滴機能などあります。

マクロ撮影でブレない「手ブレ補正機能」がおすすめ

マクロレンズは手軽に至近距離で撮影しますので、手ぶれしやすいのとピンボケになりやすいです。撮影に三脚を利用すれば良いですが、被写体に近づくのには不便です。手振れ防止機能があればピントのあった写真が撮れます。

 

「角度のブレ」と「シフトのブレ」の2種類のブレを補正する機能の製品もあります。手軽に撮影する人は、手振れ防止機構がある製品を選んだほうが良いでしょう。

撮影の邪魔をしたくないかたは「インナーフォーカス」がおすすめ

レンズの筒が移動しないインナーフォーカス方式は被写体の邪魔をしません。またレンズの稼働に静寂性の超音波モーターを採用している製品などあります。240fpsの素早いA Fのピントを合わせができる製品もあります。

 

オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切りかえも確認しましょう。オートフォーカスで撮影時にマニュアルに切り替えができて、より精密な写真をスムーズに撮れる便利な製品もあります。

綺麗に撮りたいかたには「防水・防滴・防塵機能付き」がおすすめ

マイクロレンズの中には、防滴仕様のある製品があります。雨の中でも撮影ができて便利です。以外に防塵機能でレンズのゴミなどを防ぎます。「防水・防滴・防塵機能付き」がおすすめです。

マクロレンズ人気おすすめランキング14選

14位

パナソニック(Panasonic)

H-XA025

4.5

ゴーストやフレアの発生を抑えた価格の安いレンズ

大口径のF1.4のレンズで高い描写性能の価格の安いマクロレンズです。ナノサーフェスコーティングでゴーストやフレアの発生を抑えています。毎秒240回のAF制御の高速コントラストラストAFで素早いピント合わせが可能です。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.3m 最大絞り F1.4
重量 200g 手振れ補正機能 -
13位

パナソニック(Panasonic)

H-HS030

4.6

マクロ写真から無限遠まで高コントラストの撮影ができる

最短撮影距離が0.105mの60mm(35mm版換算)のマクロレンズです。レンズ構成は9群9枚で等倍のマクロ写真から無限遠まで高コントラストの撮影ができます。インナーフォーカスでレンズの全長が変わるとなく、被写体を邪魔しません。

 

コントラストAFは240tps駆動の高速高精度AFに対応、無限遠から等倍マクロまで素早くピントを合わせます。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.105m 最大絞り F2.8
重量 180g 手振れ補正機能 -

口コミを紹介

DMC-G7で使用。これまで使っていたどのレンズより鮮明に撮れましたので満足しています。30mmですので接写以外にも使える場面も多くお気に入りのレンズとなりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

ソニー(SONY)

SEL50M28

3.7

最短焦点距離は0.16mで被写体に接近して撮影できる

最大径70.8mm×長さ71mmの小型と236gの軽量で35mmフルサイズ対応の等倍撮影のできるマクロレンズです。最短焦点距離は0.16mで被写体に接近して撮影できます。マクロ撮影からスナップ、風景、ポートレートまで幅広く活躍します。

 

フォーカスモードスイッチでAFとMFを素早く切り替え、フォーカスレンジリミッターでピントの範囲を決めると素早くピント合わせができ、フォーカスホールドスイッチでピントを固定などマクロ撮影をサポートします。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.16m 最大絞り F2.8
重量 236g 手振れ補正機能 -

口コミを紹介

ビックカメラでいちど現物をお試しする機会があり、その時にマクロ楽しいなと感じたので購入しました。50ミリのマクロなので軽くて取り回しやすく、持ち出しやすいレンズで好印象です。家でフィギュアを撮ってみたり、外で花を撮ってみたり良い感じです。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

Nikon

AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR

4.5

手ぶれ補正機能付きの単焦点レンズ

小型・軽量化を実現した焦点距離85mmの中望遠距系のマクロレンズです。撮影倍率1倍から一般撮影まで幅広く対応します。手ぶれ補正機能で手持ち撮影ができます。SWM(超音波モーター)で静寂でスムーズなAF撮影ができます。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.286m 最大絞り F2.8
重量 355g 手振れ補正機能 有り

口コミを紹介

このレンズを購入して良かったのは、カメラを被写体に向けるとすぐピントが合うところです。それと邪魔なものを左手で押さえながら右手だけでシャッターを押せることです。値段も手ごろで花の撮影などには最適だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

ペンタックス

smc PENTAX-D FA MACRO 50mmF2.8

3.6

単焦点レンズ

35mm判フィルムサイズ(36mm×24mm)をカバーするイメージサークルを備え、小型で265gと軽量を実現したマクロレンズです。フローティングシステムの採用で最短撮影距離から無限遠までの描写ができます。

 

クィックシフトフォーカスに対応、AFのままマニュアルに移行できるので便利です。MF時の操作性も向上、素早くピントの合わせが出来ます。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.195 最大絞り F2.8
重量 265g 手振れ補正機能 -

口コミを紹介

WRで無いのと近づかなければなりませんが軽くて使いやすいです。
100mmマクロよりも私にはピッタリかもしれません。
買って良かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

パナソニック(Panasonic)

H-HS030

4.6

単焦点レンズ ルミックス G MACRO 30mm/ F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.

等倍マクロ(35mm版換算で2倍相当)と最短撮影距離0.105mのマクロレンズです。無限遠から等倍マクロまで撮影ができ、光学式手振れ補正(MEGA O.I.S)を搭載しています。インナーフォーカスでレンズの全長が変わらず、被写体を邪魔しません。

 

コントラストAFは240tps駆動の高速高精度AFに対応、無限遠から等倍マクロまで素早くピントを合わせます。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.105m 最大絞り F2.8
重量 180g 手振れ補正機能 有り

口コミを紹介

DMC-G7で使用。これまで使っていたどのレンズより鮮明に撮れましたので満足しています。
30mmですので接写以外にも使える場面も多くお気に入りのレンズとなりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

オリンパス

M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro

4.6

望遠レンズからマイクロレンズにもなるレンズ

望遠レンズからマイクロレンズにもなるレンズです。インナーフォーカス方式と合理的なレンズ設計で目立ちやすいにじみを除去できます。インナーフォーカス方式のMSC機構でオートフォーカスを実現、動画撮影にもオススメです。

 

ワンタッチ倍率設定にフォーカスリミットスイッチがあり、撮影の距離に合わせてピントの合わせをスイッチで切り替えできます。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.19m 最大絞り F2.8
重量 185g 手振れ補正機能 -

口コミを照会

このレンズの解像力は全然違う。虫相手だとあまり近く寄れないのに、それでも拡大するとこれだけ見える。体の表面のしわや穴ポコ(点刻)がしっかり見えてるのにびっくり。ともかく細かいものを細かいところまで写すのが目的なら絶対にこれ。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

ソニー(SONY)

SEL90M28G

4.6

フォーカスリングを前後にスライドしてピントを切り替え

sonyが開発のGレンズで柔らかく美しいボケを実現します。光学式手ブレ補正機構を搭載、手持ちで等倍撮影可能です。フォーカスリングを前後にスライドすることで、ピントあわせを素早く切り替えできます。

 

ナノARコーティング採用で光の反射率を大幅に抑え、フレアやゴーストを抑え、黒を抑えたクリアな画像を実現しています。マクロ域だけではなく中望遠レンズとしてもオススメです。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.28m 最大絞り F2.8
重量 602g 手振れ補正機能 有り

口コミを紹介

90mmマクロなので、とろけるようなボケも簡単に出せます。解像度も高いので、α7R2のズーム機能(jpegのみ)を利用し、90~180mmのズームレンズのようにも使えるため、利便性の高いレンズだと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

シグマ

70mm F2.8 DG MACRO

4.3

シグマのミラーレス専用マクロレンズ

シグマのミラーレス専用マクロレンズです。画質優先の設計思想で高画質な撮影を実現しています。バイワイヤ方式を採用し、フォーカススピードとピント操作を快適にしているのも特徴です。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 -
最短撮影距離 0.303m 最大絞り F2.8
重量 520g 手振れ補正機能 有り

口コミを紹介

カミソリと言う名の通りきっちり解像します。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

Nikon

Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G

4.6

標準レンズに近い画角は人物ポートレートの撮影にもおすすめ

コスパの良いマイクロレンズです。焦点距離が40mmでF値2.8で美しいボケのある写真を撮影できます。最短撮影距離は0.163mで被写体に近づきダイナミックなクローズアップ画像を楽しめます。

 

超音波モーターで静かでムスムーズで、AF撮影中でも駆動音が気になりません。40mmレンズですが、60mmレンズ(35mm判換算)に相当する標準レンズに近い画角は人物ポートレートの撮影にもおすすめです。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.163 最大絞り F2.8
重量 235g 手振れ補正機能 -

口コミを紹介

先日、こちらのレンズを新調しました。もともと定番の 35mm f/1.8 を所有していたことに加えてマクロレンズがよくわからずに敬遠していたのですが、もっと早くにこちらのレンズを購入しておけばよかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

4.7

マイクロフォーサーズ搭載のミラーレスで有名なオリンパス

ミラーレスで有名なオリンパスのマクロレンズです。最短撮影距離も95mmと短く、被写体に近づいて大きい画像で詳細まではっきり撮影できます。マイクロフォーサーズレンズ最大撮影倍率が1.25、35mm換算では2.5倍です。

 

オートフォーカスは従来より高速化を実現、動体撮影も可能です。オリンパスの「OM-D E-M1」と「OM-D E-M1 Mark II」のもつ機能の「深度剛性モード」にも対応しています。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1.25
最短撮影距離 0.095m 最大絞り F3.5
重量 128g 手振れ補正機能 有り

口コミを紹介

ハンドメイドのアクセサリーをネット販売するときの写真にもバッチリ使えました。
このレンズ1本で、ディズニーランドに行ってきたのですが、風景もバッチリ綺麗に撮れて大変良かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

タムロン(TAMRON)

SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC F004N

4.4

単焦点マクロレンズ フルサイズ対応 手振れ補正機能

マクロレンズで有名なタムロンの製品です。タムロン伝統の90mmレンズでシャープな画質と自然なボケを描写しています。手振れ補正機構「VC」は独特で強力でピタッとファインダー像がとまります。

 

静寂性に優れた高レスポンスの超音波モーターを搭載しています。ピントの合わせは「IF」方式で、フォーカシングでレンズが伸縮しないので、撮影には便利です。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.3m 最大絞り F2.8
重量 0.55kg 手振れ補正機能 有り

口コミを紹介

タムキュウ
使ってみたかったので、このお値段で買えたのでラッキーです。
30mm 60mmとマクロレンズ持ってますが、また違って面白いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

キヤノン

EF100mm F2.8Lマクロ IS USM

4.6

単焦点マクロレンズ フルサイズ対応 手ぶれ補正機能

マクロ撮影で厄介な手振れを防ぐ手ぶれ補正機能のハイブリッドI Cを搭載しています。レンズ駆動用の超音波モーターは高トルク/高レスポンスで、作動音が静かで素早くピントの合わせが可能です。

 

インナーフォーカスでピントの全長がかわらず、撮影の邪魔しません。防塵・防滴になっており、過酷な環境の利用も安心です。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.3m 最大絞り F2.8
重量 0.63kg 手振れ補正機能 有り
1位

Nikon

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

4.6

単焦点マイクロレンズ フルサイズ対応 最短撮影距離0.185m

被写体に接近して、小さな被写体をディテールや質感をシャープに撮影、大きくぼかした柔らかな表現を楽しめます。最短撮影距離が0.185mで等倍撮影ができて、迫力がある場面を表現できます。

 

EDレンズの採用で反射光を抑え、色のにじみを低減、コントラストの高い鮮明な写真を撮影できます。フォーカスモードはオートとマニュアルを簡単に切り替えできて便利です。

レンズタイプ 単焦点レンズ 最大撮影倍率 1
最短撮影距離 0.185m 最大絞り F2.8
重量 425g 手振れ補正機能 有り

口コミを紹介

2012年に購入したレンズ。D800, D700, D300などで使ってきたが、最近、X-E1やV3で使用している。ミラーレスでの使用ではピント合わせがバッチリできるし、ボケも美しく、最高のレンズだと感じる。

出典:https://www.amazon.co.jp

マクロレンズのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 レンズタイプ 最大撮影倍率 最短撮影距離 最大絞り 重量 手振れ補正機能
アイテムID:12406626の画像

Amazon

楽天

ヤフー

単焦点マイクロレンズ フルサイズ対応 最短撮影距離0.185m

単焦点レンズ

1

0.185m

F2.8

425g

有り

アイテムID:12399836の画像

楽天

ヤフー

単焦点マクロレンズ フルサイズ対応 手ぶれ補正機能

単焦点レンズ

1

0.3m

F2.8

0.63kg

有り

アイテムID:12399833の画像

Amazon

楽天

ヤフー

単焦点マクロレンズ フルサイズ対応 手振れ補正機能

単焦点レンズ

1

0.3m

F2.8

0.55kg

有り

アイテムID:12399830の画像

Amazon

楽天

ヤフー

マイクロフォーサーズ搭載のミラーレスで有名なオリンパス

単焦点レンズ

1.25

0.095m

F3.5

128g

有り

アイテムID:12399827の画像

Amazon

楽天

ヤフー

標準レンズに近い画角は人物ポートレートの撮影にもおすすめ

単焦点レンズ

1

0.163

F2.8

235g

-

アイテムID:12399824の画像

Amazon

楽天

ヤフー

シグマのミラーレス専用マクロレンズ

単焦点レンズ

-

0.303m

F2.8

520g

有り

アイテムID:12399821の画像

Amazon

楽天

ヤフー

フォーカスリングを前後にスライドしてピントを切り替え

単焦点レンズ

1

0.28m

F2.8

602g

有り

アイテムID:12399818の画像

Amazon

楽天

ヤフー

望遠レンズからマイクロレンズにもなるレンズ

単焦点レンズ

1

0.19m

F2.8

185g

-

アイテムID:12399815の画像

Amazon

楽天

ヤフー

単焦点レンズ ルミックス G MACRO 30mm/ F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.

単焦点レンズ

1

0.105m

F2.8

180g

有り

アイテムID:12399812の画像

Amazon

楽天

ヤフー

単焦点レンズ

単焦点レンズ

1

0.195

F2.8

265g

-

アイテムID:12399809の画像

Amazon

ヤフー

手ぶれ補正機能付きの単焦点レンズ

単焦点レンズ

1

0.286m

F2.8

355g

有り

アイテムID:12399806の画像

Amazon

楽天

ヤフー

最短焦点距離は0.16mで被写体に接近して撮影できる

単焦点レンズ

1

0.16m

F2.8

236g

-

アイテムID:12399800の画像

Amazon

楽天

ヤフー

マクロ写真から無限遠まで高コントラストの撮影ができる

単焦点レンズ

1

0.105m

F2.8

180g

-

アイテムID:12399797の画像

楽天

ヤフー

ゴーストやフレアの発生を抑えた価格の安いレンズ

単焦点レンズ

1

0.3m

F1.4

200g

-

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

動画が撮れるカメラも紹介

マクロレンズで撮影をするときに、動画を撮りたい方も多いのではないでしょうか。レンズを交換しても、カメラが動画撮影に対応していないと動画を撮ることはできません。レンズと合わせて、動画を撮れるカメラも選びましょう。

 

下記の記事は、おすすめのカメラをランキング形式で紹介しています。人気メーカーのカメラやコンデジ・ミラーレス一眼など、種類別にランキングを作成しているので、興味がある方はぜひご覧ください。

まとめ

いかがでしたか、今回はマクロレンズを紹介させていただきました。一眼カメラを持っている人で小さい被写体を精細で鮮やかにボケなど盛り込んだ写真を撮りたいときはマクロレンズです。正しく選んで最高の写真を撮りましょう!

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月14日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

a6400レンズのおすすめ人気ランキング12選【神レンズは?望遠・単焦点も!】

a6400レンズのおすすめ人気ランキング12選【神レンズは?望遠・単焦点も!】

その他カメラ関連製品
望遠レンズの人気おすすめランキング20選【野鳥観察や撮影にも】

望遠レンズの人気おすすめランキング20選【野鳥観察や撮影にも】

レンズ
広角レンズの人気おすすめランキング15選【キャノン、ソニー、ニコン、シグマなど】

広角レンズの人気おすすめランキング15選【キャノン、ソニー、ニコン、シグマなど】

レンズ
【2023年最新版】ニコンの人気おすすめランキング10選

【2023年最新版】ニコンの人気おすすめランキング10選

デジタル一眼カメラ
酒盗のおすすめ人気ランキング15選【かつおとまぐろどっちがいい?】

酒盗のおすすめ人気ランキング15選【かつおとまぐろどっちがいい?】

魚介類
【デジカメも!】キヤノンのカメラ人気おすすめランキング15選【コンデジから一眼レフまで】

【デジカメも!】キヤノンのカメラ人気おすすめランキング15選【コンデジから一眼レフまで】

デジタル一眼カメラ

アクセスランキング

望遠レンズの人気おすすめランキング20選【野鳥観察や撮影にも】のサムネイル画像

望遠レンズの人気おすすめランキング20選【野鳥観察や撮影にも】

レンズ
広角レンズの人気おすすめランキング15選【キャノン、ソニー、ニコン、シグマなど】のサムネイル画像

広角レンズの人気おすすめランキング15選【キャノン、ソニー、ニコン、シグマなど】

レンズ
単焦点レンズの人気おすすめランキング15選【ニコン・ソニー・オリンパス】のサムネイル画像

単焦点レンズの人気おすすめランキング15選【ニコン・ソニー・オリンパス】

レンズ
【2023年最新版】マクロレンズの人気おすすめランキング14選【ソニー・キャノンも!】のサムネイル画像

【2023年最新版】マクロレンズの人気おすすめランキング14選【ソニー・キャノンも!】

レンズ
【神レンズ】フジノンレンズの人気おすすめランキング15選【Xマウントレンズも】のサムネイル画像

【神レンズ】フジノンレンズの人気おすすめランキング15選【Xマウントレンズも】

レンズ
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。