ディスコード通話用マイクのおすすめ人気ランキング6選【ボイスチャットにも】

ゲーマーの間で話題の「Discord(ディスコード)」でVC=ボイスチャット(ボイチャ)や通話、TRPG、ゲーム実況をする際に必要なものは通話用マイクです。PCと繋げて使用したり、iPhone用のマイク、マイク付きイヤホンなど種類も豊富です。ディスコードマイクのおすすめ人気商品をランキングで紹介するので、ぜひチェックしてください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

PCでボイチャ・ボイスチャットができるdiscord(ディスコード)

ゲーム特化型の無料コミュニケーションツール「Discord(ディスコード)」は、PCを使ったTRPGを楽しむときに気軽にVC(ボイスチャット・ボイチャ)や音声通話、共同作業が楽しめると話題です。マルチプレイでは誰でもサーバーを立ち上げられる利点もあります。

 

せっかくディスコードを楽しむなら適した通話用マイクを選びたいですが、必要なものやどれがいいか迷う方も多いのではないでしょうか?マイク付きイヤホン・コンデンサーマイク・ダイナミックマイク・単一指向性・双指向性などマイクの種類は多岐にわたります。

 

そこで今回はディスコード通話用マイクの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングはタイプ・感度・接続方法・サイズを基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

キングストンテクノロジー

HyperX QuadCast スタンドアロンマイク HX-MICQC-BK

プロゲーマー使用率ナンバーワンのマイク

多彩な機器の接続できる4つの極性を持つスタンドアロンマイクです。マイクをカスタムして調整できるので幅広く使用できます。使いやすい位置に配置されたゲイン制御ダイヤルで入力感度を調整できるのもポイントです。

 

タップでミュートするだけでブロードキャスト中の凡ミスを防げます。デザインもスタイリッシュでかっこいいので、見た目にこだわって選びたい方にもおすすめのマイクです。

基本情報
タイプ コンデンサーマイク
指向性 ステレオ・無指向・カーディオイド・双方向
音質
感度 -36dB
接続方法 USB
機能 タップミュートセンサー
対応機器 PC,Mac,PS4
商品寸法 12.8×10.2×24.9cm
重量 725.75 g
付属品 USBケーブル、マウントアダプター
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

ディスコードの通話用マイクの選び方

マイクにもいろんな種類があります。ここではディスコード用にぴったりなマイクの選び方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目的別で選ぶ

ディスコードに使うマイクは、高音質な通話ができる単一指向性やゲーム音もクリアに聞こえるゲーミングヘッドセットなどがあるため、目的にあわせて選びましょう。

ゲーム中に会話をするなら「ゲーミングヘッドセット・マイク付きイヤホン」がおすすめ

ゲームをしながら会話をする場合や、ゲーム実況をする初心者の方にはゲーミングヘッドセットやマイク付きイヤホンがおすすめです。クリアな音質を集中して聞けるだけでなく、ゲーム中に発している自分の音声も逃さずにマイクが拾ってくれます。

高音質な会話をするなら「単一指向性のコンデンサーマイク」がVCにおすすめ

高音質な会話を楽しみたい方は単一指向性のコンデンサーマイクVCがおすすめです。単一指向性のマイクは音を拾う幅が狭く、周りのノイズを軽減してくれます。さらに高感度のコンデンサーマイクにすれば、よりクリアな音声なるのもポイントです。

こだわりのない方は値段も安めな「ダイナミックマイク」がおすすめ

ダイナミックマイクはカラオケやライブなどでよく使われる一般的なタイプです。音をしっかり拾いますがノイズはあまり拾いません。またハウリングが起きにくいのも魅力です。値段が手ごろなので、音質にこだわりがない方はぜひチェックしてみてください。

360度音をひろいたい方は「無指向性」がおすすめ

無指向性は全指向性とも呼ばれるタイプで、360度音を拾えるのが特徴です。ディスコードで通話をするだけであれば360度の音を拾う必要はありませんが、複数人で会議をしたりバンドの一発撮りをしたりする場合に重宝します。

対談やラジオのように2以上会話重視なら「双指向性」がおすすめ

双指向性はマイクの正面と後ろの音を拾うタイプを指します。対談やラジオなど向かい合った状態での会話におすすめです。ただし側面からの音に対しては感度が低いので、覚えておきましょう。

コスパ重視で選ぶ

マイクの性能やタイプなどポイントを押さえれば、コスパのいいマイクが選べます。自分の好みや欲しい機能などにあわせ、コスパもチェックしましょう。

初めての方なら「3,000円以下」がおすすめ

通話用マイクはさまざまな種類・デザイン・機能があり、本当にたくさんの商品があります。そのため、初めての購入であれば予算は3,000円以下で探すのがおすすめです。使っているうちに必要な性能が変わったら、買い替えも検討してみましょう。

よりいい商品へ買い替えたいなら「3,000円以上」がおすすめ

普段からマイクを使っている方なら、3,000円以上のマイクがおすすめです。マイクの特性をよく理解し、ワンランク上のマイクでディスコードを楽しみましょう。また、ディスコードをより楽しむなら、性能面もチェックしながら選んでください。

手持ちの機器に合わせて選ぶ

せっかく買った機器が使い捨てにならないよう、手持ちの機器を見直しながら選ぶのもおすすめです。以下を参考に、より快適に使えるものを選んでください。

iPhoneやAndroidのスマホやUSB接続など「機器に合うもの」がおすすめ

iPhoneなど手持ちのスマホの種類や持っているPCに対応しているかチェックしましょう。有線の場合は、接続端子が合うかを確認します。無線のものは手持ちの機器が古い場合、新しいモデルを購入してしまうと接続できない場合もあるので考慮して選びましょう。

端子が合わないなら「オーディオインターフェイス」がおすすめ

端子が泡な場合には、オーディオインターフェイスをチェックする必要があります。手持ちの機器と端子が合わない。音声が途切れるときには導入を検討しましょう。USB接続が可能なマイクなら、基本的にオーディオインターフェイスは必要ありません。

 

マイクの中でも48Vの電源を必要とするものを使う場合には、その電源を供給するためのインターフェイスが必要です。端子が合わなければ繋げられないため、オーディオインターフェイスを使って接続しなければなりません。

さまざまな「機能」もチェック

ディスコード用のマイクを選ぶなら機能面も確認しましょう。ポップガードやミュート機能、イヤホンジャック付きなど商品によりさまざまな特徴があります。ノイズが気になる方はポップガード付き、手軽に消音したい方はミュート機能付きがおすすめです。

 

またイヤホンジャックがあれば、マイクに入れた自分の音声をチェックできます。配信・ゲーム録画をしたいならぜひ検討してみてください。

ディスコード通話用マイクのおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 タイプ 指向性 音質 感度 接続方法 機能 対応機器 商品寸法 重量 付属品
1位 アイテムID:14052651の画像

Amazon

楽天

ヤフー

プロゲーマー使用率ナンバーワンのマイク

コンデンサーマイク

ステレオ・無指向・カーディオイド・双方向

-36dB

USB

タップミュートセンサー

PC,Mac,PS4

12.8×10.2×24.9cm

725.75 g

USBケーブル、マウントアダプター

2位 アイテムID:14052648の画像

Amazon

楽天

ヤフー

4つの極性パターンを持つおしゃれで高品質なコンデンサーマイク

コンデンサーマイク

ステレオ、無指向、カーディオイド、双方向

-36 decibels

USB Type-C to USB-A

ミュート・ゲイン調整

PC, PS4, PS5 , Mac

‎25 x 12.9 x 10.3 cm

‎21.16 オンス

USBケーブル、マウントアダプター、クイックスタートガイド

3位 アイテムID:14052642の画像

Amazon

楽天

ヤフー

discordに!ノイズを軽減してくれるボイチャ・通話向きな単一指向性マイク

コンデンサータイプ

単一指向性

-44dB±3dB(0dB=1V/Pa 1kHz) -64dB±3dB(0dB=1V/ubar 1kHz)

USB端子

ミュート

Windows 10・8.1・8(64bit/32bit)・Windows 7(64bit/32bit)・Vista・XP・2000、Windows RT macOS 11.2、macOS 10.12~10.15、Mac OS X 10.0~10.11、Mac OS 9.2~9.2.2・ PlayStation(R)5

W84×D120×H330mm

約162g(ケーブル含む)

4位 アイテムID:14052633の画像

Amazon

楽天

ヤフー

通気性も優れたノイズキャンセリング付き密閉型ヘッドセット

双方向性

ヘッドフォン感度 98db・マイクロフォン感度 -48db

USBまたは付属のアダプターを介した4極3.5mm

オーディオカスタム化

PC・Mac・playstation・モバイル機器

製品情報ガイド・Arctis 5・メインケーブル・USB ChatMix Dial・3.5mmの4極プラグ

5位 アイテムID:14052630の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ダイナミックマイク搭載でボイスチャットにも最適なマイク付きイヤホン

ダイナミック型(ステレオ)

無指向性

-42dB±3dB

USB接続

マイクミュート

USB端子を装備したWindowsパソコン、PlayStation4、Nintendo Switch

幅23mm×奥行26.5mm×高さ18.5mm (ケーブル含まず)

9g(ケーブル含まず)

3Dイヤーアーム(S/M/L)、イヤーキャップ(S/M/L)、ウインドスクリーン

6位 アイテムID:14052627の画像

Amazon

楽天

ヤフー

倒れる心配がないコンパクトなフラット型マイク

コンデンサータイプ

無(全)指向性

-40dB±3dB(0dB=1V/Pa 1kHz) -60dB±3dB(0dB=1V/ubar 1kHz)

3.5mmステレオミニプラグ ※

Windows 11・10・8.1・8・7・Vista・XP

W60×D60×H14mm

約58g(ケーブル含む)

滑り止めラバー

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

ディスコード通話用マイクの人気おすすめランキング6選

6位

サンワサプライ

サンワサプライ フラット型 MM-MC23

倒れる心配がないコンパクトなフラット型マイク

コンパクトでフラット型のPCマイクです。マイクの裏面には前面に滑り止めのラバーが装着されていて、すべらない構造になっています。全指向性で周囲の音を幅広く拾えるので複数人で集まってのボイスチャットなどにも対応できるのもポイントです。

基本情報
タイプ コンデンサータイプ
指向性 無(全)指向性
音質
感度 -40dB±3dB(0dB=1V/Pa 1kHz) -60dB±3dB(0dB=1V/ubar 1kHz)
接続方法 3.5mmステレオミニプラグ ※
機能
対応機器 Windows 11・10・8.1・8・7・Vista・XP
商品寸法 W60×D60×H14mm
重量 約58g(ケーブル含む)
付属品 滑り止めラバー
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 3極仕様

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

6人掛けの会議机の真ん中において利用していますが、よく拾ってくれます。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

エレコム

エレコム ヘッドセット HS-EP15UBK

ダイナミックマイク搭載でボイスチャットにも最適なマイク付きイヤホン

オンラインゲームやボイスチャットで使えるイヤホンタイプのヘッドセットです。最低限の機能をくまなく搭載し、価格に対してのコスパが大変いい商品になります。イヤーキャップもS.M.Lの3サイズが付属していて調整が可能です。

 

イヤホンタイプなのでコンパクトに持ち運ぶのにも適しており、マイクアームは好みの形状に調整できます。価格もリーズナブルで、1つ持っておくと何かと重宝するイヤホンです。

基本情報
タイプ ダイナミック型(ステレオ)
指向性 無指向性
音質
感度 -42dB±3dB
接続方法 USB接続
機能 マイクミュート
対応機器 USB端子を装備したWindowsパソコン、PlayStation4、Nintendo Switch
商品寸法 幅23mm×奥行26.5mm×高さ18.5mm (ケーブル含まず)
重量 9g(ケーブル含まず)
付属品 3Dイヤーアーム(S/M/L)、イヤーキャップ(S/M/L)、ウインドスクリーン
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

PCにて使用していますが、ネットの通話ってこんな音きれいだったんだって関心w

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

SteelSeries

Arctis 5

通気性も優れたノイズキャンセリング付き密閉型ヘッドセット

Arctis 5はPCゲーマーに特化されたヘッドセットです。双方指向性マイクで、高音質な音声とノイズキャンセリングでクリアな通話ができます。また、遮音性の高い密封型ですが、通気性に優れ着け心地も抜群です。

基本情報
タイプ
指向性 双方向性
音質
感度 ヘッドフォン感度 98db・マイクロフォン感度 -48db
接続方法 USBまたは付属のアダプターを介した4極3.5mm
機能 オーディオカスタム化
対応機器 PC・Mac・playstation・モバイル機器
商品寸法
重量
付属品 製品情報ガイド・Arctis 5・メインケーブル・USB ChatMix Dial・3.5mmの4極プラグ
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

友達と通話するために購入。
USBに差すだけで使用できて楽です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

サンワサプライ

サンワサプライ MM-MCUSB25

discordに!ノイズを軽減してくれるボイチャ・通話向きな単一指向性マイク

正面からの音しか拾わない単一指向性マイクで、周囲のノイズを軽減します。ON/OFFスイッチがついているので使うたびに抜き差しする必要がありません。フレキシブルアームでマイクの向きを操作でき好みの角度で固定します。

 

価格もリーズナブルで取り扱いもシンプルなところが使いやすく、スカイプなどの音声通話用に作られているので、ディスコードのボイスチャットにぴったりです。

基本情報
タイプ コンデンサータイプ
指向性 単一指向性
音質
感度 -44dB±3dB(0dB=1V/Pa 1kHz) -64dB±3dB(0dB=1V/ubar 1kHz)
接続方法 USB端子
機能 ミュート
対応機器 Windows 10・8.1・8(64bit/32bit)・Windows 7(64bit/32bit)・Vista・XP・2000、Windows RT macOS 11.2、macOS 10.12~10.15、Mac OS X 10.0~10.11、Mac OS 9.2~9.2.2・ PlayStation(R)5
商品寸法 W84×D120×H330mm
重量 約162g(ケーブル含む)
付属品
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

PS4のボイスチャット用のマイクとして使っています。
ミュートしたい時にボタン操作で行え、今ミュートON/OFFどちらなのか、ランプの色で一目で分かるのが良い。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

HyperX

QuadCast S スタンドアロンマイク

4つの極性パターンを持つおしゃれで高品質なコンデンサーマイク

おしゃれなデザインと高音質が魅力のコンデンサーマイクです。ステレオ・無指向・カーディオイド・双方向と4つの極性パターンを搭載しておりディスコード通話のみならずいろいろな用途で活躍します。

 

耐振動マウントと内蔵ポップフィルターで不快な衝撃音を抑えられるのも嬉しいポイントです。ブラック・ホワイトの2色を展開しています。

基本情報
タイプ コンデンサーマイク
指向性 ステレオ、無指向、カーディオイド、双方向
音質
感度 -36 decibels
接続方法 USB Type-C to USB-A
機能 ミュート・ゲイン調整
対応機器 PC, PS4, PS5 , Mac
商品寸法 ‎25 x 12.9 x 10.3 cm
重量 ‎21.16 オンス
付属品 USBケーブル、マウントアダプター、クイックスタートガイド
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

感度よく小さな音も拾って、聴いている人は
音が良くなっているとの事でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

キングストンテクノロジー

HyperX QuadCast スタンドアロンマイク HX-MICQC-BK

プロゲーマー使用率ナンバーワンのマイク

多彩な機器の接続できる4つの極性を持つスタンドアロンマイクです。マイクをカスタムして調整できるので幅広く使用できます。使いやすい位置に配置されたゲイン制御ダイヤルで入力感度を調整できるのもポイントです。

 

タップでミュートするだけでブロードキャスト中の凡ミスを防げます。デザインもスタイリッシュでかっこいいので、見た目にこだわって選びたい方にもおすすめのマイクです。

基本情報
タイプ コンデンサーマイク
指向性 ステレオ・無指向・カーディオイド・双方向
音質
感度 -36dB
接続方法 USB
機能 タップミュートセンサー
対応機器 PC,Mac,PS4
商品寸法 12.8×10.2×24.9cm
重量 725.75 g
付属品 USBケーブル、マウントアダプター
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

口コミを紹介

音質がとてもよく声もよく拾ってくれるので重宝してます

出典:https://www.amazon.co.jp

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ディスコードで通話を楽しもう!

トピックごとにチャンネルを整理しておけば、それぞれのグループで共同作業や通話に専念できます。まるで同じ部屋にいるような感覚で臨場感を味わいながら、デザインセッションをしてみたりストリーミングをみたりして楽しめるのが魅力です。

 

日常の空いた時間にひょいっと会話に入れるディスコードは電話をかけるような手間もなくサーバーの仲間と気軽に会話できます。そんなときに使いやすいマイクがあれば、カスタム次第でさまざまな規模のコミュニティが作れるのでぜひチェックしてみてください。

知っておきたい!PCマイクのメリット・デメリット

マイクを買うなら、メリットとデメリットも知っておきたいものです。下記にPCマイクのメリットとデメリットを挙げているので、参考にしてください。

コンデンサーマイクのメリットとは

コンデンサーマイクのメリットとして挙げられるのはまず、高音質で高感度が高い・周囲360度の広い範囲の音を拾う・音の表現が繊細などです。とにかく第一の特徴として、感度が高くそのため幅広い音を細やかに拾えます。

 

音の強弱もあり、コンデンサーマイクは音に立体感を感じられ、リアルな音を提供してくれるのがコンデンサーマイクのメリットです。

コンデンサーマイクのデメリットとは

一方、デメリットとして挙げられるのはまず、ハウリングを起こしやすい点です。繊細に音を拾うがために、高音域すぎるノイズや低音域すぎる雑音などを拾い、キーンのような、思わぬハウリングを起こしてしまう場合があります。

 

そのため野外や騒がしい環境での使用は不向きです。下記の記事ではコンデンサーマイクのおすすめ商品を詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

ダイナミックマイクのメリットとは

ダイナミックマイクとは一般的に使われているマイクのタイプで、PCマイクとしてもよく使われています。ダイナミックマイクのメリットとして挙げられるのは頑丈で衝撃に強い・湿度や温度変化・汚れにも強い・大音量でもいけるなどです。

 

構造がシンプルなダイナミックマイクはとても頑丈に作られていて、少しの衝撃では壊れる心配がなく、耐久性に優れています。価格もリーズナブルなものが多く、買い求めやすいのもメリットです。

入力音量も小さいなどダイナミックマイクのデメリットとは

ダイナミックマイクのデメリットは、感度が低くて音感が野太いのが特徴です。入力音量も小さいので、大きな声を出さないとマイクに声が入らないときもあります。コンデンサーマイクと比較するとどうしても音の繊細さは不十分です。

 

しかし、時代とともに中音から高音域が改良されています。以下の記事ではPCマイク・ダイナミックマイク・単一指向性マイクの人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひご覧ください。

ほかに必要なものは?イヤホンマイクもおすすめ?

マイクだけでなく、高音質な音を拾いたい方に必要なものはイヤホンもセットになったマイク付イヤホンです。イヤホンマイクなら、より快適なサウンドも楽しめます。以下の記事では、イヤホンの人気おすすめ商品ランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ディスコードのマイク設定について

ここでは、ディスコードのマイク設定について紹介します。マイクが入らないときの対処も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ボイチャ(ボイスチャット)を楽しもう!マイクのおすすめ設定方法

まずは、マイクのおすすめ基本設定について解説します。以下を参考にしながら、ディスコードでマイクを使用したボイチャ(ボイスチャット)を楽しんでみましょう。

歯車マークからユーザー設定に進む

ディスコードの画面を開いたら、下部に表示されている歯車マークからユーザー設定に進みましょう。ユーザー設定ではマイクの設定のほかに、さまざまな情報を変更できます。設定画面が表示されたら、左側の項目から「音声・ビデオ」に進んでください。

入力デバイス・出力デバイスを設定してテスト

設定画面が切り替わったら、出力デバイスにイヤホンまたはヘッドフォン、入力デバイスにマイクを設定しましょう。マイクテストの欄にある「確認しました」のボタンを押すと、音声が入力されるかどうかのテストが行えるようになります。

認識してるのに音が入らないときは音量をチェック

マイクを入力デバイスとして認識してるのに声が入らないときは、デバイスの音量をチェックしてみてください。マイク自体の音量がゼロになっている場合は、マイクテストが反応しない可能性があります。音量のほか、電源や接続に問題がないかも確認しましょう。

ノイズや音がこもるときは音声処理設定や入力感度を確認

音がこもる、プツプツと途切れてしまうときは、音声処理設定や入力感度を確認してください。音声処理設定にはエコー除去・ノイズ低減・高度音声検出・音量調節の自動化などがあり、設定を見直すとクリアに聞こえるようになる場合があります。

 

また、入力感度は「自動調節」の項目がありますが、自動で調整できるようにすると音が途切れるときがあるため、あまりおすすめできません。様子を見ながら自身で調整し、クリアに聞こえるようにしてみてください。

入力感度のおすすめは?

マイクには入力感度と呼ばれるものがあり、マイクが拾う音や声をどれだけ制限するかを設定できます。ディスコードにおける入力感度のおすすめは、「db」をある程度上げる設定です。声以外の雑音を抑制し、声だけを拾ってクリアに聞こえるようにしてくれます。

 

ただし、下げ過ぎると声を上手く拾ってくれなくなるので覚えておきましょう。おすすめは「入力感度バー-60db」程度です。マイクの使用状況によって誤差があるので、様子を見ながら調整してください。

マイクが検出されない・反応しない・認識しない場合の対処法

ディスコードの通話時にマイクが認識しない・検出されない場合は、アプリ設定の音声・ビデオを再設定が必要です。マイクが反応しない場合は、マイクの入力デバイスが間違っていないかの確認をし、音声が途切れる場合は、入力感度を下げましょう。

TRPGにもマイクがあると便利?

TRPGは会話型RPGともいわれるボードゲームの一種です。1人のゲームマスターと複数のプレイヤーにわかれて、ルールブックという本を元に協力して物語を作り上げる形式です。会話型と呼ばれるのはゲームマスターとプレイヤーの会話が欠かせないのが特徴です。

 

そのため、会話をオンラインで楽しむならマイクもあると便利です。チャットでの会話もできますが、スムーズなやりとりは難しいです。ゲームに熱中するためにも、マイクを使った会話をするとより楽しむことができます。

まとめ

ディスコード通話用のマイクのおすすめとPCマイクについて紹介しました。ディスコードの特徴から考えると、マイクの使い道として音声通話やゲーム実況などの用途が多く見られます。マイクの特性をよく理解して、自分に合ったPCマイクを見つけてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年12月29日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

防音マイクのおすすめ人気ランキング7選【ミュートマイクでカラオケも】

防音マイクのおすすめ人気ランキング7選【ミュートマイクでカラオケも】

AV機器
SHUREマイクの人気おすすめランキング10選【コンデンサーやダイナミックマイクも】

SHUREマイクの人気おすすめランキング10選【コンデンサーやダイナミックマイクも】

AV機器
ダイナミックマイクの人気おすすめランキング10選【コンデンサーマイクとは?配信におすすめ!】

ダイナミックマイクの人気おすすめランキング10選【コンデンサーマイクとは?配信におすすめ!】

AV機器
ゲーム実況用マイクのおすすめ人気ランキング15選【配信者向けのゲーミングマイクも】

ゲーム実況用マイクのおすすめ人気ランキング15選【配信者向けのゲーミングマイクも】

AV機器
安いコンデンサーマイクのおすすめ人気ランキング8選【配信用も】

安いコンデンサーマイクのおすすめ人気ランキング8選【配信用も】

AV機器
YouTube向けマイクの人気おすすめランキング8選【YouTuber向け・ナレーションにも】

YouTube向けマイクの人気おすすめランキング8選【YouTuber向け・ナレーションにも】

AV機器

アクセスランキング

飛行機で使えるヘッドホン人気おすすめランキング13選【ソニーやBOSEも】のサムネイル画像

飛行機で使えるヘッドホン人気おすすめランキング13選【ソニーやBOSEも】

AV機器
CDレシーバーのおすすめ人気ランキング12選【CDレシーバーとは?】のサムネイル画像

CDレシーバーのおすすめ人気ランキング12選【CDレシーバーとは?】

AV機器
ブルーレイプレーヤーの人気おすすめランキング13選【ドンキホーテで買える?】のサムネイル画像

ブルーレイプレーヤーの人気おすすめランキング13選【ドンキホーテで買える?】

AV機器
安いブルーレイプレーヤーのおすすめランキング10選【blu-ray再生専用なものも】のサムネイル画像

安いブルーレイプレーヤーのおすすめランキング10選【blu-ray再生専用なものも】

AV機器
レコード向けスピーカーの人気おすすめランキング16選【高音質や初心者向けも】のサムネイル画像

レコード向けスピーカーの人気おすすめランキング16選【高音質や初心者向けも】

AV機器
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。