【2023年最新版】シンボルツリーのシマトネリコ人気おすすめランキング15選【低木タイプもご紹介!】
2021/06/28 更新
目次
シンボルツリーとして愛されるシマトネリコの魅力とは
シマトネリコは1年中葉っぱをつける常緑樹タイプで育てやすいことで有名です。ただ、大きさや株立ちによって特徴が違うのでどれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
実はシマトネリコの特徴をしっかり押さえておくことで失敗しないシンボルツリー選びができるんですよ!たとえば北海道などの寒い地域でも室内で育てることで落葉しにくい鉢植えタイプ、葉っぱが多いことで目隠し効果があり近所の目が気にならない大型タイプなどです。
そこで今回はシンボルツリーにもなるシマトネリコの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは大きさ・植える場所・特徴という3つのポイントを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみて下さい。
シマトネリコの特徴
シマトネリコは比較的育てやすい樹木ですが、特徴を知っておくことで何かあったときも心配することなく成長を見守れるでしょう。
落葉や虫除けなど多くの特徴を持っているシマトネリコ
シマトネリコには落葉・害虫への耐性・白くて可憐な花などの特徴があります。
落葉しても問題なし!春になると新しい芽が成長
シマトネリコは常緑樹・半常緑樹として有名ですが、冬になって寒くなったり春になって新芽がでてくると落葉してしまうケースもあります。これは特に珍しいケースではなく古い葉っぱを落として新しい葉っぱを作ろうとしている状態です。
そのため、落葉したシマトネリコが病気ではないかと心配する必要はないでしょう。
病害虫に強いので屋外での虫除けにピッタリ
害虫が心配な方もいるかもしれませんが、シマトネリコはどちらかといえば害虫に強い樹木です。そのため屋外で育てやすいでしょう。ただし、風通しが悪い場所だとカイガラムシが発生してしまうこともあります。
その場合は剪定をすることで葉っぱと葉っぱの間の通気性をよくしてあげてください。薬剤の散布なども効果的なのでケースバイケースで対応します。
白くて可憐な花を楽しみたい方はメスをチョイス
シマトネリコには5月~7月の初夏の季節に小さな花がつきます。とてもよい香りの花で繊細で美しい見た目も人気です。ただ、シマトネリコはオスとメスの樹木があり、残念ながらオスの木は花が咲きません。
シマトネリコを育てているけれど今まで1度も花を咲かせていないという場合は、オスの木の可能性が高いでしょう。
デメリットは生育スピード
シマトネリコは初心者でも育てやすい木ですが、生育スピードが速い点がデメリットです。放っておくと大きくなりすぎるため、こまめに剪定をしなければなりません。また花が咲くと足長バチが寄り付きやすくなるのもデメリットでしょう。
特徴によって植える場所を変えることも大切!
シマトネリコを植える場所にも気を付けましょう。たとえば玄関や庭に植えるほか、鉢植えにして室内での観葉植物としても人気があります。
葉が多いから玄関の庭木として植えれば近所からの目隠し効果も!
シマトネリコは枝が細く繊細ですが、たくさんの葉っぱが広がりながらつくので近所からの目隠し効果が期待できます。そのため隣の家や道路が近く、人の目線が気になるけれどカーテンを開けて開放的な気分になりたい場合に役立つでしょう。
寒さに弱いので気温が気になる地域は鉢植えの観葉植物として
シマトネリコはどちらかというと育てやすい植物ですが、実は亜熱帯に生息しているので寒さに弱いというデメリットがあります。そのため、北海道や東北など寒さが厳しい地域では注意が必要です。
そのような地域ではできれば鉢植えにして冬は玄関や室内など雪や寒さから守る工夫をしてあげてください。下記の記事では観葉植物に用いる鉢や鉢カバーの人気おすすめランキングを紹介しています。是非参考にしてみてください。
シンボルツリーのシマトネリコの選び方
サイズや価格などを知っておくことで好みに合ったものを選ぶことができます。ぜひ参考にしてみてください。
大きさ・サイズで選ぶ
シマトネリコをシンボルツリーとして迎えるのであれば大きさに配慮して選びましょう。コンパクトサイズや大きめサイズなどがあります。
「コンパクトサイズ」は低木が好きな方や剪定が面倒な方向け
シマトネリコの特徴は株の成長が早いことです。なかには1年に50cm以上も伸びるものもあります。そのため剪定が面倒な方や得意でない方、また低木として配置したい方はコンパクトサイズのシマトネリコを選ぶようにしてください。
なかには30cm以下のデスクにも置けるような大きさもあるのでぜひ探してみてくださいね。
2メートル以上の「大きめサイズ」はシンボルツリーにぴったり!
シマトネリコの株には、身長を超えるものもあります。このような大きめのサイズは玄関や庭の立派なシンボルツリーとして際立つでしょう。あまり大きいとハサミが届かず剪定が大変ですが、150~180cmなど自分の身長に合わせたものを選べばお手入れもラクです。
なかには2メートルを超えるような大きいサイズのシマトネリコもあり、それがあるだけで家の雰囲気をガラリと変えてくれます。
価格・値段で選ぶ
サイズによっては値段が高くなることもあるので、価格帯もしっかりチェックしておいてください。
「5000円以下」は初心者やプレゼントに人気
5000円以下のシマトネリコは、比較的小さくて庭木としてだけでなく観葉植物としても人気です。デスクや洗面所など狭いところにも置いておけるため、記念日のプレゼントとして贈るのもよいでしょう。
また失敗してもそこまで痛くない値段なので、初心者がまず試してみるのにもよい価格帯ですね。
「10000円以上」は大きめのシンボルツリー好きに
10000円を超えるシマトネリコは、大型のサイズが多いです。大きめサイズは存在感があり見た目が華やかなのでまさに自宅のシンボルツリーとしておすすめです。ただし自分の身長を超えるような大型のものは移動や植え付けなどが大変です。
重量があるために送料が高いことも考えられるので、しっかり確認してから取り寄せるようにしてください。
運気アップのためには「風水」を意識する
シンボルツリーとしてシマトネリコを選ぶ場合、どの庭木を選んでも大差ないように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。2股に分かれているものなど、風水上縁起がよくないものは避けるのがおすすめです。
シンボルツリーの低木シマトネリコ人気おすすめランキング5選
口コミをご紹介
友人へのプレゼントでしたが、良い商品だったと聞いております。
口コミをご紹介
特に変わった様子はない いきいきしてる
口コミをご紹介
元気なのが届きました。これからの成長が楽しみです。あったかくなってきたので植え替え、順調に新芽を伸ばしております。
口コミをご紹介
シマネトリコが、好きなので小さいですが購入しました。今、元気に、伸びてきています。大きくなるのが楽しみです。
口コミをご紹介
クオリティの高さに満足しています。葉色も若々しく綺麗でとても状態が良く元気です、
シンボルツリーの低木シマトネリコおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 大きさ・サイズ | 育てる場所 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
成長が楽しみになる4号鉢サイズ |
全長約35cm(4号鉢サイズ) |
屋内・鉢植え |
受け皿・育て方説明書付き |
|
![]() |
Amazon |
コスパよし!育てやすいので初心者向き |
高さ約35cm・幅約25cm(3号サイズ ) |
屋内・鉢植え |
寄せ植えにも最適 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
これからの成長が楽しみなコンパクトサイズ |
7寸鉢サイズ |
屋内・鉢植え |
コンパクトサイズ |
|
![]() |
Amazon |
麻の鉢カバーでナチュラルな雰囲気に |
全長30cm・直径9cm |
屋内・鉢植え |
麻の鉢カバーつき |
|
![]() |
Amazon |
剪定切り戻し済み!デスクに置ける小さめサイズ |
鉢底~全長20cm前後 |
屋内・鉢植え |
剪定切り戻し済み |
大きめサイズ!シンボルツリーのシマトネリコの人気おすすめランキング5選
口コミをご紹介
とても、よかった。
葉っぱも、たくさんで、繁っていて。満足です
口コミをご紹介
とても質の良いトネリコが送られてきました。
口コミをご紹介
朝夕水やりで大きくなるのが楽しみです。暑い中この緑を眺めているだけで落ち着きますね。
口コミをご紹介
隣の窓からの目隠しが欲しくて購入しました。梱包も丁寧にされていて説明付き。太い木2本他は細い木5本で180センチ以上あり問題ありませんでした。
大きめサイズ!シンボルツリーのシマトネリコのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 大きさ・サイズ | 育てる場所 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 ヤフー |
塀としての目隠し代わりにも! |
180~200cm |
屋外 |
7本以上の株立ち |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
種から時間をかけて育てられたシマトネリコ |
150cm |
屋外・屋内・鉢植え |
種から育成 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高さがあって庭木やシンボルツリーにピッタリ |
全長160~180cm |
屋外 |
7本以上の株立ち |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
葉っぱのツヤとハリが美しい |
約160~180cm(10号鉢) |
屋外・屋内・鉢植え |
鉢植えの状態でお届け |
|
![]() |
Amazon |
しっかり成長をした10号サイズ |
全長約180cm(10号サイズ) |
屋外・屋内・鉢植え |
子葉がたくさんついた植物 |
5000円以下のシンボルツリーのシマトネリコの人気おすすめランキング5選
口コミをご紹介
自宅の庭に、何か植物を植えたくて購入しましたが植物の高さもちょうど良く、これから大きくなってくるのが楽しみです。丁寧に育てていきたいと思います。
口コミをご紹介
梱包も丁寧で、元気なシマトリネコが我が家に届きました〜
口コミをご紹介
きれいな緑色の葉っぱで5本並ぶときれいに見えます。まだ幹が弱いので支柱を立てていますが枝ぶりもいいのできれいに育つと思います
口コミをご紹介
とても、状態よく綺麗で、三本購入しましたが、どれも、青々として、緑が綺麗です。梱包も完璧でした。
5000円以下のシンボルツリーのシマトネリコのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
シマトネリコ以外のシンボルツリーは?
シンボルツリーにおすすめな樹木はシマトネリコ以外にもたくさんあります。どれも育てやすく手に入れやすいのでチェックしておきたいですね。
レモンは低木で剪定が少ないので忙しい方向き
レモンの木は常緑樹として有名で、何といってもレモンの果実がとれるのがうれしいですよね。果実がなると葉っぱの青々とした緑とレモンの黄色のコントラストが美しく人気があります。またそこまで高さがない低木なので剪定がラクなのも人気の理由でしょう。
庭木にあまりお手入れの時間をさけない方や、体力的に心配な高齢者の方におすすめです。
桜の苗木は種類が豊富!和風の家にもマッチ
桜の木は和風の家になじむシンボルツリーを求めている方にピッタリです。また桜には以外にも数百もの種類があります。一見、桜とは分からないような個性的な見た目の種類もあるので自分の好きなものを選ぶとよいでしょう。
桜の木は虫がつきやすい特徴があるので、害虫駆除なども考えておくことをおすすめします。
オリーブは価格が安くて手に入れやすいので初心者に
オリーブの木は寒さや乾燥に対しての耐性があります。そのため日本国内で育てやすく、ガーデニングの庭木やシンボルツリーとして長く愛されているのです。また一般的に普及しているため、価格が安くホームセンターなどでも手に入れやすいという特徴もあります。
育てやすいのでガーデニング初心者におすすめです。
常緑樹だけでなくアオダモなどの落葉樹シンボルツリーも人気!
シンボルツリーには今回紹介したシマトネリコのように1年中葉っぱがついている常緑樹のほか、ある季節になると葉っぱが落ちる「落葉樹」もあります。たとえばアオダモやハナミズキやアジサイなどは落葉樹と呼ばれている種類です。
季節によって見た目が変わるので、いろいろな雰囲気を楽しみたい人や季節感を味わいたい人におすすめできます。下記の記事では落葉樹のほか鉢植えや一本立ち樹木の、シンボルツリー人気おすすめランキングを紹介しています。是非参考にしてみてください。
シマトネリコの育て方・注意点
シマトネリコの育て方や、育てる際の注意点を押さえておきましょう。植えつけや鉢植えのポイント、剪定の仕方などを知っておくだけで役に立ちます。
植えつけは春の季節に!直視日光はNG
シマトネリコの植えつけの時期としては、春がおすすめです。たとえば4月~5月くらいの時期に植えつけるとよいでしょう。強い紫外線には弱いので直射日光があたらないところ、半日陰のような場所が適しています。
鉢植えはひとまわり大きめをチョイス
観葉植物としても人気の高いシマトネリコは鉢植えとしても育てることができます。鉢植えにするのであれば、今よりひとまわり大きいサイズの鉢を選んであげてください。そうすることで根ぐされしにくく、しっかり成長してくれます。
カブトムシはシマトネリコの樹液を吸うので要注意!
シマトネリコは病気や害虫が少ない樹木として有名ですが、まれにカブトムシがよってくることがあります。これは、カブトムシがシマトネリコの樹液を吸うために集まってきているからです。
放っておくと樹皮をめくったり穴があいたりする可能性があり、シマトネリコの樹木が弱くなってしまうので気をつけましょう。
剪定の時期と形にも注意
シマトネリコの剪定をするならその形と時期をチェックしておきたいですね。3〜4月の春先や、6~7月の初夏、9~10月の秋頃は剪定の時期に適しています。ただしシマトネリコの花は5月~7月くらいに咲くので花が見たい方はその時期の選定は控えてください。
シマトネリコは成長が早いといわれる樹木で、少々大胆にカットしても枯れにくいです。剪定の際は枝の生えているところからしっかりと切り落とすことで古い枝を落として新しい芽を楽しむことができます。
花や実の掃除が大変なときは早めにカットしてもOK
シマトネリコはものによって、白い花を大量に咲かせます。見た目にはとてもキレイなのですが、花が終わったあとの「花殻」や実が落ちると庭の掃除が大変という意見もあるのです。その場合は花が咲く前の時期に、枝先をある程度剪定しておくとよいでしょう。
シマトネリコにおすすめの下草は?
庭のシンボルツリーとしてシマトネリコを植える場合、シマトネリコのみですと少し寂しい印象となるため、下草も一緒に植えるのがおすすめです。
下部にも植物が植わることで華やかな印象になり、エクステリアが素敵になります。下草として相性の良い植物は沢山ありますが、バランスを考えると背丈が低いものですとシマトネリコの邪魔になりません。
またシマトネリコは冬場に落葉することもあるので、冬の間も枯れることのない常緑の植物で、お手入れが少なくて済むものなら初心者でも扱いやすいです。
マッチする家の雰囲気も要チェック!
洋風の家だけでなく和風の家にもマッチするのがシマトネリコのメリットです。家の外観やエクステリア、庭木の雰囲気によって選ぶのもよいでしょう。
おしゃれな北欧系やヨーロピアン系の洋風の家にピッタリ
シマトネリコは小さな葉っぱと繊細な枝ぶりが上品な洋風の家にマッチします。ヨーロッパ風の石畳にも合いますし、カントリー風や北欧系のエクステリアにもなじむでしょう。よい意味で個性的な見た目ではないため、いろいろなタイプの外観に合わせることができます。
松や梅などの和風の樹木を植えてあるエクステリアにもなじむ
爽やかで涼しげな見た目のシマトネリコは、洋風の家だけでなく和風の家にもなじんでくれます。たとえば松や椿や梅や紅葉などの樹木とも相性がよいです。葉っぱが広がるので生垣として目隠し効果も期待できるでしょう。
ソヨゴとシマトネリコどちらがおすすめ?
庭木の定番として不動なのがシマトネリコとソヨゴです。そのためどちらが良いか悩んでいる方も多いでしょう。
大きな違いとしては生育スピードの速さで、ソヨゴはシマトネリコとは違いゆっくりと成長していきます。そのため剪定の手間などを省きたいのであれば、ソヨゴも視野に入れましょう。
またソヨゴの雌株は赤い実がなりますので、そちらを楽しむこともできます。ただし生育スピードが遅いので、ダメージを受けた部分はなかなか育ちにくいといったデメリットがあることを覚えておきましょう。
まとめ
シンボルツリーとなるシマトネリコには虫除け効果や常緑樹として目隠し効果など多くの特徴があることが分かりましたよね。シンボルツリーがあるだけでその家の印象も変わるのでぜひイメージにピッタリのシマトネリコを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月28日)やレビューをもとに作成しております。
全長20cmでコンパクトサイズのシマトネリコです。仕事先のデスクや洗面所、玄関などにも置いておける大きさなのでうれしいですね。美しい葉っぱを近くで観察したい方におすすめです。