草刈り機のおすすめ人気ランキング10選【ホームセンターで買えるもの・初心者向けも】
2024/08/30 更新
家庭用草刈機・刈払機は庭の手入れに必須アイテムです。人気のゼノア製をはじめ、初心者でも簡単に使えるものや、ホームセンターで買えるもの、値段の安いものなど多くあります。今回はおすすめの草刈り機を人気ランキング形式でご紹介。草刈機の寿命についても解説します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 家庭用草刈り機で雑草を簡単に排除しよう
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- 家庭用草刈り機の選び方
- 充電式草刈り機の人気おすすめランキング3選
- コード式草刈り機の人気おすすめランキング4選
- エンジン式草刈り機の人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 草刈機の正しい使い方やコツは?
- 草刈機のメンテナンス方法は?
- エンジンがかからないときはどうすればいい?
- 草刈機・刈払機の寿命は?
- 草刈り機の使用に資格は必要?【刈払機取扱作業者】
- エンジン式草刈り機の燃料はどこにある?ガソリン?
- ホームセンター仕様とプロ用との違い
- 気になる方はレンタルや中古品もチェック!
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
家庭用草刈り機で雑草を簡単に排除しよう
庭の雑草は気が付くと成長していて手入れをするのが大変です。そこでおすすめなのが家庭用草刈り機・刈払機です。最近では初心者でも簡単に扱えるものや、高齢者・女性でも使える軽量の草刈り機がゼノア・マキタ・ビーバーなどの人気メーカーから多く販売されています。
草刈機は手軽に使える電気タイプや充電式のほか、パワーのあるエンジン式など種類も豊富です。ほかにも安全装置が搭載されているものや値段の安いホームセンター仕様とプロ用の違いなどもあり、失敗しないためにもどれを購入すればいいか迷ってしまいます。
そこで今回は草刈り機の選び方やおすすめ商品ランキングを紹介します。ランキングは種類・刃のタイプ・排気量やハンドルの形状を基準に作成しました。草刈機の寿命についても解説しているので、購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
充電式草刈り機のおすすめ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
JGT230
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
軽量で女性や高齢者も手軽に使える充電式草刈機
コード式草刈り機のおすすめ
髙儀(Takagi)
GGT-130W
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
2種類のカッターを使い分けられる優れもの!
本体の重量が1.7kgと軽量で、安定した作業が可能です。初心者や力のない女性・高齢の方でも簡単に扱えます。長さを6段階に伸縮させられるので、取り回しのしやすさにも定評がある草刈り機です。
切断力に優れるチップソーと繊細なナイロンコードカッターの2種類を使い分けられ、さまざまな草や芝生に対応します。初めて草刈り機を購入する方にもおすすめです。
重さ | 1.7Kg |
---|---|
ブレード(刃)の種類 | チップソー・ナイロンカッター |
持ち手のタイプ | ループハンドル |
エンジン式草刈り機のおすすめ
ホンダ
UMK425H1-UVHT
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ガソリンが燃料で取り扱いやすいホンダの草刈機
UMK425H1-UVHTの草刈機は、どんな地形にも対応できる汎用性を持ち、安定した操作が可能です。環境に優しい4ストロークエンジンを採用し、燃料は通常のガソリンが使えます。混合燃料の準備が不要で、燃費も2ストロークエンジンの約半分と経済的です。さらに、長期間の保管後でもすぐに始動する利便性を備えています。
操作性に優れたグリップとレバー設計で、長時間の使用でも疲れにくく、効率的な作業が可能です。また、HONDAの刈払機は、国内外の厳しい排ガス規制をクリアしています。
重さ | 全装備重量(※1)] 6.6kg |
---|---|
ブレード(刃)の種類 | φ230チップソー(36チップ) |
持ち手のタイプ | Uハンドル |
※1 全装備重量とはガソリンとオイルと刈刃と肩掛けストラップを加算したものです。なお、ガソリンとオイルは規定量を入れたものです。
家庭用草刈り機の選び方
草刈り機にはたくさんの製品があるので、どれを選べばいいか迷う場合が多いです。ここからは家庭用草刈り機の選び方のポイントについて詳しく紹介していきます。
動力で選ぶ
草刈り機の動力には電気とエンジンの2つがあります。違いを知って、ご自分に合った方を選びましょう。
手軽で簡単に扱える草刈り機が欲しい方は「充電式」がおすすめ
充電式はコードレスなのでコンセントを気にせずに手軽に使える点と、移動や片付けが楽で簡単に扱える点がポイントです。モーター駆動のため草刈り機の中では作業音が小さく、排気ガスが少ない特徴があります。
充電が必要なため作業時間が短い方に適しており、広い場所での使用ではバッテリーが切れてしまう場合もあるので気を付ける必要があります。しかし、場所を選ばず使用できる点はメリットです。
初心者・女性向けなら安い値段のものが多い「電動(コード)式」がおすすめ
電動(コード式)はエンジンやバッテリーを搭載していないので、ほかのタイプより軽量な商品が多いです。そのため、初心者や女性でも使える草刈り機が欲しい方に適しています。また、コード式なので時間を気にせずに使用できおすすめです。
機種が少なくパワーが控えめである面はありますが、作業音が小さく値段が安いものが多いので家庭用としておすすめのタイプです。家庭の庭など狭い範囲でのみ使用する方はコード式が適しています。
田畑や山林で使うならパワフルな「エンジン(燃料)式」がおすすめ
エンジン(燃料)式の草刈り機はガソリンを燃料として使用するタイプで、非常にパワーがあるので多くの草を短時間で効率よく刈れます。そのため、業務用として最もよく使われるタイプでもあり、田畑や山林でも多く使用されているタイプです。
電動式のようなコードの煩わしさ感じずに長時間の稼働が可能ですが、動作音が大きく排気ガスを排出する点はデメリットです。騒音や排気ガスを気にせず使用できる広範囲の場所での使用に適しています。
エンジン式は「2サイクル・4サイクル」をチェック
エンジン式には2サイクルエンジン式と4サイクルエンジン式があり、それぞれに個性があります。2サイクル式は音が大きい点とガソリン消費が多い点がデメリットです。しかし、軽くて速度が出やすいだけでなくガソリンの補充も簡単なため、手軽に使用ができます。
4サイクル式は急激にスピードは出ませんが、安定した稼働で振動が少なく静音性が高いです。燃費が良くガソリンを節約しながら使いたい方に適しています。環境や好みに合わせて選んでください。
排気量で選ぶ
一般的な草刈り機の排気量は20~30ccでそれによってパワーと重量が変わってきます。刈りたい草の種類や目的に合わせて、適した排気量のものを選びましょう。
女性や初心者が使用するなら軽量な「20cc」がおすすめ
女性や初心者の方におすすめなのは楽に使用ができる軽量な20ccタイプです。軽量なので女性でも簡単に作業でき、庭や公園の草刈りなど背丈の小さな草の刈り取り作業に向いています。エンジン式の中でも安い商品が多い点もおすすめのポイントです。
草刈り機選びに失敗したくない方は「23cc」がおすすめ
家庭用としてスタンダードな草刈り機を探している方には23ccタイプがおすすめです。パワーは20ccの性能を上回り、よりしっかりと草を刈り取れます。重量も多少は感じますが、まだ手軽に取り扱えるので人気が高いです。
パワーのある草刈り機が欲しい方は「26cc前後」がおすすめ
高いパワーで手早く草を刈りたい方には26cc前後のタイプをおすすめします。26cc前後あれば非常にパワフルに草を刈り取れるので、長く放置してしまっていた手強い雑草でもどんどん刈り取れるのでおすすめです。
また、硬い草や小枝も切れるので、雑草が硬くて切りづらく進まないといったストレスも感じにくいです。重量があるので簡単には取り扱えませんが、広い範囲などを一気に刈り取りたい際には適しています。
刃のタイプで選ぶ
刃のタイプによって刈るのに向いている雑草が違います。目的に合った草刈り機を選べば作業効率もアップするのでしっかり選びましょう。
安全重視ならナイロンコードを使う「ナイロンカッター」がおすすめ
ナイロンカッターは回転させたナイロンコードがムチのようにしなりながら草を刈り取る仕組みのタイプです。ナイロンコードで草を叩き切るので、硬い雑草よりもやわらかく短い草を刈るのに向いています。
刃がコードなので花壇やコンクリートなどの障害物に当たってもほかのタイプより安全に作業でき、安全面に不安がある初心者の方にもおすすめです。コードを自動で送り出す機能が付いており簡単に扱えます。
切り心地を重視するなら「チップソー」がおすすめ
チップソーは円形ののこぎりの形をしており刃が回転して草を刈り取ります。先端のチップは切れ味を決めるとても重要な部品で、鉄のやすりでも研げないほどの超硬金属が使用されている商品が多いです。切れ味を重視する方に適しています。
刃の数を重視するなら「金属刃」がおすすめ
刃の数は2枚刃から8枚刃までさまざまで、刃の数によって用途が変わります。刃の少ない2~4枚刃のものは柔らかい草や牧草を刈るのに適しており、硬い草や草が密集した場所には向いていません。6~8枚刃のものは藪などの密集した場所や硬い草まで刈れます。
切れ味も安全性も欲しい方は「樹脂刃」がおすすめ
樹脂刃は素材に合成樹脂を採用しており、障害物に当たっても反発が少なく跳ね返りによるケガをしにくいのが特徴です。金属刃より安全に使用でき、ナイロンカッターの長所に加えて太く硬い草も刈れるので人気があります。
また、切れ味が落ちてきたら消耗した刃だけ交換できるため、経済的で財布に優しいのも人気のポイントです。切れ味と安全性が両立されているので、女性や初心者の方が作業するのにも適しています。
ハンドルの形状で選ぶ
ハンドルの形状によって作業に向いている地形や疲れにくさが変わってきます。特に長時間作業をする方はこだわって選びましょう。
平地での作業には初心者でも扱いやすい「両手ハンドル」がおすすめ
草刈り機の中で最も多いのは両手ハンドルタイプです。棹にU字のハンドルが付いていて、両手で握って使います。両手で持てるので左右に動かしやすく平地での作業に向いており、初心者でも楽に扱えるので人気です。
しかし、上下運動が難しく細かいコントロールが行いづらい特徴もあります。そのため、傾斜がきつい場所や障害物が多い場所での作業には向いていません。状況に合わせて選んでください。
傾斜地作業には機能性の高い「ループハンドル」がおすすめ
ループハンドルタイプは棹にわっかのようなハンドルが取り付けられたタイプです。こちらのタイプも両手ハンドルと同じで左右に動かしやすく上下運動は難しい特徴がありますが、草刈り機の振動をコントロールしやすい特徴を持っています。
そのため、草刈り中の姿勢を微妙に変えながら作業ができるので長時間作業での腰などの疲れを軽減できます。体に負担をかけたくない高齢者の方や、体力に自信のない女性の方にもおすすめです。
山地や起状地には「ツーグリップハンドル」がおすすめ
ツーグリップハンドルタイプは棹の部分を両手で握って使用します。しっかりと握って作業ができるため、障害物が多い場所や入り組んだ場所での作業におすすめです。しかし、本体を支える必要があるので広い面や移動しながらの作業には向いていません。
体勢を整えて安全に配慮するなら「肩掛け式」がおすすめ
体勢を整えて安全に配慮するなら肩掛け式の草刈り機がおすすめです。肩掛け式は肩に掛けるので、体勢を整えやすく安全性を確保しながら作業できます。しかし、肩に大きな負担がかかりやすい点はデメリットです。
斜面の多い場所では「背負い式」がおすすめ
従来の肩掛け式では肩や腰が疲れやすい方におすすめなのが背負い式です。身体にかかる負担を減らせるほか、エンジン式でパワーも十分あり斜面での作業にも適しています。また、斜面での作業や長時間の作業にもおすすめです。
高齢者や初めて使用する方は「手押し式」もおすすめ
手押し式は体への負担が少なく高齢者・初心者・女性でも扱いやすいのが特徴です。地面に置いたまま草刈りができて疲れにくいので広範囲の草刈りに適しています。コンパクトに折りたためる商品もたくさんあるのでチェックしてみてください。
移動や収納を楽にするなら「棹が分解できる」かをチェック
棹を分解して保管できるタイプを選べば、運びやすく畑などに車で持ち出す際にも出し入れが簡単です。軽乗用車のトランクに入れられるサイズのものもあります。草刈り機は棹が長いものだと収納場所に困る場合も多いです。
分解できるタイプならよりコンパクトに収納できます。また、棹の長さを自由に調節できるものを選べば、使用者に合わせて長さを変えて作業したり省スペースで収納したりできるのでおすすめです。
人気メーカーで選ぶ
メーカーによって初心者向けのものからプロ仕様の商品までさまざまです。価格帯やタイプにも個性が出ているので気に入ったものを選んでください。
充電式に強く国内でも人気が高い「makita(マキタ)」がおすすめ
マキタは国内最大の電動工具メーカーで、リチウムバッテリーを搭載した充電式タイプをメインに販売しています。互換性のあるバッテリーを使っているため、保冷温庫やマルノコなどでも使えるのが魅力です。
エンジン式で馬力のある「HONDA(ホンダ)」がおすすめ
自動車メーカーとしても有名なホンダからはエンジン式の優秀な商品が多く販売されています。パワーのある草刈り機を探している方にはおすすめです。サポートも充実しており、保障がしっかりしたものを購入したい方にも向いています。
小型のエンジン式なら「Zenoah(ゼノア)」がおすすめ
ゼノアの草刈り機はプロ仕様で強力なエンジンが搭載されている商品もあり、ほかのメーカーの商品よりパワーのある商品が多いです。また、小型で軽量でありながら高いパワーを出せる商品や農業向けの商品も取り扱っています。
シンプルで使いやすい商品が人気の「RYOBI(リョービ)」がおすすめ
世界的なダイカストメーカーであるリョービの草刈り機の特徴は、デザインがシンプルですっきりとしている点です。主に電動式や充電式の商品が展開されています。リョービは価格設定が低めの商品が多く、手軽に購入がしやすい点も嬉しいポイントです。現在はブランド名が京セラに変更されています。
パワフルなエンジンが持ち味の「共立」がおすすめ
共立の草刈り機はプロも利用する本格派として有名です。農業で不要な植物を処分する場面でも使われており、プロ仕様らしいパワフルな働きをするエンジン式が主に販売されています。共立の製品はパワーを出しやすいため、しつこい雑草にもしっかり対応が可能です。
新型エンジンでパワーがアップされた「丸山製作所」がおすすめ
製品には自社の新型エンジンが搭載され、軽量ながら高出力でハイパワーな使い心地を実現しています。交換部品や付属品が種類が豊富で充実しているのも魅力です。確かな品質でしっかり草を刈りたい方に向いています。
ホームセンターなどで販売中の「自走式の草刈り機」もチェック
ホームセンターなどでは自走式エンジン草刈り機も販売しています。車輪がついてエンジンで自走しながら草を刈っていくので楽に庭や畑のお手入れができる点が人気です。乗用式の製品も販売されているので気になる方はチェックしてみてください。
充電式草刈り機の人気おすすめランキング3選
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
JGT230
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
軽量で女性や高齢者も手軽に使える充電式草刈機
フロントガードと安全カバーが付いているので、初心者の方でも安全に作業ができます。ブレードは工具なしで簡単に取り付けが可能です。約60分で充電が完了するので、素早く作業が行いたい方にも人気があります。
2.0kgと軽量で補助ハンドルも付いています。持ちやすいため軽快に草を刈り取れるだけでなく、替えブレードとゴーグル付きで付属品が豊富なのも魅力です。女性や高齢者など軽量の草刈機がほしい方に適しています。
重さ | 2.0kg(充電池含む) |
---|---|
ブレード(刃)の種類 | ナイロンブレード |
持ち手のタイプ | ループハンドル |
口コミを紹介
自宅庭の草刈り用に購入しました。金属の刃ではなので切れ味が心配でしたが、少し背が高くなってしまった草も余裕で刈れました。切れ味は申し分ないです。
マキタ(Makita)
MUR190WDRG
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
草の密度で自動変速してくれるので簡単に扱えるマキタの草刈り機
草の密度で自動変速する楽らくモードが搭載されており、使用環境に合わせて使える草刈り機です。スピードは3段階に変更ができます。障害物にぶつかったときにストップするAFT搭載で、安全面で不安がある方にもぴったりです。
重さ | 2.8kg(チップソー(刈刃)・飛散防護カバー・ 肩掛バンド除く) |
---|---|
ブレード(刃)の種類 | チップソー |
持ち手のタイプ | ツーグリップハンドル |
工進(KOSHIN)
SBC-1825LB
コンパクトに収納できる日本製メーカーの草刈機
庭の手入れから農業作業まで幅広く対応する草刈機です。リチウムイオンバッテリーを搭載しており、ボタン一つで簡単に始動できます。エンジン式に比べて静かで振動も少なく、排気ガスの心配もありません。
分割式の設計により、収納時にはコンパクトになり、車での運搬も楽々です。また、大型の飛散防止カバーが安全性を高めています。公園や空き地の整備など、さまざまな場所におすすめです。
重さ | 3.4 kg ※バッテリー、チップソー(刈刃)、肩掛けバンド、飛散防護カバー含む。 |
---|---|
ブレード(刃)の種類 | チップソー |
持ち手のタイプ | ループハンドル |
充電式草刈り機のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 重さ | ブレード(刃)の種類 | 持ち手のタイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量で女性や高齢者も手軽に使える充電式草刈機 |
2.0kg(充電池含む) |
ナイロンブレード |
ループハンドル |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
草の密度で自動変速してくれるので簡単に扱えるマキタの草刈り機 |
2.8kg(チップソー(刈刃)・飛散防護カバー・ 肩掛バンド除く) |
チップソー |
ツーグリップハンドル |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトに収納できる日本製メーカーの草刈機 |
3.4 kg ※バッテリー、チップソー(刈刃)、肩掛けバンド、飛散防護カバー含む。 |
チップソー |
ループハンドル |
|
※ 表は横にスクロールできます。
コード式草刈り機の人気おすすめランキング4選
髙儀(Takagi)
GGT-130W
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
2種類のカッターを使い分けられる優れもの!
本体の重量が1.7kgと軽量で、安定した作業が可能です。初心者や力のない女性・高齢の方でも簡単に扱えます。長さを6段階に伸縮させられるので、取り回しのしやすさにも定評がある草刈り機です。
切断力に優れるチップソーと繊細なナイロンコードカッターの2種類を使い分けられ、さまざまな草や芝生に対応します。初めて草刈り機を購入する方にもおすすめです。
重さ | 1.7Kg |
---|---|
ブレード(刃)の種類 | チップソー・ナイロンカッター |
持ち手のタイプ | ループハンドル |
口コミを紹介
1代目がこの度動かなくなりました。約10年働いてくれました。
今まで購入した中で、1番働いてくれました。期待を込めて2代目購入。
マキタ
MUR2500
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
初心者や女性向け!ホームセンターでも取り扱い有り
ナイロンコードが回転するナイロンカッタータイプで、庭木や縁石など障害物が多い場所でも安全に刈れます。ループハンドルはご自身の使いやすい角度と位置に取り付けられるので、非常に扱いやすいのも嬉しいポイントです。
ボタンを押すと先端だけ回転し、キワ刈りなど細かい調節にも対応ができます。価格も非常にリーズナブルなので、安価で草刈り機を購入したい方や試しに使ってみたい初心者にもおすすめです。
重さ | 2.3kg(肩掛けベルト含まず) |
---|---|
ブレード(刃)の種類 | ナイロンカッター |
持ち手のタイプ | ループハンドル |
口コミを紹介
ナイロンコードオンリーのMUR1600と迷いましたが、金属刃も使える当機にして正解でした。付属のナイロンコードは10×4mほどの斜面を刈っただけで使い切ってしまい、そのあと金属刃に替えて仕上げることができました。
京セラ(Kyocera)
AK-2000
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
花壇や外壁などを傷つけにくい家庭用向き!庭の草刈りにおすすめ
金属8枚刃で硬い草までスイスイ処理でき、肩掛けバンドと補助ハンドル付きでしっかり握れて長時間の作業でも疲れにくい草刈り機です。伸縮機能が付いており、使用者や場所によって長さを変えて刈れます。
キワ刈りガード付きで、花壇や外壁などを傷つけにくいです。そのため、家庭用を探している方や周りを傷つけたくない方に適しています。延長コードが10mついてくるので電源の心配もありません。
重さ | 2.0kg |
---|---|
ブレード(刃)の種類 | 金属刃 |
持ち手のタイプ | ループハンドル |
コード式草刈り機のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 重さ | ブレード(刃)の種類 | 持ち手のタイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2種類のカッターを使い分けられる優れもの! |
1.7Kg |
チップソー・ナイロンカッター |
ループハンドル |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者や女性向け!ホームセンターでも取り扱い有り |
2.3kg(肩掛けベルト含まず) |
ナイロンカッター |
ループハンドル |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
花壇や外壁などを傷つけにくい家庭用向き!庭の草刈りにおすすめ |
2.0kg |
金属刃 |
ループハンドル |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
値段の安い草刈機が欲しい方におすすめ! |
約2Kg |
金属8枚刃 |
ループハンドル |
|
※ 表は横にスクロールできます。
エンジン式草刈り機の人気おすすめランキング3選
ホンダ
UMK425H1-UVHT
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ガソリンが燃料で取り扱いやすいホンダの草刈機
UMK425H1-UVHTの草刈機は、どんな地形にも対応できる汎用性を持ち、安定した操作が可能です。環境に優しい4ストロークエンジンを採用し、燃料は通常のガソリンが使えます。混合燃料の準備が不要で、燃費も2ストロークエンジンの約半分と経済的です。さらに、長期間の保管後でもすぐに始動する利便性を備えています。
操作性に優れたグリップとレバー設計で、長時間の使用でも疲れにくく、効率的な作業が可能です。また、HONDAの刈払機は、国内外の厳しい排ガス規制をクリアしています。
重さ | 全装備重量(※1)] 6.6kg |
---|---|
ブレード(刃)の種類 | φ230チップソー(36チップ) |
持ち手のタイプ | Uハンドル |
※1 全装備重量とはガソリンとオイルと刈刃と肩掛けストラップを加算したものです。なお、ガソリンとオイルは規定量を入れたものです。
口コミを紹介
静かなので近所迷惑にはならないと思います。普通のガソリンで使用できるから楽チン!
ゼノア
BCZ245GT-DC
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
プロ向け!両手ハンドル仕様のゼノアの刈払機
始動性・加速性に優れたデュアルチョークキャブレタを搭載した、本格業務用の肩掛け式草刈機です。振動振幅を吸収できるダンパシャフトを搭載しているので、振動を低減します。公園やゴルフ場、道路などの施設管理におすすめです。
ブレードはチップソーが搭載されていますが、ナイロンカッタに付け替えて使用できます。また、パイプにはアルミパイプの1.5倍の強度のジュラルミンパイプを使用しており、強度も高いです。
重さ | 4.0kg |
---|---|
ブレード(刃)の種類 | チップソー・ナイロンカッタ |
持ち手のタイプ | ツーグリップ |
KYOCERA(京セラ)
EKKB-2665L
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
長時間の使用でも疲れにくい背負い式
こちらは背負い式になっていて、長時間使用しても疲れを感じにくいです。京セラのクリーンエンジンは未燃焼ガスの流出を抑えており燃費の高さも魅力になっています。さまざまなシーンで刈り込めるように刃もしっかりしています。
重さ | 7.0kg |
---|---|
ブレード(刃)の種類 | チップソー |
持ち手のタイプ | ループハンドル |
口コミを紹介
組み立ても簡単に出来ました。田んぼの草刈り、山の斜面の草刈り等に使っています。日本製で私は良い買い物をしたと思います。
エンジン式草刈り機のおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
草刈機の正しい使い方やコツは?
草を刈る前には、軍手や長袖に着替えて目に見えるゴミや小石は取り除きましょう。肩掛けの場合は、ベルトの長さを調節します。ナイロンカッターなら地面とコードを平行に保ちながら、金属刃の場合は少し左に傾けましょう。
動かすのは腕ではなく体全体を意識して、当てるのは刃の先端です。刃は普通左回転で稼働するため、必ず刃のある部分を「右から左」に動かすようにしてください。右から左に刈って位置を戻す。この動作を繰り返しましょう。
草刈機のメンテナンス方法は?
草刈機は、メンテナンスをしていないと故障や怪我に繋がります。まず重要なのがギアケースのグリスアップです。定期的にグリス注油をしましょう。これを怠るとギアが焼き付く原因になってしまいます。
刃の点検も重要です。刃の切れ味が悪くなるだけでなく、刃の重さに偏りができてしまうので、バランスも悪くなります。回転すると大きな振動が生まれるようになってしまい大きな事故につながるため、研磨には専用の器具を使うのが好ましいです。
エンジンがかからないときはどうすればいい?
草刈機でエンジンがかからないといったトラブルは多く見受けられます。その原因に多いのは、キャブレターが詰まっているか、給油キャップに問題があるケースです。エンジンがかからなくなったらまずはこの2つを確認してみましょう。
エンジンの中でもキャブレターはつまりやすいので、古い燃料をタンクに入れたまま長い期間放置をしているとエンジンがかからなくなります。つまってしまったらエンジンを分解し、掃除を行わなければなりませんが、難しい作業なので専門の業者に依頼しましょう。
給油キャップに問題があると、エンジンはかかるけれど弱々しくすぐ止まってしまう場合があります。この場合は、軽く給油キャップを掃除するか、少しだけ給油キャップをゆるめて少しだけ空気を入れるようにすると解決するので試してみてください。
草刈機・刈払機の寿命は?
製品にもよりますが草刈機や刈払機の寿命は一般的には5〜10年程度です。使用頻度や、環境、手入れなどにより変わってきます。また、多くのメーカーは約10年が部品の供給期間と場合がほとんどです。発売から10年前後経った製品が故障した場合は買い替えも検討してください。
草刈り機の使用に資格は必要?【刈払機取扱作業者】
草刈り機を取り扱うのに資格が必要な場合があります。「刈払機取扱作業者」と呼ばれる資格がありますが、これは草刈り機を使用して業務をする際に必要な資格です。そのため、個人で草刈り機を使用するのに資格は必要ありません。
あくまで、草刈り機を使用した業務で対価の発生する仕事を行う際に必要な資格です。ですが、草刈り機は非常に危険な機械で毎年個人の使用でケガ人も出ています。個人で使用する際でも安全性を高めたり知識を得るために資格を取るのがおすすめです。
エンジン式草刈り機の燃料はどこにある?ガソリン?
エンジン式草刈り機の燃料にはガソリンか混合ガソリンを使います。ガソリンはスタンドでも売っていますが携帯用には特別の専用缶が必要で、瓶やペットボトルに入れるのは危険で違法です。混合ガソリンは個人でも作れますが、ホームセンターでも売っています。
ホームセンター仕様とプロ用との違い
ホームセンター仕様とプロ用とでは違いが大きくある場合があります。一般的にホームセンターで販売されている草刈り機は一般の方が使用する商品が多いです。そのため、バッテリー式など手軽に使える商品がメインで販売されています。
プロ用はコード式で手軽には使えませんが、パワーが高く長時間の作業も可能な商品が多いです。また、低騒音などほかの点でもホームセンター仕様より優れた点が多くあります。プロ用が欲しい方はプロ仕様のメーカー商品を購入するようにしましょう。
以下の記事では、芝刈り機や草刈機・屋外用物置の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
気になる方はレンタルや中古品もチェック!
草刈り機はレンタルも可能です。頻繁に使わない、場所を取りたくない方はレンタルや中古品の購入をおすすめします。ホームセンターなどでレンタルサービスがあるのでチェックしてみてください。
経験者ではない場合、慣れていれば1日で終わる作業でも、初心者では倍以上かかってしまう場合もあります。そのため初心者は余裕を持ってレンタルしましょう。作業終了の目途が立つ場合はレンタルの利用も考えてみてください。
まとめ
ここまでタイプもお値段もさまざまな草刈り機を紹介してきました。目的に合った草刈り機を選ぶと、仕上がりや作業時間まで変わります。扱う際には安全に十分考慮して、快適なお庭ライフを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
フロントガードと安全カバーが付いているので、初心者の方でも安全に作業ができます。ブレードは工具なしで簡単に取り付けが可能です。約60分で充電が完了するので、素早く作業が行いたい方にも人気があります。
2.0kgと軽量で補助ハンドルも付いています。持ちやすいため軽快に草を刈り取れるだけでなく、替えブレードとゴーグル付きで付属品が豊富なのも魅力です。女性や高齢者など軽量の草刈機がほしい方に適しています。