低木シンボルツリーのおすすめ人気ランキング20選【手入れのいらない庭木や常緑など】
2023/05/20 更新
玄関先に植えるシンボルツリーは、その家の象徴となる庭木です。しかし、イングリッシュガーデン風のおしゃれな小低木や目隠しできるタイプなど、種類豊富で悩みます。そこで今回は、低木の選び方と人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
シンボルツリーにはおしゃれな小低木がおすすめ
自宅の庭に物足りなさを感じている方も多いです。そんなときには、玄関先に植える木に最適なシンボルツリーをプラスしましょう。しかし、「庭に植えるといい木がわからない」「あまり難しい手入れはできない」と不安を感じる方も多くいます。
実はシンボルツリーにできる木は、イングリッシュガーデン風や洋風の庭にも合うものや、おしゃれな鉢植えタイプや小低木など種類が多く、自分に合ったものが見つけやすいです。一年中葉が落ちない手入れのいらない庭木や大きくならない庭木もあります。
そこで今回は、低木のシンボルツリーの選び方と人気おすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは手入れのしやすさ・管理しやすさ・低木・人気度などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
常緑樹シンボルツリーのおすすめ
落葉樹シンボルツリーのおすすめ
低木シンボルツリーの選び方
自宅に低木シンボルツリーを植えると決めたら、我が家にはどんな樹木がふさわしいかよく検討しましょう。実際に植えた様子を想像しながら決めるとうまくいきます。
樹木の分類で選ぶ
低木シンボルツリーは樹木の分類で選ぶのも1つの方法です。樹木は常に1年中葉を茂らせている常緑樹と、季節に合わせて葉を落とす落葉樹の2種類に分類されます。
手入れのいらない庭木なら一年中葉が落ちない木「常緑樹」がおすすめ
常緑樹は一年中葉が落ちない木なので、冬場にも美しい緑を楽しめます。葉は全く落ちないわけではありませんが、落葉樹のように一気に落ちないのでほとんど手入れのいらない庭木です。気温が下がってくると徐々に紅葉が増して、季節を感じられます。
新緑から紅葉まで季節の移り変わりを楽しみたいなら「落葉樹」がおすすめ
落葉樹は気温が下がってくると紅葉し、冬場にはすっかり葉を落として休眠に入るのが特徴の樹木です。冬場は目隠しの効果もなくなりますが、春には新芽が出て爽やかな新緑を存分に提供してくれます。
花を咲かせる樹木を植えると、新芽が出ると花が咲き、開花後は緑が美しく気温が下がると紅葉し落葉する流れで季節の移り変わりを感じられるのがいいところです。また、実を付ける樹木なら、収穫して味わう楽しみがこれに加わります。
地域の環境に合わせて選ぶ
適切な低木シンボルツリーを選ぶためには、お住まいの地域の環境や風土に合わせる必要があります。ネットで調べたり地元の植木屋さんに尋ねたりして、情報を集めましょう。
日陰に植えるなら「日陰向きシンボルツリー」がおすすめ
木は光合成をしますので、日照時間の確認は非常に重要です。日照時間は西日本・東日本だけでなく、都市部か地方かによっても異なります。日照時間が長い地域でも都心部では日照条件が難しい場所が多いので、事前に調べておきましょう。
もし日陰しかシンボルツリーを植える場所がないなら、日陰でも育ちやすい常緑樹を選びましょう。ハイノキ・カクレミノ・ハナイカダは湿気のある日陰を好む植物なので、育てやすくおすすめです。
寒冷地なら「耐寒性の強い樹木」がおすすめ
植物は生育に適した気候条件が揃わないと育ちません。自宅の場所が寒冷地なら耐寒性のある植物を、温かい地域なら耐暑性のある植物を選びましょう。また、このときに風がどのように庭を通り抜けるかもチェックしてください。
シンボルツリーは地植えが基本ですので、冷たい北風が通る場所には耐寒性の強い樹木を選びます。しかし、どうしても好みに合わない場合は、好みの樹木を鉢植えにして気候に合わせて適切な場所に移動させるのがおすすめです。
自宅の環境に合わせて選ぶ
気候風土を確認したら、次は、実際に植える場所に合わせて樹木の種類を絞り込みます。玄関・庭・花壇でおすすめの選び方を解説しますので、参考にしてください。
玄関先に植える木なら「虫がつかないもの」がおすすめ
玄関先に植える木を一般的にシンボルツリーと呼びます。玄関前に植樹用スペースがある場合はそこに植えますが、ない場合は植木鉢に植えて置くのが通常です。ある程度背が高くなる木を1本植えたり、低木を組みわ合わせたりできます。
玄関先に植えるときには、虫がこないよう気をつける必要があります。虫が湧いて玄関から室内に入ってくる場合があります。虫を寄せ付けたくない方は、虫がつかない種類の樹木を選ぶのがおすすめです。
庭に植えるといい木なら「庭の真ん中」で大きく育つ庭木がおすすめ
広い庭があるなら、庭に植えるといい木にぴったりな大きく育つ木がおすすめです。常緑樹なら2階の部屋も目隠ししてくれます。庭は強風が通りやすい場所でもあるので、植えた木が倒れないよう風止め処置を忘れずにしてください。
「庭の目隠し」ならソヨゴなど大きくならない庭木がおすすめ
庭の端や隣家との境に目隠しとして樹木を植える場合は、ソヨゴやヒメシャリンバイなどの低木の常緑樹がおすすめです。庭の真ん中と違って高木だと圧迫感が出るので、適度に隠れる大きくならない庭木で日陰に強い常緑樹を選びましょう。
以下の記事では、ソヨゴの人気おすすめ商品をランキング形式で紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
小さい庭を作るなら小低木や「花が咲く洋風低木」がおすすめ
草花を植えるための花壇ですが、ここに低木を植えてみましょう。メインの木を決めたら、石を置く・小低木など高さの違う樹木を一緒に植える・常緑樹と落葉樹を取り混ぜて植えるなど工夫をすると、素敵な洋風スモールガーデンを作れます。
スペースがないなら「鉢植え」できるものをチェック
シンボルツリーを植える場所がない場合は「鉢植え」をしましょう。しかし、鉢植えは地植えと違って水不足になりやすいので、なるべく乾燥に強い樹木を選ぶようにしてください。植木鉢は大きくてデザイン性のあるものを選ぶのがおすすめです。
庭のイメージで選ぶ
我が家の庭を洋風・和風のどちらにするかによっても選ぶ樹木は変わります。それぞれ解説しますので、参考にしてください。
「洋風」にするなら壁の色に合う樹木がおすすめ
洋風の庭にしたい場合は、自宅の壁の色に合う樹木を選びましょう。よく選ばれるのはオリーブですが、こちらは白・黒・青系の壁によく合います。白・青系の壁と合わせるとオーシャン風のイメージになるので非常におすすめです。
また、以下の記事では、オリーブやシマネコトリの人気おすすめ商品をランキング形式で紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
「和風や和モダン」の庭ならイロハモミジがおすすめ
和風の庭にしたい場合は、自然な形・均整がとれた形の樹木を選びましょう。最もおすすめなのはイロハモミジです。イロハモミジは広い庭でも狭い花壇でも育つうえ、秋になると紅葉を楽しめます。
自宅を和風モダンな雰囲気にしたいなら、幹が細い樹木と細長い葉を持つ下草を組み合わせるのがおすすめです。この場合はイロハモミジほかに竹も検討してみましょう。和風のイメージがある竹ですが、組み合わせ次第でモダンな雰囲気を醸し出せます。
以下の記事では、モミジの人気おすすめ商品をランキング形式で紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
ナチュラルな「イングリッシュガーデン風」なら実やハーブ系がおすすめ
イングリッシュガーデンのようなナチュラルな雰囲気にする場合は、その低木や草花が元々そこにあったように配置するのが大切です。また、花が咲く木を植える場合は、紫・青・白など落ち着いた色で小さい花が咲くものを選びましょう。
一緒に、ラベンダーのようなハーブ系の草花を植えるのもおすすめです。ナチュラルな庭は手入れが少なくなるので、初めて庭作りをする方にも適しています。ハーブ系は虫よけにもなるので、虫が嫌いな方にもぴったりです。
樹形で選ぶ
樹形とは、植物が最終的にどんな形になるのかを指す言葉です。まっすぐ天の方向に伸びる・ふんわりと膨らんだ形になる・地面を這うように伸びるなどいろいろあります。
まっすぐ伸びるものなら「立木」タイプがおすすめ
立木タイプは、まっすぐ天の方向に伸びるタイプの植物です。低木の場合には、立木と言ってもさほど高くならず、せいぜい3m程度にしかなりません。我が家の目印にしたいなら、道路側に植えましょう。
また、立ち木タイプの中には「株立ち」といった伸び方をするものもあり、こちらは、茎1本の根元から複数の茎が天に向かって立ち上がるように伸びます。生長すると立木タイプは茎が1本のままですが、株立ちは複数の茎になるのが特徴です。
目隠しにしたいなら「膨らむ」タイプがおすすめ
膨らむタイプの低木は、低い位置にこんもりと盛り上がった形に育ちます。生長するほどに葉が生い茂るのが特徴です。隣の家や道路からの視界を遮るために植えるなら、常緑樹のを選びましょう。
横に伸びるものなら「這性」タイプがおすすめ
這性タイプとは、文字通り地面を這うように生長し背が低すぎないのが特徴です。足元を隠すのによく利用されます。しかし、這性タイプは放置しているとひたすら横に伸び続けるで、庭のレイアウトを壊さないように適度なカットが必要です。
剪定頻度を抑えたいなら「成長のスピード」をチェック
植物はその種類によって成長のスピードが異なります。剪定の頻度をなるべく少なくしたい方は、成長スピードが遅い樹木を選びましょう。実は、いい香りで人気のキンモクセイも樹木の中では成長が遅い部類に入るのでおすすめです。
虫が苦手なら虫のつかない「低木」をチェック
植物に虫はつきもののように思われますが、低木にも虫のつきにくいものが存在します。まったく虫がつかないと断定はできませんが、ハーブ系の低木は特に虫がつきにくいので、虫が苦手な方はこちらを選びましょう。
また、虫のつきやすさは植える環境にも左右されます。葉が密集していて湿気が多い・風の通りが悪い環境は虫が好む環境ですので、こちらに植えるのは避けましょう。管理をするのに十分な時間を取れない場合は、初めから葉が密集しない植物を選ぶのもいい方法です。
常緑樹シンボルツリー人気おすすめランキング10選
Get! Plants
マホニア コンフューサ
冬場に黄色の花を咲かせる常緑樹シンボルツリー
マホニアコンフューサは細い葉がオリエンタルなイメージを演出します。ヒイラギナンテンの仲間ですが葉のトゲは少ないです。花の少ない冬にきれいな黄色の花を咲かせるので、冬場でも寂しい印象になりません。
日なたか半日陰で乾燥しすぎない場所を好みます。日光で乾燥すると葉焼けを起こすので、日が当たり過ぎない場所を選んで植えるのがおすすめです。冬にきれいな花を毎日見たい方はぜひチェックしてください。
分類 | メギ科ヒイラギナンテン属 | 特性 | 常緑性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 普通 | 耐陰性 | 普通 |
適地 | 日本全国 | 草丈・樹高 | 1~2m |
日照 | 日向~半日陰 | 開花時期 | 10~12月 |
口コミを紹介
6号鉢で4本の購入でしたが、鉢サイズ以上にしっかり成長した苗木でした。注文後、即翌日到着で早い発想にも驚く。早速、大き目の鉢4つに植えて最適な場所を考えながら世話しています。
季の香
斑入りアオキ
東北など寒冷地にもおすすめ!一年中葉が落ちないので手間いらず
アオキは古くから日本の庭には登場していました。あまり目立たない植物ですが、1年中艶々の葉を保ち、雪の降る極寒にも耐えるうえ手間もかかりません。最近では斑入りも出てきてヨーロッパでも人気があります。
また、アオキは耐陰性もあり、庭の狭い場所や裏の日の当たらない場所でも元気に育ちます。北側のスペースにシンボルツリーを探している方や、寒冷地に住んでいる方はぜひともこちらを選びましょう。
分類 | アオキ科アオキ属 | 特性 | 常緑性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 強い | 耐陰性 | 強い |
適地 | 全国 | 草丈・樹高 | 3m位(環境による) |
日照 | 明るい日陰~半日陰 | 開花時期 | 4~5月 |
花ひろばオンライン
ヒラドツツジ
手入れのいらない庭木なら三色のツツジがおすすめ
ツツジも古くから日本で親しまれている樹木で、実際に庭木としてよく植えられています。手入れもいらないほど扱いは簡単で、水やりも夏以外には雨に任せて大丈夫です。そのため初心者にも適しています。
平戸つつじは赤紫・白・ピンクの3色のバリエーションから好みに応じて選べるのも特徴です。八重咲きの華が開くと、庭の雰囲気が非常に豪華になります。手間いらずで華やかなシンボルツリーを求めてる方におすすめです。
分類 | ツツジ科ツツジ属 | 特性 | 常緑性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 強い | 耐陰性 | 強い |
適地 | 全国 | 草丈・樹高 | 約1~2m |
日照 | 日向・半日陰 | 開花時期 | 5~6月 |
口コミを紹介
8苗購入しました。届いた段ボール開けたら綺麗な花が咲いていて苗の状態もとても良かったです。
来年が楽しみです。また追加購入したいです。
お台場ガーデンクラブ
ゴールデンモップ
金色のモップのような姿が印象的な害虫に強い低木
ゴールデンモップは金色のモップを裏返したような姿のコニファー(細い葉を付ける針葉樹)です。コニファーは非常に害虫や病気に強い特徴があります。先端が下に向けて垂れるように育つため、低木を探している方に最適です。
葉色は春から秋口までは黄緑がかっていますが、冬になると緑が消えて黄金一色になります。また、剪定については、はみ出た枝をカットする程度で大丈夫です。虫を寄せ付けたくない方はぜひチェックしてください。
分類 | ヒノキ科ビャクシン属 | 特性 | 常緑性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 強い | 耐陰性 | 強い |
適地 | 東北北部から沖縄まで | 草丈・樹高 | 1~2m位(環境による) |
日照 | 日なた(西日が当たらない) | 開花時期 | 無し |
ノーブランド
コルジリネ レッドスター
玄関先にインパクト抜群な耐熱性のあるシンボルツリー
コルジリネ レッドスターは赤系の鋭い葉が放射線状に広がる、インパクトのある姿が特徴です。玄関先に植えて南国風の演出を楽しめます。耐暑性はありますが耐寒性・耐陰性が低めなので、植える場所についてはよく検討してください。
日向に植えるのが最適ですが、夏の直射日光に当てると葉焼けを起こしますので気をつけましょう。デリケートな植物ですので、お庭の環境によっては鉢植えにして適宜移動させるほうがいい場合もあります。
分類 | キジカクシ科コルジリネ属 | 特性 | 常緑性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 直射日光・西日に弱い | 耐陰性 | 強い |
適地 | 南関東~沖縄(温暖な地域) | 草丈・樹高 | 約60cm |
日照 | 明るい日陰 | 開花時期 | 8~11月頃 |
口コミを紹介
時間が無くいつも買うお店じゃなく購入しました。値段も安くすごくいいものが届き感動しました
遊恵盆栽
コニファー レッドスター
葉の色の変化を楽しめる!クリスマスツリーにも選ばれているコニファー
コニファーは、小さな星を散りばめたような葉が円錐形になっています。剪定をしなくても形を維持し、成長もゆっくりで大きくなりにくいです。秋になると葉色が緑から徐々に変化し、冬には赤紫色になります。
クリスマスツリーとして選ばれる場合が多いので、よく知っている方も多い有名な低木です。耐陰性があるので日陰でも育ちますが、葉の色を保つためには冬場の日当たりが大切なので日当たりのいい場所が確保できる方に適しています。
分類 | ヒノキ科ヒノキ属 | 特性 | 常緑性針葉樹 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 強い | 耐陰性 | やや強い |
適地 | 東北中部以南 | 草丈・樹高 | 約2~3m |
日照 | 日向・半日陰 | 開花時期 | 無し |
ぐりーんぐりーん
沈丁花
洋風・和風どちらの住宅にも!ほとんど虫がつかないシンボルツリー
ジンチョウゲは虫がつきにくいのでおすすめです。日本の三大香のひとつに挙げられるほど上品な香りがします。香りから春の訪れをいち早く感じ取れるのでおすすめです。沈丁花はお手入れが簡単で初心者でも生垣を作って楽しめます。
しかし、移植を嫌がりますので、日当たりのいい場所を選んで植えましょう。沈丁花の清楚な花は洋風の住宅にも和風の住宅にもよく合います。虫を寄せ付けたくない方はぜひ購入を検討してみてください。
分類 | ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 | 特性 | 常緑性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 普通 | 耐陰性 | 普通 |
適地 | 関東以西 | 草丈・樹高 | 約0.5~1.2m |
日照 | 半日陰~日向 | 開花時期 | 3~4月 |
口コミを紹介
届いた時 箱を開けたら 沈丁花の花の香りが広がり 嬉しくなりました。お手入れ方法も入っていて お店の方が とても食物を大事に思っていらっしゃるのだろうと感じました。
常緑樹シンボルツリーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 分類 | 特性 | 耐暑性 | 耐陰性 | 適地 | 草丈・樹高 | 日照 | 開花時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
洋風・和風どちらの住宅にも!ほとんど虫がつかないシンボルツリー |
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 |
常緑性 |
普通 |
普通 |
関東以西 |
約0.5~1.2m |
半日陰~日向 |
3~4月 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
葉の色の変化を楽しめる!クリスマスツリーにも選ばれているコニファー |
ヒノキ科ヒノキ属 |
常緑性針葉樹 |
強い |
やや強い |
東北中部以南 |
約2~3m |
日向・半日陰 |
無し |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
玄関先にインパクト抜群な耐熱性のあるシンボルツリー |
キジカクシ科コルジリネ属 |
常緑性 |
直射日光・西日に弱い |
強い |
南関東~沖縄(温暖な地域) |
約60cm |
明るい日陰 |
8~11月頃 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
金色のモップのような姿が印象的な害虫に強い低木 |
ヒノキ科ビャクシン属 |
常緑性 |
強い |
強い |
東北北部から沖縄まで |
1~2m位(環境による) |
日なた(西日が当たらない) |
無し |
|
|
楽天 ヤフー |
東北の寒冷地にも!金平糖のような蕾がかわいい小低木 |
ツツジ科カルミア属 |
常緑性 |
やや弱い |
普通 |
北海道南部以南 |
約2~3m |
日向~半日陰 |
5月上旬~6月中旬 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
手入れのいらない庭木なら三色のツツジがおすすめ |
ツツジ科ツツジ属 |
常緑性 |
強い |
強い |
全国 |
約1~2m |
日向・半日陰 |
5~6月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日陰に強い!初心者にもおすすめのヤツデ |
ウゴキ科ヤツデ属 |
常緑性 |
強い |
強い |
関東~沖縄 |
約1~3m |
日陰 |
11~12月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
黄金色の葉が鮮やかでおしゃれ!大きくならない庭木 |
ニシキギ科ニシキギ属 |
常緑性 |
強い |
強い |
全国 |
約1.2m |
日向・半日陰 |
6~7月 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
東北など寒冷地にもおすすめ!一年中葉が落ちないので手間いらず |
アオキ科アオキ属 |
常緑性 |
強い |
強い |
全国 |
3m位(環境による) |
明るい日陰~半日陰 |
4~5月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
冬場に黄色の花を咲かせる常緑樹シンボルツリー |
メギ科ヒイラギナンテン属 |
常緑性 |
普通 |
普通 |
日本全国 |
1~2m |
日向~半日陰 |
10~12月 |
落葉樹シンボルツリー人気おすすめランキング10選
グリーンプラントネット
サザンハイブッシュ系ブルーベリー
イングリッシュガーデンにも!大きく甘い実が特徴の庭に植えるといい木
自宅の庭でおいしいブルーベリーを育てられます。甘い大実がとれるサザンハイブッシュ系ブルーベリーは、暖かい地域で育てるのがおすすめです。見た目もかわいらしく収穫も楽しいのでぜひチェックしてみてください。
またブルーベリーは、オリーブの木やラベンダーなどと組み合わせてイングリッシュガーデン風にするのもおすすめです。かわいらしい実と美しい緑のコントラストが、おしゃれなガーデンに仕上げます。
分類 | ツツジ科スノキ属 | 特性 | 落葉性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 強い | 耐陰性 | 弱い |
適地 | 関東以南の暖かい地域 | 草丈・樹高 | 1.5m~3m |
日照 | 日向 | 開花時期 | 6~7月 |
口コミを紹介
とても状態の良い苗に見えます。もう少しで植え付けの季節ですので、来年ブルーベリーが収穫できることをとても楽しみにしています。栽培、頑張ろうと思います。
季の香
ジューンベリー
花も実も紅葉も楽しめる落葉小高木
北アメリカ原産のジューンベリーは、比較的育てやすく庭木にピッタリな落葉小高木です。春には白やピンクのかわいらしい花を咲かせ、その名の通り6月に甘い深紅の実をつけます。秋には紅葉もするので、一年中楽しめる庭木です。
あまり樹高が高くならない矮性と高くなる品種があるので、必ず購入前に品種を確認してください。また、毛虫がつく場合があるので、発生しやすい葉の裏は定期的にチェックが必要です。
分類 | バラ科ザイフリボク属 | 特性 | 落葉性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 弱い | 耐陰性 | 強い |
適地 | 東北から九州 | 草丈・樹高 | 2~3m(品種による) |
日照 | 半日蔭 | 開花時期 | 4月 |
口コミを紹介
思った以上に立派なジュンベリーの木が届きました。沢山実を成らせてジャムにし冷凍して1年中食べたいと思います。
口コミを紹介
植え付けをしてから約1ケ月が経ちました。
まだ新苗の小株ながら立派な花を咲かせてくれました。
良い苗をありがとうございました。
花と緑
シモツケ ゴールドフレーム
葉の色を楽しむ育てやすいおしゃれな低木
シモツケゴールドフレームの葉は春に真っ赤な新芽を出した後、花が咲く頃にはライムグリーンからイエローがかった爽やかな色に変化します。背が低すぎないうえに存在感があり、非常に手入れがしやすいのがいいところです。
花は濃いめの鮮やかなピンクで、淡いグリーンの葉と絶妙なコントラストを演出します。狭くて暗い庭を変えたい人にはぜひともおすすめしたい落葉樹です。手入れをするのが面倒だと感じる方にも適しています。
分類 | バラ科シモツケ属 | 特性 | 落葉性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 強い | 耐陰性 | 強い |
適地 | 九州~東北 | 草丈・樹高 | 80cm前後 |
日照 | 日向 | 開花時期 | 5月・10月 |
花ひろばオンライン
土佐ミズキ
黄金色のかわいい葉を楽しめる低木落葉樹
こちらは、高知県が原産の低木落葉樹です。葉より花の方が先に開くのが特徴で、開花すると枝に小さな黄色い手袋を逆さに吊したような花が多数つきます。また、葉を芽吹かせるためには花柄(花の茎部分)を残しておくのが必要です。
トサミズキの葉は筋が入って丸く、黄金色で非常にかわいいのが特徴で、花が咲く春から秋の紅葉まで長く楽しめます。シンボルツリーにぴったりなので、悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
分類 | マンサク科トサミズキ属 | 特性 | 落葉性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 普通 | 耐陰性 | 普通 |
適地 | 北海道南部以南 | 草丈・樹高 | 約2~4m |
日照 | 日なた | 開花時期 | 3月下旬~4月 |
園芸ネット
ナツハゼ
実はジャムにして食べられる!初夏の花と秋の実が美しい低木
ナツハゼは5~6月頃に釣り鐘のような花を付け、秋に実をつける樹木です。酸味が強い実はジャムなどにして食べられます。葉は爽やかなライムグリーンで、洋風・和風のどちらにも合わせやすいのが特徴です。
本来は中国本土の山間に自生する樹木なので、育てるのも簡単です。暑さ寒さにも強く、背丈もさほど高くありませんので、住宅の目隠しとして垣根にするのにも適しています。育てやすい低木をお探しの方におすすめです。
分類 | ツツジ科スノキ属 | 特性 | 落葉性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 強い | 耐陰性 | 強い |
適地 | 北海道南部~沖縄 | 草丈・樹高 | 1m前後 |
日照 | 日なた~半日陰 | 開花時期 | 5~6月頃 |
口コミを紹介
もうすぐ白いお花になりそうです。
良い苗を送ってくださりありがとうございます!
Get! plants
ドウダンツツジ
かわいい花から紅葉まで季節を楽しめるシンボルツリー
ドウダンツツジは紅葉の時期になると見事な赤色になります。春は極小の白いベル状の花がかわいらしく、1年を通して楽しめる低木です。背丈もさほど高くならず生長も遅いため、お手入れも必要ありません。
ドウダンツツジの品種は9種類あり、それぞれ花の色やサイズが違います。しかし、いずれも日光を非常に好みますので、日当たりが悪いと綺麗に紅葉しません。こちらをシンボルツリーにする場合は、1年中よく日が当たる場所に植えるようにしましょう。
分類 | ツツジ科ツツジ属 | 特性 | 落葉性 |
---|---|---|---|
耐暑性 | 強い | 耐陰性 | 強い |
適地 | 全国 | 草丈・樹高 | 約3m |
日照 | 日向・半日陰 | 開花時期 | 4~5月 |
落葉樹シンボルツリーおすすめ商品一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 分類 | 特性 | 耐暑性 | 耐陰性 | 適地 | 草丈・樹高 | 日照 | 開花時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
希少価値が高く自生では滅多に出会えない落葉性のツツジ |
ツツジ科 |
落葉性 |
普通 |
普通 |
北海道南部〜九州 |
2〜3m |
日向 |
2月~3月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
かわいい花から紅葉まで季節を楽しめるシンボルツリー |
ツツジ科ツツジ属 |
落葉性 |
強い |
強い |
全国 |
約3m |
日向・半日陰 |
4~5月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
洋風の庭にもぴったりな小ぶりでかわいらしいアジサイ |
ユキノシタ科アジサイ属 |
落葉性 |
強い |
普通 |
北海道南部以南 |
約3m |
半日陰 |
5~7月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
春には白い花を楽しめる丈夫で育てやすい低木 |
バラ科シモツケ属 |
落葉性 |
強い |
弱い |
全国 |
約3m |
日向・半日陰 |
3~5月 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
実はジャムにして食べられる!初夏の花と秋の実が美しい低木 |
ツツジ科スノキ属 |
落葉性 |
強い |
強い |
北海道南部~沖縄 |
1m前後 |
日なた~半日陰 |
5~6月頃 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
黄金色のかわいい葉を楽しめる低木落葉樹 |
マンサク科トサミズキ属 |
落葉性 |
普通 |
普通 |
北海道南部以南 |
約2~4m |
日なた |
3月下旬~4月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
葉の色を楽しむ育てやすいおしゃれな低木 |
バラ科シモツケ属 |
落葉性 |
強い |
強い |
九州~東北 |
80cm前後 |
日向 |
5月・10月 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ドライフラワーにもおすすめ!暑さ寒さに強く育てやすい低木 |
アジサイ科アジサイ属 |
落葉性 |
強い |
強い |
全国 |
1~2m |
日向~半日陰 |
6~7月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
花も実も紅葉も楽しめる落葉小高木 |
バラ科ザイフリボク属 |
落葉性 |
弱い |
強い |
東北から九州 |
2~3m(品種による) |
半日蔭 |
4月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
イングリッシュガーデンにも!大きく甘い実が特徴の庭に植えるといい木 |
ツツジ科スノキ属 |
落葉性 |
強い |
弱い |
関東以南の暖かい地域 |
1.5m~3m |
日向 |
6~7月 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
手入れのいらない低木はシンボルツリーにピッタリ
低木は、お手入れのしやすさや剪定で自由にアレンジできるので、高木よりも取り扱いが簡単です。冬には淋しくなる落葉樹の高木の足下を、手入れのいらない低木の常緑樹を植え、1年中緑が楽しめます。
低木の樹木は、メインにもサブにもなる使い勝手がいい植物と言えます。樹木の低さがレイアウトによって洋風にも和風にも合わせやすく、住宅のレイアウトを邪魔しないのがメリットです。
脇役でもおしゃれな活躍をする低木
低木はそのままシンボルツリーにもできますが、本来は脇役として使われる樹木です。メインの高木を1本選んで、それを引き立てる葉や花を付ける低木を植えるとバランスの取れたおしゃれな庭を作れます。
下記のサイトでは、庭デザインのプロが低木を使ったおしゃれな庭の作り方などを分かりやすく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
初心者は要注意!庭におすすめしない樹木とは
これまでシンボルツリーにおすすめの樹木をご紹介してきました。ここでは初心者が知らずに植えてしまうと大変な、おすすめしない樹木についてご紹介します、
危険!毒性がある樹木
街路樹や庭木に使われる植物でも毒性のあるものが存在します。たとえば夏にピンクや赤の花をきれいに咲かせる夾竹桃(キョウチクトウ)です。葉・花・茎などすべての部分に有毒物質が含まれます。
葉や花を口にしてしまったり、剪定する際に樹液に触れたりするのは危険です。特にお子さんやペットがいるご家庭では避けた方がいい植物で、もし植える際も細心の注意が必要となりますので、庭木を植える際にはよく確認して選びましょう。
成長が早すぎて大きくなってしまう樹木
植えたときには小さくとも、種類によってはすぐに大きくなってしまう場合があります。たとえば、シンボルツリーとしてよく使われるコニファーの中でもゴールドクレストは、地植えすると1年で1mも育つ場合もあるのでこまめな剪定が必要です。
成長の早い木をどうしてもシンボルツリーにしたい場合は、こまめに剪定して大きくなりすぎないようにするか鉢植えで育てるなどの工夫が必要です。どこまで手をかけられるかをよく考えて植えるようにしましょう。
駆除が大変!虫がつきやすい樹木
どんな植物でも虫がつく可能性はありますが、特に刺されると大変な害虫がつきやすいものは避けましょう。たとえば椿もそのひとつです。冬から春にかけて赤やピンクの美しい花を咲かせますが、蛾の一種せあるチャドクガがつきやすいといえます。
毛虫の毛に触れるだけで皮膚が腫れ上がったりひどい痒みが出たりするので、木に近づく際も入念に防備する必要があります。どうしても椿やその仲間の木を植えたい場合は、駆除のために薬剤散布をしたり、卵がないかこまめに確認したりしましょう。
まとめ
シンボルツリーは庭の環境に合わせて選びましょう。そのときは彩りや自宅の目隠しなどのメリットばかりでなく、虫がつく・落ち葉の掃き掃除などのデメリットの考慮も必要です。手入れがしやすい低木もありますので、よく検討してから植えてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月20日)やレビューをもとに作成しております。
ジンチョウゲは虫がつきにくいのでおすすめです。日本の三大香のひとつに挙げられるほど上品な香りがします。香りから春の訪れをいち早く感じ取れるのでおすすめです。沈丁花はお手入れが簡単で初心者でも生垣を作って楽しめます。
しかし、移植を嫌がりますので、日当たりのいい場所を選んで植えましょう。沈丁花の清楚な花は洋風の住宅にも和風の住宅にもよく合います。虫を寄せ付けたくない方はぜひ購入を検討してみてください。