【種類も解説】オリーブのシンボルツリーおすすめ人気ランキング15選【大きくならない品種も】

おしゃれな庭のシンボルツリーとして人気の直立型オリーブは、鉢植えタイプもあり手入れも楽なのが魅力です。しかしコンパクトなもの・実のなるもの・大きくならない品種などさまざまで迷ってしまいます。そこで今回はオリーブの選び方や人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

虫がつきにくく育てやすいオリーブのシンボルツリー

オリーブは元々地中海地域の植物で、日本では江戸時代に栽培が始まりました。庭の雰囲気を地中海風にしてくれて、ナチュラルなイメージをもつ直立型オリーブはシンボルツリーとしても人気があります。銀緑色の枝葉が綺麗で、果実も楽しめるのが魅力です。

 

オリーブは日当たりが必要ですが、乾燥や寒さに強く、虫がつきにくく実はとても育てやすい植物でもあります。しかし初めて育てる方は、きちんと育てられるか不安になりがちです。人気種など種類も多く、どのオリーブを選べばよいか迷ってしまいますよね。

 

そこで今回はシンボルツリーとしてのオリーブの選び方や、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。ランキングは育てやすさ・庭の印象・価格の3点を基準として作成しました。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

開帳型樹形オリーブシンボルツリーのおすすめ

1位

花ひろばオンライン

アザパ

3.5

特大の実が特徴的な育てやすいオリーブの木

ぱっと目を引くほどの大きな実が特徴で、ピクルスなどにすると食べ応えがあり一般家庭でも十分に楽しめます。さらに生育力が強いのも魅力です。干ばつにも強く、塩分耐性があります。初心者でも失敗が少ないためおすすめです。

 

こちらのオリーブの木は成熟期は遅めですが、鈴なりの実がなり、適度に摘果してあげると、アザパらしい大きい実となります。多少の自家結実性もありますが、違う品種で受粉するのがおすすめです。

樹高 0.6m 樹形 強い開帳型
葉の形 丸く大きめの緑葉 原産国 チリ

直立型樹形オリーブのシンボルツリーのおすすめ

1位

屋内緑化推進協議会

チプレッシーノ

4.0

葉色が美しく育てやすい人気種のオリーブ

大きめで銀色に光る見応えのある美しい葉が特徴で、全体的にオリーブらしいイメージそのままのような品種です。繊細そうでありながら、実は大変繁殖力が旺盛で、長寿なものは数100年育ちます。

 

実も安定してたくさんなるので、年々楽しみが増えるのも魅力です。オイルとしても利用され、ちょっとスパイシーな味わいで人気があります。育てやすい品種なので、初心者でもおすすめのオリーブです。

樹高 1m弱 樹形 まとまりやすい
葉の形 銀葉形で大きい 原産国 イタリア

口コミを紹介

初のネットでの植物の購入で心配でしたが、枝振りや葉色がとてもいい苗木が届きました。
梱包も丁寧で状態も良く、配送も迅速で良かったです。
早速、鉢に植え付けました。成長が楽しみです。

出典:https://www.amazon.co.jp

オリーブの木は大きくならない品種や人気種も

建物やお庭の印象を左右する、シンブルツリーとして人気種のオリーブの木は、育てやすく手入れも楽で扱いやすい植物です。また実がなる品種が多いため、ご家族で育てたり、実を収穫して加工できる楽しさがあります。

 

ベランダや庭の広さによっては、購入に迷われている方も多くいますが、意外とオリーブは、大きくならない品種や小さい品種もあり、育てやすく場所を選びません。折角の機会なので、この記事を参考にぜひご検討ください。

オリーブのシンボルツリーの選び方

オリーブにもさまざまな種類があります。植える場所の日当たりや水はけ状態などによって、適した選び方をしましょう。

目的別で選ぶ

オリーブを購入する際には、選びやすいように、果実の収穫や枝葉の形など、目的を明確にして選んでみてください。

葉だけでなく「果実も楽しみたい」なら実のなる品種がおすすめ

果実がなる品種では、大きくなると収穫を楽しめます。オリーブの果実は、塩漬け・ピクルス・オリーブオイルなどにぴったりです。オイルにしたい方は含油率などを確認しましょう。ピクルスなどにしたい方は、大きめの果実のオリーブがおすすめです。

庭木で生垣として「目隠しをしたい」なら成長が早い品種がおすすめ

生垣としてオリーブを植えたいのであれば、成長が早く枝葉の多く茂るものが適しています。しかしオリーブは、その後の植え替えが難しいです。成長後を想定してどの間隔で何本必要かをよく確認してください。病害虫や寒さなどに強いものがおすすめです。

常緑樹として「葉の形や色を楽しみたい」なら葉の種類が好みのものがおすすめ

オリーブの葉は、銀光りしたり、深い黒緑色になったり、日当たりによってもさまざまな見え方が堪能できます。常緑樹で1年中美しい緑の葉を見られるので、葉の種類に凝って選ぶのもおすすめです。品種によっては、葉脈などの違いも楽しめます。

 

オリーブの葉はポリフェノールの1種であるオレウロペインを豊富に含んでおり、抗酸化作用やコレステロール値を下げる働きもあるため、オリーブ茶にしてみましょう。作り方はネットなどで手軽に検索できるので、葉の楽しみ方も追及してみてください。

コンパクトに楽しみたいなら「大きくならない品種」がおすすめ

オリーブは大きいものだと10mを超える品種も珍しくありません。コンパクトに楽しみたい方は、あまり大きくならない品種を選び、鉢植えやコンテナ植えで育てるのがおすすめです。日当たりや季節によって場所も移動できます。

「初心者」なら寒さに強い品種・育てやすい品種をチェック

オリーブには、病気に強い品種や、寒さに強い品種などがあります。特に初心者のうちは、育てやすい品種がおすすめです。もともと地中海地域の植物なので、日本の風土に合う品種かどうかも見極める必要があります。

 

シンボルツリーにするのであれば、庭など植える場所の1日の中での変化を確認しましょう。日当たりや水はけなどの状態について、何日かに分けて24時間をトータルしてチェックしておいてください。条件次第では、コンテナ植えで移動させるのもおすすめです。

樹形で選ぶ

オリーブには、主に上に成長する直立型と、枝が横に広がる開帳型(開樹型)があります。植える場所とのバランスや、剪定が可能かなどを考慮して樹形を決めましょう。

オリーブらしさを求めるなら「直立型」のシプレシッシーノがおすすめ

すっとスマートな直立型は、いかにも地中海のオリーブといったイメージです。葉の形が特徴的なものも多くあるため、それも含めて吟味して選びましょう。バランスよく成長する品種が多く、枝葉が多くても選定しやすいのが特徴です。

自由奔放に樹形を楽しみたいなら「開帳型」がおすすめ

開帳型のオリーブは、枝葉を広げたり、根から枝の伸びる方向がさまざまであったり、自由奔放なものが多いのが特徴です。しかし広がった枝葉を自分好みに剪定できます。枝葉を観察しながら、どんな形に仕立てるか、想像を楽しんでみてください。

植える場所で選ぶ

シンボルツリーは、庭の目立つ位置に植わっているようなイメージがありますが、必ず地植えである必要はありません。それぞれの場所に合った植え方をしてください。

「屋外で庭の中心にしたい」なら地植えがおすすめ

庭に地植えをするのであれば、庭の状態をよく確かめて、その場所に合ったオリーブを選びましょう。日当たりや水はけの状態をチェックして、それに合った品種を探します。季節による変化や、温度差に耐えられる品種かどうかも大切です。

 

大きくなった樹の形が、どのようになっていくかを考えて、手入れがし続けられるかも確認しましょう。また近隣の家との兼ね合いはどうかも重要です。地植えにおすすめな品種はミッションやレッチーノなどがあります。

「季節によって移動したい」なら鉢植え・コンテナ植えがおすすめ

コンパクトなものや、季節や天候によって、移動できるタイプを選びたい方には、鉢植えやコンテナ植えタイプがおすすめです。コンテナ植えだと場所を移動できるため、選べるオリーブの種類も増えます。成長が早いので、根鉢の3倍のコンテナに植えるのが目安です。

「玄関前に置きたい」ならアクセントになる低木がおすすめ

オリーブは落ち葉がほぼ無く、散らからず綺麗に保てるのも魅力です。しかし玄関前などに置きたい方には、あまり大きすぎずアクセントになる程度のオリーブをおすすめします。玄関を覆ってしまう心配がなく、玄関から入りやすいように、直立型を選びましょう。

品種で選ぶ

オリーブにはさまざまな品種があり、それぞれ特徴が異なります。それぞれどんな楽しみ方があるかご紹介しますので、ぜひご覧ください。

初心者には結実しやすく狭い場所でも育てやすい「シプレッシーノ」がおすすめ

若木のうちから結実しやすく、耐風性が高く、暴風木などでも多く用いられる品種です。直立性で、樹形がみだれにくく狭い場所でも育てられます。果実は塩漬けやオイルにも利用でき、花付きもよいので受粉樹にもおすすめです。

コンテナ植えなら狭い所でも丈夫に育つのが特徴の「ミッション」がおすすめ

ミッションは樹形が直立型で、簡単に整えやすくコンテナや鉢植えでも綺麗に育ちます。コンパクトに剪定しても、栽培しやすいマンザニロもおすすめです。狭い所でも丈夫に育つ品種はコンテナ植えに向いています。

地植えのシンボルツリーには病害虫に強く成長速度が早い「ルッカ」がおすすめ

ルッカやネバディブロンコは、ふんわりとした大き目の樹形になります。病害虫に強く成長速度が早いので、地植えのシンボルツリーにおすすめです。心地よい日影ができるので暖かい雰囲気の庭を作れます。

食用にするなら大きめの実がなる「マンザニロ・アルベキーナ・コロネイキ」がおすすめ

マンザニロは柔らかく、食べるのに適した大きめの実がなります。アルベキーナは小さく丸型でオリーブオイルに適した実がなり、コロネイキは小さめの実がなるのが特徴です。大きい実を楽しみたいなら、ジャンボカラマタやアザパもチェックしてみてください。

目隠しとして置きたいなら成長速度が早い「ネバディロブランコ」がおすすめ

目隠しにオリーブの木を使いたい場合は、こんもりとよく茂るものがおすすめです。ミッションや、丸みのある細い葉が特徴なネバディブロンコもご検討ください。成長速度が早く、枝葉の数が多いため、生垣やパーテーションに向いています。

育てやすさなら病害虫や暑さ・寒さに強い「レッチーノ」がおすすめ

レッチーノはイタリアのトスカーナ地方などで多く栽培されています。小さなかわいらしい実から、世界基準の高級なオリーブオイルが絞れるのが特徴です。乾燥に強いだけでなく、暑さと寒さにも強いので、初心者でも育てやすさがあります。

直立型でまとまりがある品種なら「チプレッシーノ・モライオロ」がおすすめ

イタリアのシチリア島原産のシプレッシーノは、直立型のオリーブでバランスよく上向きに成長していくのが特徴です。葉は丸みがあり、全体的にまとまりがあるのでシンボルツリーに適しています。気候の変化や病害虫にも強く育てやすいため、初心者にもおすすめです。

 

同じくイタリア原産のモライオロも、上へ向かって伸びていく直立型なので、樹形が美しくまとまり、人気があります。根が強く丈夫で耐寒性が高く、乾燥にも強いため、シプレッシーノと同様に初心者におすすめの品種です。

実をピクルスやオイル漬けにしてみたいなら「コラティーナ」がおすすめ

コラティーナはまとまりのある直立型で、葉が大きいのが特徴です。イタリアではオリーブの種類の中で1番人気があります。病害虫・暑さ・寒さに強く丈夫なので育てやすくおすすめです。オイル漬けやピクルスを作ってみたい方はチェックしましょう。

日本の気候に合ったオリーブなら希少品種「ひなかぜ」がおすすめ

希少品種であるオリーブひなかぜは、耐暑性・耐寒性に優れた品種で、日本の気候でも育てやすいのが特徴です。一般的な品種よりも成長が早く、約半年で1mほどになるため、大きな状態を長く楽しみたい方におすすめできます。

大きめの果実を実らせたいなら「アザパ」がおすすめ

アザパはチリ原産で、果実が他の品種より大きく、オイル漬けや塩漬けにして食べるのがおすすめです。細長い葉の形でおしゃれなので、シンボルツリーとしても、室内の観葉植物としてもお楽しみいただけます。

後悔・失敗をしたくないなら「値段」を確認

オリーブは数1,000円のものから50,000円ほどするものまであり、欲しい木があっても値段で躊躇する場合もあります。シンボルツリーとして地植えすると、簡単に植え替えられないので、最初の選び方はとても大切です。

 

初心者の方やどの品種にしようか迷っている方は、安いものから試してみるのもおすすめですし、じっくり選んで植え替えをしなくて済むなら、多少高価でも購入するような選び方もあります。しかし植物も生きているので、安易に選ばないようにしましょう。

開帳型樹形オリーブシンボルツリー人気おすすめランキング10選

10位

花のギフト社

レッチーノ

3.6

寒さに強い品種で育てやすい

イタリアのトスカーナ地方での栽培が多く、日本でも小豆島など温暖な気候の場所でよく育てられています。気候の変化に強く、炭疽病などの病気も無く丈夫なタイプで、成長スピードも速いので誰にでも育てやすいです。

 

2g前後の小さくて長方形の実がなり、絞ると高級なオリーブオイルになります。ピクルスにしてもおいしい実です。縦にも横にもぐんぐん成長するため、自分の好みの形に剪定してもダメージが少なく、樹形も楽しめます。

樹高 3~4m 樹形 大木系でこんもり丸型
葉の形 船型で薄く小さめ 原産国 イタリア・トスカーナ

口コミを紹介

地植えにしてますが、元気に育っています。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

ITANSE

ベルダーレ

かすかな鼻の香りが上品

15mほどの大きさになり、土壌への適応力が高いため、環境を選ばず育ち、シンボルツリーとしておすすめです。萌芽力があり、銀色の葉が大きく広がるように育つと、段々と庭がエキゾチックな地中海風の雰囲気になっていきます。

 

ベルダルの実は大粒で食べ応えがありかすかに香り、ピクルスにすると絶品です。関東以南ではおおよそ丈夫に育ちますが、寒冷地でも幼木時代の防寒対策をすれば、きちんと育てられます。

樹高 15m 樹形 大きく広がる開帳型
葉の形 小形で細く灰緑色で裏は銀白色 原産国 フランス
8位

花ひろばオンライン

ジャンボカラマタ

4.0

果実が魅力のオリーブ

カラマタは4cm以上の大きめの実ができるのが魅力です。塩漬けにするとおいしく、歯ごたえもよく、飽きのこない味として楽しまれています。漬ける時間はほかのオリーブの実よりかかりますが、その分愛情を込められるため、おすすめです。

 

花芽は先端が茶色で、大きな葉をうねらせるように成長します。非常に環境条件に厳しく繁殖も難しいので、上級者向けのオリーブの木です。しかし枝もたれ気味の開帳型の樹形で、とても見ごたえがあります。

樹高 3m超 樹形 開帳型
葉の形 大きい緑葉で全体に丸み 原産国 オーストラリア
7位

緑花木ネット

ピクアル

5.0

自家受粉で実を付けられる数少ないオリーブ

ほとんどのオリーブが異品種との交配で実をつけるのに対し、ピクアルは自家受粉でも実を付けてくれるのが大きな特徴です。庭のシンボルツリー且つ、1本だけ植えても実を楽しみたい方におすすめできます。

 

含油率が21~25%程度の、香り高く、高品質なオイルを採れるのも魅力です。枝葉が大きく茂っており、とてもまとまりやすい品種のため、樹形も整えやすく、シンボルツリーに適しています。

樹高 5~10m 樹形 大きくまとまりやすい
葉の形 薄めの緑葉でやや大きめ 原産国 スペイン
6位

緑花木ネット

フラントイオ

3.5

適応力が良く庭木のシンボルツリーおすすめ

フラントイオは庭木のシンボルツリーにおすすめです。あらゆる土壌に適応し、たくましく旺盛に成長してくれます。ぐんぐんと大きくなり、放っておくと10mにもなるため、しっかり剪定しましょう。

 

剪定には手間が掛かりますが、好みの樹形を楽しめます。実付きもよく、オイルの含有量も多いので、イタリアでは通常品種として栽培されていて、世界各国でもよく見かける品種です。自家受粉してくれ、1本でも実がなります。

樹高 10m 樹形 開帳型
葉の形 槍形・表面は光沢のある緑・裏グレーっぽい緑 原産国 イタリア

口コミを紹介

2本に分かれていた枝の左側を思い切ってカットしたところ、シンボルツリーになるようなすてきな樹形になり、ベランダのシンボルツリーに変身しました!まだ2年生なので実はつけていませんが、今後が楽しみです♪

出典:https://review.rakuten.co.jp

5位

園芸 ガーデニング あすつく

ひなかぜ

4.0

成長のスピードが速く自然な樹形に

成長が早く、自然にきれいな樹形になり、寒冷地でない限り日本全国で栽培が可能です。成長のスピードは一般の品種の1.5~2倍ほどで、1年で1m以上大きくなる場合もあります。あまり手入れをしなくてもしっかり成長してくれるのもポイントです。

樹高 9cm 樹形 放任樹形は開帳型
葉の形 銀葉形の丸め 原産国

口コミを紹介

かたちが整った立派な苗木です。値段だけのことはあります。ホームセンターではこんなに立派な形は置いてないです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

花のギフト社

マンザニロ

4.7

小さい品種で育てやすく自由に育てると個性が出る

オリーブの品種は非常に多くありますが、その中でも育てやすく世界中のいろいろな国で見かけます。原産国はスペインですが、ある程度の気候や風土に馴染んでくれ、剪定をせずにおくと、枝が曲がったり面白い樹形になるのも楽しみの1つです。

 

実がリンゴに似ているのも特徴で、鑑賞用でも楽しめます。オイルには不向きですが、シロップ漬けなどにするとおいしく、樹形がコンパクトで小さい品種のため育てやすくおすすめです。

樹高 1m以上 樹形 横に広がる開帳型
葉の形 小さく丸めで硬い 原産国 スペイン

口コミを紹介

オリーブの苗木の購入時期が良かったです。5本購入しましたが、ハズレなし。また購入予定です。
生産者の方々の気持ちが解る、個体です。
ありがとうございます。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

植木生産販売専門店 芝樹園

コレッジョラ

4.2

環境に適応し寒さに強い育てやすい品種

環境適応能力に優れ、丈夫で育てやすさがあります。四季のある日本において、寒暖差に耐えられるオリーブは貴重です。寒さに強いため、霜よけなども不要で、生育の手間暇がかかりません。

 

結実率もよく、含油率も高く、香りの優れた良質なオリーブオイルが採れます。実を楽しみたい方にもおすすめです。やや丸みを帯びた葉を蓄えた枝が、ボリューム感を持って伸びていくので、剪定してオリジナルの庭作りの演出にも向いています。

樹高 1.5m 樹形 枝は横に伸びボリューム有る開帳型
葉の形 銀葉形の丸め 原産国 イタリア
2位

ITANSE

ルッカ

4.0

庭木におすすめ大木になりタフで育てやすい

成長が早くどっしりとした大木になり、庭木のシンボルツリーとしておすすめです。存在感があり、広めの庭にもよく映えます。オリーブからオイルを絞りだすのはなかなか難しいですが、こちらのルッカは成功率が高いのでぜひ挑戦してみてください。

樹高 3~6m 樹形 放任樹形は開帳型
葉の形 卵型に近い幅広 原産国 イタリアシチリア島

口コミを紹介

画像のサイズどおりで、大切に育てております。実がなると信じて、もう少ししたら大きい鉢に植え替えようと思います。有難うございました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

花ひろばオンライン

アザパ

3.5

特大の実が特徴的な育てやすいオリーブの木

生育力が強い品種です。ぱっと目を引く大きな実が特徴で、ピクルスなどにすると食べ応えがあります。干ばつに強く、塩分耐性があるなど、非常に育てやすく、失敗が少ないため初心者にぴったりです。

 

こちらのオリーブの木は、成熟期は遅めですが、鈴なりの実がなり、摘果してあげとアザパらしい大きい実がなります。多少の自家結実性もありますが、違う品種で受粉するのがおすすめです。

樹高 0.6m 樹形 強い開帳型
葉の形 丸く大きめの緑葉 原産国 チリ

開帳型樹形オリーブのシンボルツリーおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 樹高 樹形 葉の形 原産国
アイテムID:13240962の画像

楽天

Amazon

ヤフー

特大の実が特徴的な育てやすいオリーブの木

0.6m

強い開帳型

丸く大きめの緑葉

チリ

アイテムID:13241065の画像

楽天

Amazon

ヤフー

庭木におすすめ大木になりタフで育てやすい

3~6m

放任樹形は開帳型

卵型に近い幅広

イタリアシチリア島

アイテムID:13241064の画像

Amazon

楽天

ヤフー

環境に適応し寒さに強い育てやすい品種

1.5m

枝は横に伸びボリューム有る開帳型

銀葉形の丸め

イタリア

アイテムID:13241061の画像

Amazon

楽天

ヤフー

小さい品種で育てやすく自由に育てると個性が出る

1m以上

横に広がる開帳型

小さく丸めで硬い

スペイン

アイテムID:13241058の画像

Amazon

楽天

ヤフー

成長のスピードが速く自然な樹形に

9cm

放任樹形は開帳型

銀葉形の丸め

アイテムID:13241055の画像

楽天

Amazon

ヤフー

適応力が良く庭木のシンボルツリーおすすめ

10m

開帳型

槍形・表面は光沢のある緑・裏グレーっぽい緑

イタリア

アイテムID:13241054の画像

Amazon

楽天

ヤフー

自家受粉で実を付けられる数少ないオリーブ

5~10m

大きくまとまりやすい

薄めの緑葉でやや大きめ

スペイン

アイテムID:13241053の画像

楽天

Amazon

ヤフー

果実が魅力のオリーブ

3m超

開帳型

大きい緑葉で全体に丸み

オーストラリア

アイテムID:13241052の画像

楽天

Amazon

ヤフー

かすかな鼻の香りが上品

15m

大きく広がる開帳型

小形で細く灰緑色で裏は銀白色

フランス

アイテムID:13241049の画像

楽天

Amazon

ヤフー

寒さに強い品種で育てやすい

3~4m

大木系でこんもり丸型

船型で薄く小さめ

イタリア・トスカーナ

直立型樹形オリーブのシンボルツリー人気おすすめランキング5選

5位

ぐりーんぐりーん

ミッション

3.5

日本の風土に合った直立型で大きくならない品種

カリフォルニア州で発見された品種ですが、日本の風土になじみやすいオリーブです。大きくならない品種で、真っすぐに伸び、あまり横に枝葉を広げないのでスマートなイメージに育ちます。

 

実付きはよいのですが、時折実が付かない年があったり、病気に弱い所もあり、愛着を持って見守るファンも多いです。実は3g前後と中型ですが、含油量も多く、やや辛みのあるオイルになり、塩漬けなどにも適しています。

樹高 0.9m~1.2m 樹形 真っすぐに上へ伸びる直立型
葉の形 細長く裏は淡い銀緑 原産国 アメリカ
4位

緑花木ネット

ネバディロブランコ

2.5

花も実も枝葉も旺盛に成長する育てやすい品種

旺盛な成長力で育てやすい、最もポピュラーな品種です。日本でも小豆島を中心に広く親しまれています。シンボルツリーとしても枝葉が多く出るので選定しやすく、好みの樹形にでき、花の咲く時期が長く受粉用としてもおすすめです。

 

果実はピクルスよりシロップ漬けなどに適しており、柔らかく適度な甘みがあります。根っこがオリーブらしからぬごつごつした印象で、面白いのも特徴です。まだ若い木でも大木のような風格を持ちます。

樹高 2.0~2.1m 樹形 縦型で主枝は環境で変化
葉の形 小さめで鮮やかな緑 原産国 スペイン

口コミを紹介

きちんと管理されて育てられているので贈答にも使える。
梱包も、自宅用なのに丁寧。
身をつけたい方は二株オススメ。成長も早い。
外での寒さにも耐えれる。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ガーデンプランツ エナ

アルベキナ

4.3

あまり大きくならないがパワフルに実をつける

こんもりと手に溢れる泡のような形に成長し、枝葉が茂っていきますが、あまり大きくならなくても早くから実を付けていきます。小粒の実が鈴なりになる様子は見ていて楽しく、オリーブ盆栽などに使われる品種です。

 

とにかく多くの実がなります。実は2g程度と小さ目で、ピクルスなどでは物足りないサイズですが、オイルを作るにはおすすめです。まろやかで風味の良いオリーブオイルができあがります。

樹高 1m以上 樹形 コンパクトで密集 
葉の形 小さめの葉が蜜にまとまる 原産国 スペイン

口コミを紹介

樹勢の良い整った苗木を送って頂いて嬉しいです。気遣いのある梱包にも、植物に対する愛情が感じられました。

出典:https://review.rakuten.co.jp

2位

園芸ネット

コロネイキ

4.0

上質なオイルが採れる大きくならない希少品種

品質のよいオイルが採れる品種です。ギリシャのオリーブオイルの主力ですが、実が小さいため大量生産ができず、結果として希少価値のある高級オリーブオイルとなっています。実はフルーティで、オレイン酸含有量が多いのも魅力です。

 

葉をよくみると槍型で小さめなのが特徴で、小ぶりな実とともにかわらしい印象を受けます。拡張性の樹形ですが、葉は密集せずまばらに茂っていき、見た目は日本人がよくイメージする樹形です。

樹高 50~60cm  樹形 枝は拡張性で葉はまばら
葉の形 丸みのある槍型 原産国 ギリシアクレタ島
1位

屋内緑化推進協議会

チプレッシーノ

4.7

葉色が美しく育てやすいオリーブ

大きめで銀色に光る葉が特徴で、全体的にオリーブらしいイメージそのままのような品種です。見た目は繊細そうでありながら、実は大変繁殖力が旺盛で、長寿なものは数百年も育ち続けます。

 

他の品種より育てやすいため、初心者にもおすすめのオリーブです。実も安定してたくさんなるので、年々楽しみが増えます。オイルとしても利用され、ちょっとスパイシーな味わいでおすすめです。

樹高 1m弱 樹形 まとまりやすい
葉の形 銀葉形で大きい 原産国 イタリア

口コミを紹介

大きさも丁度いいし注文したらすぐに来たし!店長さんの対応も素晴らしいし!大満足です!

出典:https://www.amazon.co.jp

直立型樹形オリーブのシンボルツリーおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 樹高 樹形 葉の形 原産国
アイテムID:13241079の画像

Amazon

楽天

ヤフー

葉色が美しく育てやすいオリーブ

1m弱

まとまりやすい

銀葉形で大きい

イタリア

アイテムID:13241078の画像

Amazon

楽天

ヤフー

上質なオイルが採れる大きくならない希少品種

50~60cm 

枝は拡張性で葉はまばら

丸みのある槍型

ギリシアクレタ島

アイテムID:13241075の画像

楽天

Amazon

ヤフー

あまり大きくならないがパワフルに実をつける

1m以上

コンパクトで密集 

小さめの葉が蜜にまとまる

スペイン

アイテムID:13241072の画像

楽天

Amazon

ヤフー

花も実も枝葉も旺盛に成長する育てやすい品種

2.0~2.1m

縦型で主枝は環境で変化

小さめで鮮やかな緑

スペイン

アイテムID:13241071の画像

Amazon

楽天

ヤフー

日本の風土に合った直立型で大きくならない品種

0.9m~1.2m

真っすぐに上へ伸びる直立型

細長く裏は淡い銀緑

アメリカ

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋もぜひ以下より参考にしてみてください。

\ファッションセール開催中!!/ Amazon 「植木」 の 売れ筋ランキング
\お買い物マラソン開催中!!/ 楽天 「シンボルツリー」 ランキング

※上記ランキングは、各種通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

オリーブの剪定と育てるコツ

オリーブを育てるコツは、品種に合わせた適度な剪定と摘果です。自由自在にのびる樹形のオリーブは時折強剪定を含めながら、こまめに剪定する必要があります。繊細なオリーブに関しては、剪定の時期や季節を見極めましょう。

 

摘果に関しては、オリーブの実は自家受粉しにくいため、開花期の近い別の品種を一緒に植えなければなりません。実がなっても、果実がたくさんつく年とつかない年を繰り返す品種もあり、品種に適した摘果をしながら育てる必要があります。

後悔しないためにオリーブの楽しみ方を知ろう

オリーブをシンボルツリーとして植える家庭は、現在かなり増えています。日当たりのよい場所に銀色の葉がよく映えて魅力的です。オリーブにはさまざまな楽しみ方があります。慣れてきたら、いろいろと試してみましょう。

 

例えば、果実は塩漬けやピクルスになりますし、開帳型の樹形のものは剪定して好きな形にできます。また、葉の形や葉脈などを観察すると実に個性豊かです。実の付け方なども気ままなところがあり、愛着を持って楽しめます。

種類や見分け方に迷ったらネットで購入がおすすめ

品種などに迷った場合は、インターネットでの購入もご検討ください。特徴や種類を明確に確認し購入できるため、失敗しにくいです。樹形や葉の形など、購入にあたっての条件をいくつかピックアップしておきましょう。

オリーブを組み合わせて植えよりおしゃれにお庭を演出

おしゃれなお庭を演出するには、数種類のオリーブを組み合せて植えるのもおすすめです。地植えでも鉢植えでも、葉の色の違う数種類と組み合わせて植えるだけで、よりおしゃれにガーデンニングを楽しめます。

 

 

オリーブは害虫を避けるために、下草を植えない方がよいとされていますが、根元から十分離せば植えるのも可能です。下草を植えて他の植物と組み合わせると、よりさまざまな組み合わせでお庭を楽しめます。

オリーブとユーカリならどっちがシンボルツリー向き?

オリーブと並ぶ人気シンボルツリーの1つに「ユーカリ」があります。ユーカリは丈夫で強く、オリーブと同じように育てやすく人気です。シルバーリーフのおしゃれでかわいい葉っぱも魅力で、涼しげな雰囲気を演出できます。

 

ユーカリはとても背が高くなるため、気を付けなければいけません。大きなものだと、なんと30mにもなります。スペースに余裕のある広い庭ならユーカリがおすすめですが、逆に省スペースで考えているならあまりおすすめできません。

 

ユーカリではなくオリーブだと、大きくならないコンパクトなものから、開帳型の大きな品種までさまざまにあります。植える場所に応じてオリーブやユーカリなど、好みのシンボルツリーを選んでみてください。

オリーブのデメリット

オリーブを育てるにあたって、デメリットも把握しておきましょう。ここでは気を付けるべきポイントをご紹介します。

オリーブは1本では結実しにくい品種が多い

オリーブを植えたら実も自然とできると考えている方もいますが、多くの品種は自家受粉せず、1本だけではなかなか実がなりません。そのため、品種によっては、実を楽しむために2本以上植える必要があるため要チェックです。

実がつくものは周囲が汚れやすいのでこまめな掃除を

オリーブの実は落ちて潰れると見た目が汚いので、玄関先に置くときはこまめに掃除が必要です。また鳥が実を食べにくるため、フンで周りが汚れてしまうケースもあります。オリーブは葉が落ちにくいですが、それでも落ちてはくるので、置き場所に気をつけましょう。

害虫がつきやすいので早めの対策が必要

オリーブの木には蛾の一種であるハマキガの幼虫がつきやすく、実を食べてしまいます。害虫は木を枯らしてしまう場合もあるため早めの対策をしましょう。殺虫剤や薬剤で駆除する方法もあります。丸まった葉や穴の開いた果実をこまめに取り除くのも有効です。

まとめ

人気のオリーブの種類を紹介してきました。置く場所や目的に応じて適したオリーブを選びましょう。コンパクトなものやシンボルツリーにおすすめなものなど、ライフスタイルに合わせて、ぜひ選んでみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月25日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

シンボルツリーのハナミズキの人気おすすめランキング15選

シンボルツリーのハナミズキの人気おすすめランキング15選

農業資材・ガーデニング用品
もみじのシンボルツリー人気おすすめランキング14選【珍しい品種や種類も紹介!】

もみじのシンボルツリー人気おすすめランキング14選【珍しい品種や種類も紹介!】

農業資材・ガーデニング用品
シンボルツリー向けユーカリの人気おすすめランキング12選【大きくならない種類も】

シンボルツリー向けユーカリの人気おすすめランキング12選【大きくならない種類も】

農業資材・ガーデニング用品
低木シンボルツリーのおすすめ人気ランキング20選【手入れのいらない庭木や常緑など】

低木シンボルツリーのおすすめ人気ランキング20選【手入れのいらない庭木や常緑など】

農業資材・ガーデニング用品
【トゲなしや種類も解説】シンボルツリー(レモン)の人気おすすめランキング15選【ほったらかしでも育つ?】

【トゲなしや種類も解説】シンボルツリー(レモン)の人気おすすめランキング15選【ほったらかしでも育つ?】

農業資材・ガーデニング用品
【2023年最新版】シンボルツリーのシマトネリコ人気おすすめランキング14選【低木タイプもご紹介!】

【2023年最新版】シンボルツリーのシマトネリコ人気おすすめランキング14選【低木タイプもご紹介!】

農業資材・ガーデニング用品