綾辻行人のおすすめ人気ランキング11選【最高傑作・館シリーズも】

綾辻行人は日本を代表するミステリー小説作家です。十角館の殺人をはじめとした人気の館シリーズ・最高傑作や映画化もされたAnotherなど名作が数多くあり、中には漫画化やアニメ化された作品もあります。今回はそんな綾辻行人の人気おすすめランキングや選び方をご紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

今回の記事では綾辻行人の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では小説について紹介しています。ぜひ参考にしてください。

独特な世界観が魅力!綾辻行人の本格ミステリー小説を楽しもう

綾辻行人の作品は叙述トリックとラストの大胆などんでん返しが特徴です。特に代表作のひとつである「館シリーズ」は筋金入りのミステリファンからも最高傑作として大絶賛されており、ミステリー作品に贈られる賞も数多く受賞しています。

 

綾辻行人と言えばミステリー作家としてのイメージが強いのですが、実はミステリー小説だけでなく多くのホラー作品も執筆しているのです。ミステリーもホラーも独特な世界観で読みやすい内容で、アニメ化や映画化もされています。

 

今回はそんな綾辻行人のおすすめ作品を読みやすさ・話題性・読者の評価を基準にランキング形式でご紹介します。以下の記事では、ミステリー小説のおすすめランキングを紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

講談社

十角館の殺人

ミステリーの最高傑作とも呼び声が高い一冊

「十角館の殺人」は「館シリーズ」の第1作目にして、綾辻行人のデビュー作です。ミステリファンなら誰もが知る名作中の名作で、日本ミステリ史上の最高傑作のひとつとまで言われています。

 

ストーリーは十角形の不思議な館が建つ孤島を訪れた大学ミステリ研究会の7人が、次々と殺されていくものです。なお本作はアガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」のオマージュ作品としても知られています。

基本情報
ページ数 512ページ
発売日 2007/10/16

綾辻行人作品の魅力

綾辻行人の作品は、国内のミステリー小説ランキングにて、常にランクインしているほど多く読者を魅了しています。特に、ラストのどんでん返しは、叙述トリックの名手ならではのテクニックでファンの心を掴んで離しません。

 

新本格ミステリー作家としての知名度が高い綾辻行人ですが、ミステリーだけでなく、ホラー・幻想小説などさまざまなジャンルの作品を手掛けています。また、綾辻行人の妻は「十二国記シリーズ」や「ゴーストハントシリーズ」で知られる、小説家の小野不由美です。

綾辻行人作品の選び方

こちらでは綾辻行人作品の選び方をご紹介します。人気シリーズやページ数など選ぶポイントを挙げてみましょう。

有名なシリーズで選ぶ

特にミステリーが好きだけどまだ綾辻行人作品を読んでいない方におすすめしたい選び方が、有名なシリーズで選ぶ方法です。

最高傑作を読みたいなら大人気の「館シリーズ」がおすすめ

「館シリーズ」は綾辻行人の作品で最も有名なシリーズです。この作品で綾辻行人を知った方も多いかもしれません。特にランキング第1位でご紹介した「十角館の殺人」は、ミステリ小説の最高傑作の1つとも言われています。

 

すべての物語の舞台は今は亡き伝説の建築家である中村青司が建築に関わった奇怪な建物です。そのため本格ミステリファンだけでなく、建築に興味がある方も楽しめるといったレビューもあります。

不気味なホラー感がお好みならば「囁きシリーズ」がおすすめ

囁きシリーズは館シリーズに比べ、不気味で幻想的な世界観が描かれており、ホラー色彩が強めに描かれたシリーズになっています。この囁きシリーズには「緋色の囁き」「暗闇の囁き」「黄昏の囁き」の3作です。

 

1作目の緋色の囁きは魔女によって名門女学園で起こる恐怖について描かれています。二作目の暗闇の囁きは、謎めいて美しい兄弟を取り巻く死について描写され、三作目は「ね、遊んでよ」の謎の囁きに怯える兄の幼馴染について描かれた作品です。

受賞・候補作品から選ぶ

専門家から評価を獲得した作品は、やはり読み応えのある一冊といえます。綾辻行人さんの作品を選ぶときは、受賞作品から選んでみるのも1つの方法です。

「吉川英治文学新人賞」にノミネートされた作品がおすすめ

吉川英治文学新人賞は1980年から年に一回開催されています新人賞といった名前がつけられていますが、新人発掘を目的としているのではなくすでにデビュー済みの中堅作家が候補者・受賞者として選ばれます。

 

綾辻行人さんは1990年度に開催された吉川英治文学新人賞で『霧越邸殺人事件』がノミネートされました。

優れた推理小説に贈られる「日本推理作家協会賞」がおすすめ

日本推理作家協会賞は、江戸川乱歩によって1947年に設立された文学賞で、毎年日本推理作家協会が主催し、その年に発表された推理小説の中で最も優れていたものに与えられる賞になっています。

 

綾辻行人さんの作品は「時計館の殺人」が1992年に行われた第45回目で受賞作品に選ばれました。

歴史ある賞「織田作之助賞」にノミネートされた作品がおすすめ

日本の小説家の織田作之助の生誕70年を記念して1983年に創設された賞です。綾辻行人さんの作品の『深泥丘奇談』は、受賞までには惜しくも届きませんでしたが、2008年に行われた第25回織田作之助賞にノミネートされました。

 

第1回から22回までは、未発表の作品のみの公募制の新人賞として行われていましたが、第23回からは制度に変更があり、単行本を対象とする既存の小説から「大賞」を選び、以前からの公募制新人賞である「青春賞」を授与する形です。

多くの受賞作品が話題となった「本格ミステリ大賞」候補作品がおすすめ

本格ミステリ大賞は2001年から創設された本格ミステリ作家クラブが主催する推理小説の賞です。本格ミステリを発展させるために創設され、年間の最優秀作品を小説部門・評論・研究部門に分けて表彰しています。

 

受賞方法としては、候補作を全て読んだ本格ミステリ作家クラブの会員の投票によって決まり、選評はすべて公開される仕組です。綾辻行人さんは2010年に『Another』が候補作品として選ばれました。

「このミステリーがすごい!大賞」ランクイン作品がおすすめ

『このミステリーがすごい!』大賞は2002年に宝島社、NEC、メモリーテックの3社によって創設されたノベルス・コンテストです。綾辻行人さんは『このミステリーがすごい!』大賞にこれまで何度もノミネート、また優秀作品として選ばれています。

 

1988年に行われた第一回の賞では『迷路館の殺人』が7位に入賞し、その後3年連続で『殺人方程式――切断された死体の問』『霧越邸殺人事件』が優秀作品の一つとして選ばれるなど、これまでに通算13回のランクインです。

ページ数で選ぶ

特に普段小説をあまり読まない、あるいは小説を読むためのまとまった時間がとれない方は、ページ数で選ぶ方法もあります。

さくっと読みやすいものなら「短編集」がおすすめ

短編集でおすすめしたいのは、まずランキング第8位の「眼球綺譚」第7位の「どんどん橋、落ちた」第5位の「フリークス」で、ランキング外では「人間じゃない」と「深泥丘奇談」がおすすめです。

 

ちなみに「深泥丘奇談」はシリーズになっていて、現在3冊刊行されています。短編集は隙間時間に少しずつ読みたい方だけでなく、綾辻行人作品は初めての方が入門書として読みやすいです。

 

以下の記事では、短編小説の人気ランキングを紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

満足感を得たい方には「長編」がおすすめ

長編でおすすめしたいのは、やはり「館シリーズ」です。綾辻行人の最も有名なシリーズですし、本格推理小説の醍醐味が味わえる作品ぞろいで、読み終わったあとに満足感が得られるのは間違いありません。

 

いきなりそこまでの長編シリーズは難しい方は、ランキング第10位でご紹介した「霧越邸殺人事件」第6位でご紹介した「殺人鬼-覚醒篇」と続編の「殺人鬼-逆襲篇」などがおすすめです。

読むポイントを見つけるなら「あとがき」もチェック

ジャンルに関わらず文庫本の最後にはあとがきが書かれている場合が多いです。あとがきには、作者による作品への解説や、作品に対する意気込み、親族や関係者・読者へのメッセージが書かれています。

 

作者が読者に伝えたかい点、作品を書く上で意識していた点など、作品に込められた「想い」を知れて、これも作品を選ぶときの要素の1つです。作者自身についての話や近況も掲載されているので新作情報も得られます。

雰囲気を知りたいなら「あらすじ」を確認

文庫本には本の帯や背表紙に数百字程度であらすじが書かれています。あらすじには、小説の導入や簡単にストーリー全体の概要が書かれていたりするので、あらすじをざっと読んで、自分が興味を持てる内容なのかどうか確認してみましょう。

インスピレーションで選ぶなら「表紙やタイトル」をチェック

本を選ぶときは、表紙やタイトルから自分が気になるものを直感で選んでみるのも一つの方法になります。パッと本を見て「これだ!」とインスピレーションを感じたものが出会いのきっかけになる場合もあるのです。

 

また、お気に入りのイラストレーターが手掛けていたりする本に遭遇する場合もあるので、チェックしてみましょう。

初心者は漫画や「映画・アニメ化」された作品をチェック

文字だけではイメージが浮かびにくい、最後まで読めるか不安な方は、メディアミックス化された作品を選ぶ方法もあります。漫画や映画から入れば、普段あまり小説を読まない方もチャレンジしやすいです。

 

漫画化された「眼球奇譚」は、原作の世界観を壊さない、絵が繊細でキレイといった口コミも観られ原作ファンも楽しめる内容になっています。「Another」は映画・アニメ・漫画化と多くメディアミックス化されている作品です。

 

以下の記事では、ドラマ化・映画化された小説の人気ランキングを紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

読んだ方々の感想なら「レビューや口コミ」をチェック

綾辻行人さんの本を選ぶ際は、ほかの方の読んだ感想や評価を参考にしてみるのも1つの方法です。現在、本の感想をまとめたサイトがあったり、Amazonでレビューが見られたりするので、比較的に本に対する評価を見られます。

 

ほかの方の感想なので自分が読んだときと捉え方など変わってくるかもしれませんが、ある程度は参考にでき、雰囲気がつかめます。

まだ完結していない物語なら「最新作」をチェック

2020年には「Another」および「Another エピソードS」の3年後を描いた続編「Another 2001」が発売されました。前作と同じ夜見北中三年三組を舞台にして、再び惨劇の物語が繰り広げられます。

 

また、「小説 野生時代 第203号 2020年10月号」に掲載されている、綾辻行人さんへのインタビュ―記事によると、もう一つ続編の構想があるようです。気になる方は最新作の情報を見逃さないようチェックしてください。

綾辻行人作品の人気おすすめランキング11選

1位

講談社

十角館の殺人

ミステリーの最高傑作とも呼び声が高い館シリーズの第1作目

「十角館の殺人」は「館シリーズ」の第1作目にして、綾辻行人のデビュー作です。ミステリファンなら誰もが知る名作中の名作で、日本ミステリ史上の最高傑作のひとつとまで言われています。

 

ストーリーは十角形の不思議な館が建つ孤島を訪れた大学ミステリ研究会の7人が、次々と殺されていくものです。なお本作はアガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」のオマージュ作品としても知られています。

基本情報
ページ数 512ページ
発売日 2007/10/16

口コミを紹介

話題の作品だった為購入しました。読み出したら途中でやめたくなくて一気に読んでしまいました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

講談社

迷路館の殺人

作者の遊び心がたっぷり詰まった名作

「迷路館の殺人」は「館シリーズ」の第3作目です。舞台となるのは、奇怪な地下の館「迷路館」で、そこに招待された4人の作家達は莫大な賞金をかけて「迷路館」を舞台にした小説を執筆し競い合います。

 

ところが候補作家達は小説の見立て通り次々と殺されてしまう、といったストーリーです。自分なりに推理しながら読み「犯人がわかった!」と喜んだものの、最後のどんでん返しにやられた!などのレビューもあります。

基本情報
ページ数 496ページ
発売日 2009/11/13

口コミを紹介

一体何度驚かせてくれるんだ!!?と推理ファンとして幸せになるぐらいの衝撃をこの一冊はくれますよ!

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

角川書店

Another

アニメ化や映画化のメディアミックス作品の多い有名作

「Another」は呪われた学級をめぐる学園ホラー&ミステリー小説で、綾辻行人の代表作のひとつです。本作は2010年の「このミステリーがすごい!(国内編)」で第3位にランクインしています。

 

コミック化・アニメ化・実写映画化とメディアミックス作品が多く、人気の高さが伺える作品です。読者を引き付けて離さないストーリー展開、張り巡らされた伏線がしっかり回収される心地よさなど、綾辻行人の魅力を存分に楽しめます。

基本情報
ページ数 402ページ
発売日 2011/11/25

口コミを紹介

内容を読み進めていくうちに「これは、どういうことなんだろう?」という疑問が深まって行きました!読めば読むほど夢中になりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

講談社

時計館の殺人

筋金入りのミステリファンも大絶賛!

「時計館の殺人」は、第45回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞作です。通称「館シリーズ」と呼ばれるシリーズものの第5作目で、ミステリファンなら誰もが知っている人気作になります。

 

本作は鎌倉の外れに建つ奇妙な館「時計館」を舞台に起こる殺人事件です。長さを全く感じさせない面白さで「あっという間に読んでしまった」方が多く、叙述トリック満載のストーリーで、ラストの大胆などんでん返しには驚嘆できます。

基本情報
ページ数 372ページ
発売日 2012/6/15

口コミを紹介

館そのものに物理法則をゆがませる設計者と依頼主の大仕掛けが仕込まれており、殺人事件とは別にその館そのものの謎を解く話にもなっていました。ミステリーとしてだけでなく建築的にも非常に面白い作品です。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

角川書店

フリークス

読み終わっても恐怖が抜けない!

「フリークス」は3つの物語が収録された、ホラー&ミステリ小説です。精神科病棟に入院している患者達の物語で、隠された伏線の多さとラストのどんでん返しといった、綾辻ワールドの魅力を存分に味わえます。

 

本作は夢と現実の境界線がわからなくなるような歪んだ物語で、そんな雰囲気が好きな方はハマるに違いありません。読んでいて気が狂いそうになった、謎が解けたあとも恐怖が残る方もいて、作品のもつインパクトの強さが伺えます。

基本情報
ページ数 334ページ
発売日 2011/4/23

口コミを紹介

さすがは綾辻行人という感じで読ませてくれました。精神病院が舞台の3編が収録。綾辻氏の小説の中でもこの本は絶品!

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

角川書店

殺人鬼--覚醒篇

トラウマ級のグロさ満載!スプラッター好きにおすすめ

「殺人鬼-覚醒篇」は、残酷描写が満載のホラー&ミステリ小説です。ストーリーは夏の双葉山に集った「TCメンバーズ」一行が殺人鬼の手によって次々と殺されていく、内容になっています。

 

眼球をくりぬかれる、首を切断されるなど、とにかくグロい描写が多いのが特徴です。とはいえただ人々が残虐に殺されていくだけの話ではなく、その裏には作者の仕掛けた大きな罠があります。どんでん返しに騙されてみましょう。

基本情報
ページ数 349ページ
発売日 2011/8/25

口コミを紹介

圧倒的な迫力で凄惨極まる展開。されどミステリーの要素を確実に踏まえた展開。いやあ綾辻さんさすがです!!

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

講談社

どんどん橋、落ちた

ユーモアのある超難問に挑む犯人当てミステリー小説

「どんどん橋、落ちた」は、本格ミステリ・ベスト10で2000年の3位にランクインしたミステリー小説です。いわゆる犯人当て小説で、読者は叙述トリックが多用された5つの超難問に挑みます

 

当然読者は犯人を当てようと注意深く読み進めるはずですが、それでも作者の見事な罠にハマり最後に「騙された!」と気持ちよく騙された爽快感を味わえるのです。柔軟な思考でぜひチャレンジしてみてください。

基本情報
ページ数 496ページ
発売日 2017/2/15

口コミを紹介

フーダニット物や推理が好きな方にはおすすめです。本書は5話の短編から成り立っていますが、第3話以外はどの話も問題編と解答編に分かれているため、問題編を読んでからじっくり推理することもできます。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

角川グループパブリッシング

眼球綺譚

グロくて怖い7つの物語を収録した短編集

「眼球綺譚」は怪奇と幻想がミックスされた物語が7つ収録された短編集です。それぞれ綾辻行人らしい伏線やオチが味わえる、ファンにはたまらない作品集となっています。

 

どれもインパクトが強い作品で、中には食事中に読まない方がいいと注意するレビューがあるほど、グロテスクな内容のものもあります。グロい描写や、じわりとくる怖さが好きな方におすすめです。

基本情報
ページ数 334ページ
発売日 2009/1/24

口コミを紹介

この本には、純粋に、怖いお話が揃えられています。作品の出来も、粒揃いなので、怖くて、奇妙な味のするお話が好きな方には、オススメです。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

講談社

緋色の囁き

一作ごとに完結するので読みやすい囁きシリーズ

「緋色の囁き」は「囁きシリーズ」の第1作目です。第2作目「暗闇の囁き」第3作目「黄昏の囁き」と続きますが、続きものの話ではなく、1冊ごとに完結する話なのでどこからでも読めます。

 

本作の舞台は厳格な名門女学園です。主人公である創立者の血をひく冴子が入学した直後に、「魔女」と噂されていた寮の同室の生徒が「私は魔女」といった謎の言葉を残して焼死体となって発見されます。その夜から連続殺人が始まるのです。

基本情報
ページ数 476ページ
発売日 1997/11/14

口コミを紹介

一部ご都合的な所もなくはありませんが、素直に楽しめました。囁きシリーズ通してもこれが一番好きです。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

KADOKAWA

霧越邸殺人事件

吹雪のなか密室と化した美しい洋館で起こる連続殺人事件

「霧越邸殺人事件」は吉川栄治文学新人賞候補、日本推理作家協会賞(長編部門)候補となった作品です。ストーリーは吹雪で遭難した劇団の一行が、突然現れた謎の洋館「霧越邸」に避難し、そこで童謡になぞらえた殺人事件に遭遇します。

 

綾辻行人作品ではおなじみのクローズドサークルものですが、本作はミステリーと幻想的な世界の結びつきが印象に残る作品です。ちなみに本作は上下巻あり、上巻で犯人が特定できるように手がかりが提示されています。

基本情報
ページ数 356ページ
発売日 2014/3/25

口コミを紹介

下巻が楽しみです。久しぶりにこの作者に出会いましたが、やっぱり面白い!

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

KADOKAWA

Another 2001

映画化もされた人気作品「Another」の続編である最新作

綾辻行人さんを知らなくてもこの作品は知っている方も多い大人気作品「Another」シリーズの最新作です。前作と同じ夜見北中学校三年三組を舞台に、エピソードSで登場した少年・想が主人公になり、再び惨劇の幕が開かれます。

 

約800ページと前作に比べて3倍近くページ数があるため、前作を読んではまってしまった方におすすめです。

基本情報
ページ数 804ページ
発売日 2020/9/23

口コミを紹介

鈍器みたいな厚さでしたが面白すぎて気づいたら半日で読み終わってました。
会話だけのシーンが2頁もあったりとても読みやすかった印象です。

出典:https://www.amazon.co.jp

綾辻行人作品のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 ページ数 発売日
1位 アイテムID:14457522の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ミステリーの最高傑作とも呼び声が高い一冊

512ページ

2007/10/16

2位 アイテムID:14457606の画像

Amazon

楽天

ヤフー

作者の遊び心がたっぷり詰まった名作

496ページ

2009/11/13

3位 アイテムID:14457603の画像

Amazon

楽天

ヤフー

アニメ化や映画化のメディアミックス作品の多い有名作

402ページ

2011/11/25

4位 アイテムID:14457600の画像

Amazon

楽天

ヤフー

筋金入りのミステリファンも大絶賛!

372ページ

2012/6/15

5位 アイテムID:14457597の画像

Amazon

楽天

ヤフー

読み終わっても恐怖が抜けない!

334ページ

2011/4/23

6位 アイテムID:14457594の画像

Amazon

楽天

ヤフー

トラウマ級のグロさ満載!スプラッター好きにおすすめ

349ページ

2011/8/25

7位 アイテムID:14457591の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ユーモアのある超難問に挑む犯人当てミステリー小説

496ページ

2017/2/15

8位 アイテムID:14457588の画像

Amazon

楽天

ヤフー

グロくて怖い7つの物語を収録した短編集

334ページ

2009/1/24

9位 アイテムID:14457585の画像

Amazon

楽天

ヤフー

一作ごとに完結するので読みやすい囁きシリーズ

476ページ

1997/11/14

10位 アイテムID:14457582の画像

楽天

Amazon

ヤフー

吹雪のなか密室と化した美しい洋館で起こる連続殺人事件

356ページ

2014/3/25

11位 アイテムID:14457579の画像

Amazon

楽天

ヤフー

映画化もされた人気作品「Another」の続編である最新作

804ページ

2020/9/23

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

そのほかのおすすめミステリ作家もご紹介

大人気ミステリ作家として知られる綾辻行人さんの作品を紹介してきましたが、最後にほかのおすすめミステリ作家もご紹介します。

読みやすく魅力的な物語を書く東野圭吾

1996年に『名探偵の掟』で”このミステリーがすごい!”大賞に入賞するなどし徐々に注目を集め、1998年に刊行された『秘密』で一気に大ブレイクし、同作品は映画・ドラマ化されるなど東野圭吾の名を世に広めるきっかけとなった作品になりました。

 

『マスカレード・ホテル』や『麒麟の翼』、『沈黙のパレード』など数々のヒット作品を刊行し、現在では日本を代表するミスリー・サスペンス作家として知られています。以下の記事では、東野圭吾の作品のおすすめを紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。

妖怪と独特の世界観が特徴の京極夏彦

京極夏彦は日本の小説家、妖怪研究家、アートディレクターとして活躍されているミステリ小説家です。妖怪をベースにしたミステリーや独特の世界観のある作品を発表し人気があります。

 

これまで発売された『姑獲鳥の夏』や『魍魎の匣』『鉄鼠の檻』をはじめとする作品は週刊文春ミステリーベスト10にランクインしたり、『このミステリーがすごい!』大賞においても、これまで9回も優秀作品の一つに選ばれるなど高評価のミステリ作家です。

 

おすすめの京極夏彦作品は以下の記事でご紹介していますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。

人間の内面を見事に描く辻村深月

辻村深月の代表作には『ツナグ』や『鍵のない夢を見る』『かがみの孤城』などがあり、2012年には『鍵のない夢を見る』で第147回直木三十五賞を受賞し、また若い女性作家としても注目されています。

 

「第12回ベストマザー賞2019」の文芸部門を受賞するなど、作家以外の面でも注目を集めている存在です。なお辻村深月の作品のおすすめは以下の記事よりご覧いただけますので、合わせてチェックしてみてください。

緻密な伏線とトリックが特徴の島田荘司

島田荘司は1948年10月12日生まれの小説家でで代表作品としては『御手洗潔シリーズ』があげられます。デビュー作の「占星術殺人事件」や2005年に発表した『摩天楼の怪人』など、荒唐無稽ともいえる斬新なトリックが特徴です。

 

また、冤罪事件をテーマにした小説など、人間の内面を描いたドラマ性のあるミステリーを発表しています。島田荘司の作品のおすすめは以下の記事でご覧いただけますので、合わせてご覧ください。

まとめ

綾辻行人の作品をご紹介しました。綾辻行人は日本を代表するミステリ作家として魅力的な作品が多くそろっています。ぜひ今回ご紹介したランキングと選び方を参考にしてみて、綾辻ワールドを楽しんでください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

いくえみ綾さんのおすすめ人気恋愛・ラブコメ漫画ランキング20選【代表作もご紹介!】

いくえみ綾さんのおすすめ人気恋愛・ラブコメ漫画ランキング20選【代表作もご紹介!】

本・雑誌
京極夏彦のおすすめ人気ランキング15選【読みやすいし面白い!最高傑作は?】

京極夏彦のおすすめ人気ランキング15選【読みやすいし面白い!最高傑作は?】

本・雑誌
島田荘司の人気おすすめランキング15選【新刊や最高傑作、代表作を紹介!】

島田荘司の人気おすすめランキング15選【新刊や最高傑作、代表作を紹介!】

本・雑誌
辻村深月作品のおすすめ人気ランキング32選【中学生・小学生にも!】

辻村深月作品のおすすめ人気ランキング32選【中学生・小学生にも!】

本・雑誌
推理・ミステリー小説のおすすめ人気ランキング50選【とにかく面白い作品は?】

推理・ミステリー小説のおすすめ人気ランキング50選【とにかく面白い作品は?】

本・雑誌
東野圭吾の加賀恭一郎シリーズおすすめ人気ランキング11選【最高傑作や完結作は?】

東野圭吾の加賀恭一郎シリーズおすすめ人気ランキング11選【最高傑作や完結作は?】

本・雑誌

アクセスランキング

【2025年版】今野敏のおすすめ人気ランキング12選【新刊や人気シリーズ作品も】のサムネイル画像

【2025年版】今野敏のおすすめ人気ランキング12選【新刊や人気シリーズ作品も】

本・雑誌
【傑作は?】アガサクリスティ作品のおすすめ人気ランキング16選【自選ベスト10も】のサムネイル画像

【傑作は?】アガサクリスティ作品のおすすめ人気ランキング16選【自選ベスト10も】

本・雑誌
吉本ばなな作品のおすすめ人気ランキング17選【代表作やエッセイ・小説も紹介】のサムネイル画像

吉本ばなな作品のおすすめ人気ランキング17選【代表作やエッセイ・小説も紹介】

本・雑誌
地方公務員試験対策参考書のおすすめ人気ランキング18選【初めての方向けの問題集も】のサムネイル画像

地方公務員試験対策参考書のおすすめ人気ランキング18選【初めての方向けの問題集も】

本・雑誌
貫井徳郎のおすすめ人気ランキング11選【読む順番や代表作も】のサムネイル画像

貫井徳郎のおすすめ人気ランキング11選【読む順番や代表作も】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。

rankdesk@ml.nttdocomo.com