【2023年最新版】甲乙混合焼酎の人気おすすめランキング10選【糖質・カロリーについてもご紹介!】
2022/07/15 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では甲乙混合焼酎の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では焼酎について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
*法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
甲乙混合焼酎ってどんなお酒?他の焼酎とは違うの?
焼酎はおいしいですね。そのまま飲むだけでなく、ジュースなどに混ぜることもできるので多くの方が愛飲しています。焼酎の種類は、甲類・乙類・甲乙混合とありますが、甲乙混合については知らない方が多いのが事実です。
甲乙混合焼酎は独特の癖がないうえに味がマイルドなので、焼酎が苦手な方にもおすすめできます。しかし、甲乙混合焼酎は商品数が多いので、どれを選べばいいのかわからない方もたくさんいますね。
この記事では、甲乙混合焼酎の選び方とおすすめ商品ランキングを紹介します。ランキングは飲みやすさ・内容量・値段を基準に作成しました。参考にして頂けたら幸いです。
混和焼酎はすっきりした飲みやすさとリーズナブルさが魅力
甲乙混合焼酎は、甲類焼酎と乙類焼酎の「いいところ取り」をした焼酎です。アルコール度数が高くすっきりした味わいの甲類と、乙類が持つ米や芋など原料の風味が程よく調和して、豊かな香りとマイルドな味わいを併せ持つ焼酎に仕上がっています。
甲乙混合は低価格で、焼酎が苦手な方でも飲みやすい味の商品が豊富なのも特徴です。商品にもよりますが、アルコール度数が低いものもありますので、お酒に弱い方にもおすすめできます。食中酒としてそのまま飲んだり焼酎カクテルにしたりして、楽しみましょう。
甲乙混合焼酎の選び方
自分に合った甲乙混合焼酎を選ぶために、必ず確認したいことがあります。この下で解説しますので、購入時の参考にしてください。
容器で選ぶ
甲乙混合焼酎の容器には種類があります。容器は内容量だけでなく、焼酎の保存期間や価格なにも関わりますので、自分の飲み方や保管方法に合ったものを買いましょう。
長期保存する方には「瓶」が最適
1本の甲乙混合焼酎を時間をかけて飲む、長期間保存するという方は「瓶」を選びましょう。瓶は割れたりヒビが入ったりしない限り、容器そのものが劣化することはありません。また、瓶は温度変化にも強いため、酸化に強いものを入れて密閉すると常温保存することできます。
しかし、瓶は容器自体が重く、落としてしまうと割れる可能性があるのも事実です。保管は落下の恐れのない安全な場所に決めておきましょう。
手軽さを重視する方には「紙パック」が便利
瓶は値段が高い、重くて購入しにくいという方は紙パックに入った甲乙混合焼酎を選びましょう。紙パックなら飲み終わった後、手や足で小さく潰して普通ゴミに出せるので、処理が簡単なのもいいところです。
焼酎の紙パックは焼酎が漏れ出すのを防ぐため、内側にポリエチレンのコーティングを施されています。しかし、ポリエチレンは香味成分を吸着するため、長期間保存すると香りが失われるのがデメリットです。紙パックの焼酎を買ったらある程度の期間で飲み切ってしまいましょう。
以下の記事では、おすすめのパック焼酎をご紹介しています。ぜひご覧ください。
コスパを重視する方には「4ℓ容器」がおすすめ
コスパを重視する方には4ℓ容器の焼酎がおすすめです。こちらは、業務用や大人数のレジャー用として購入されることが多いのですが、非常にリーズナブルですので、一般家庭でも焼酎をたくさん飲む方なら、こちらの方が経済的です。
しかし、4ℓ容器はプラスチックでできています。プラスチックは透明で空気を通す性質がありますので、直射日光が当たらない・食品などの匂いが移る心配がない場所に保管するようにしてください。
乙類焼酎の種類で選ぶ
甲乙混合焼酎の味・風味はブレンドされている乙類焼酎によって異なります。ここでは代表的な乙類焼酎の特徴を紹介しますので、参考にしてください。
癖が少ない焼酎が好きな方には「麦焼酎」
麦焼酎の主な原料は大麦で、スッキリとしたキレのある飲み口が特徴です。癖が少ないので、焼酎初心者の方はぜひともこちらを選びましょう。最近は大麦が持つ特有の芳醇な香りと、濃厚な味わいが楽しめる熟成タイプも増え、お酒好きな方から再び注目を浴びています。
また、麦焼酎は味がシンプルなので、サワーやカクテルのベースとして使用することも可能です。ウーロン茶と混ぜてウーロンハイ、レモンシロップを混ぜてレモンサワーなどを作ると、甲類の焼酎で作るより香ばしく一味違ったドリンクを楽しめます。
焼酎の香りを楽しみたいなら「芋焼酎」が最適
芋焼酎は「芳醇な甘みのある香り」が特徴の焼酎です。サツマイモを原料にしているので糖度が高く、甘くてフルーティーな香りが口の中に強く残ります。
こちらは、サツマイモの強い香りがするので、焼酎初心者には不向きとされていますが、飲み始めると好きになる方が多いのも事実です。また、原料に使われるサツマイモの種類によっても味や香りが異なるので、いろいろ試して自分だけの逸品を探してみましょう。
日本酒が好きな方には「米焼酎」がおすすめ
米を原料にした米焼酎は日本酒と共通する部分がたくさんあります。馴染み深い「米の甘みと香り」を感じられるうえに癖も少ないので、日本酒が好きな方だけでなく、焼酎を飲み慣れていない方にもおすすめです。
米焼酎はロックや水割り、お湯割りなどいろいろな飲み方に対応しますが、お湯割りや「お燗」にすると米ならではの味わいが深まり、芳醇な香りと優しい丸みのある味を楽しめます。
いろいろな料理に合わせるなら「蕎麦」
蕎麦焼酎は蕎麦の実を原料に作られた焼酎です。芋焼酎・麦焼酎よりも癖が少なく、焼酎初心者でも飲みやすい味をしています。こちらはお湯割りやお燗にするのもおいしいですが、蕎麦湯で割る飲み方も楽しんでみましょう。口当たりが優しくなり、さらに飲みやすくなります。
また、蕎麦焼酎はあっさり味なので、いろいろな料理と合わせやすいのもいいところです。銘柄によっても蕎麦の風味が異なるので、好みのものを探してみてください。
優しい味わいが好きなら「黒糖」
黒糖焼酎は焼酎の独特の匂いがなく、甘くて優しい味がします。原料はサトウキビから採れた黒糖と米麹で、黒糖ミネラルを豊富に含んでいるのもいいところです。旨味があって後味の切れもいいので、焼酎が苦手な方も安心して飲みましょう。
ちなみに、黒糖焼酎の産地は酒税法の問題で奄美諸島に限定されています。
変わり種の焼酎を飲みたいなら「紫蘇」「栗」「胡麻」を
乙類焼酎はここまでに紹介した原料だけでなく、非常にユニークなものを原料にしているものもあります。
口に入れると爽やかなしその香りが楽しめる紫蘇焼酎、芋焼酎のような甘みがありながら癖の少ない味わいの栗焼酎、香ばしい胡麻の香りが楽しめる胡麻焼酎など原料によってまた異なる特徴を持っていますので、ぜひとも手に入れましょう。
しかし、実店舗では珍しい原料を使っている焼酎は少ないので、ネット通販の利用をおすすめします。以下の記事では、おすすめのしそ焼酎をご紹介しています。ぜひご覧ください。
迷ったら「いいちこ」など「銘柄」から選ぼう
甲乙混合焼酎は、大手の食品・酒造メーカーが製造販売しています。サントリーの「麦所為宇宙むぎのか」・アサヒビールの「麦焼酎かのか」・サッポロビールの「芋焼酎こくいも黒」・三和酒類の「いいちこ」がこれに当たりますので、迷ったらこれらの銘柄を探しましょう。
大手メーカーの商品は全国に流通しているので、手に入れやすいのもいいところです。
甲乙混合焼酎人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
凄い芋の味。
甲類のみの焼酎と違い、これでサワーを作ると芋の味も残り、いつもと一味違った感じでおいしくなります!
もちろんロックでもいける。
口コミを紹介
香りが最高でした。
口コミを紹介
ロックで飲むもよし、少しの水を足して飲むのもよし!
飲んで以来、お気に入りの一本です!
ぜひ、ご賞味あれ!
サッポロビール
こいむぎ
白・黒麹仕込のふくよかなコクと香り
「こいむぎ」は濃厚な麦の風味を感じられるのが特徴です。甕貯蔵酒(陶器のかめに貯蔵した酒)をはじめ、味わい豊かな複数の麦焼酎とクリアな味わいの甲類焼酎を合わせて造られています。1800mlですが、非常に価格なのもいいところです。
この商品は口当たりがいいのでロックや水割り等でも楽しめますが、麦焼酎の風味を生かしたお茶割りなど、さまざまな飲み方を楽しみたい方に適しています。ソーダーで割ったりシロップを混ぜたりして、好みの飲み方を探してみましょう。
内容量 | 1,800ml | アルコール度数 | 25度 |
---|---|---|---|
原材料 | 焼酎甲類(国内製造)79%(糖蜜)・焼酎乙類21%(麦・麦麹) | 容器 | 瓶 |
口コミを紹介
値段も手ごろで、少しずつ飲むには大容量でよかったです。
女性でも飲みやすいと思います。
口コミを紹介
地元の友人にプレゼントしてもらって気に入って飲んでいましたが、こちらでも配送できると知り、友人の退院祝いに送りました。地元で直接買うより価格は高いですが、それでもおいしく珍しく、瓶も貫禄あるので価値アリです!
アサヒビール
芋焼酎 かのか 濃醇まろやか仕立て
芳醇な香りとまろやかな味わいが楽しめます
「芋焼酎かのか」は濃醇な香りとまろやかな味わいが特徴です。鹿児島産のさつまいも「黄金千貫」を黒麹や白麹で仕込んで作った原酒に焼酎甲類をブレンドして造られています。
4ℓの甲乙混合焼酎の中では少し高めの価格ですが、クセがなく飲みやすいので家飲みにもパーティにもおすすめです。水割り・お湯割り・ソーダ割りなどいろいろな飲み方で楽しめますが、初めの1杯はぜひともロックで味わいましょう。
内容量 | 4,000ml | アルコール度数 | 25度 |
---|---|---|---|
原材料 | 焼酎甲類(国内製造)89%(糖蜜)・焼酎乙類11%(さつまいも、米麹(国産米)) | 容器 | ペットボトル |
口コミを追加
気に入りました
三和酒類
いいちこスペシャル
麦焼酎でおなじみのいいちこがさらに香り高く
麦焼酎でお馴染みの「いいちこ」が、さらに香り高く味わい深くなった商品です。いいちこスペシャルために新しい酵母を開発し、これを使って香り高い原酒を作っています。甘い香りがするのは、この原酒を長期熟成しているからです。
この商品は、香りと味のよさで、サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション 2018「カテゴリー最高賞」、インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション(IWSC)2016「トロフィー」を受賞しました。
香りが際立つロック、あるいは、ふんわりと香りが続く水割りで楽しみましょう。ストレートでも飲みやすいので、好みの飲み方で贅沢なひとときを楽しんでください。
内容量 | 720ml | アルコール度数 | 30度 |
---|---|---|---|
原材料 | 大麦麹・大麦 | 容器 | 瓶 |
口コミを紹介
自分自身は飲みませんが、父用にリピートしています。父自信、この味がとても気に入ったようで、もったいなそうに少しずつ飲んでいるようです。焼酎っぽくない風味の高さだそうです。晩酌用にはちょっと高価なので、とびきり頑張ったときにご褒美にするようないいものだそうです。
サッポロビール
こくいも
毎日飲んでも飲み飽きないすっきりとした味と香り
「こくいも」は毎日飲んでも飲み飽きないすっきりとした味わいが特徴です。黒麹で仕込んだ粗濾過(あらろか)原酒を使うことで、芋焼酎らしい香りとコクを実現しています。まろやかな深みが感じられるのは、ブレンドする焼酎の一部に甕(かめ)貯蔵酒を使用しているからです。
容量が1800mlあるにもかかわらず、価格がリーズナブルで購入しやすいので、毎日焼酎を飲む方におすすめです。芋焼酎らしい香りを楽しみたい場合は、ロックや水割りで飲みましょう。
内容量 | 1,800ml | アルコール度数 | 25度 |
---|---|---|---|
原材料 | 焼酎甲類85%(糖蜜)・焼酎乙類15%(さつまいも・米麹(タイ産米))※さつまいも10%使用 | 容器 | 紙パック |
口コミを紹介
コスパ最強ではないでしょうか?
家計にも優しくて、味のバランスも良いと思います!
口コミを紹介
一升でこの値段ならお買い得。
大葉をちぎって、ソーダ割りに加えると旨いんでオススメです。
アサヒビール
麦焼酎 かのか
その日一番の安らぎを
「麦焼酎かのか」は「その日一番のやすらぎの時を与えてくれる焼酎」をコンセプトに生まれました。そのため、「香り」については特に意識して作られています。ちなみに、「かのか」の名前の由来は「よい香り」です。
この商品は「香り蒸溜仕上げ原酒」を使うことで豊かでやさしい香りを実現しています。3種のこだわり原酒と焼酎甲類の調和により、麦本来の味わいとすっきりとした後味がを感じられるのが特徴です。
コスパがいいうえに、さまざまな料理と合わせられるので、ぜひとも常備しましょう。どんな飲み方でもおいしいしいですが、ロック・お湯割りにすると豊かな香りを楽しめます。
内容量 | 1,800ml | アルコール度数 | 25度 |
---|---|---|---|
原材料 | 焼酎甲類75%(糖蜜)・焼酎乙類25%(麦・麦麹) | 容器 | 紙パック |
口コミを紹介
飲み口爽やかな焼酎と思います。いろんな飲みかたが楽しめます。
甲乙混合焼酎のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | アルコール度数 | 原材料 | 容器 | 内容量 | アルコール度数 | 原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
その日一番の安らぎを |
1,800ml |
25度 |
焼酎甲類75%(糖蜜)・焼酎乙類25%(麦・麦麹) |
紙パック |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
口いっぱいに広がる爽やかな紫蘇の香り |
1,800ml |
20度 |
紫蘇・甲類焼酎 |
瓶 |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
毎日飲んでも飲み飽きないすっきりとした味と香り |
1,800ml |
25度 |
焼酎甲類85%(糖蜜)・焼酎乙類15%(さつまいも・米麹(タイ産米))※さつまいも10%使用 |
紙パック |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
麦焼酎でおなじみのいいちこがさらに香り高く |
720ml |
30度 |
大麦麹・大麦 |
瓶 |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
芳醇な香りとまろやかな味わいが楽しめます |
25度 |
焼酎甲類(国内製造)89%(糖蜜)・焼酎乙類11%(さつまいも、米麹(国産米)) |
ペットボトル |
4,000ml |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
栗の香りと甘みが美味しい焼酎 |
900ml |
25度 |
栗・麦・米 |
瓶 |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
白・黒麹仕込のふくよかなコクと香り |
1,800ml |
25度 |
焼酎甲類(国内製造)79%(糖蜜)・焼酎乙類21%(麦・麦麹) |
瓶 |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
香ばしい胡麻のの香りが特徴 |
1,800ml |
瓶 |
25度 |
麦・米麹・胡麻(10%以上) |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
華やかな香りのジャスミン焼酎 |
660ml |
20度 |
ジャスミン茶葉・甲類焼酎 |
瓶 |
||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
力強い芋の飲み応え |
4,000ml |
25度 |
焼酎甲類85%(糖蜜)・焼酎乙類15%(さつまいも・米麹(ベトナム産米・タイ産米) |
ペットボトル |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
焼酎の甲類・乙類の違い
焼酎は酒税法により製法の違によって甲類・乙類に分類されています。甲類は原料の糖蜜などに水と麴を加えて発酵させ、連続式蒸留器で繰り返し蒸留してできた高純度のアルコールに水を加えて飲みやすいアルコール濃度に調節したものです。
対して、乙類は麦・米・黒糖など味を決める原料と麹を合わせて発酵させた後、1~2回蒸留させてろ過し、最後に水を加えて濃度を調節します。
それぞれの製法についてはこの下のサイトが詳しいので、興味のある方は訪ねてみてください。
焼酎のアルコール濃度は酒税法で定められている
焼酎のアルコール濃度は酒税法により、甲類は36度未満、乙類は45度以下と定められています。しかし、実際に市場に出回っている焼酎は25度か20度のどちらかであることがほとんどです。この2つのアルコール度数に落ち着いてきた理由は、この下に貼るサイトに詳しく書かれています。
甲乙混合焼酎の場合は商品によってアルコール濃度の差が大きいので、購入時によく確認しましょう。また、焼酎はアルコール度数によって味わいが異なるので、これを楽しむのもいい方法です。
甲乙混合焼酎は悪酔いしやすいって本当?
甲乙混合焼酎や甲類焼酎は悪酔いしやすいという方が時々います。しかし、これは焼酎はお酒の中では低価格であることから生じた誤解に他なりません。
一般的にアルコール飲料は、含まれているアルコールの種類が少ないほど悪酔いしにくくなります。甲類焼酎はエチルアルコールしか含んでいませんので短時間で分解可能です。対して乙類焼酎は6種類ほどのアルコールを含んでいるので甲類よりは分解に時間がかかります。
また、人間には悪酔いやすい体質・しにくい体質があるのも事実です。アルコールを分解する酵素が少ない方はどうしても悪酔いしやすくなるので、どんなお酒を飲むときでも気を付けましょう。焼酎と悪酔いの関係については、この下のサイトに詳しく書かれています。
甲乙混合焼酎のカロリーと糖質
甲乙混合焼酎のカロリーと糖質は、商品によって異なるのが事実です。ちなみに、甲類焼酎は100gあたり206kcal、乙類焼酎は100gあたり146kcalあります。しかし、どちらも糖質は0gですので、甲乙混合焼酎にも糖質は一切含まれていません。
お酒は「アルコール1%あたりのカロリー×アルコール度数」で100mlあたりのカロリーを算出できますので、気になったらこれで計算しましょう。また、ダイエット中に焼酎を楽しむ方法を書いたサイトをこの下に貼りますので、こちらも参考にしてください。
甲乙混合焼酎でハイボールやカクテルを作ろう
焼酎でチューハイやハイボールなどを作る場合は甲類を使うことが多いのですが、甲乙混合焼酎でもおいしいものを作れます。ハイボールを作るなら麦系か芋系を、チューハイやジュース割りを作るなら紫蘇系を選ぶのがおすすめです。
焼酎は緑茶・紅茶・コーヒーで割ってもおいしく飲めます。この下に焼酎カクテルのおすすめレシピを紹介してるサイトを貼りますで、これを参考に作ってみてください。また、アイデアを出して、自分だけの焼酎カクテルを作るのもおすすめです。
まとめ
身近な焼酎は想像以上に奥の深いアルコール飲料です。味・香りも値段も千差万別の甲乙混合焼酎は手に入れやすいので、飲み比べて自分だけの逸品を見つけてみましょう。カクテルを作るのも簡単ですので、いろいろな飲み方を楽しんでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月15日)やレビューをもとに作成しております。
芋の力強い飲み応えにこだわった「すごいも」は、芋の一部に黄金千貫(こがねせんがん)を使うことで香りを豊かにした甲乙混合焼酎です。原酒として力強い味わいの黒麹原酒を使用しています。4ℓと大容量でありながら低価格ですので、大勢で飲むのに最適です。
この商品はどんな飲み方でもおいしいのですが、芋の力強い飲み応えと香りを楽しみたい場合は、ロックで飲むことをおすすめします。