【2022年最新版】鍋の素人気おすすめランキング20選【種類豊富!】
2022/05/12 更新
鍋料理に欠かせない鍋の素は醤油・味噌・トマト・カレーなど様々な味があり、家族向けの鍋つゆから一人暮らし向けのキューブタイプまで多くの種類が揃います。今回はそんな鍋の素の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介。アレンジレシピも必見です!
目次
鍋の素は手軽に鍋料理を楽しめる優れもの
冬の料理の定番である鍋料理。身体が温まる・手軽に野菜をたくさん摂れる・健康に良いなどの利点が多く、何より食べるときの楽しみがあります。お店で食べるような本格的な味を家庭で手軽に再現できるものとして鍋の素は鍋料理には欠かせない存在です。
そんな鍋の素にはストレートタイプや濃縮だしなどいろいろな商品があります。さらに最近では一人暮らしの方にぴったりの少量タイプや小分けキューブまで揃うんです!しかし種類豊富で嬉しい反面、自分に合った鍋つゆを探すのは難しいですよね。
そこで今回は鍋の素の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは形状・こだわり・内容量を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
鍋の素の選び方
鍋の素の選び方とおすすめポイントについてご紹介します。自分好みのものを選ぶときの参考にしてください。
味の種類で選ぶ
鍋の素を選ぶ際のポイントとして、鍋つゆの味にこだわって選ぶ方法があります。定番の味~変わり種まで味のこだわり方について確認しましょう。
ちゃんこ鍋・もつ鍋・寄せ鍋なら「塩・醤油・味噌・豚骨」がおすすめ
寄せ鍋やちゃんこ鍋、もつ鍋などの鍋の素は定番の塩・醤油・味噌・豚骨など、味の種類が多いのが特徴です。具材を問わず、家にある野菜やお肉などを使って手軽に楽しめます。定番の味の中でも、メーカーごとにこだわっているポイントはさまざまです。
例えばだしにこだわる・使う醤油にこだわる・素材の産地にこだわるなどがあり、同じ醤油味の鍋でもその味のバリエーションは商品の数だけあります。どのこだわりの部分を重視するかを考えて選びましょう。
辛い鍋なら「キムチ鍋の素」がおすすめ
辛い鍋がお好きな方にはキムチ鍋がおすすめです。キムチ鍋では白菜や豚バラ、ネギなどが定番ですが、トッポギやチーズを入れて韓国風鍋も楽しめます。専門店が監修している商品あり、本格的なお店の味をご家庭で簡単に楽しめるのが魅力です。
クリーミーな鍋なら「豆乳鍋の素」がおすすめ
クリーミーでまろやかな豆乳鍋はビタミンB群やイソフラボンなどの栄養素も満点です。シメにはチーズや卵を投入してリゾットにもできるため、女性からの人気が目立ちます。まろやかな味が気になる方はぜひ注目してみてください。
お子様のいる家庭には「カレー鍋・トマト鍋の素」がおすすめ
トマト鍋やカレー鍋は子どもが大好きな味なので一般的な鍋の具材はもちろん、お子さんの苦手な野菜も入れれば食べてもらえるチャンスです。トマト鍋もカレー鍋もシメはご飯とチーズ入れてリゾット風にアレンジしてみましょう。パスタを入れてもよく合います。
いつもと違ったおいしさを求めるなら「変わり種」のレモンやチーズがおすすめ
最近では、定番の味に加え変わり種の味が増えてきています。定番の鍋つゆに飽きた方や、いつもとひと味違った鍋を楽しみたい方は、変わり種の鍋の素がおすすめです。
変わり種の鍋の素は、レモンやチーズを使ったものなどがありそのバリエーションは年々増え続けています。鍋のシメの楽しみ方のバリエーションも多く子供のいるご家庭や友達同士で集まって鍋パーティーをする場合にもぴったりです。
鍋の素の形状で選ぶ
鍋の素の形状は大きく分けて3つあります。ストレート・濃縮・希釈タイプ・小分け・キューブタイプそれぞれの特徴についてチェックしてみましょう。
手軽に楽しむなら「ストレートの鍋つゆタイプ」がおすすめ
ストレートの鍋つゆはつゆを薄めず、そのままで使える形状をいいます。希釈が必要ないため味が濃すぎたり逆に薄くなりすぎたりする失敗がなく、手軽に本格的な鍋を楽しめるのが魅力です。
内容量は700g~750g、人数は3~4人前を対象として作られています。鍋の素として商品化されているものでは一番種類が多いタイプです。
好みの味付けでブレンドするなら「濃縮・希釈タイプ」がおすすめ
濃縮タイプ・希釈タイプはその名の通り味が凝縮されている商品で、本体に対し水を一定の割合で割ってブレンドする形状をいいます。食べる人の好みや人数に合わせて味の濃さを調節したり、何回かに分けて使用できるのが利点です。
内容量や商品のパッケージの形状はメーカーや種類によって異なります。人数は1人前~使えるので一人暮らしの方にもおすすめです。
容器で選ぶ
商品によって容器のタイプも異なります。それぞれ保存や処理における特徴があるので確認して選ぶようにしましょう。
いろいろ食べ比べたいなら「パックタイプ」がおすすめ
パックタイプは容量が多く、そのまま使えるため3人~大人数で食べる際におすすめです。またパックタイプは種類が豊富でたくさんの味から選べて、使い終わった後のごみが少ないメリットもあります。
使う量を調節できて保存も楽なものなら「ボトルタイプ」がおすすめ
ボトルタイプはパックよりも保存しやすいため、小分けタイプよりも量が欲しいけれど1度に使いきれない方におすすめです。また鍋以外の料理の味付けにも使えます。濃縮・希釈タイプなので、お好みの濃さに応じて調節できるのもうれしいポイントです。
一人暮らしの方ならテレビCMでも話題の「小分け・キューブタイプ」がおすすめ
テレビCMでも話題の小分けタイプ・キューブタイプは個包装となっており、1つで1人分、鍋つゆの味わいがギュッと凝縮されているのが特徴です。こちらのタイプも濃縮タイプと同様で希釈して使用します。
味のバリエーションも多く、保管する場所を選ばず常備しておけるのも魅力です。一人暮らしの方や夜食として使用するなど思い立ったときに手軽に使えます。
鍋を食べる人数(容量)で選ぶ
鍋の素を選ぶ際のポイントとして食べる人数で選ぶ方法があります。鍋の素の形状も関わってきますが、人数によって選びやすい種類の鍋の素をチェックしてみましょう。
「3人以上」の場合はストレートつゆがおすすめ
ストレートつゆタイプの鍋の素は想定されている人数が3~4人前となっています。3人以上の場合にはストレートつゆタイプを使用するのが一番手軽です。
また、パッケージに書かれている対象人数はあくまでも目安となっています。鍋に使う具材が多い場合や4人以上で鍋を食べるといった場合には、同じ種類の鍋の素を2つ使用して調理しましょう。
「一人用」は便利な濃縮・小分けタイプがおすすめ
一人用には濃縮タイプ、または小分けタイプの鍋の素がおすすめです。パッケージに書かれている対象人数はあくまでも目安なので、鍋に使う具材が多い場合や濃い味が好きな方などは好みで調整してください。調整が簡単なのも濃縮・小分けタイプの大きなメリットです。
シーンで選ぶ
一緒に鍋を食べる人に応じて鍋の素を選ぶ方法もあります。ポイントをご紹介しますのでぜひ確認してください。
「小さな子供」も食べるなら辛くないものがおすすめ
鍋の素の中には辛みを加えているものもあり、子供にとっては辛すぎてしまうケースもあります。家族で子供と一緒に鍋を食べるときは辛さを意識して選ぶのがおすすめです。また水炊きなどのあっさりとした鍋は子供受けがあまり良くありません。
子供と食べるときは、コクがあり辛みがないもので、ウインナーや肉団子などの食材にあうものがおすすめです。
「女性同士」ならヘルシーでおしゃれなものがおすすめ
女子会としてホームパーティーで鍋を食べるときなどは、ヘルシーでおしゃれな鍋がおすすめです。さっぱりとして大人な味のレモン鍋、イソフラボンなどで女性に嬉しい豆乳鍋、リコピンがたっぷり摂れるトマト鍋などをチェックしてみてください。
「来客時」にはこだわりのある珍しい鍋でおもてなしがおすすめ
お客さんを招いて鍋を食べるときは、普段食べられないような少し高級な鍋の素を使っておもてなししましょう。本格的な出汁が使ったこだわりがあるものや、ご当地鍋などの珍しいものなどがおすすめです。
健康面に気を使いたい方は「カロリー」もチェック
鍋はヘルシーで健康を気にする方からも人気ですが、鍋の素によっては食べ応え重視でカロリーの高いものもあります。体にも気を使いながら鍋を食べるなら塩味やしょうゆ味などあっさりしたものを選びましょう。
満足感のあるキムチ鍋やカレー鍋などはカロリーが高い場合があります。また野菜を中心に豆腐やしらたき、脂の少ない鶏肉を入れるなど具材にも気を配ってみてください。
安いものから高級なものまで「値段」は幅広くチェック
鍋の素の値段は、容量によっても異なりますが300~500円程度で買えるものが一般的です。安いものでは200円台から、高級品となると1000円以上するものもあります。食べるシーンや味わいを考えて値段だけでなくコスパも考慮して選んでみてください。
人気メーカー・ブランドで選ぶ
どの鍋の素を買うかまだ迷ってしまう方は人気メーカーやブランドの商品から選ぶのもおすすめです。話題性も高く、食べてみれば人気の理由がわかります。
種類豊富で手軽に買える鍋の素なら「ミツカン」をチェック
お酢でおなじみミツカンからも鍋の素が発売されており、特徴はなんと言っても種類の多さです。家族で楽しめるリーズナブルなものから一人用の鍋の素、二人用の特別感のあるものまで豊富に揃います。スーパーで手軽に買えるのも嬉しいポイントです。
一人暮らしや夜食にぴったりのプチッと鍋シリーズなら「エバラ」をチェック
エバラの鍋の素では「1プチッと1人前」でおなじみのプチッとシリーズが人気です。一人暮らしはもちろん、家族で別の味を食べたいときや夜食にサッと作るときにも重宝します。コンパクトで場所をとらず、手を汚さず使えるのも人気の理由です。
高級な鍋だしなら人気の「茅乃舎」をチェック
だしで有名な調味料ブランド・茅乃舎にも鍋の素があります。茅乃舎ならではの香り高く、うまみが利いた仕上がりで人気です。スーパーで買えるものより値段が高く高級品ですが、特別な日やプレゼント品としてもおすすめなのでぜひチェックしてみてください。
手作り鍋の素なら話題の「無印良品」をチェック
SNSなどで話題になっているのが無印良品の手作り鍋の素です。サムゲタンや胡麻担々鍋など人気のフレーバーが揃っており、アレンジメニューも美味しいと評判になっています。秋冬の鍋の時期になると新しい味が増える場合もあるので毎シーズン見逃せません。
口コミ人気の高いものなら「成城石井・カルディ」の商品をチェック
成城石井やカルディには、知る人ぞ知る口コミ人気の高い商品が多数揃っています。「外れのない商品が欲しい」と考えている方は、成城石井やカルディで売られている商品がおすすめです。
また、成城石井やカルディはそれぞれオリジナル商品を取り扱っている場合もあります。人気の商品を試してみたい方もぜひチェックしてみましょう。
マツコの知らない世界で紹介された鍋の素なら「久原醤油」をチェック
人気番組「マツコの知らない世界」で紹介され話題となったのは久原醤油のうま鍋の素です。番組では白菜用が紹介されましたが、そのほかにもキャベツやもやしなど食材に合わせた鍋つゆがラインナップしています。気になる方はぜひ試してみてください。
ヒルナンデスで話題となった鍋の素なら「モランボン」をチェック
人気情報番組・ヒルナンデスで本当に使える鍋の素として紹介され、注目を集めているのがモランボンの「コク旨スープが絡む魅惑の丸鶏清湯鍋用スープ」です。鶏だしの上品な味わいが具材のうまみを引き立てます。シメはラーメンや冷凍のたこやきもおすすめです。
ストレートタイプ鍋の素人気おすすめランキング11選
口コミを紹介
真ん中にチーズを入れてそのチーズを付けながら食べると美味しいです。お子さんにも喜ばれるお鍋になると思います。
口コミを紹介
ちょっと塩分強めですが、美味しいです。ストレートですが、うちでは少し薄めます。二人で食べるので、野菜からの水分量が少ないのだと思います。最後の締めラーメンが最高
口コミを紹介
どんな食材でも取り敢えず煮込んでおけばとても美味しく召し上がれます。鍋の時期になりましたが最近の我が家ではこのシリーズの鍋の素以外、使っておりません。名前の通り〆まで美味しく、いつもチャンポン麺で〆てます。
口コミを紹介
キャベツを沢山入れて、ラーメンにして食べました。凄く美味しいので、無くなったら、また買います!
口コミを紹介
鍋つゆは、もうトリゼンさんの以外は使わなくなりました
口コミを紹介
ほんとに美味しい家で鍋パをする時に、カレー鍋を食べた事のない友達にこれを食べさせてあげると大体カレー鍋好きになってくれます。笑CoCo壱との共同開発だけあって本当に美味しいです。
口コミを紹介
普通の鍋に飽きたら!出汁が効いた旨みたっぷりのスープの中に、黒胡椒のパンチが効いている!個性的なのに飽きない、素晴らしい鍋出汁です。ジャンルでいうとアッサリ系なのに、食べ応え抜群!!出会えてよかった(T . T)
口コミを紹介
色々な鍋つゆがありますが、やっぱりこれが一番で我が家の定番です。辛さと旨味が絶妙で、飽きがこないんですね。今の時期は店頭に無いのでありがたいです。
口コミを紹介
これでキャベツ鍋が無限にモリモリ食べれます。
口コミを紹介
もつ鍋はニンニク、ニラを入れるので旨味が増します。
口コミを紹介
豚しゃぶ野菜鍋というと、お店で食べるアレを思い浮かべますがまさに家庭で手軽に専門店のあの味が味わえる逸品ですかつおの旨味が効いたスープに豆板醬と唐辛子がブレンドされてアツアツでウマウマ、めちゃめちゃ身体が暖まります。
ストレートタイプ鍋の素おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 内容量 | こだわり | 人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
豚しゃぶ野菜鍋つゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
だしの旨味が効いている野菜が美味しく食べられる鍋 |
ストレートつゆ | 750g | 鰹と海老のだし | 3~4人前 |
2
|
博多もつ鍋スープ しょうゆ味 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さっぱりとした飽きのこないスープ |
ストレートつゆ | 750g×2本 | 博多のモツ | 3~4人前 |
3
|
地鶏だし塩鍋つゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
地鶏だしの上品なコクが味わえる鍋 |
ストレートつゆ | 700g | 地鶏 | 3~4人前 |
4
|
〆まで美味しいキムチ鍋つゆ ストレート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
素材の種類やスープにこだわったワンランク上のキムチ鍋 |
ストレートつゆ | 750g | 素材全般 | 3~4人前 |
5
![]() |
両国チャンコスープ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
合わせだしとコショウが効いた大人の味 |
ストレートつゆ | 750g×2個 | コショウの辛味 | 3~4人前 |
6
|
CoCo壱番屋監修 チーズカレー鍋スープ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3種類のチーズが入ったまろやかなカレー鍋 |
ストレートつゆ | 750g×2個 | 3種のチーズ | 3~4人前 |
7
|
博多華味鳥 寄せ鍋スープ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
博多の本格料亭「華味鳥」が自宅で味わえる |
ストレートタイプ | 400g×10 | 鰹と昆布の合わせだし | - |
8
|
和風とんこつ鍋つゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
魚介だし入りでコクのある和風とんこつ鍋 |
ストレートつゆ | 750g | とんこつと魚介のだし | 3~4人前 |
9
|
〆まで美味しい濃厚鶏白湯鍋つゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
濃厚でクリーミーな味わいの鍋つゆ |
ストレートつゆ | 750g | コラーゲンが豊富 | 3~4人前 |
10
|
博多水炊きスープ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ごま油の風味が香るもやしが美味しい醤油鍋 |
ストレートつゆ | 750g | 鶏ガラの旨み | 3~4人前 |
11
![]() |
甘熟トマト鍋スープ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シメにオムライス!子供にもおすすめのトマト鍋 |
ストレートつゆ | 750g | 濃厚トマト | 3~4人前 |
濃縮タイプ鍋の素人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
さっぱりしていて美味しい。「マツコの知らない世界」の鍋特集でやっていたので試しにかってみましたが、とても美味しかったです。レモンの風味がさわやかで、さっぱりしていて美味しい鍋ができました。野菜が沢山食べられます。
口コミを紹介
かなり辛いので火鍋好きの方は満足できます。
口コミを紹介
便利で調理も楽ちんです。
味も良かったです。
いろいろ応用して使えそうです。
口コミを紹介
色は黒ですが、醤油と変わりません。
スパイスの香りが良く、本当に美味しいです。
八角の好きな人であれば、最高だと思います。
口コミを紹介
おいしー!辛いのが苦手な人といっしょに食べましたが、美味しかったです。お店でも食べたことありますが、再現率は高いと思います。辛いスティック結構入れても大丈夫だったな。
口コミを紹介
夫の帰りが遅い時などに、とても重宝しています。
1人分が作れるし、ストレートタイプと違って軽いし場所もとらない。お昼ご飯も、手軽に野菜とうどんを入れたり、キノコとご飯で雑炊にしたりして食べています。
口コミを紹介
3〜4人前でちょうどいいです。シメのうどんまで十分に持ちます。とても美味しいです。特に匂いが香ばしいです。スーパーなどで売っている,あらかじめ液体になっている鍋の素よりも,煮えたとき,蓋を取ったとき,違いがわかります。
口コミを紹介
前にも購入した事があり、家族から好評でした。今回お安くなっていたのでまとめ買いしました。お鍋にもスープにも使えてお野菜が美味しく沢山食べられます。
口コミを紹介
応用性が高すぎて抜群にうまい
お湯に溶かしてもやし突っ込めばそれだけで一品出来上がる有様。しかもうますぎてガンガン消費してしまう素晴らしいもの。
濃縮タイプ鍋の素おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 内容量 | こだわり | 人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
担々ごま鍋の素 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
胡麻たっぷりの担々麵風のスープが楽しめる鍋 |
濃縮タイプ | 300ml | 豆板醤のコク | 1瓶で3~4人前(濃縮タイプなので調節可) |
2
|
濃厚鶏白湯スープの素 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アレンジいろいろ!鍋以外の料理にも! |
ペットバトル | 1110g | 鶏ガラスープ | - |
3
![]() |
とり野菜味噌 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
野菜がたくさん摂れる味わい深い味噌鍋 |
濃縮タイプ | 200g | 調味みそ | 1袋で3~4人前(濃縮タイプなので調節可) |
4
|
鍋キューブ 鶏だし うま塩 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鶏だしと鶏油のコクが簡単に楽しめる |
小分けキューブタイプ | 8個入り×3袋 | 濃厚な鶏油のコク | 1個1人前~調節可 |
5
|
赤から鍋スティック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
辛みたれで好みの辛さに調節できる鍋 |
濃縮タイプ | 50g×4 | 辛さが調節できる | 1袋1人前~調節可 |
6
|
黒養なべ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
心と身体に優しい薬膳鍋 |
パック | 238g | 和漢素材を加えて作る薬膳鍋 | 2〜3人前 |
7
|
鍋キューブ 寄せ鍋しょうゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
具材を選ばないシンプルな醤油味の鍋 |
小分けキューブタイプ | 8.3g×8個 | ホタテと鶏ガラのだし | 1個1人前~調節可 |
8
![]() |
麻辣火鍋の素 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
突き抜ける辛さを堪能するならこれ! |
濃縮タイプ | 1.1kg | 100gに対して500mlのお湯で薄める | 大人数 |
9
![]() |
広島レモン鍋の素 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
レモンの爽やかでヘルシーな鍋の素 |
5倍希釈タイプ | 180g | レモン丸ごと / 塩麴 | 1個で3~4人前(希釈タイプなので調節可) |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
おすすめの鍋の具材はこちらから
鍋に入れる具材に悩む方は多いですが、基本的にお好みで構いません。定番では白菜やネギなどの野菜やしらたき・キノコ類などがあります。タラや鮭などの魚や肉団子などもかかせません。以下の記事では鍋具材のおすすめをご紹介してますのでぜひ参考にしてください。
鍋の素を使ったアレンジレシピのご紹介
鍋の素は鍋以外にも様々な料理に使えます。余ってしまったときだけでなく、料理の時短にもおすすめです。トマト鍋やカレー鍋、キムチ鍋など味が立っているものはカレーのように使用できます。しょうゆ鍋やみそ鍋はうどんや雑炊、炊き込みご飯にしてもおいしいです。
以下のサイトでは鍋の素を使ったアレンジレシピを数多くご紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
鍋の素がなくても!おいしい寄せ鍋つゆの作り方
鍋の素をきらしてしまったときのために覚えておきたいのが鍋の素がなくても美味しい鍋つゆレシピです。今回は寄せ鍋つゆの作り方をご紹介します。
材料は水・料理酒・みりん・しょうゆ・顆粒和風だしで、鍋に入れて顆粒だしが溶けたら鍋つゆのでき上がりです。具材を入れればすぐに美味しい寄せ鍋になります。詳しいレシピは以下のサイトに載っていますのでぜひご覧ください。
まとめ
鍋の素はメーカーごとに力を入れている部分やこだわりが異なります。また種類もたくさんあるので悩むのも無理はありません。今回ご紹介した商品を参考にしていただき、好みに合わせてお気に入りの鍋の素を選ぶきっかけにしてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月12日)やレビューをもとに作成しております。
「カゴメといえばトマト」のイメージがそのまま鍋つゆになった商品です。トマト味の中にはゴーダ・チェダー・パルメザンの3種類のチーズと魚介系のだしが入っています。まろやかな甘みとコクが味わえる濃厚なスープが特徴です。