一眼レフカメラのおすすめ人気ランキング13選【携帯に送れる・安い・初心者向けも】

一眼レフカメラには携帯に送れるもの・安いもの・初心者や女性向けモデルなど豊富な種類があります。サッカー・野球・バスケなど動く被写体を撮影するスポーツ観戦向きの性能を備えたモデルも人気です。今回は一眼レフカメラの選び方とおすすめ人気ランキングを紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

最近の一眼レフカメラは軽くてコスパ抜群のモデルが多い

きれいな写真を撮りたいけれど、一眼レフカメラだと扱いづらいのではと思う方も多くいます。実は、今の一眼レフは初心者や女性でも簡単に操作ができるものばかりです。手ぶれ補正やなどエントリークラス向け機能を搭載したモデルも多数発売されています。

 

レンズキットや型落ち、中古などを狙えば定価より安い値段で入手できます。また、サッカー・野球・バスケなどスポーツ観戦で撮影したいときに動く被写体をブレずに撮れるオートフォーカス機能や、女子に人気の携帯に送れるものなど機能もさまざまです。

 

そこで今回は一眼レフの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは使いやすさ・重量・メーカーを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

Nikon

D5600

Amazon での評価

コスパがよくて初心者におすすめな一眼レフカメラ

上下に動く液晶モニターによりローアングルの撮影が簡単にできるのが特徴になります。広角と望遠のレンズが付いていて、シーンによって使い分けるのがおすすめです。ピント合わせも簡単なので初心者にも向いています。

基本情報
重量 約465g
メーカー Nikon
有効画素数 2416万画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi 対応

一眼レフとミラーレス一眼やスマホカメラとの違いは?

一眼レフカメラだけではなくミラーレス一眼レフカメラも人気があります。しかし、2種類のカメラは何が違うのかわからない方も多いはずです。違いや特徴について詳しく解説します。

一眼レフとミラーレス一眼レフとの違いは?

通常のデジタル一眼レフとミラーレス一眼レフの違いはカメラの内部にミラーがあるかないかです。ミラーレスの名前からわかるとおり、ミラーレス一眼にはミラーが搭載されていません。その構造上、軽量でコンパクトに収まっているものが多いのが特徴です。

 

交換レンズのバリエーションは一眼レフのほうが豊富なものの、趣味で写真を撮る程度ならミラーレス一眼で十分になっています。最近では、おしゃれなデザインのものも増えてきていて、持ち歩くのが楽しくなるものばかりです。

下記の記事では、ミラーレス一眼カメラについて詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。

一眼レフとスマホカメラの違いは?

スマホカメラと一眼レフカメラの違いは、取り込んだ光を画像にするイメージセンサーの大きさです。基本的にスマホカメラの方が小さいサイズを採用しています。イメージセンサーは大きいほど光を多く取り込めるため、より高画質な写真を撮りたい場合は一眼レフカメラを選びましょう。

 

また、一眼レフは解像度が落ちない光学ズームを使用している・ピント補正などの機能性の充実・レンズを交換して撮影できるなど、スマホにはないメリットが多くあります。

 

ただし、スマホは手軽に持ち運びが可能ですが、一眼レフは重量があって持ち運びにくいといったデメリットもあります。用途や目的に合わせて使い分けるのがおすすめです。

一眼レフの選び方

初心者からプロまで、多くの人が愛用する一眼レフ。ここでは「どれを選んだらいいかわからない」人のために、選び方のポイントを解説します。

サイズ・重量で選ぶ

一眼レフを選ぶうえでまず重視したいポイントは、サイズと重さです。遠出をした先や旅行中に持ち運びたいならなおさら、コンパクトなものを選ぶのをおすすめします。

外出先に持ち運ぶなら「軽量タイプ」がおすすめ

旅行などで一日中一眼レフカメラを持ち運ぶならコンパクトな軽量モデルを選びましょう。本体重量が500~600g、レンズを合わせても1kg以下が理想的です。光学ファインダーが付いていないミラーレス一眼の方が軽いので、軽さ重視ならミラーレス一眼もチェックしてみてください。

最新モデルから選ぶなら「コンパクトタイプ」がおすすめ

できるだけ予算内に抑えようと中古や型落ちしたモデルを購入する人もいますが、写真撮影を楽しみたいカメラ初心者なら最新モデルを選ぶのがおすすめです。なぜなら、昔のモデルより最新モデルのほうがよりコンパクトに出来ているものが多いからです。

 

中古の重たいものだとどうしても腕や肩に負担がかかり、楽しさよりも疲れる印象を持ってしまいます。基本的には発売から5年以内であるものが理想です。機能性に富んだ優秀なモデルは日々続々と発売されているので、ぜひチェックしてみてください。

初心者にも優しい「操作性」をチェック

シャッターボタンさえ押せれば写真は撮れますが、せっかく一眼レフを購入するのであればできるだけ写真の質にもこだわりたくなります。スマートフォンとまた一味違った写真を撮ってみたい人も多いです。

 

新しいモデルの中にはガイド表示されるものやメニュー表示がわかりやすいものもあり、初心者にも使いやすい仕様になっています。古いモデルにはそういった機能が付いていないものもあるので、最初は操作性に優れた新しいモデルをチェックしましょう。

液晶モニターで選ぶ

『使いやすさ』を重視するなら液晶モニターの可動域も無視できないところ。液晶モニターは大きく「バリアングル式」と「チルト式」に分けられます。

アングルの自由度を高めたいなら「バリアングル式」がおすすめ

カメラの背面に設置されている液晶モニターを横開きにして、上下方向に回転させられるタイプを「バリアングル式」と言います。アングルを自由に設定できるため、ローポジションやハイポジションからの撮影も可能で、自撮りをする際にもいいです。

初心者には使い方簡単な「チルト式」がおすすめ

液晶モニターを引き出して、上下方向にずらして使うのが「チルト式」です。操作が簡単なので初心者にはもってこいですが、ややアングルの自由度には劣ります。最新モデルの中にはタッチパネルを採用したものも多く、気軽に使えるのでおすすめです。

機能で選ぶ

写真を撮影する目的によって、必要な機能は変わってきます。ここでは、モデルごとに異なる機能について解説します。

サッカー・野球・バスケなどスポーツで動く被写体の撮影なら「連写機能」がおすすめ

サッカー・野球・バスケなどのスポーツ撮影や、ペットなど動く被写体をしっかり撮影したい方は、連写機能がおすすめです。連写機能なら連続して撮影が可能なので、一番いいショットを逃さず残せます。1秒間あたり10コマ以上を目安に選びましょう。

スポーツ観戦や運動会の撮影初心者には「オートフォーカス・手ぶれ補正」機能もおすすめ

スポーツ観戦や子どもの運動会などで決定的瞬間を簡単に収めたいなら、連写機能以外にも優れたオートフォーカス機能が備わっているかチェックしましょう。一眼レフ初心者なら手ぶれ補正機能も外せないところです。どちらの機能も備えていれば、被写体をしっかり捉えてぶれなく撮影できます。

屋外で風景を撮影するなら中級者向けの「防塵・防水機能」がおすすめ

屋外での撮影における砂や雨はカメラが壊れる要因になるので、風景などを撮りに行く人は「防塵・防水機能」の備わったモデルを選びましょう。といっても、安い一眼レフだと耐久性が不安な場合もあるので、理想は5万円以上の中級者向けモデルです。

旅行先など動画でも思い出を残したいなら「動画機能」がおすすめ

いまや静止画だけでなく、動画撮影時に一眼レフを使用する人も多くなってきました。旅行をするときなどは動画機能があると、リアルな記憶をそのまま残せて楽しさ倍増です。一瞬一瞬を切り取れる動画撮影機能は大変使い勝手がよくになっています。

 

旅行の思い出を動画で残して、家に帰ってからも長く楽しめると嬉しいものです。ただし、重さがあるものだと腕が疲れてしまうので、できるだけコンパクトな軽量タイプのカメラをおすすめします。

撮った写真をすぐに共有したいなら写真を携帯に送れる「Wi-Fi機能」がおすすめ

写真撮影をしたその場で携帯に送れる「Wi-Fi機能」がおすすめです。スマートフォンに専用アプリをインストールしておくなどすれば、カメラから簡単に写真を受け取って、そのままSNSにアップできます。

画質で選ぶ

デジタル一眼レフカメラを選ぶ人の中には「とにかくきれいな写真が撮りたい」人もいます。画像の美しさにこだわりたい場合は、必ず画質をチェックするようにしましょう。

カメラを三脚で固定して使うなら「2000~3000万」の画素数がおすすめ

風景写真を撮影したりカメラを三脚で固定して使ったりする場合は、2000~3000万画素のモデルがおすすめです。画素数が大きくなればなるほど、より繊細な写真が撮れるようになります。その分ファイルサイズは大きいです。

精細な動画撮影には「4K」対応モデルがおすすめ

一般的な一眼レフカメラでの動画は、画素数がFull HD(1920×1080)になっています。それに加えて「4K」は3840×2160でより高画質です。美しい映像を動画に収めてSNSに投稿したり、家庭の4Kテレビや高精細ディスプレイなどで鑑賞したりして楽しめます。

センサーサイズで選ぶ

画質や画角など、あらゆる面に対する違いを生むイメージセンサーのサイズ。一眼レフカメラのセンサーサイズにはおもに「35mmフルサイズ」と「APS-Cセンサー」の2種類があります。

イメージセンサーが大きい「35mmフルサイズ」がおすすめ

APS-Cセンサーのカメラに比べると35mmフルサイズの方が広範囲にわたって景色を写せます。また、センサーサイズが大きいためノイズを抑えられるのも特徴です。ただし、APS-Cセンサー搭載モデルよりもやや重たいので、携行性に欠けるデメリットもあります。

コンパクトな軽量タイプに多い「APS-Cセンサー」がおすすめ

35mmフルサイズに比べると写せる範囲は狭くなりがちなものの、被写体を遠くから撮影する場合にはうってつけのAPS-Cセンサーです。センサーサイズが小さめなので、コンパクトな軽量タイプのモデルが多くなります。

シーンによって使い分けたい「交換レンズ」をチェック

一眼レフの魅力といえば、レンズを交換するといろんなタイプの写真が撮れるようになる点です。中には複数の交換レンズを所持している人もいます。ただし、基本的には本体と違うメーカーの交換レンズはセットができません。

 

欲しい交換レンズを見つけたときはまず、規格が対応しているかどうかをチェックするようにしましょう。いろんなタイプのレンズをそろえておけば、あらゆるシーンで活用できます。以下の記事では、望遠レンズのおすすめ商品を紹介しています。

夜間撮影なら「ISO感度」の幅をチェック

ISO感度とは、レンズが光を取り込む能力を表した値です。たとえばNikon D5600の仕様だとISO 100~25600と表記されています。数値を上げれば上げるほど光をとらえる速さも上がり、つまりそれだけシャッタースピードも速くなります。

 

そのため、暗い場所での手ぶれや被写体ぶれを防ぐのにもつながります。夜間撮影に出掛ける際は、ISO感度を上げるようにしましょう。

失敗したくないから慎重になりたい「価格帯」もチェック

一般的には、センサーサイズが大きかったり最新モデルだったり、機能性に優れていたりすると高くつきがちな一眼レフカメラは10万円を超えるものも珍しくありません。趣味の撮影であれば5万円前後の安価なエントリーモデルでも十分楽しめます

 

また、こういったタイプのモデルの多くは全自動モードやオートフォーカス機能が備わっています。自分でピントを調整する必要もなく初心者にもおすすめです。

女性に人気があるおしゃれな「デザイン」もチェック

街歩きや旅行などで、デザイン性に優れたおしゃれな一眼レフを使用している女性をよく見かけるようになりました。一眼レフカメラはどれも似たようなデザインに見えがちですが、それぞれ個性があるのでお気に入りのデザインを見つけましょう。

 

また、一眼レフよりミラーレス一眼の方がデザイン性に富んだ製品が多く、ふんわりした色合いの可愛らしいモデルもたくさんあります。デザイン重視の方はミラーレス一眼もチェックしてみてください。

メーカー・ブランドで選ぶ

現在、世界に出回っている一眼レフの多くが日本製です。日本はまさに世界に誇るカメラメーカーの宝庫と言えます。各メーカーの特色で選ぶのもひとつの方法です。

オートフォーカス機能にこだわりたいなら「Canon(キヤノン)」がおすすめ

初級から上級まで幅広いレベルに合わせた一眼レフカメラを扱っている映像機器メーカーのCanonです。数あるモデルの中でも特にEOS Kissシリーズは大人気で、発売以来トップクラスのシェアを誇っています。オートフォーカス機能に優れたものが多いのも特徴です。

 

以下の記事では、Canonのカメラを選ぶうえでのコツとおすすめの商品を紹介しています。カメラのタイプ問わずCanonに絞って選ぶ場合は、下記の記事を参考にしてみてください。

一台を長く使いたいなら「Nikon(ニコン)」がおすすめ

Canonに比べると上級者向けのイメージが強いNikonの一眼レフカメラです。やや扱いにくい側面はありますが、その分高性能なモデルが多いので、一台を長く使いたい人にはおすすめできます。Nikonのカメラは耐久性が高く、屋外撮影時に大活躍です。

 

一眼レフといったらNikonを使いたい人は、以下の記事を読んでみてください。Nikonから発売されている一眼レフがランキング形式で紹介されています。参考になる選び方のポイントなども含めた解説です。

リコーが手掛けるブランドなら女子にも人気の「PENTAX(ペンタックス)」がおすすめ

カメラや双眼鏡で有名なリコーが手掛けるPENTAXの一眼レフカメラは、ポートレート撮影に適したモデルを多数発売しています。その多くには近くに被写体を撮影するためのボディ内手ぶれ補正機能が搭載されているので、色彩効果が高くピントの合った撮影が可能です。

 

また、おしゃれなデザインのものも多く、街歩きや旅行先に持って行きやすいとして女子からの人気も大きくなっています。ぜひ使ってみてください。

多彩な性能を備えているものなら「SONY(ソニー)」がおすすめ

SONYの一眼レフカメラは充実した性能が特徴です。ピントの確認が簡単なピーキング機能や手ぶれ補正機能などの基本性能はもちろん、全画素超解像ズームやスイングパノラマ機能などソニーならではの機能を搭載したものもあります。

 

SONYはミラーレス一眼カメラのラインナップも豊富で、動画が撮影できるカメラやデジタルカメラなど取扱商品は多岐にわたります。タイプ問わずSONY製の商品の中から選びたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。おすすめ人気ランキングや選び方も紹介しています。

デザイン性とプロが認める機能なら「FUJIFILM(富士フィルム)」がおすすめ

まるでフィルムのような色彩の感じられる写真が撮影できるFUJIFILMの一眼レフカメラがおすすめです。リーズナブルな価格帯で購入できるものが多く、なんだか懐かしい気分が味わえるクラシックなデザインが人気の秘訣になっています。

 

「35mmフルサイズ」並みに高画質な写真が撮れる「APS-Cセンサー」を搭載している「Xシリーズ」は、プロカメラマンからも大きな支持を得てる機能です。下記の記事では、フジノンレンズについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

一眼レフの人気おすすめランキング13選

1位

Nikon

D5600

Amazon での評価

コスパがよくて初心者におすすめな一眼レフカメラ

この一眼レフカメラは上下・左右に動く液晶モニターを採用しており、どんな角度からも写真を撮りやすいです。液晶モニターにはタッチパネルも搭載しているため、快適に操作できます。また、撮った写真をスマホに送れるので、すぐに写真を共有したい方にもおすすめです。

基本情報
重量 約465g(バッテリー・SDメモリーカードを含む・ボディーキャップは除く)/約415g(本体のみ)
メーカー Nikon
有効画素数 2416万画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi 対応

口コミを紹介

カメラを持って大阪旅行してきましたが、圧倒的高画質と一眼レフの中ではかなり軽いため持ち運びもしやすく、撮影がこんなに楽しいものかと感動しました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

キヤノン

EOS Kiss X10

Amazon での評価

お出かけにもぴったりな軽量設計のデジタル一眼レフカメラ

持ち運びやすい軽量設計で、日常のあらゆるシーンで気軽に使える一眼レフカメラです。中央クロス9点AFセンサーを備えており、迅速かつ正確に焦点を合わせられます。

 

また、約2410万画素CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC 8を搭載しているため、クリアで緻密な写真を撮影できます。さらに、直感的な操作を支援するガイドやメニュー表示により、撮影モードの効果が視覚的に理解しやすく扱いやすいです。

基本情報
重量 ブラック・シルバー:約449g(バッテリー・カードを含む)/約402g(本体のみ)、ホワイト:約451g(バッテリー・カードを含む)/約404g(本体のみ)
メーカー Canon
有効画素数 約2410万画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi 対応
3位

Nikon

D7500

Amazon での評価

タッチパネル搭載で操作性も優れている高性能な一眼レフ

D7500は画像処理エンジンにD500にも搭載されている高性能なEXPEED 5を使用しています。データを迅速に処理できるため、秒間最大8コマの連写や4K UHD動画の撮影が可能です。また、タッチパネル式の画像モニターで操作も快適です。

 

動画撮影の性能も優れており、広範囲なISO感度によりあらゆるシーンで鮮やかな映像を残せます。

基本情報
重量 約720g(バッテリー・SDメモリーカードを含む・ボディーキャップは除く)/約640g(本体のみ)
メーカー Nikon
有効画素数 2088万画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi 対応
4位

リコー

PENTAX KF

楽天 での評価

5.0
1件の評価

防塵・防滴かつ小型ボディでアウトドアにもおすすめ

操作性に優れたデザインで、防塵防滴機能を備えたコンパクトな一眼レフカメラです。視野率約100%・倍率約0.95倍のガラスペンタプリズムの光学ファインダーを搭載しており、視野の隅々まで歪みが少なく被写体を見たままに捉えられます。

 

また、撮影場所に応じて液晶の明るさを調整できるアウトドアモニター機能や、夜間の撮影時に目への刺激を軽減できる赤色画面表示機能もあり、多様なシーンで快適に撮影できます。

基本情報
重量 約684g(バッテリー・SDカードを含む)/約625g(本体のみ)
メーカー RICOH
有効画素数 約2424万画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi 対応
5位

キヤノン

EOS 5D Mark IV

Amazon での評価

35mmフルサイズCMOSセンサーで高画質な写真を撮影できる

耐久性と放熱性に優れ、長期間の使用にも耐えられるように設計されている一眼レフカメラです。機能性や耐久性が向上しているだけでなく、EOS 5D Mark IIIより約60g軽くなっています。

 

また、約3040万画素のフルサイズセンサーにより、空気感や臨場感あふれる写真を撮影できます。デュアルピクセルCMOS AFでピント合わせが簡単なうえに、自分好みに操作ボタンをカスタマイズできるため使いやすさを追求したい方にもおすすめです。

基本情報
重量 約890g(バッテリー・CFカード・SDメモリーカードを含む)/約800g(本体のみ)
メーカー Canon
有効画素数 約3040万画素
センサーサイズ 35mmフルサイズ
Wi-Fi 対応
6位

キヤノン

EOS 90D

Amazon での評価

快適な操作性と充実した機能で被写体をしっかり捉える

この一眼レフカメラは約3250万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーを備え、鮮明な画質を実現しています。オールクロス45点AFセンサーにより、さまざまな被写体をしっかり捉えられるのも特徴です。

 

また、ライブビュー撮影時にはデュアルピクセルCMOS AFによる迅速なオートフォーカスを利用できます。新しいマルチコントローラーの追加により操作性も向上しており、専用アプリを使えば撮影した写真や動画をすぐにスマートフォンに送れます

基本情報
重量 約701g(バッテリー・カードを含む)/約619g(本体のみ)
メーカー Canon
有効画素数 約3250万画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi 対応
7位

Canon(キヤノン)

EOS 9000D

Amazon での評価

スポーツ撮影や動物撮影などさまざまなシーンに対応した入門機種

CanonのEOS 9000Dはオールクロス45点オートフォーカスを備えているので、広範囲の被写体を素早く捉えられます。高速連写も可能なので、スポーツ観戦や動物の動物撮影にもぴったりです。

基本情報
重量 約540g(バッテリー・カードを含む)/約493g(本体のみ)
メーカー Canon
有効画素数 約‎2420万画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi 対応

口コミを紹介

上級機にも劣らない性能!
使いやすく軽い!

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

Canon(キヤノン)

EOS Kiss X10i

Amazon での評価

サッカー・野球・バスケなどスポーツ観戦で動く被写体の撮影にもおすすめ

動く被写体を捉えて撮影できる高性能なオートフォーカス機能を搭載しているので、スポーツ観戦やスポーツ撮影におすすめです。4K動画も撮影でき、写真だけでなく動画でも決定的な瞬間をきれいな画質で記録できます。

基本情報
重量 約515g(バッテリー・カードを含む)/約471g(本体のみ)
メーカー Canon
有効画素数 約2140画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi 対応

口コミを紹介

自分はカメラ初心者ですが、良い写真が撮れます。
初心者におすすめしたいです!

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

Canon(キャノン)

EOS 7D Mark II

Amazon での評価

女性も使いやすい軽量で連射性能に優れたモデル

AF性能や連写性能に優れており、動く被写体もしっかり捉えられるのでスポーツ撮影にもおすすめなカメラです。また、インテリジェントビューファインダー IIを搭載しているため、ファインダーから被写体を見たまま撮影モードなどを設定できます

基本情報
重量 約910g(CIPAガイドラインによる)/約820g(本体のみ)
メーカー Canon
有効画素数 約2020万画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi -

口コミを紹介

息子のパラアイスホッケーと娘のバスケを撮りたくてレンズと一緒に購入!素人でも綺麗に撮れるが機能は使いこなせていない!もっと勉強しなければ勿体無い機種!

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

リコー

PENTAX K-3 Mark III

撮影する過程も楽しめる一眼レフカメラ

この一眼レフカメラは小型軽量ながらも、フルサイズに匹敵する広い視野角と高倍率のファインダーを備えています。滑らかな操作感のリーフスイッチを搭載し、手ぶれを抑えながら快適に撮影できます。

 

また、新しいミラー/シャッターシステムと高性能な画像処理エンジンによって、AF.Sでは秒間最大12コマ・AF.Cでは秒間最大11コマの高速連写が可能です。さらに、マグネシウム合金を使用した堅牢なボディを採用し、強度も優れています

基本情報
重量 約820g(バッテリー・SDカードを含む)/約735g(本体のみ)
メーカー RICOH
有効画素数 約2573万画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi 対応
11位

リコー

PENTAX K70 

Amazon での評価

小型化・防塵防滴性能に優れた値段の安い価格のモデル

防塵防滴性能に加え、コンパクトで運びやすいサイズなのでアウトドアでの使用にもおすすめです。手振れ補正機構やオートフォーカス機能を備えているので、動く被写体も高画質でしっかり撮影できます。

基本情報
重量 約688g(バッテリー・SDカードを含む)/約628g(本体のみ)
メーカー RICOH
有効画素数 約2424万画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi 対応
12位

RICOH

PENTAX K-1 Mark II

Amazon での評価

徹底的にノイズを抑えた画素数

さまざまな感度域で色合いの再現度が高い高画質な写真を撮影できます。手振れ補正や防塵・防滴効果を備え、三脚を使えない場所や天気が悪い状況など多様なシーンで使用可能です。

基本情報
重量 約1010g(バッテリー・SDカードを含む)/約925g(本体のみ)
メーカー RICOH
有効画素数 約3640万画素
センサーサイズ 35mmフルサイズ
Wi-Fi 対応

口コミを紹介

画質やモード・ダイヤルの使いやすさ、モニター表示のわかりやすさ、親切なカスタマーサービスなど、トップ2社よりはるかに秀でている。自動車と同じで、色々なメーカーがあってこそだが、今後はPentax を応援したい。

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

Nikon(ニコン)

D3500

Amazon での評価

きれいな写真をそのまま携帯に送れる

スマートフォンに「SnapBridge」をインストールしカメラと連動させておけば、撮影した写真をその場で携帯に送れます。握りやすいグリップデザインで持ちやすく、ガイドモードも備えているので初心者の方でも使いやすいです。

基本情報
重量 約415g(バッテリー・SDメモリーカードを含む・ボディーキャップは除く)/約365g(本体のみ)
メーカー Nikon
有効画素数 2416万画素
センサーサイズ APS-C
Wi-Fi -

口コミを紹介

思ったより小型、軽量であった。旅行用として使う予定です。

出典:https://www.amazon.co.jp

一眼レフのおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 重量 メーカー 有効画素数 センサーサイズ Wi-Fi
1位 アイテムID:15018557の画像

Amazon

楽天

ヤフー

コスパがよくて初心者におすすめな一眼レフカメラ

約465g

Nikon

2416万画素

APS-C

対応

2位 アイテムID:15018116の画像

Amazon

楽天

ヤフー

お出かけにもぴったりな軽量設計のデジタル一眼レフカメラ

ブラック・シルバー:約449g(バッテリー・カードを含む)/約402g(本体のみ)、ホワイト:約451g(バッテリー・カードを含む)/約404g(本体のみ)

Canon

約2410万画素

APS-C

対応

3位 アイテムID:15018120の画像

Amazon

楽天

ヤフー

タッチパネル搭載で操作性も優れている高性能な一眼レフ

約720g(バッテリー・SDメモリーカードを含む・ボディーキャップは除く)/約640g(本体のみ)

Nikon

2088万画素

APS-C

対応

4位 アイテムID:15018250の画像

Amazon

楽天

ヤフー

防塵・防滴かつ小型ボディでアウトドアにもおすすめ

約684g(バッテリー・SDカードを含む)/約625g(本体のみ)

RICOH

約2424万画素

APS-C

対応

5位 アイテムID:15018252の画像

Amazon

楽天

ヤフー

35mmフルサイズCMOSセンサーで高画質な写真を撮影できる

約890g(バッテリー・CFカード・SDメモリーカードを含む)/約800g(本体のみ)

Canon

約3040万画素

35mmフルサイズ

対応

6位 アイテムID:15018255の画像

Amazon

楽天

ヤフー

快適な操作性と充実した機能で被写体をしっかり捉える

約701g(バッテリー・カードを含む)/約619g(本体のみ)

Canon

約3250万画素

APS-C

対応

7位 アイテムID:15016063の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スポーツ撮影や動物撮影などさまざまなシーンに対応した入門機種

約540g(バッテリー・カードを含む)/約493g(本体のみ)

Canon

約‎2420万画素

APS-C

対応

8位 アイテムID:15016057の画像

Amazon

楽天

ヤフー

サッカー・野球・バスケなどスポーツ観戦で動く被写体の撮影にもおすすめ

約515g(バッテリー・カードを含む)/約471g(本体のみ)

Canon

約2140画素

APS-C

対応

9位 アイテムID:15016066の画像

Amazon

楽天

女性も使いやすい軽量で連射性能に優れたモデル

約910g(CIPAガイドラインによる)/約820g(本体のみ)

Canon

約2020万画素

APS-C

-

10位 アイテムID:15018258の画像

Amazon

楽天

撮影する過程も楽しめる一眼レフカメラ

約820g(バッテリー・SDカードを含む)/約735g(本体のみ)

RICOH

約2573万画素

APS-C

対応

11位 アイテムID:15016069の画像

Amazon

楽天

小型化・防塵防滴性能に優れた値段の安い価格のモデル

約688g(バッテリー・SDカードを含む)/約628g(本体のみ)

RICOH

約2424万画素

APS-C

対応

12位 アイテムID:15016070の画像

Amazon

楽天

ヤフー

徹底的にノイズを抑えた画素数

約1010g(バッテリー・SDカードを含む)/約925g(本体のみ)

RICOH

約3640万画素

35mmフルサイズ

対応

13位 アイテムID:15016073の画像

Amazon

楽天

きれいな写真をそのまま携帯に送れる

約415g(バッテリー・SDメモリーカードを含む・ボディーキャップは除く)/約365g(本体のみ)

Nikon

2416万画素

APS-C

-

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

一眼レフを安い値段で手に入れるには?

限られた予算内で一眼レフカメラを用意したい場合は、中古や型落ちしたものを入手する方法もあります。あるいは、新品でもレンズキットで購入したほうがいいです。

セット価格で購入できるから安いレンズキット

オンラインで調べればわかりますが、新品で一眼レフを購入しようと思うと、ボディ単体で売っているもののほかに、1本のレンズが付属した「レンズキット」を選べます。わからない方は店員さんに聞いたり調べたりしてみてください。

 

予算が限られている以外にも、カメラ事情にあまり明るくない初心者ならこのレンズキットを選んでおくと安心です。また、レンズが2本付いたタイプはダブルレンズキットと言います。レンズをバラで買うよりもセットのほうが安い場合もあるのでおすすめです。

趣味の写真撮影なら値段の安い型落ち

日々、新しいモデルが発売されている一眼レフカメラですが、発売日が昔で古くなってしまったモデルを一般的に型落ちと言います。需要が高い機能が備わった最新モデルに比べるとやや性能に劣る場合は多いものの、きれいな写真を撮影する程度であれば問題ありません

 

つい2、3年前までは現行商品として出回っていたものも多く、それで安くなるのですからお得感満載です。下記の記事では、安いミラーレス一眼について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

古いモデルでも気にならないなら中古やレンタル

家電量販店やカメラ専門店、インターネットなどで見てみると、大量の中古商品が出回っているのがわかります。古い機種でもいい・人が使ったものでも気にならない方であれば、中古商品を狙ってみるのもおすすめです。定価より随分安い値段で入手できます。

 

期間限定で使いたい方はレンタルするのもおすすめです。多くのシリーズから好みのものを選んだり、撮影するものによって使い分けもできます。レンタルなので価格も高すぎないので試しに一眼レフを使ってみたい方は探してみてください。

店頭で気に入ったものはネット購入がおすすめ

実店舗では、実際に商品を確認してから購入できます。しかし、ネット購入に比べると値引き率が低い場合も多いです。ネットショップでは店舗の運営にコストがかからない分、値引きも多いものがあるので、価格重視の方におすすめします。

 

ネットショップでの購入の際は保証がしっかりついているか確認しましょう。

タイムセールやキャンペーンもチェックしよう

よりお得に購入したい方は、キャンペーンやタイムセールを見逃さないようにしましょう。また、ネットショップではポイントがアップするキャンペーンなども行っているので、うまく活用すれば購入費用を抑えられます。

 

すぐに購入したい場合には向きませんが、目当てのカメラが決まったら、キャンペーンなどが始まるまで待つのもおすすめです。

撮る枚数に合わせてSDカードも用意しておこう

一眼レフで撮影した写真や動画を記録しておくには、SDカードが必要になります。長く動画を撮影する場合や、大量に写真を撮るならSDカードの容量は多めのものを用意しましょう。気軽に撮影するなら、値段の安いもので十分です。

 

以下の記事では、SDカードのおすすめ商品を紹介しています。値段が安いものも揃っているので参考にしてください。

まとめ

今回は、一眼レフの選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介しました。スポーツ観戦や動画など目的によって安いものから高性能のものまで多くのカメラから選べます。ぜひ好みのものを見つけて使ってみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

スポーツ観戦向き双眼鏡のおすすめ人気ランキング10選【野球観戦やサッカー観戦に】

スポーツ観戦向き双眼鏡のおすすめ人気ランキング10選【野球観戦やサッカー観戦に】

カメラ
【かわいい】女子向けデジカメの人気おすすめランキング11選|高校生や初心者にも!

【かわいい】女子向けデジカメの人気おすすめランキング11選|高校生や初心者にも!

カメラ
一眼レフカメラ用外部マイクのおすすめ人気ランキング11選【接続方法も】

一眼レフカメラ用外部マイクのおすすめ人気ランキング11選【接続方法も】

AV機器
【暖かい!】ベンチコートのおすすめ人気ランキング16選【メンズも紹介】

【暖かい!】ベンチコートのおすすめ人気ランキング16選【メンズも紹介】

スポーツ
【2025年最新】デジカメの人気おすすめランキング27選【安いもの・修学旅行向けも】

【2025年最新】デジカメの人気おすすめランキング27選【安いもの・修学旅行向けも】

カメラ
【デジカメも!】キヤノンのカメラ人気おすすめランキング15選【コンデジから一眼レフまで】

【デジカメも!】キヤノンのカメラ人気おすすめランキング15選【コンデジから一眼レフまで】

デジタル一眼カメラ

アクセスランキング

現場用デジタルカメラのおすすめランキング17選【現場監督さんに】のサムネイル画像

現場用デジタルカメラのおすすめランキング17選【現場監督さんに】

カメラ
スマホ用マイクロSDカードの人気おすすめランキング11選【容量ごとに厳選!】のサムネイル画像

スマホ用マイクロSDカードの人気おすすめランキング11選【容量ごとに厳選!】

カメラ
天体望遠鏡のおすすめ人気ランキング17選【倍率を1000倍にした時の見え方は?】のサムネイル画像

天体望遠鏡のおすすめ人気ランキング17選【倍率を1000倍にした時の見え方は?】

カメラ
家庭用防犯カメラのおすすめ人気ランキング19選【dihoomはどこの国?】のサムネイル画像

家庭用防犯カメラのおすすめ人気ランキング19選【dihoomはどこの国?】

カメラ
【コスパ最強】安いビデオカメラの人気おすすめランキング9選【動画撮影にぴったり!】のサムネイル画像

【コスパ最強】安いビデオカメラの人気おすすめランキング9選【動画撮影にぴったり!】

カメラ
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。