【初心者にも】一眼レフのおすすめ人気ランキング15選【女性やスポーツ観戦にも】
2023/04/12 更新
美しい写真が撮れる一眼レフカメラは、スポーツ観戦や旅行などに持って行くのにうってつけです。そんな一眼レフの多くはNikonやCanonなど日本を代表するメーカーから発売されています。今回は、一眼レフの選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介します。値段が安いsdカードも紹介するので参考にしてください。
目次
最近の一眼レフは軽くてコスパ抜群のモデルが多い
きれいな写真を撮りたいけれど、一眼レフだと扱いづらいのではと思う人も多くいます。でも実は、今の一眼レフは初心者にも簡単に操作ができるものばかりです。手ぶれ補正やオートフォーカスなどエントリークラス向け機能を搭載したモデルも多数発売されています。
レンズキットや型落ち、中古などを狙えば定価より安い値段で入手することもできます。リーズナブルで扱いやすいとなれば、選ばない道はありません。スポーツ観戦や旅行をするときなどに持って行って、思い出をきれいな形や動画に残してみみましょう。
そこで今回は一眼レフの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは使いやすさ・重量・メーカーを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。値段の安いsdカードも合わせて紹介しています。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
一眼レフのおすすめ
ミラーレス一眼レフのおすすめ
一眼レフの選び方
初心者からプロまで、多くの人が愛用する一眼レフ。ここでは「どれを選んだらよいかわからない」という人のために、選び方のポイントを解説します。
サイズ・重量で選ぶ
一眼レフを選ぶうえでまず重視したいポイントは、サイズと重さです。遠出をした先や旅行中に持ち運びたいならなおさら、コンパクトなものを選ぶことをおすすめします。
外出先に持ち運ぶなら「軽量タイプ」がおすすめ
旅行などで一日中一眼レフカメラを持ち運ぶならコンパクトな軽量モデルを選ぶのがいいです。本体重量が500~600g、レンズを合わせても1kg以下になるのが理想的になります。光学ファインダーが付いていないミラーレスタイプなら軽くて持ち運び便利です。
2023年最新モデルに多い「コンパクトタイプ」がおすすめ
できるだけ予算内に抑えようと中古や型落ちしたモデルを購入する人もいますが、カメラ初心者なら最新モデルを選ぶのが良くなっています。なぜなら、2022年最新モデルのほうがよりコンパクトに出来ていることが多いからです。
基本的には発売から5年以内であることが理想になります。機能性に富んだ優秀なモデルは日々続々と発売されているので、初心者にもおすすめです。中古の重たいものだとどうしても腕や肩に負担がかかるので気をつけてください。
初心者にも優しい「操作性」をチェック
シャッターボタンさえ押せれば写真は撮れますが、せっかく一眼レフを購入するのであればできるだけ写真の質にもこだわりたくなります。スマートフォンとまた一味違った写真を撮ってみたいという人も多いはずです。
新しいモデルの中にはガイド表示されるようになっているものもあり、初心者にも使いやすい仕様になっています。古いモデルにはそういった機能が付いていないこともあるので、最初は操作性に優れた最新モデルを選ぶと良いです。
液晶モニターで選ぶ
『使いやすさ』を重視するなら液晶モニターの可動域も無視できないところ。液晶モニターは大きく「バリアングル式」と「チルト式」に分けることができます。
アングルの自由度が高い「バリアングル式」がおすすめ
カメラの背面に設置されている液晶モニターを横開きにして、上下方向に回転させられるタイプを「バリアングル式」と言います。アングルを自由に設定できるため、ローポジションやハイポジションからの撮影も可能で、自撮りをする際にもかなり便利です。
使い方簡単だから初心者には「チルト式」がおすすめ
液晶モニターを引き出して、上下方向にずらして使うのが「チルト式」です。操作が簡単なので初心者にはもってこいですが、ややアングルの自由度には劣ります。最新モデルの中にはタッチパネルを採用したものも多く、気軽に使えるのでおすすめです。
機能で選ぶ
写真を撮影する目的によって、必要な機能は変わってきます。ここでは、モデルごとに異なる機能について解説します。
スポーツ観戦やスポーツ撮影なら「オートフォーカス・手ぶれ補正」がおすすめ
スポーツ観戦やスポーツ撮影・子どもの運動会などで決定的瞬間を収めたいのであれば、優れたオートフォーカス機能が備わっているモデルをおすすめします。一眼レフ初心者なら手ぶれ補正機能も外せないところです。これで被写体をぶれなく撮影することができます。
屋外で風景を撮影するなら中級者向けの「防塵・防水機能」がおすすめ
屋外での撮影における砂や雨はカメラが壊れる要因になるので、風景などを撮りに行く人は「防塵・防水機能」の備わったモデルを選ぶようにしましょう。といっても、安い一眼レフだと耐久性が不安。理想は5万円以上の中級者向けモデルです。
旅行時にあるとうれしい「動画機能」がおすすめ
いまや静止画だけでなく、動画撮影時に一眼レフを使用する人も多くなってきました。旅行をするときなどは動画機能があると、リアルな記憶をそのまま残すことができて楽しさ倍増です。一瞬一瞬を切り取れる動画撮影機能は大変便利になっています。
旅行の思い出を動画で残して、家に帰ってからも長く楽しめると嬉しいものです。ただし、重さがあるものだと腕が疲れてしまうので、できるだけコンパクトな軽量タイプのカメラを選ぶことをおすすめします。
写真を携帯に送れる「Wi-Fi機能」がおすすめ
写真撮影をしたその場で携帯に送れる「Wi-Fi機能」がおすすめです。スマートフォンに専用アプリをインストールしておくなどすれば、カメラから写真を受け取って、そのままSNSにアップできるので大変便利になります。
画質で選ぶ
デジタル一眼レフカメラを選ぶ人の中には「とにかくきれいな写真が撮りたい」という人もいます。画像の美しさにこだわりたい場合は、必ず画質をチェックするようにしましょう。
カメラを三脚で固定して使うなら「2000~3000万」の画素数がおすすめ
風景写真を撮影したりカメラを三脚で固定して使ったりする場合は、2000~3000万画素のモデルがおすすめです。画素数が大きくなればなるほど、より繊細な写真が撮れるようになります。その分ファイルサイズは大きくなるので、容量には気をつけてください。
精細な動画撮影には「4K」対応モデルがおすすめ
一般的な一眼レフカメラでの動画は、画素数がFull HD(1920×1080)になっています。それに加えて「4K」は3840×2160でより高画質です。美しい映像を動画に収めてSNSに投稿したり、家庭の4Kテレビや高精細ディスプレイなどで鑑賞したりして楽しめます。
センサーサイズで選ぶ
画質や画角など、あらゆる面に対する違いを生むイメージセンサーのサイズ。一眼レフカメラのセンサーサイズにはおもに「35mmフルサイズ」と「APS-Cセンサー」の2種類があります。
イメージセンサーが大きい「35mmフルサイズ」がおすすめ
APS-Cセンサーのカメラに比べると35mmフルサイズの方が広範囲にわたって景色を写せます。また、センサーサイズが大きいためノイズを抑えられるのも特徴です。ただし、APS-Cセンサー搭載モデルよりもやや重たいので、携行性に欠けるデメリットもあります。
コンパクトな軽量タイプに多い「APS-Cセンサー」がおすすめ
35mmフルサイズに比べると写せる範囲は狭くなりがちなものの、被写体を遠くから撮影する場合にはうってつけのAPS-Cセンサーです。センサーサイズが小さめなので、コンパクトな軽量タイプのモデルが多くなります。旅行などで持ち運ぶ際には非常に便利です。
シーンによって使い分けたい「交換レンズ」をチェック
一眼レフの魅力といえば、レンズを交換することによっていろんなタイプの写真が撮れるようになることです。中には複数の交換レンズを所持している人もいます。ただし、基本的には本体と違うメーカーの交換レンズはセットすることができません。
欲しい交換レンズを見つけたときはまず、規格が対応しているかどうかをチェックするようにしましょう。いろんなタイプのレンズをそろえておけば、あらゆるシーンで活用できます。以下の記事では、望遠レンズのおすすめ商品を紹介しています。
夜間撮影なら「ISO感度」の幅をチェック
ISO感度とは、レンズが光を取り込む能力を表した値のことです。たとえばNikon D5600の仕様だとISO 100~25600というふうに表記されています。数値を上げれば上げるほど光をとらえる速さも上がり、つまりそれだけシャッタースピードも速くなります。
そのため、暗い場所での手ぶれや被写体ぶれを防ぐことにもつながります。夜間撮影に出掛ける際は、ISO感度を上げるようにしましょう。
失敗したくないから慎重になりたい「価格帯」をチェック
一般的には、センサーサイズが大きかったり最新モデルだったり、機能性に優れていたりすると高くつきがちな一眼レフカメラは10万円を超えることも珍しくありません。趣味の撮影であれば5万円前後の安価なエントリーモデルでも十分楽しめます。
また、こういったタイプのモデルの多くは全自動モードやオートフォーカス機能が備わっています。自分でピントを調整する必要もなく初心者にもおすすめです。
女性に人気があるおしゃれな「デザイン」もチェック
街歩きや旅行などで、デザイン性に優れたおしゃれな一眼レフを使用している女性をよく見かけるようになりました。本格的な一眼レフだとやや硬派なイメージがありますが、ミラーレス一眼レフの中にはふんわりした色合いの可愛らしいモデルもたくさんあります。
デザイン性に富んでいるのに加えて、コンパクトかつ軽量です。持ち運び便利だから長時間の仕様でも疲れません。また、コストが抑えられるのも魅力のひとつになっています。
メーカー・ブランドで選ぶ
現在、世界に出回っている一眼レフの多くが日本製です。日本はまさに世界に誇るカメラメーカーの宝庫と言えます。各メーカーの特色で選ぶのもひとつの方法です。
オートフォーカス機能にこだわりたいなら「Canon(キャノン)」がおすすめ
初級から上級まで幅広いレベルに合わせた一眼レフカメラを扱っている映像機器メーカーのCanonです。数あるモデルの中でも特にEOS Kissシリーズは大人気で、発売以来トップクラスのシェアを誇っています。オートフォーカス機能に優れたものが多いのも特徴です。
以下の記事では、Canonのカメラを選ぶうえでのコツとおすすめの商品を紹介しています。カメラのタイプ問わずCanonに絞って選ぶ場合は、下記の記事を参考にしてみてください。
一台を長く使いたいなら「Nikon(ニコン)」がおすすめ
Canonに比べると上級者向けのイメージが強いNikonの一眼レフカメラです。やや扱いにくい側面はありますが、その分高性能なモデルが多いので、一台を長く使いたい人にはおすすめできます。Nikonのカメラは耐久性が高く、屋外撮影時に大活躍です。
一眼レフといったらNikonを使いたい人は、以下の記事を読んでみてください。Nikonから発売されている一眼レフがランキング形式で紹介されています。参考になる選び方のポイントなども含めた解説です。
耐久性と手ぶれ補正で選ぶなら女子に人気の「PENTAX(ペンタックス)」がおすすめ
PENTAXは、ポートレート撮影に適したモデルを多数発売しています。その多くには近くに被写体を撮影するためのボディ内手ぶれ補正機能が搭載されているので、色彩効果が高くピントの合った撮影が可能です。
また、おしゃれなデザインのものも多く、街歩きや旅行先に持って行きやすいとして女子からの人気も大きくなっています。ぜひ使ってみてください。
ミラーレスのラインナップが豊富なSONY(ソニー)」がおすすめ
SONYが発売するカメラの魅力は、圧倒的にミラーレス一眼のラインナップが豊富なことです。この点に関しては他のメーカーから大きくリードしています。また、常用ISO感度の範囲を超えるような暗い場所でもしっかり撮影できるので、夜間撮影にもうってつけです。
ミラーレス一眼や動画が撮影できるカメラ、デジタルカメラなどSONYから発売されている商品は多岐にわたります。タイプ問わずSONY製の商品の中から選びたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。おすすめの商品をランキング形式で紹介しています。
デザイン性とプロが認める機能なら「FUJIFILM(富士フィルム)」がおすすめ
まるでフィルムのような色彩の感じられる写真が撮影できるFUJIFILMの一眼レフカメラがおすすめです。リーズナブルな価格帯で購入できることが多く、なんだか懐かしい気分が味わえるクラシックなデザインが人気の秘訣になっています。
「35mmフルサイズ」並みに高画質な写真が撮れる「APS-Cセンサー」を搭載している「Xシリーズ」は、プロカメラマンからも大きな支持を得てる機能です。下記の記事では、フジノンレンズについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
一眼レフの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
画質やモード・ダイヤルの使いやすさ、モニター表示のわかりやすさ、親切なカスタマーサービスなど、トップ2社よりはるかに秀でている。自動車と同じで、色々なメーカーがあってこそだが、今後はPentax を応援したい。
口コミを紹介
息子のパラアイスホッケーと娘のバスケを撮りたくてレンズと一緒に購入!素人でも綺麗に撮れるが機能は使いこなせていない!もっと勉強しなければ勿体無い機種!
口コミを紹介
夜の写真がきれいに撮れて感激。まだあまり使いこなせていないが、頼りになる相棒になりそう。
口コミを紹介
カメラを持って大阪旅行してきましたが、圧倒的高画質と一眼レフの中ではかなり軽いため持ち運びもしやすく、撮影がこんなに楽しいものかと感動しました。
一眼レフのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | メーカー |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 |
コスパがよくて初心者におすすめ |
約465g |
Nikon |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
さまざまなシーンに対応した入門機種 |
540g |
Canon |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スポーツ観戦やスポーツ撮影など動画も残せる |
1060g |
Canon |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
女性も使いやすい軽量で連射性能に優れたモデル |
820g |
Canon |
|
![]() |
Amazon |
小型化・防塵防滴性能に優れた値段の安い価格のモデル |
620g |
PENTAX |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
徹底的にノイズを抑えた画素数 |
1.36kg |
PENTAX |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
きれいな写真をそのまま携帯に送れる |
約415g |
Nikon |
ミラーレス一眼レフの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
撮影後すぐに次の撮影ができるのでストレスフリーです。EVFも覗いてて疲れません。よく映ります。文字も見やすいです。
口コミを紹介
ショートカットボタンが使いやすく、必要な機能に素早くアクセス出来ます。小型軽量で機動性を求めるならまずこれでしょう。5軸手ブレ補正は流石としか言えません。
口コミを紹介
全オート設定でも十分きれいな絵が撮れます。もちろんそれだとこのカメラの本当の性能を持て余してしまいますが、使いながらちょっとずつ勉強していけば大丈夫です。
口コミを紹介
カメラ初心者なのですが、こちらを購入してとても満足しています!色は茶色を購入しました。茶色はややくすんだ茶色でした。とても可愛くて気に入ってます。
口コミを紹介
下から樹を見上げて撮る場合,空に負けないように露出補正する方法がありますが,FPには暗い部分だけの露出を上げることができるFill lightという機能があります。これにより,鮮やかな紅葉を撮ることができました。
口コミを紹介
コンパクトで軽いので携帯性には優れていると思います。慣れれば操作も簡単でカメラ初心者の私には非常に使いやすいカメラです。
ミラーレス一眼レフのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | メーカー |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon |
ポートレート撮影が得意な小型のミラーレス |
302g |
Canon |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
sdカードがあればすぐ使える高性能の小型・軽量モデル |
230g |
SIGMA |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
CMでもおなじみ女子人気トップの一眼レフ |
約380g |
OLYMPUS |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
プロの現場で活躍するミラーレス |
650g |
SONY |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
APモードで中級者のような写真が撮れる女子も使いやすい |
455g |
OLYMPUS |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
瞳AF採用のCanonメーカー初のフルサイズミラーレス一眼 |
660g |
Canon |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトさと高性能が人気の秘密 |
324g |
Nikon |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
一眼レフを安い値段で手に入れるには?
限られた予算内で一眼レフカメラを用意したいという場合は、中古や型落ちしたものを入手する方法もあります。あるいは、新品でもレンズキットで購入したほうが良いです。
セット価格で購入できるから安いレンズキット
オンラインで調べればわかりますが、新品で一眼レフを購入しようと思うと、ボディ単体で売っているもののほかに、1本のレンズが付属した「レンズキット」を選べます。わからない方は店員さんに聞いたり調べたりしてみてください。
予算が限られているということ以外にも、カメラ事情にあまり明るくない初心者ならこのレンズキットを選んでおくと安心です。また、レンズが2本付いたタイプはダブルレンズキットと言います。レンズをバラで買うよりもセットのほうが安く済むのでおすすめです。
趣味の写真撮影なら値段の安い型落ち
日々、新しいモデルが発売されている一眼レフカメラですが、発売日が昔で古くなってしまったモデルを一般的に型落ちと言います。需要が高い機能が備わった最新モデルに比べるとやや性能に劣る場合は多いものの、きれいな写真を撮影する程度であれば問題ありません。
つい2、3年前までは現行商品として出回っていたものも多く、それで安くなるのですからお得感満載です。下記の記事では、安いミラーレス一眼について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
古いモデルでも気にならないなら中古やレンタル
家電量販店やカメラ専門店、インターネットなどで見てみると、大量の中古商品が出回っているのがわかります。古い機種でもいい・人が使ったものでも気にならない方であれば、中古商品を狙ってみるのもおすすめです。定価より随分安い値段で入手できます。
期間限定で使いたい方はレンタルするのもおすすめです。多くのシリーズから好みのものを選んだり、撮影するものによって使い分けもできます。レンタルなので価格も高すぎないので試しに一眼レフを使ってみたい方は探してみてください。
ミラーレス一眼レフとの違い
通常のデジタル一眼レフとミラーレス一眼レフの違いはカメラの内部にミラーがあるかないかです。ミラーレスの名前からわかるとおり、ミラーレス一眼にはミラーが搭載されていません。その構造上、軽量でコンパクトに収まっているものが多いのが特徴です。
交換レンズのバリエーションは一眼レフのほうが豊富なものの、趣味で写真を撮る程度ならミラーレス一眼で十分になっています。最近では、おしゃれなデザインのものも増えてきていて、持ち歩くのが楽しくなるものばかりです。
撮る枚数に合わせてSDカードも用意しておこう
一眼レフで撮影した写真や動画を記録しておくには、SDカードが必要になります。長く動画を撮影する場合や、大量に写真を撮るならSDカードの容量は多めのものを用意しましょう。気軽に撮影するなら、値段の安いもので十分です。
以下の記事では、SDカードのおすすめ商品を紹介しています。値段が安いものも揃っているので参考にしてください。
まとめ
今回は、一眼レフの選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介しました。スポーツ観戦や動画など目的によって安いものから高性能のものまで多くのカメラから選べます。ぜひ好みのものを見つけて使ってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月12日)やレビューをもとに作成しております。
上下に動く液晶モニターによりローアングルの撮影が簡単にできるのが特徴になります。広角と望遠のレンズが付いていて、シーンによって使い分けるのがおすすめです。ピント合わせも簡単なので初心者にも向いています。